【衝撃の駅前】名古屋の「大曽根」が〇〇で分断されて本当に誰もいない件w
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 名古屋の交通の要衝は名駅と栄だけじゃないぞよ!
金山と大曽根もある
オゾンモール
「行けるとこいくドスコイ」はこちら↓
/ @ikerutoko-doskoi
ドスコイのツイッターはこれ!!
/ nihongode_dozo
喋りつづけるドスコイ↓
/ @shaveri-doskoi
ドスコイのLINEスタンプ
store.line.me/...
※Stand.fmでラジオやってます
stand.fm/chann...
※お仕事の依頼や質問等、何かありましたら
dokonidemoiku30@gmail.com
もしくはツイッターでお知らせください。
#名古屋
#大曽根
「行けるとこいくドスコイ」はこちら↓
th-cam.com/channels/wGD9cxcsfE9s64iw5Yh2Jg.html
ドスコイのツイッターはこれ!!
mobile.twitter.com/nihongode_dozo
「今、ぼく」「うん」「う〜〜ん」「でね」に癒されてます笑笑
オズモールはかつてアーケードのある商店街でした。市電(路面電車)も走ってたし映画館もあったし、夜になると屋台もいっぱい店を出してましたねぇ。子供のころ、よく買い物に来てた記憶があります。アーケードがなくなった時は、雨が降ったら買い物できないと不評でしたねぇ。少し行ったところに徳川園とかナゴヤドームとかあるんですけど、大曽根駅周辺は昔ほどの賑わいはないです。
子供の頃、屋根のあるアーケードでけっこう賑わっていた。
特に七夕祭りは凄く賑わっていた。
三角屋根のオズモールになってからは寂しくなってしまった。
平成6~7年頃に住んでたけど、その頃から何故か閑散としてた。商店街はその頃から整備されてたのに人がいなく寂しい街という印象しかない
先ほどライブありがとうございました〜
大曽根とはマニアですね笑
駅前にこんなストリートがあるの知らなかったのでテンション上がりました笑笑
今から40年位前の大曽根は、、国鉄中央線は電車の本数が少なく、
瀬戸線は栄には乗り入れていなかったので、当時終点だった地下鉄名城線に
乗り換え中心部に向かう人々で賑わっていました。
恐らく三菱電機もまだたくさんの工場労働者がいたと思います。
今のバスロータリー辺りにあった地上を走っていた瀬戸線の大曽根駅を
降りると今より狭い道を渡って直ぐにドスコイさんがおっしゃていた
アーケードの商店街が始まり多くの人が行き来していました。
勿論、今のような分断はなく森下の駅近くまで続いていましたし、
国道19号線の先にも商店街がありました。
車社会とは言え、道路の拡幅などに伴う再開発で、人が歩いて楽しい街が
なくなってしまったのが残念です。
大曾根はバブル前後に自治体と商店街が共同で行った再開発ですが、大失敗例の一つです。
昭和からの名アーケード街をぶっ壊して、「原宿っぽくしようぜ!」と、原宿のサブカル文化すら知らないオッサンたちが計画したものです。
失敗した!という結果は再開発後すぐにわかったのですが、商店街経営やはバブル崩壊で疲弊し立ち直る気力なし、自治体も責任逃れで放置という流れで30年以上このままです。
その間に愛・地球博との接続でゆとりーとラインができ、ナゴヤドームが近くにできたりと、何度も復活のチャンスがありましたが、名古屋の近代都市計画の黒歴史の一つですな。
ナゴヤドームでのライブを観た帰りに、大曽根駅までよく走って向かった思い出があります。
コロナ禍が明けてまた遠征で行ける時が来たら駅周辺も歩いてみたいなと思える動画でした😃
さすがにマニアックすぎてわろたです😂
大曽根はJRと名鉄が繋がっており乗り換えに便利な場所ですね🤗✨ あと歩いて名古屋ドームまで行けるのでお散歩にもいい場所です!徳川園には行かれなかったんですねー!😂
