【靴下のサイズ】簡単なサイズの出し方を説明しながら編んでみました♪ 2/2

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • お好みの糸とお手持ちの輪針で靴下を編む方法です♪
    まずは、登録者さん100人目指して頑張り中!!
    自分への達成ご褒美は『かぎ針セット』!!
    よろしくお願いいたしますΨ(`∀´)Ψケケケ

ความคิดเห็น • 12

  • @ikuyokusa
    @ikuyokusa 4 ปีที่แล้ว

    穴埋めのために拾った2目はどう処理したのですか?
    またこの変わりゴム編み?は表裏それぞれ何目の構成ですか?

    • @Greenvaguely
      @Greenvaguely  4 ปีที่แล้ว

      表4目と裏1目のゴム編み?みたいなヤツです(^.^)
      穴埋めの2目は今回は、一周の目数が丁度合ったのでそのまま編みました♪
      全メリヤスで編む場合は、最終の履き口のゴム編みの目数に合わせて穴埋めの次の段で調整しています。

  • @ngx7oqs60
    @ngx7oqs60 3 ปีที่แล้ว +1

    裏目を「おばあちゃん編み」と呼ばれる編み方で編まれているんですね。それによって、表目から裏目へ移る所に緩みが全く無いですね。この編み方は慣れ、ですか?
    綺麗に編めるので試してみたいですが、アランなど模様編みの時に混乱しそうで💦
    ゴム編みの時だけ この編み方にするのも手、なのでしょうか。
    計算は、0.9cmかける方法と、始めから つま先とかかとを、それぞれ約5cm(合計10cm)と考えて、足の全体サイズから引き、そこから更に伸縮分として全長マイナス1.5~2.0cmの長さになるよう、Dの部分で長さを調整して編む、という考え方がありますが、両者で仕上がりに大きな違いはありますでしょうか?

    [足全体-つま先-かかと-1.5~2.0cm]
    足サイズ 23.0cmの場合
    23cm-5cm-5cm-1.5~2.0cm
    (全体から、合計11.5~12.0cmを引く)
    D =11.5~11.0cm

    • @Greenvaguely
      @Greenvaguely  3 ปีที่แล้ว +1

      おばあちゃん編み!!そうなんですね♪
      確かに幼い頃おばあちゃんに教えてもらったから
      無意識でした( *´艸`)
      このサイズの出し方は自分なりの行き着いたはて
      なので、編まれる方のテンション何かでも多少変わってくると思います。
      教えて頂いた方法でも今年は編んでみようと思います。
      コメント嬉しいです♪ありがとうございます😊

    • @ngx7oqs60
      @ngx7oqs60 3 ปีที่แล้ว +1

      裏目の時に、通常は糸を 半時計周り に掛けますが、
      「おばあちゃん編み」では 時計回り にかけるので、糸の緩みがなく きっちりとした編み地になるのが良いですよね🎵
      靴下は、色んな方の工夫を拝見するのが楽しいです🙂
      穴空き防止やサイズ調整など、自分のお気に入りの方法を探すのも醍醐味ですよね。
      また、靴下動画アップされたら見させて頂きたいです😀

    • @Greenvaguely
      @Greenvaguely  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます🎵今後も研究しながら精進します💪

  • @ちえ-t7n
    @ちえ-t7n 4 ปีที่แล้ว

    うーん…最初からみてますがなるほどわかりにくいです。
    すいません。

    • @Greenvaguely
      @Greenvaguely  4 ปีที่แล้ว +1

      わかりにくかったかあ_(^^;)ゞ動画の構成もっと勉強します。

    • @ちえ-t7n
      @ちえ-t7n 4 ปีที่แล้ว

      @@Greenvaguely 様
      失礼しました。
      他の方の動画を見て色んな糸で編めると嬉しくなり見させていただきました。
       ソックヤーンで編めるのは当たり前なので次に期待しております(^^)

    • @Greenvaguely
      @Greenvaguely  4 ปีที่แล้ว +2

      ソックヤーンは使っておりません(´-ω-`;)ゞ
      安っい安っい糸です♪
      輪針は6号位だったかな。
      励みになります、ありがとうございました♪

    • @ngx7oqs60
      @ngx7oqs60 3 ปีที่แล้ว +1

      ソックヤーンかどうかというよりは、どんな太さの糸でも編める計算をアップされていると思いましたよ、
      素材についてであれば、ソックヤーンと謳っていない毛糸でも、縮絨加工された純毛毛糸や、ウールに化繊が2,3割入った糸で編めば、縮まず耐久性もある靴下になると思います。

    • @ngx7oqs60
      @ngx7oqs60 3 ปีที่แล้ว

      縮絨加工でなく「防縮加工」の訂正です。
      今のように、日本にソックヤーンが出回るまでは、作家さんデザインの靴下の指定糸も 純毛か、化繊が2,3割入ったものが多かったですね。
      ソックヤーンは他の衣類と一緒に洗濯機で洗えるのが利点ですが、反面 柔軟剤を使えないので、結局手洗いする方も居られますし、どんな糸で編むかは好みなのかなー、と思います🎵