ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
吉谷池カーブの写真良いですね。いかにも昔の日本らしい風景に蒸機が映えます
つい最近のことのような感覚を持っているのですが、写真にあらわされると遠い過去なんですね。
本島三良さんの汽車半世紀の初盤限定が高校の図書館にあり御殿場、小海線、花輪線、奥中山と蒸気を追って撮影旅行に行きました後に五能線や函館本線にも行きました、夜の盛岡駅はD51、C60 C61の重連夜行急行が次々に出発していきました
菅野さん、ご視聴頂きありがとうございました。菅野さんと同じような経験を持てたことは、本当に幸運な人生だったと思います。もっと大昔では8620ばかりだったらしいですから。
EF7の戦後の写真は初めて見ました。EF15以外の5iデッキ付の電機はほとんど見たことが無いので嬉しいです
Antonio hondolaさん、ご視聴頂きありがとうございました。SGの湯気が上がっているの上野駅の姿ですね。
このシリーズの霊夢ちゃん、魔理沙ちゃんが哀愁漂わせて、思いをはせている表情には目頭が潤みます
中川さん、ご視聴頂きありがとうございました。両者とも老い先短い老女なので、もう見れないかもしれないと思うとしんみりしちゃうんですね。
4:11 中山トンネルを頂上に前後12〜15kmの急勾配。こりゃ凄い難所ですね。セノハチ同様 無煙化云々よりも電化した方が手っ取り早い。それだけに蒸機時代の苦労が想像出来るし 蒸機の息づかいや熱さが伝わってくるような 迫力ある走行シーンのスナップからもそれがわかるような気がします。主さんも写真提供者の方も 中々良い作品を撮られますね。この作品を観る為だけでも この動画を視聴する価値があると思います。
とりりサービスさん、ご視聴頂きありがとうございました。最近の若いTH-camrさんたちが奥中山を取り上げるのを見るのですが、どれほど大変なところで、でも素晴らしい鉄道風景のところかがすっぽり抜けているのを見て、ここだけ取り上げてみました。新幹線がこの区間を全部トンネルですから、箱根みたいなものですね。
最後(8:24)の方で言ってた長大コンテナとD51 498号機と(D51)200号機とC61 20号機との三重連に関して、プラレールでウチが組成して走行動画でも撮りましょうか?w
ご視聴いただきありがとうございます。家が狭くて模型やった事ないんです。お金も無いです。プラレールぜひ動画にしてください!でもC61を入れるなら、北タカラ仕様が希望です。
奥中山鉄道に無関心の無い人が聞いてもロマンを感じる地名だと思います蒸気の時代は未体験ですが、東北新幹線八戸開業まではこの界隈に通いました。頻繁に通る長大編成の貨物列車、寝台特急、特急はつかり、そして日本的の原風景的な景色今や東北本線ですらなくなりましたが、未だに憧れの地域です
51 Tsさん、ご視聴頂きありがとうございます。今でも奥中山を通ると蒸機がいるような気がします。いてもおかしくない雰囲気を醸し出していますね。金太郎ばかりで撮影に行くことは無いと思いますが、もう一度、三重連を見れれば本望です。
様々な蒸機と旧電機が混在し、客車は、 全て旧式、それぞれの用途の貨車達、鉄道の一番イイ時代..😢
小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。ED75って、水戸辺りにいけば今でも一杯いそうなのですが、全然無くなっちゃているんですね。
私の間違いで、同じ様なコメントを、してしまいました。大変、申し訳ごさいません🙇
DD51は思いのほか非力だった。
ざっとD51と同じ牽引力ではないでしょうか。ただ空転しないこと、加速が良いところでしょうか。
D51は時速100kmの走行などできませんが、こと牽引力に置いては勝てなかった。本当のことを言えば、引き継げていない。羽越線での引上げ実験も成功とは言い難い。まっ、意図的にパワー落としているD51498並の力しかないのだよ。@@Yukkuri-Lab
ありがとうございます😊D51は重量牽引だと有利だと思いますが、旅客でDD51が本務機だとスピードが出るC61かC60が補機でないと難しかったかもしれませんね。D51はそれほど早く走れませんので😅
プ さん、ご視聴頂きありがとうございました。D51意外に早いですよ。急行ニセコの前補機でも遅れないそうですから。一度坂を下るD51客レに乗ってたまげたことがありました。
@@Yukkuri-Lab ニセコの前補機が務まるくらいならそこそこ速いですね。最高速度80キロだと思うので、頑張れば現在の東北線の普通列車並には走れますね!
そうなんですよ!