大阪から転勤で大曽根で2年暮らしたサラリーマンです。大曽根駅は乗降客数も多くて楽しい街を期待してましたが思いっきり期待外れな街でした。動画の中で、オズモール商店街が道路で分断されてるのは車社会の名古屋らしい旨の発言がありましたが、それは大阪人から見ると本当にそう感じます。名古屋は異様にどでかい道路が多いですし。ただ名古屋の街は、大曽根にせよ金山にせよ今池にせよどこでも、大き過ぎる道路が街の賑わい自体を切り裂いてしまっているように感じます。
名古屋はロサンゼルスと姉妹都市なだけあってその辺似てるのよね。
太い道路が街を分断してるのわかります。
同意。信号渡るの大変で反対側に上手い飯屋があっても信号のタイミングによっては渡るのやめるし😢
名古屋は過去の大曾根の商店街の再開発で失敗しました。現状では地元住民にとっては便利な乗換駅です。路線が多くともこのままでは大曾根はただの乗換駅として埋もれていくでしょう、オフィス街になれば復興も可能でしょうが現状では厳しいですね。
デカい像のアーチや建物のデザインとかとにかくバブルの色がそのまま残ってるよね
大曽根商店街を検索して貴チャンネルにたどりつきました。大曽根商店街がどういうところかよく分かりました。大曽根商店街では1月末まで北川純さんのバルーンアートを展示中です。勝手なお願いで申し訳ございませんが、もしよろしければどこでも行くドスコイさんのチャンネルでご紹介いただけませんでしょうか。ぞうぞよろしくお願い致します。
大曽根の開発は大失敗に終わりました。名古屋市の街づくりの下手さの代表格。
この適当感好き😆
ドスコイさんが、こんな地元に来られていたとは感激です‼
大曽根駅からオズモールの、まさにこの動画の通りの道が私の通勤コースです✨
オズモールはコロナ前からほとんどシャッターモールですよ💦せっかくこんなにきれいに作ったのにもったいないです。
ドスコイさん大曽根にまで来ていたんですかー。オズモール 店が閉まってて寂しい。賑やかだったんですけどね😅
ドスコイさん、こんばんは😃名古屋在住ですが、大曽根が凄く綺麗な商店街だと初めて知りました😊今日、四日市から帰る途中、《火の鳥》を見ました🙋大あんまきのお店ですが、近鉄名古屋駅の改札を出た左側にもありましたよ☺
ドスコイさんの動画は地図を見ながら見ると楽しめますね。
東京(8年)、兵庫(26年)に住みましたが名古屋は全くわからんわ。
歩いて10分位の場所に住んでいます(25年位)
小中学校は違いますが高校以降は馴染みある場所です
アーケード無くなる/プラモデルの有名店追い出す/蕎麦の有名店出ていく/
サンドイッチの有名店パットしない/道路で商店街分断/残っていたプラモ店昨年末に閉鎖/本屋ない/ユニー大曽根店がパチンコ屋になってしまう
(しかも巧妙に中学校との間に風呂屋を作って)
駅周辺の飲み屋街だけの乗り換え地点になってしまった
しかしながら有名観光地も/バンテリンドームもあり復活させよう工夫すれば
可能だと思うのですが
名古屋ドーム方面が栄えてるので、オズモール側が寂れてるのは仕方がない気もします。
けど、町並み綺麗にしてるので歩きには向いてます。瀬戸線沿いは桜並木なのでそっちに歩いても良かったかも!今はきっとたくさん咲いてるかもですね。
大曽根の商店街七夕祭りとかのお祭りの時には歩行者天国になってて中央分離体が解放されて人が通れるようになります。
懐かしい!また名古屋に戻りたいな〜
JR大曾根のホームに行き付くまでの通路がとにかく長い! 夏場特に辛い。
なぜ改良しないのか理解出来ない。。
北口のこと? 1971年に地下鉄名城線が大曽根まで伸びてきた時に急遽新設されたのが国鉄駅の北口で、それ以前は南口しかなかった。名鉄瀬戸線は戦前は大曽根駅とは別に国鉄駅の南口近くに乗換駅があったが戦時中に廃止された。
因みに、北口新設当時は中央本線は中津川以遠が未電化で、名古屋と長野方面を結ぶ特急・急行ディーゼルカーは、トイレが垂れ流しだった(笑)。
◯◯◯モールに行きがちですが、商店街頑張ってほしい☺️
いろんな商店街紹介して下さい😄
ゆとりーとライン面白いですよね‼️
名古屋は結構ネタがありますよ😆
まぁ大阪もネタたくさんありますけど気付いていないだけ?
