ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
京成本線には京成高砂ー京成船橋間の閑散ぶりのイメージが強いですが、葛飾区内からの「都内独占区間」に入ると全く別の顔を見せるのですよね。船橋逸走と本線の他に押上線があって複々線と同じ効果があるおかげで、18m車8両の輸送力で何とかパンクせずに済んでいます。
接続の取り方が上手いな
京成高砂と青砥の間は、複々線化前に最高で1時間に41本走っていたと、何かで見ましたが、現場は大変だったでしょうね。
押上線特急電車は、青砥〜押上間ノンストップが嬉しい!都営浅草線内各駅停車になるけど……
押上線は八広駅で普通が速達列車を退避できるのが大きい。だから、青砥では速達列車が混んでいる。その混雑緩和と通過駅対策のため、青砥始発が設定されていると思われる。
京急本線からの特急が上り文庫→品川、下り品川→新町で12両運転する関係で京急車に限られます。青砥で折り返さないと充てがう車両が足りなくなるため、伝統的に青砥折返し京急本線の設定があります。その青砥折返し京急が京急線内の輸送障害で運休となった場合は、快特やアクセス特急が押上線内全駅臨時停車で対応します。
青砥にいた時押上まで3年間通学してました.
5:21 始発電車だけどスムーズに発車できててすごい
9:41あたりの赤文字で8:05三崎口行きとなってますが、正しくは京急久里浜駅行きでは??駅員の放送も京急久里浜行きと言ってますよ!!
そうそう 朝7時くらいだと上野発普通の芝山千代田行きがありますね!
この路線は北総特急が快特より本数少なく、本線で最も乗車率が高い優等である通勤特急とも接続取るようになっている事から押上線では北総特急が一番乗車率が高い優等種別になっています。快速特急は160%程の乗車率のもあれば120%程の低い乗車率のもあるので時刻によって乗車率はばらつきありなんだよな。因みに40分おきに八広で後続の優等に抜かれない北総各停があるけどこれは抜かれないって事もあり各停でありながら比較的に乗車率が高くなってる。
8:02通特上野は8両では無いですかね?
夜の一部快速を除き、優等列車は全て8両です
3037Fは8両です
字幕が分かりづらかった💦
区間であれば今は押上線が一番混雑率が高いけど、津田沼〜船橋の通勤特急と北総から来る特急の2つが突出して混む程度ではないかと思います通勤特急が設定される前は、千住大橋〜日暮里の急行の方が混んでいたのではないかと思います
定点で撮影しててもどんだけ混んでるかわかりません
地元だったけど常磐線や総武線に比べたら空いてるほうじゃない?そもそもラッシュって8時近くは落ち着いちゃう時間帯だし。
西谷に似てる
今、エアポート快特ないからね、都営浅草線内は各駅状態泉岳寺まで品川以降は特急でも止まる
😮こんにちは😊
京成は車両が中型車体、18m3扉車で最大8両だから混むんじゃないの?あとは船橋で結構JRに乗り換える人が多いけど?あと特急が止まる駅で退避できない駅が多い。例えば船橋と八幡
車両短いとかそういう簡単な事では無いかと思いますよ。待避駅は特急通過駅でも沢山ありますし。
今は勝田台での逸走、八幡でも多少の逸走があるので18m車8両でもパンクはしていません
京成本線には京成高砂ー京成船橋間の閑散ぶりのイメージが強いですが、葛飾区内からの「都内独占区間」に入ると全く別の顔を見せるのですよね。船橋逸走と本線の他に押上線があって複々線と同じ効果があるおかげで、18m車8両の輸送力で何とかパンクせずに済んでいます。
接続の取り方が上手いな
京成高砂と青砥の間は、複々線化前に最高で1時間に41本走っていたと、何かで見ましたが、現場は大変だったでしょうね。
押上線特急電車は、青砥〜押上間ノンストップが嬉しい!
都営浅草線内各駅停車になるけど……
押上線は八広駅で普通が速達列車を退避できるのが大きい。だから、青砥では速達列車が混んでいる。
その混雑緩和と通過駅対策のため、青砥始発が設定されていると思われる。
京急本線からの特急が上り文庫→品川、下り品川→新町で12両運転する関係で京急車に限られます。青砥で折り返さないと充てがう車両が足りなくなるため、伝統的に青砥折返し京急本線の設定があります。
その青砥折返し京急が京急線内の輸送障害で運休となった場合は、快特やアクセス特急が押上線内全駅臨時停車で対応します。
青砥にいた時押上まで3年間通学してました.
5:21 始発電車だけどスムーズに発車できててすごい
9:41あたりの赤文字で8:05三崎口行きとなってますが、正しくは京急久里浜駅行きでは??
駅員の放送も京急久里浜行きと言ってますよ!!
そうそう 朝7時くらいだと上野発普通の芝山千代田行きがありますね!
この路線は北総特急が快特より本数少なく、本線で最も乗車率が高い優等である通勤特急とも接続取るようになっている事から押上線では北総特急が一番乗車率が高い優等種別になっています。
快速特急は160%程の乗車率のもあれば120%程の低い乗車率のもあるので時刻によって乗車率はばらつきありなんだよな。
因みに40分おきに八広で後続の優等に抜かれない北総各停があるけどこれは抜かれないって事もあり各停でありながら比較的に乗車率が高くなってる。
8:02通特上野は8両では無いですかね?
夜の一部快速を除き、優等列車は全て8両です
3037Fは8両です
字幕が分かりづらかった💦
区間であれば今は押上線が一番混雑率が高いけど、津田沼〜船橋の通勤特急と北総から来る特急の2つが突出して混む程度ではないかと思います
通勤特急が設定される前は、千住大橋〜日暮里の急行の方が混んでいたのではないかと思います
定点で撮影しててもどんだけ混んでるかわかりません
地元だったけど常磐線や総武線に比べたら空いてるほうじゃない?
そもそもラッシュって8時近くは落ち着いちゃう時間帯だし。
西谷に似てる
今、エアポート快特ないからね、都営浅草線内は各駅状態泉岳寺まで品川以降は特急でも止まる
😮こんにちは😊
京成は車両が中型車体、18m3扉車で最大8両だから混むんじゃないの?あとは船橋で結構JRに乗り換える人が多いけど?あと特急が止まる駅で退避できない駅が多い。例えば船橋と八幡
車両短いとかそういう簡単な事では無いかと思いますよ。
待避駅は特急通過駅でも沢山ありますし。
今は勝田台での逸走、八幡でも多少の逸走があるので18m車8両でもパンクはしていません