在りし日の面影が『走馬灯』の様に思い出しました❤👍サミット前後の『勾配』って〜何‰有りましたっけ❓ 汗💦
7 Tom,s7 さん、ご視聴頂きありがとうございました。下り線でトンネル前が、上り23.8‰、サミット後で20‰の下りです。小鳥谷から小繋の上り線の上り勾配が24‰で最大なのを今回知りました。
資料提供&開示、ありがとうございます🙏 距離の長い勾配区間。適度なSカープで、牽引定数の負担に成ら無い様に『当時』の工夫❓が去れた結果。でした
そういえば矢立峠は25‰あって、最大950トンだったと思います。やはり三台運転ありましたが、前3台は定期列車ではなかったと記憶しています。
C61、C62、EF57、EF58が混在し、旧客、様々の用途の貨車がいた、鉄道の一番イイ時代😢
改めて、再配信。を、視聴👀しました👍 やっば、良いモノは『イイ👍』
私が中2の時北海道に修学旅行、東北線は盛岡まで電化したが、厨川から青森までは設備の準備すらしてない状態で、乗ったのは急行列車で盛岡からは補機が付いた、DD51と蒸気機関車の重連だったのを記憶しているが、深夜0時の函館ではC57牽引の急行だった記憶が
D62‐1さん、ご視聴頂きありがとうございます。盛岡から客レ下りには補機が付くのですね。大変な修学旅行でしたね。
重連の貨物や客車が見れるって素晴らしい場所だよね、あとブルドッグが見れて嬉しいよ
0721さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。4台運転を出そうと思ったのですが、カラー化に時間がかかり次回に回しました。こうやって動画作っていると、あれこれ思い出してとても楽しいです。
見てるこっちも楽しいんだよね〜、ありがとう〜
奥中山高原の周辺は国道4号線との並走区間が結構あり、車でSLと遭遇した時は凄く得した気分と感動がありました。ここは D51-1 も走っており、昭和43年に後部補機を前に連結して、先頭を D51-1 の三重連で走った事があります。新聞社の D51-1 を先頭で三重連で走って欲しいという要望に応えたものでした。(通常は前二輌 後一輌の編成で先頭は D51-1)しかし重連ってスピードを合わせる必要があるのですが、当時の機関士さん達の「技」って凄いと思います。🤗
PACO さん、ご支援ご視聴頂きありがとうございます。D51-1の三重連ですが、確かに東北本線でも先頭に立ったことはあるはずですが、奥羽本線で1号が先頭に立った三重連はNHKが頼んだヤラセ三重連でした。
昭和31年の東海道本線全線電化ほどではなかったかも知れませんが、昭和33年もエポックメーキングな年だったのですね。👀東京タワーの完成、151系の登場、153系の登場、20系の登場、東北地方初の特急はつかりの登場、そして奥中山のD51三重連!🎶歴史に残るものばかり。💖✨🤗
あいうえおさん、ご視聴頂きありがとうございました。ヨンサントウでの東北本線電化は、振り返っても蒸気の凋落が定まり、45年の10月で終わりが見えたように感じます。昭和33年はスバル360も登場しました。
@@Yukkuri-Lab 様、返信ありがとうございます。なるほど~。🧐スバル360も、歴史的な名車ですね。💖✨「てんとう虫」という愛称は、本当に上手いこと付けたもんだなぁと感じます。🥰
8:20 カラー画像だとD51貨物の 迫力が伝わります
営団5951 さん、ご視聴頂きありがとうございました。そうですよね!D51一輌でも全力を出すと凄い音します。
特急貨物列車で北たからありましたね。4310以前は急行他番号が先でした。第2おいらせ/第4十和田など懐かしい響きです。奥中山は間に合いませんでした。凄い迫力だったかと思います。
k wさん、ご視聴頂きありがとうございました。魔理沙が言っていたように、沼宮内をでて奥中山が近づくと風景がかわり、ぐっと列車の速度がおそくなり、延々と続くんですよね。夜行だと気が付きませんが、臨時の十和田の昼行なんかだと、EL牽引でも応援したくなっちゃいました。
今回も貴重な内容の動画配信ありがとうございます。キハ81のトラブルについても良く知られてますが、如何に難所だったかが伺えますね。記録は殆ど無いみたいですが、C61 20もこの峠を越えていたのですね。
特急日本海さん、ご視聴頂きありがとうございました。C61-20が東北本線の急行を引っ張るのは、奥中山のは無いのですが、前回の東北本線全線を紹介した動画に挿入しています。東北時代でも煙突マラー無かった機関車でした。
今の写真の方が軽く見えるのは公害対策などの結果、昔に比べて空気がきれいになったのかなあ。それか温暖化で相対湿度が下がり空気の透明度が増したとか?反面で活気も失われた気もして少し寂しいものがあります
Antonio hondolaさん、それもありますね。私はデジタルと銀塩で表現がかなり違うなぁと言いたかったんです。何でもぴっしり移るデジタルは凄いですが、蒸気の表現力には欠けるかも。銀塩だけで蒸気を見ていたせいもあります。