神戸はネタありますね‼️
夏暑い冬寒い駐車場にお金がいる行く気には成りません仕方ありません
みんな ドムジャに行きます。
大須は半分観光地なのでかろうじて人がいます。
名古屋の人は自動車でコンビニ、 ショッピングモールに行きます。
張りぼてがあって、やたら薄暗い円頓寺商店街しか行ったことがないのでとても興味深いです。
大須商店街は関取が番付表持っての挨拶か子分を連れて練り歩くのを見たぐらいでやはり明るくなかった。
ん~、やっぱり街ぶら…しかもメジャーじゃない場所、興味深いよ👍☆
高校が大曽根の近くでした笑
けっこういろんなとこ行ってますね!!
大曽根付近の高校とか旭丘じゃねーか!
ほとんどの店が閉まっているのには驚きですね!こう言うご時世仕方ないか…活気あふれている時にまた見てみたいです。
昔大曽根に大学誘致話が持ち上がったのですが、住民の反対により断念したそうです。大曽根に大学あればかなり便利だし賑わってたのに残念ですねぇ。
えっと名城大学は…?
@@ruso6316
名城大学はナゴヤドーム前矢田駅なので大曽根とは違うんですよね💦JR、名鉄瀬戸線、地下鉄、市バス、ゆとりーとライン大曽根駅のほうに話があったみたいです。
大曽根は名城大生もたくさん利用してますしさほど変わらないですよ。
@@ruso6316
あ、学園都市にするって計画だったみたいなので、何校か誘致できてたら賑わっていたでしょうね😭
名古屋は賑わいや人の流れを作る街づくりという意味ではすごく下手。今の時代ただでさえ商店街は厳しいのに、道路分断とか理解しがたい開発で地元の方々はどう思ってるんだろ。以前は横断出来たのに。
下手ですよねー。
以前は百貨店やデパートが大曽根駅前にできる計画がありましたが、地元民の反対により頓挫。挙げ句の果てには道路分断による賑わい損失。なんか自分で自分の首を絞めてるみたいに感じます
次の名古屋市長は街づくりが上手くて積極的な方に務めて頂きたい
観光地が貧弱すぎるのもネック
子供の頃は商店街もかなり流行っていて七夕まつりなんか天井にでかいオブジェそして通りに出店が多くあり派手でしたね。すずらん通りには映画館もあり、オモチャ屋、本屋、うなぎ屋なんか鰻を表で焼いてたからその周辺鰻の香りと煙で前が見えませんでした。うどん屋も中華そばもメニューに在りてあり流行ってまし、ソフトクリームなんか商店街まで食べに行ってましたが、今ではここまでサビレていたとは酷いものですそして寂しいです。大曽根駅も駅内にきしめん屋があり冬なんかカツオの香りと湯気で、つい食べに入りました、今やホーム内にもきしめん屋無くなりなりましたね。
名古屋はほんとにそのあたりが下手です。大曾根や金山、千種から徒歩10分くらいの位置にに郊外型の大型イオンがあることがもう意味わかりません。これでは駅前が全く成長しませんね。
@@ISJY997
正直な話、砂田橋とかナゴヤドーム前辺りがかなり便利で、シャトルバス出てるからか、人混み凄いですよね。そのせいで寂れてる。いっそオフィス街にするのもありだろうか?
この商店街はね、OZモール、オズモールなんですよ〜。でもオゾンモールって読めちゃうわね。
夜はだいぶ賑わってますよ!
これは今後の課題
褒められてるのか、けなされてるのか
今はわからないけど小学生の時は七夕祭り、正月は餅まき等イベントがあって結構賑わっていたんです
地元民です。住むには本当に便利ですよ。自分は基幹バスとかたまに使いますけど。
北警察が約束を守らずに分断してしまったと聞きました
昔、軽トラを使った配達の業者さんの事務所立て篭もり、爆発したビル出ましたよね(笑)
いい感じのキレイな商店街なのに何だかもったいない。🥺 コロナ後、賑わうといいですね。
シンガポール料理店が大曽根にありましたが、まだやってるかな?シンガポール料理店って、大阪でもなかなか無いですよ。あと、マンション街にバインミーのお店があったりして楽しい所でしたよ。また色んな所を紹介してくださいね!
