【編み物研究】最後に糸始末をしなくて済む方法✨😮✨ @KnitSocks靴下を編む
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 編みながら、糸始末する方法をゆっくり説明しながら、やってみました!糸始末にストレスを感じている方におすすめです🎶🙂
メルカリでオーダー受付中😊www.mercari.co...
Instagram 📷
/ sock_knitter_mayumi
BGM♪
• TH-camで良く使われているフリーBGM...
#糸始末しながら編む方法はこちら
#sock_knitter_mayumi
#opal毛糸
#靴下の編み方 #🧦mayumi
はじめまして!最近mayumiさんのTH-camチャンネルを知り、チャンネル登録させていただきました。
周りに編み物好きな友達がおらず、地域コミュニティなどに通う時間的余裕もないので、mayumiさんの動画で楽な糸始末やかかとの穴対策など、ずっと悩んでいたことが次々に解消されて本当に助かっています。
まだチャンネル登録して数日なので、タイトルに惹かれた動画しか視聴できていませんが、どの動画でも「あ〜そういえば、これも気になってた!」という情報が盛りだくさんで、やっぱり編み物は奥が深いなぁという感慨と、まだまだ新しいことに挑戦できるというワクワクを同時に受け取っています。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
やなさん、初めまして( ꈍᴗꈍ)チャンネル登録ありがとうございます💕そして、お役に立てたようでとても嬉しいです😍ひとりで編んでいると、悩みますよね💦私もそうだったので、You Tubeがあって情報交換できて良かった🥰近くに編み物友達がいないので、自己流で開発した変な技もありますが😆やなさんなりにアレンジして使ってやってくださいな🍀これから一緒に🧦編みましょう🎶コメントとても励みになります!よし今日も編みぞ💪😁
なるほど。ありがとう。
どういたましまして🤣(笑)
4年も前の動画にコメントすいません…
これアメリカ式の編み方じゃないとダメでしょうか?(T . T)
アメリカ式の編み方に不慣れだからか、どんなに動画を見て分かったつもりでいても、いざ自分だとどちらの糸を引き抜く?のとなってしまうんです…
大丈夫ですよ!質問ありがとうございます😊💕Maluhiaさんがフランス式得意なので動画お願いしました。こちらをご覧くださいな🎶th-cam.com/video/7nq3QRxWqKI/w-d-xo.htmlsi=hcJ13TGbBflajlEp
@
マユミ先生お忙しいのにありがとうございます!動画も教えてくださり、本当に感謝です✨
いつも見てます。私はこの方法の糸始末がまだ難しくて出来ません。
なので、針で始末しています。私の糸始末が下手なのか、使っているうちに糸端が出できてしまいます。
この方法は使っているうちに糸がピロっと出できたりする事はないですか?
出てくる可能性はあるかもしれませんが、私の持っている🧦はまだ出てきていませんね。
ちょっと長めに1センチ以上の長さを残して切っています。
針での糸始末が面倒でなければ、それが正しい方法なのでそうすべきだと思いますよ😉
これは、ずぼらな糸始末です😅
@@sock_knitter_mayumi
そうなんですね、せっかく編んだのに糸が出てしまって悲しくなります😢
少しきついくらいの靴下を編んだりするから、糸にも負担がかかるのも原因かもしれません。
私も糸始末はあまり好きではないので😅
次の靴下でがんばってみます👍
ありがとうございました😊
すみすみさん!出てきてしまったってことだったんですね💦そうか、じゃあ今度は糸を切るとき長くしてみるとか、くるくる回してみるっていうのは、どうですか?私の動画を見て糸が出てきてしまって、悲しい思いをさせてたなら、申し訳ないです😭何か良い手がありませんかね。糸端をくるくるする手はどうですか?
@@sock_knitter_mayumi
いえいえ、なんかすみません😣
今度は糸処理する時は長めにして、出てきても修正出来る長さにしようと思います。
糸をくるくる?ってどんな感じですか?
裏編みでアメリカ式ですが、くるくる糸始末のシーンです。19:33ごろからご覧ください✨
th-cam.com/video/wBnYboDzM7Y/w-d-xo.html
こんにちは😊 こちらの糸始末のやり方、勉強になりました🙌
私も糸始末、面倒で巻き込みたいけど🧦だと出来なかったので最後に針でやっていたけど本当に面倒で😫
でも両手に糸を持って棒にかけるのが
モタモタしますけど数目だと思えば頑張れます😆👍❤️
あと、クルクルの糸始末もやってみたいと思います🎶💕
糸始末🧶楽になって良かったです☺️できたら面倒じゃない方がいいですもんね😊是非これで簡単にたくさん靴下編みましょう🎶
くるくるは外れやすいので目を多くやってください🤓ちょっと時間がかかりますが、くるくるの方が断然簡単です。慣れれば両手持ちが良いですがね☺