なるほど、確かにデジタルと銀塩の違いもあるでしょうね。デジタルカメラは「なんでも素直に映してしまう」銀塩のアナログカメラと違い「余計な」データを消して「綺麗な」写真に見えるよう加工してしまいますから「微妙な空気感」の描写には弱いでしょう。「ぱっと見のクリアさ」では最近のデジカメの方が上ですが、解像度だけでもアナログの35mmフィルムはデジタルだと8K以上の描写力があるそうですし、細かな色の再現力まで合わせたらもっと大きな差があるのではないかと思っています。@@Yukkuri-Lab
伯備線も、D51の3重連が有名ですね…………。2月17日(土曜日)に私は、イオンモール広島府中へキティちゃん50周年のイベントを見に行きました。キティちゃん50周年イベントの動画を撮影したのだけど動画に他のお客様が映っていたのでTH-camにはできませんでした。代わりに、1月2日のアルパークのキティちゃんのダンス動画の拡大動画を撮影しました…………。
機関車ヒロさん、ご視聴頂きありがとうございました。伯備線の三重連は先日のD型機関車の特集で出しました。
タイムスリップしてこの目で見たい😂それかC601が再起してくれたら…
びゅーん さん、ご視聴頂きありがとうございました。タイムスリップしなくても、必ず近いうちに三重連やってくれると信じてます。でもC61とD51以外はダメですけどね。
今の勤務先も、2年間だけですが栃木県は那須へ転勤していたときもEH500牽引の重量級貨物列車をよく見かけています。そんな今日に至るまでの過程に奥中山の蒸気三重連があったんですね。この動画の中で唯一、現役時代の実車を見ることができた、そして客レにも乗れたED75ですが、霊夢の「この赤2号の塗装色の赤って、ED75に三種類あるんだよ」単に日当たりや退色の具合で違うように見えていただけじゃなかったんだ・・・。最後に魔理沙が語る夢も、鉄道と輸送の歴史を伝え、都市圏で邪魔者扱いされがちな?貨物列車の重要性をPRするためにも是非実現してもらいたいモノですが、無理かなぁ。
成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。確かに都市部で貨物は目立ちませんが、結構走っているんですよ。山手線でも新宿から大崎、ちょっと足を延ばして鶴見まで行けば、高島線と言う味があるところもありますし、でも交流機関車は無理ですね。動画では客レを出すことが多いですが、貨物ももっと取り上げていこうと思います。
昨日『伊賀鉄郎』さんが 奥中山三重連の動画を上げられていましたよ。映像でもやはり凄い迫力でした。本務機C60+前補機D51×2は 確かにドラフト音のテンポが微妙に違いました。
なかなかのもんですねぇ
先日SLぐんま伊香保でC6120が走ってますが、かつてはこんな豪快な重連運転をやっていたんですね。峠の線路の両脇は大量のススと石炭の燃え殻が積もり足首まで埋まったなんて話もありますが、さもありなんです。京都のC612は動態保存と言いつつ運用どころか修理も進んでいないようだし、C6120はますます貴重に…。
abbtk14さん、ご視聴頂きありがとうございました。土曜日は伊香保まで2往復の日で是非行きたかったのですが、動画が金曜日までに全然できずに、今回諦めました。今の20号はストーカ取っ払い、圧力がD51-498同様12㎏/cm2しか出せないので、奥中山じゃぁ無理かな?と動画作りながら思いました。JR西のD51はフル圧力で本物ですね。
奥中山は三重連で1000トン貨物列車が走っているほど国鉄が重要視していたもし一戸や沼宮内に機関区がなかったら碇ヶ関みたいな運用もあったでしょうあるいは瀬野八見たいに峠の頂上にきたら走行中に補機の開放もあり得るかと
高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。昭和33年の判断は、奥羽本線経由では早晩息詰まることが見えていたのですね。矢岳峠では最大950トンを3台運転していたので、2つの大幹線で長大貨物を首都圏と阪神地区に送っていたわけで、東北本線の活用はある意味不可避だったのでしょう。それにしても国鉄末期からの貨物の扱い量のつるべ落としのような減り方は尋常じゃないですね。
北海道と首都圏の貨物輸送のメインルートが日本海回りだったとは知りませんでした。上越のループ線や奥羽本線の矢立峠を通ってでも避けたかったなんて奥中山は相当の難所ですね。D51200はお貸ししても良いと思います。498との重連も見てみたいです。
シロクニさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。今でもそうですが、日本海回りのルートは阪神地区との重要なルートで、そこから長岡から下りて首都圏に来ていたのがメインルートでした。奥羽本線をそのまま下ると例の板谷峠でボトルネックとなりますし、信越線も碓氷峠があります。東北本線は福島にも急な峠がありますが、電化の目途が立っていたり、距離的も奥中山を何とか出来れば最適だとの判断だったのでしょう。
今じゃ普電が涼しい顔であっさり超える峠、さすがにEH500の貨物やたまに走るEF81カシオペアはモーターを唸らせ重そうに超え行きます夢の様な蒸機3台運転、望みは…せめて盛岡でニート中のC58でも走らせてもらいたいものです。
デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございました。そういえば、カシオペアはたまに走ることがありましたね。盛岡のC58を奥中山はちょっと引いちゃいますが、D51とC61だけでも良いので貨物を走らせてもらいたいです。昭和47年にD51で三重連、実際のスジを使ってここでやったんです。機材も揃ってきていたので、行けばよかったんですが、南九州行きました。
D51 87号ってたしか、豊橋市のんほいパークに保存されている機体でしたったけ?D51モデルチェンジの試作機のうちの1両なんですよね。
のりのりさん、ご視聴頂きありがとうございました。86が浜松のフラワーパーク、89が豊橋です。87は電化開業直後に廃車解体されていますね。みんな浜松工場製なので地元に保存されて良かったですね。
東北の奥中山峠の他に伯備線の布原信号場の三重連貨物列車が有名。D51が石灰貨物列車を三重連貨物列車で山越えしていた。
伯備線は私は大好きなのですが、動画にすると人気ないので控えています。なんか変わったアプローチで動画にしたいです。
@@Yukkuri-Lab さん、そうなんですか。昭和46年のサヨナラ運転の映像があれば、受けるのですが。
前三輌、後ろも三輌の特別列車のストーリーでも作りますか。
@@Yukkuri-Lab さん、OKです。 これで行きましょう。
D51の3重連とDD51の3重連はパワー的には大して変わらないので、蒸気機関がとても非効率だったか分かりますが、今の電気機関とは又比べようがありませんが、僅か2気筒の機関であれ程のパワーを出すのは難しかったとおもいます。
長崎yspさん、ご視聴頂きありがとうございました。蒸気機関車は日本では100年持ったわけですね。DLは50年持たなかったわけですからDLの負け!とか勝手に思っています。
奥中山峠、東北本線の中では超難所で、D51形や9600形などの三重連が山越えを行っていた。貨物需要が高まり、国鉄仙台鉄道管理局が三重連貨物列車運行を指令を出した昭和30年代、電化の嵐は盛岡まで来ていた。
大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。奥中山はC61,C60そしてD51と憎きDD51だけだったですね。9600じゃ遅くて使い物にならないでしょう。なんて言っても東北本線ですから。
@@Yukkuri-Lab さん、大正時代の古典貨物機9600形ではパワー不足で、旅客列車はC60とC61、貨物列車はD51形と用途は分かれていた。この中にDD51形ディーゼル機関車。赤い悪魔の文鎮機関車だった。
文鎮は良い表現ですが、文鎮がもったいないです。デコです。
@@Yukkuri-Lab さん、凸形ディーゼル機関車でどうでしょう。
かつては1000t牽引でD51が3重連でのぼった峠も、現在はEH500が単機(ED75重連相当)で1200t牽引してますな時代は変わっても、長い貨物列車は見るだけでワクワクしてきますなJR東日本限定で3重連するとなると、C61C57D51に後補機C58だったら豪華な気もしますがあまり関係ないが、SL銀河は客車が引退したので、今後どうなるかですな
電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。奥中山にC57やC58では見に行きません。最低C61xD51で貨物ですね。ところで今日高崎は渋川まで2往復C61だったんです。でも動画製作を優先して来週行こうかとおもいます。復活蒸気はタイパ悪いですから、こういうのは良いですね。筑豊や、室蘭は一杯来るけど飽きちゃうのですが、奥中山はすべてが光ってました。
最後の夢、実現させるなら昨年の貨物輸送150周年記念イベントとして最高のタイミングだと思ったんですけどね。コキ10両ぐらいに空コン満載ならそれほど負担にはならないかと。
Toshi.Hさん、ご視聴頂きありがとうございました。梅小路でD50-140やD52を引っ張り出してごまかされちゃいましたね。それでも扇形庫の中よりはずっといいでしょうけど。
いつも面白い動画ありがとうございます。最後の夢、実に楽しかったですね。模型でなら実現できるので考えてみます。距離感が分からないのですが、奥中山は他の峠、例えば先週の常紋峠などに比べると距離が長い様に見えるのですがどうなのでしょう?開けた複線区間が写っているので、そう感じるだけなのでしょうか?これだけ開けた峠は後は狩勝峠ぐらいしかありませんよね?
832buuchanさん、ご視聴頂きありがとうございました。たしかあの辺りの複線は全部じゃなく、新線切り替えとかもあって、良く覚えていません。今回駅間の勾配や標高をまとめたのをアップしたのですが、勾配のスタートが沼宮内、終点を小鳥谷とすると、これはかなりのものです。常紋とはスケール違いますし、列車の本数も比べ物になりませんから、スケール感だと狩勝峠でしょうか。でも奥中山は早くから電化ポールが立っていたので、嫌がる友人も多かったです。
たしか昭和35年に札幌~東京間の急行貨物が出来た記憶があります。たしか「北海」号だったかな?