マーライオンですね!
大好きなお店です。
二年前まで大曽根に住んでいたのでよく行っていました。
かなり昔からあるお店で繁盛していましたから今も営業しているのではないかしら。
数年前のクリスマスにそこでお食事していたら、壁に掛けてあった隣席の人のコートにロウソクの火が燃え移り、ボヤ騒ぎになりました。
私の真横で火が上がったため、パニックになって何故かレンゲを握り握り締めて店外に避難していました…。
幸いすぐ消し止められ壁が焦げたくらいで済みましたが、店内に煙が充満し休業することに。
お陰でクリスマスの夜にお腹が満たされないまま帰ることになりました。
非常に貴重な体験をしたと今では思い出深いお店です。
鶏のフルーツソース掛けと牛肉のサテーが大好きだったなあ🤤
再開発というといろいろ変なコンサルタントがやってきたんでしょうね。
大曽根と新宿が似てるって力説したサイト思い出した
大曽根は東京なら渋谷、千種は新宿
@@英樹林口 千種は新宿、うーん力技で理解できなくもない笑
@@gdebigebang2737 千種は名古屋エリアの東のターミナル駅で中央線はワイドビュー特急しなの号停車駅、因みに金山は品川、大曽根は渋谷、今池は池袋、名駅は東京駅、伏見は六本木、錦は銀座、勝川は立川、春日井は八王子、高蔵寺は高尾、浜松は横浜、静岡は川崎、藤枝は藤沢、岐阜は千葉、大垣は船橋、桑名は川口、四日市は大宮、鈴鹿は川越、津は浦和、敦賀は土浦、福井は水戸、富山は宇都宮、米原は高崎って感じ
渋谷と大曽根だと何もかも違い過ぎてピンとこない…
大曽根もさびれた感凄いね・・。
昔の商店街の時は時代背景もあって活気あったけどな~、商店街のゲームセンターはよく通ったわ(*_*;
再開発以降は全然行かないけど。
大曽根が都会って一体どこの誰から聞いたんですか????
大曽根はイオン、名古屋ドーム、ユトリート、環状線、19号線拡幅など大きく変化しているのですが
なぜかネットではさびれた街の扱いです
駅前が寂れてるからじゃないですかね‥
商店街に人がいない‥
それ全て東区側なんですよ
だから東区は賑わってるけど
商店街のある北区は……って感じです
住むならめっちゃ良さそうだけど観光には向いてないよな
観光政策が下手すぎるのはよくわかる。人口が多いから需要はあると思うのに勿体ない
大曽根動画は珍しい😮
大曽根は住むと分かりますが、利便性がよく住みやすいです。
交通の便がよく、学校も通いやすいし、買い物できる所(イオン、ニトリ等)もあり、昔は治安がいまいちという人もいましたが今は別にそれほどでもないです。
都会過ぎず、それほど住宅価格も高過ぎずで、特に土地勘がない転勤の方には自分はおすすめします。
ドームも近いから、ドラゴンズが優勝に絡むぐらいの実力になればもう少し街も盛り上がるのかなと思います。
今は名古屋市内の別の場所だけど、その前は大曽根の近くにずっと住んでたから、ドスコイ来てくれてすごく嬉しい😊
相変わらずOZモールあたりは店が閉まってて人通りも少なくて寂しい感じだね。
ドスコイも動画の中で触れてるけど、通りを分断する大きな道路のせいで、人の流れが遮られるからね。
あの道路渡るの、ほんと面倒で😩
30数年前に名古屋でデザイン博覧会があったので、当時の奇抜なモニュメントや街灯なんかが未だに散見されますね。
バス停も銀色の変な形のが残ってますが、あれもデザイン博の名残です。
おっしゃる通り、名古屋は車社会なので、仕事帰り学校帰りに駅まで家族が車で迎えに来て自宅に直帰という家庭が多く、駅前が全然栄えないという状況になってます。
上飯田線が開通する前の上飯田~平安通を見てほしかったなぁ ^^;
本当に人が歩いていないな。
ナゴヤドームが近くにあります
分断されて大損アベニュー
分断した道路に何故横断歩道を架けようとしないんだろう…(´・ω・`)
祭りの時のみ開きますw
名古屋も人情ある街並みが昔はたくさんあったと思いますが、信じられないぐらい車の利便性を追求した結果なのか、ほぼ駅前は壊滅しましたね。
関東のような駅前のゴミゴミがある場所がどこにもない。
凄いのがそもそも駅前であっても車で通れない路地が全くない。
ガイドウエイ バス は リニア が出来る頃だったかな?