Homare Jumo213 さん、ご視聴頂きありがとうございました。北たから号ではないでしょうか?
なるほど、ありがとうございました。
列車密度が高くて単機回送のスジが引けないので、ならば営業車に付けて送り返そうと、想定外の三重連や後補機が出現すると聞いたな
redさん、ご視聴ありがとうございました。回送もかなりあるはずですが、例えば前2台、後ろ2台などはそうですね。東北本線1000トンけん引のためにD51x3が設定されたのは、事実ではありますね。
動画ありがとうございます😊これだけの連続勾配で1000トン牽引ならD51もDD51も3重連でないと無理ですね、D62なら重連か後補機で行けたでしょうか?
Pu Po さん、ご視聴頂きありがとうございました。D62であれば、重連で行けるのですが、線路への横圧が過大なので止めたそうです。
内的要因:国労の旬報構想と貨物のぞんざいな取り扱い。己を労働者と自称する割になってねぇ勤務態度。そら崩壊するわ。
食卓塩さん、ご視聴頂きありがとうございました。貨物を人質にしてストライキやって己の無力さを発見してしまいましたね。その時にはもう遅かった。
吉谷池カーブの写真良いですね。いかにも昔の日本らしい風景に蒸機が映えます
つい最近のことのような感覚を持っているのですが、写真にあらわされると遠い過去なんですね。
本島三良さんの汽車半世紀の初盤限定が高校の図書館にあり御殿場、小海線、花輪線、奥中山と蒸気を追って撮影旅行に行きました後に五能線や函館本線にも行きました、夜の盛岡駅はD51、C60 C61の重連夜行急行が次々に出発していきました
菅野さん、ご視聴頂きありがとうございました。菅野さんと同じような経験を持てたことは、本当に幸運な人生だったと思います。もっと大昔では8620ばかりだったらしいですから。
EF7の戦後の写真は初めて見ました。EF15以外の5iデッキ付の電機はほとんど見たことが無いので嬉しいです
Antonio hondolaさん、ご視聴頂きありがとうございました。
SGの湯気が上がっているの上野駅の姿ですね。
このシリーズの霊夢ちゃん、魔理沙ちゃんが哀愁漂わせて、思いをはせている表情には目頭が潤みます
中川さん、ご視聴頂きありがとうございました。
両者とも老い先短い老女なので、もう見れないかもしれないと思うとしんみりしちゃうんですね。
4:11 中山トンネルを頂上に前後12〜15kmの急勾配。
こりゃ凄い難所ですね。セノハチ同様 無煙化云々よりも電化した方が手っ取り早い。
それだけに蒸機時代の苦労が想像出来るし 蒸機の息づかいや熱さが伝わってくるような 迫力ある走行シーンのスナップからもそれがわかるような気がします。
主さんも写真提供者の方も 中々良い作品を撮られますね。
この作品を観る為だけでも この動画を視聴する価値があると思います。
とりりサービスさん、ご視聴頂きありがとうございました。
最近の若いTH-camrさんたちが奥中山を取り上げるのを見るのですが、どれほど大変なところで、でも素晴らしい鉄道風景のところかがすっぽり抜けているのを見て、ここだけ取り上げてみました。
新幹線がこの区間を全部トンネルですから、箱根みたいなものですね。
最後(8:24)の方で言ってた長大コンテナとD51 498号機と(D51)200号機とC61 20号機との三重連に関して、プラレールでウチが組成して走行動画でも撮りましょうか?w
ご視聴いただきありがとうございます。
家が狭くて模型やった事ないんです。お金も無いです。プラレールぜひ動画にしてください!でもC61を入れるなら、北タカラ仕様が希望です。
奥中山
鉄道に無関心の無い人が聞いてもロマンを感じる地名だと思います
蒸気の時代は未体験ですが、東北新幹線八戸開業まではこの界隈に通いました。
頻繁に通る長大編成の貨物列車、寝台特急、特急はつかり、そして日本的の原風景的な景色
今や東北本線ですらなくなりましたが、未だに憧れの地域です
51 Tsさん、ご視聴頂きありがとうございます。
今でも奥中山を通ると蒸機がいるような気がします。いてもおかしくない雰囲気を醸し出していますね。金太郎ばかりで撮影に行くことは無いと思いますが、もう一度、三重連を見れれば本望です。
様々な蒸機と旧電機が混在し、客車は、 全て旧式、それぞれの用途の貨車達、鉄道の一番イイ時代..😢
小樽築港機関区さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。ED75って、水戸辺りにいけば今でも一杯いそうなのですが、全然無くなっちゃているんですね。
私の間違いで、同じ様なコメントを、してしまいました。
大変、申し訳ごさいません🙇
DD51は思いのほか非力だった。
ざっとD51と同じ牽引力ではないでしょうか。ただ空転しないこと、加速が良いところでしょうか。
D51は時速100kmの走行などできませんが、こと牽引力に置いては勝てなかった。本当のことを言えば、引き継げていない。羽越線での引上げ実験も成功とは言い難い。まっ、意図的にパワー落としているD51498並の力しかないのだよ。@@Yukkuri-Lab
ありがとうございます😊D51は重量牽引だと有利だと思いますが、旅客でDD51が本務機だとスピードが出るC61かC60が補機でないと難しかったかもしれませんね。D51はそれほど早く走れませんので😅
プ さん、ご視聴頂きありがとうございました。
D51意外に早いですよ。急行ニセコの前補機でも遅れないそうですから。一度坂を下るD51客レに乗ってたまげたことがありました。
@@Yukkuri-Lab ニセコの前補機が務まるくらいならそこそこ速いですね。最高速度80キロだと思うので、頑張れば現在の東北線の普通列車並には走れますね!
そうなんですよ!
在りし日の面影が『走馬灯』の様に思い出しました❤👍
サミット前後の『勾配』って〜
何‰有りましたっけ❓ 汗💦
7 Tom,s7 さん、ご視聴頂きありがとうございました。
下り線でトンネル前が、上り23.8‰、サミット後で20‰の下りです。
小鳥谷から小繋の上り線の上り勾配が24‰で最大なのを今回知りました。
資料提供&開示、ありがとうございます🙏 距離の長い勾配区間。適度なSカープで、牽引定数の負担に成ら無い様に『当時』の工夫❓が去れた結果。でした
そういえば矢立峠は25‰あって、最大950トンだったと思います。やはり三台運転ありましたが、前3台は定期列車ではなかったと記憶しています。
C61、C62、EF57、EF58が混在し、旧客、様々の用途の貨車がいた、鉄道の一番イイ時代😢
改めて、再配信。を、視聴👀しました👍 やっば、良いモノは『イイ👍』
私が中2の時北海道に修学旅行、東北線は盛岡まで電化したが、厨川から青森までは設備の準備すらしてない状態で、乗ったのは急行列車で盛岡からは補機が付いた、DD51と蒸気機関車の重連だったのを記憶しているが、深夜0時の函館ではC57牽引の急行だった記憶が
D62‐1さん、ご視聴頂きありがとうございます。盛岡から客レ下りには補機が付くのですね。大変な修学旅行でしたね。
重連の貨物や客車が見れるって素晴らしい場所だよね、あとブルドッグが見れて嬉しいよ
0721さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
4台運転を出そうと思ったのですが、カラー化に時間がかかり次回に回しました。
こうやって動画作っていると、あれこれ思い出してとても楽しいです。
見てるこっちも楽しいんだよね〜、ありがとう〜
奥中山高原の周辺は国道4号線との並走区間が結構あり、車でSLと遭遇した時は凄く得した気分と感動がありました。
ここは D51-1 も走っており、昭和43年に後部補機を前に連結して、先頭を D51-1 の三重連で走った事があります。
新聞社の D51-1 を先頭で三重連で走って欲しいという要望に応えたものでした。(通常は前二輌 後一輌の編成で先頭は D51-1)
しかし重連ってスピードを合わせる必要があるのですが、当時の機関士さん達の「技」って凄いと思います。🤗
PACO さん、ご支援ご視聴頂きありがとうございます。
D51-1の三重連ですが、確かに東北本線でも先頭に立ったことはあるはずですが、奥羽本線で1号が先頭に立った三重連はNHKが頼んだヤラセ三重連でした。
昭和31年の東海道本線全線電化ほどではなかったかも知れませんが、昭和33年もエポックメーキングな年だったのですね。👀
東京タワーの完成、151系の登場、153系の登場、20系の登場、東北地方初の特急はつかりの登場、そして奥中山のD51三重連!🎶
歴史に残るものばかり。💖✨🤗
あいうえおさん、ご視聴頂きありがとうございました。
ヨンサントウでの東北本線電化は、振り返っても蒸気の凋落が定まり、45年の10月で終わりが見えたように感じます。
昭和33年はスバル360も登場しました。
@@Yukkuri-Lab 様、
返信ありがとうございます。
なるほど~。🧐
スバル360も、歴史的な名車ですね。💖✨
「てんとう虫」という愛称は、本当に上手いこと付けたもんだなぁと感じます。🥰
8:20 カラー画像だとD51貨物の 迫力が伝わります
営団5951 さん、ご視聴頂きありがとうございました。そうですよね!D51一輌でも全力を出すと凄い音します。
特急貨物列車で北たからありましたね。4310以前は急行他番号が先でした。第2おいらせ/第4十和田など懐かしい響きです。奥中山は間に合いませんでした。凄い迫力だったかと思います。
k wさん、ご視聴頂きありがとうございました。
魔理沙が言っていたように、沼宮内をでて奥中山が近づくと風景がかわり、ぐっと列車の速度がおそくなり、延々と続くんですよね。夜行だと気が付きませんが、臨時の十和田の昼行なんかだと、EL牽引でも応援したくなっちゃいました。
今回も貴重な内容の動画配信ありがとうございます。
キハ81のトラブルについても良く知られてますが、如何に難所だったかが伺えますね。
記録は殆ど無いみたいですが、C61 20もこの峠を越えていたのですね。
特急日本海さん、ご視聴頂きありがとうございました。
C61-20が東北本線の急行を引っ張るのは、奥中山のは無いのですが、前回の東北本線全線を紹介した動画に挿入しています。
東北時代でも煙突マラー無かった機関車でした。