完全無人 バス に変更する計画があるそうです。
現在は、上を走る時は電車であり終点からは地上に降りて市バス となる為に2社が合同している事もあり、
完全無人 バス にするとの事で個人的には、
ガイドウエイ バス の高架を、そのまま流用改造して ジブリパーク の方に走っている リニモ を大曽根まで延長した方が面白いと思うんですがね。
完全無人 バス にする為に車両を新車で作るのか?
今の バス を改造するのか?
そこまでするなら バス は廃止して、
リニモ の延長をする方が良いかなと。
そうなれば 地下に作っている高速 リニア と 中速 リニア と2種類が楽しめれて良いと思いますけどね ♪~
懐かしいなぁ。この商店街といえば思い出すのは改造学生服のかしわや。ぞね中しが中わかばほくりょー他北区のヤンキー中学生の聖地だったなぁw
自分北陵出身っすw
@@やあみんな-n7k 北陵は今はなくなったけど隣がユニーで昼休みに抜け出して4階のスガキヤ食べに行きましたねwそう私も北陵ですw
※大曽根は田舎です。
おお。そうね
こんにちは
大曽根の⚪⚪が分断されて
10年位前に
分断されたガードレールを作業員さんが作ろうとしてるのを見まして
商店街の店に
作業をやめさせて
大曽根商店街全体で名古屋市にガードレールを作るのを断固反対すべきですといいましたら
ガードレール出来ても大丈夫です。
安心して下さいといわれましてね笑
市にガードレール取りはずしてと言えガードレール外してくれますからと
商店街の店店主にいわれましてね。
一度ガードレール作られたら
大問題です。
撤去は無理ですと話したんですが。
大丈夫大丈夫
心配してありがとうねと言われました。笑
その後
この有様です。
商店街全体のミスですよ。
オズモールの中で働いていたことがありますが、大曾根の駅から遠い、オズモールにアーケードがない、のが難点ですね。
味わい深い
再開発の失敗例
せっかく賑わってたのに、
なぜ道路で真っ二つに分断させてしまったのか💦当時の行政が何を考えてそんなことしたのか全くの謎
中央線から見た金山から大曽根付近が景色が都会でした。名鉄瀬戸線は黒字路線です。しろはんどさんの動画で名鉄瀬戸線を特集してました。名鉄瀬戸線の沿線の瀬戸市は将棋の藤井聡太さんの出身です。大曽根はJR中央線と名鉄瀬戸線と地下鉄名城線とゆとりーとラインがある総合駅です。東京の中央線の中野から荻窪付近みたいな感じです。名古屋側と東京側から見た中央線の沿線が似てます。大曽根近くは名古屋ドームの中日ドラゴンズがあります。中日ドラゴンズの歌好きです。
でも結構面白い飲み屋あるんですよね。またスーパー銭湯あるから便利です。
湯の城でしたっけ^^;
中区の東別院近くのアーバンクアと同じ系列( °_° )
@@polippy_ske
はい、そうですよ!同じ系列ですねー。
アーバンクアはリニューアルしましたね。ちょっと建物が古いですよね。
これはホントだ❗😲
結構納得❗(タイトルに)
衝撃でしたよ。
大曽根、名前だけは知ってたけど。
◯◯による分断、他地域でもあんまその例を知らない。
歩行者陸橋か地下道か、どんな大事な◯◯か知らないけどそのくらい有って当然のように思えるんだけど。
横断歩道が 左右両側にちょこっと ずつ ズラされてる。なんかキナ臭い政治的力学、陰謀を感じずにいられない。直線通行的商店街から切り離されてしまった部分の商店の方々も、反対運動を起こしてないのか潰されたのか? 気になるぅ~~。震えがぁ....♒♒〰♒👀‼
名古屋のハル、おうぞねは駅を直してからなー人がいなくなった、直して「人が見たらない街」
交通アクセス以外なんもないよ近くにバンテリンドームがあるぐらいだよ… すぐ近くにマーライオンて言うシンガポール料理屋が最高にいいよ!