今の写真の方が軽く見えるのは公害対策などの結果、昔に比べて空気がきれいになったのかなあ。それか温暖化で相対湿度が下がり空気の透明度が増したとか?反面で活気も失われた気もして少し寂しいものがあります
Antonio hondolaさん、それもありますね。
私はデジタルと銀塩で表現がかなり違うなぁと言いたかったんです。
何でもぴっしり移るデジタルは凄いですが、蒸気の表現力には欠けるかも。銀塩だけで蒸気を見ていたせいもあります。
なるほど、確かにデジタルと銀塩の違いもあるでしょうね。デジタルカメラは「なんでも素直に映してしまう」銀塩のアナログカメラと違い「余計な」データを消して「綺麗な」写真に見えるよう加工してしまいますから「微妙な空気感」の描写には弱いでしょう。「ぱっと見のクリアさ」では最近のデジカメの方が上ですが、解像度だけでもアナログの35mmフィルムはデジタルだと8K以上の描写力があるそうですし、細かな色の再現力まで合わせたらもっと大きな差があるのではないかと思っています。@@Yukkuri-Lab
伯備線も、D51の3重連が有名ですね…………。
2月17日(土曜日)に私は、イオンモール広島府中へキティちゃん50周年のイベントを見に行きました。
キティちゃん50周年イベントの動画を撮影したのだけど動画に他のお客様が映っていたのでTH-camにはできませんでした。
代わりに、1月2日のアルパークのキティちゃんのダンス動画の拡大動画を撮影しました…………。
機関車ヒロさん、ご視聴頂きありがとうございました。
伯備線の三重連は先日のD型機関車の特集で出しました。
タイムスリップしてこの目で見たい😂
それかC601が再起してくれたら…
びゅーん さん、ご視聴頂きありがとうございました。
タイムスリップしなくても、必ず近いうちに三重連やってくれると信じてます。
でもC61とD51以外はダメですけどね。
今の勤務先も、2年間だけですが栃木県は那須へ転勤していたときもEH500牽引の重量級貨物列車をよく見かけています。そんな今日に至るまでの過程に奥中山の蒸気三重連があったんですね。
この動画の中で唯一、現役時代の実車を見ることができた、そして客レにも乗れたED75ですが、霊夢の「この赤2号の塗装色の赤って、ED75に三種類あるんだよ」単に日当たりや退色の具合で違うように見えていただけじゃなかったんだ・・・。
最後に魔理沙が語る夢も、鉄道と輸送の歴史を伝え、都市圏で邪魔者扱いされがちな?貨物列車の重要性をPRするためにも是非実現してもらいたいモノですが、無理かなぁ。
成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
確かに都市部で貨物は目立ちませんが、結構走っているんですよ。山手線でも新宿から大崎、ちょっと足を延ばして鶴見まで行けば、高島線と言う味があるところもありますし、でも交流機関車は無理ですね。
動画では客レを出すことが多いですが、貨物ももっと取り上げていこうと思います。
昨日『伊賀鉄郎』さんが 奥中山三重連の動画を上げられていましたよ。
映像でもやはり凄い迫力でした。
本務機C60+前補機D51×2は 確かにドラフト音のテンポが微妙に違いました。
なかなかのもんですねぇ
先日SLぐんま伊香保でC6120が走ってますが、かつてはこんな豪快な重連運転をやっていたんですね。峠の線路の両脇は大量のススと石炭の燃え殻が積もり足首まで埋まったなんて話もありますが、さもありなんです。京都のC612は動態保存と言いつつ運用どころか修理も進んでいないようだし、C6120はますます貴重に…。
abbtk14さん、ご視聴頂きありがとうございました。
土曜日は伊香保まで2往復の日で是非行きたかったのですが、動画が金曜日までに全然できずに、今回諦めました。今の20号はストーカ取っ払い、圧力がD51-498同様12㎏/cm2しか出せないので、奥中山じゃぁ無理かな?と動画作りながら思いました。JR西のD51はフル圧力で本物ですね。
奥中山は三重連で
1000トン貨物列車が
走っているほど
国鉄が重要視していた
もし一戸や沼宮内に機関区がなかったら
碇ヶ関みたいな
運用もあったでしょう
あるいは瀬野八見たいに
峠の頂上にきたら走行中に補機の
開放もあり得るかと
高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
昭和33年の判断は、奥羽本線経由では早晩息詰まることが見えていたのですね。
矢岳峠では最大950トンを3台運転していたので、2つの大幹線で長大貨物を首都圏と阪神地区に送っていたわけで、東北本線の活用はある意味不可避だったのでしょう。
それにしても国鉄末期からの貨物の扱い量のつるべ落としのような減り方は尋常じゃないですね。