オオゾネ商店街は原宿イメージして旧屋根付き商店街を潰して作ったんだけど、やらかした感ん強すぎて人がいなさすぎ…昔は大須、円頓寺に次ぐ三大商店街だった。
名古屋のローカル感
今池の地下街は味わい深いですよ!
前名古屋に住んでましたが大曽根は…ゴーストタウンですね
前も言ったかもしれませんが、
撮影した曜日と時間帯を、
発言するなりテロップを入れて下さらないと判断に困ります!
やっぱ商店街といえば大須ですよ。
どういう訳だか、名古屋は人が偏るの。
お洒落な商店街なのに、もったいないと思う。
唯一賑やかなるのが大曽根まつりなんだよね。
大曽根駅周辺は治安が悪いし、柄の悪い奴やキチガイも結構いるし。
それでも、大曽根はそんなに寂しいところではないですよ。μプラットもあるし飲み屋もけっこうあります。かつての商店街の通りは確かにちょっとお店少ないですけど、べに屋とか佐野屋は安く飲める店として有名です。
駅前の三菱が少しでも移転してくれれば変わると思うけどなぁ
地元民ですが、オズモールの衰退は……
MET'S大曽根とイオンが出来たからだと思いますよ☝
できる前から漉いたしてたよ😅
大阪でゆう天王寺や京橋みたいなもんですよね、
立ち位置はそうかも
ただ規模や賑わいなどは雲泥の差ですが‥‥
@@bunbun1366 どれぐらいですか?
@@やんちゃな子猫-p5t
例えば駅の乗降客数を例にすると、
大曽根 12万
天王寺 70万
京橋 48万
このくらい差があります。
大曽根は駅周辺に商店街やメッツ、ミュープラットなど多少の商業施設がありますが、京橋や天王寺に比べると寂しいですね
@@bunbun1366 めちゃくちゃ差がありますね。
@@やんちゃな子猫-p5t
よく他県民に指摘される通り車社会ですので、鉄道の利用率より車の利用率の方が高いのです。
それでも福岡札幌仙台広島以上の利用者数や路線網はありますが、首都圏、大阪周辺に比べると駅前が寂しいです
無理無理、よいしょし過ぎ😫
商店街を切断するのは、おかしい
バスすごいの興奮の仕方面白い(笑)
分断によって商店街感はなかったなぁ
金山はさらに結節点でしかない(笑)
元々繋がってたのに、新しく道路作って分断ですからね。
なぜ信号をつけないのかと。酷いことするもんだと思いましたね。
大曽根は20年前には既に廃れてたよ😅
大曽根市民だけど都会と思ったことないよ😊
名古屋人は誇りに思っている
街観察、街調査? 面白いです!
しかし見事に人いないですね。東京は阿佐ヶ谷とか面白いですよ〜!
懐かしい(T_T) 16年くらい前に仕事の関係で大曽根に住んでた。
大阪で言うと天王寺みたいな
天王寺ですか!一度大曽根と天王寺の街比較動画を見たいです。はっきり言って、月とスッポンですよ。
名古屋人の、狂った車の運転に気をつけてね。あと、高齢者や脚の不自由な方や、車イス、頭がイカれた奴、本当に多い。
かわってますね。
大曽根は東京なら渋谷、金山は品川、今池は池袋、栄は原宿、千種は新宿、名駅は東京駅
流石に無理がある笑
ポジション的には
大曽根=日暮里
金山=亀戸
今池=蒲田
千種=高田馬場
栄=銀座
名駅=東京駅🚉
ってイメージです。
@@bunbun1366 名古屋は名駅、栄、金山、大曽根、今池、千種を中心としている。
@@英樹林口
それは同意。
千種今池池下ラインを徹底的に再開発すれば名古屋の都市景観も大分変わっていくと思います。
そういえば池下駅近くに二棟目の高層マンション(高さ約141メートル)が建設されるらしいですよ。
@@bunbun1366 千種(新宿)今池(池袋)だから早く実現して欲しい、名古屋は東京に次ぎ2番目を確保して欲しい。
@@英樹林口
東京に次ぐのは大阪です!!
そんなこと他県で言ったら笑われますよ?笑
俺ん家の近く