北海道と首都圏の貨物輸送のメインルートが日本海回りだったとは知りませんでした。上越のループ線や奥羽本線の矢立峠を通ってでも避けたかったなんて奥中山は相当の難所ですね。D51200はお貸ししても良いと思います。498との重連も見てみたいです。
シロクニさん、いつもご視聴頂きありがとうございます。今でもそうですが、日本海回りのルートは阪神地区との重要なルートで、そこから長岡から下りて首都圏に来ていたのがメインルートでした。奥羽本線をそのまま下ると例の板谷峠でボトルネックとなりますし、信越線も碓氷峠があります。東北本線は福島にも急な峠がありますが、電化の目途が立っていたり、距離的も奥中山を何とか出来れば最適だとの判断だったのでしょう。
今じゃ普電が涼しい顔であっさり超える峠、さすがにEH500の貨物やたまに走るEF81カシオペアはモーターを唸らせ重そうに超え行きます
夢の様な蒸機3台運転、望みは…
せめて盛岡でニート中のC58でも走らせてもらいたいものです。
デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございました。
そういえば、カシオペアはたまに走ることがありましたね。
盛岡のC58を奥中山はちょっと引いちゃいますが、D51とC61だけでも良いので貨物を走らせてもらいたいです。昭和47年にD51で三重連、実際のスジを使ってここでやったんです。機材も揃ってきていたので、行けばよかったんですが、南九州行きました。
D51 87号ってたしか、豊橋市のんほいパークに保存されている機体でしたったけ?
D51モデルチェンジの試作機のうちの1両なんですよね。
のりのりさん、ご視聴頂きありがとうございました。
86が浜松のフラワーパーク、89が豊橋です。87は電化開業直後に廃車解体されていますね。みんな浜松工場製なので地元に保存されて良かったですね。
東北の奥中山峠の他に伯備線の布原信号場の三重連貨物列車が有名。
D51が石灰貨物列車を三重連貨物列車で山越えしていた。
伯備線は私は大好きなのですが、動画にすると人気ないので控えています。なんか変わったアプローチで動画にしたいです。
@@Yukkuri-Lab さん、そうなんですか。
昭和46年のサヨナラ運転の映像があれば、受けるのですが。
前三輌、後ろも三輌の特別列車のストーリーでも作りますか。
@@Yukkuri-Lab さん、OKです。 これで行きましょう。
D51の3重連とDD51の3重連はパワー的には大して変わらないので、蒸気機関がとても非効率だったか分かりますが、今の電気機関とは又比べようがありませんが、僅か2気筒の機関であれ程のパワーを出すのは難しかったとおもいます。
長崎yspさん、ご視聴頂きありがとうございました。
蒸気機関車は日本では100年持ったわけですね。DLは50年持たなかったわけですからDLの負け!とか勝手に思っています。
奥中山峠、東北本線の中では超難所で、D51形や9600形などの三重連が山越えを行っていた。
貨物需要が高まり、国鉄仙台鉄道管理局が三重連貨物列車運行を指令を出した昭和30年代、電化の嵐は盛岡まで来ていた。
大坂さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
奥中山はC61,C60そしてD51と憎きDD51だけだったですね。9600じゃ遅くて使い物にならないでしょう。なんて言っても東北本線ですから。
@@Yukkuri-Lab さん、大正時代の古典貨物機9600形ではパワー不足で、旅客列車はC60とC61、貨物列車はD51形と用途は分かれていた。
この中にDD51形ディーゼル機関車。
赤い悪魔の文鎮機関車だった。
文鎮は良い表現ですが、文鎮がもったいないです。デコです。
@@Yukkuri-Lab さん、凸形ディーゼル機関車でどうでしょう。
かつては1000t牽引でD51が3重連でのぼった峠も、現在はEH500が単機(ED75重連相当)で1200t牽引してますな
時代は変わっても、長い貨物列車は見るだけでワクワクしてきますな
JR東日本限定で3重連するとなると、C61C57D51に後補機C58だったら豪華な気もしますが
あまり関係ないが、SL銀河は客車が引退したので、今後どうなるかですな
電光刑事さん、いつもご視聴頂きありがとうございます。
奥中山にC57やC58では見に行きません。最低C61xD51で貨物ですね。
ところで今日高崎は渋川まで2往復C61だったんです。でも動画製作を優先して来週行こうかとおもいます。
復活蒸気はタイパ悪いですから、こういうのは良いですね。
筑豊や、室蘭は一杯来るけど飽きちゃうのですが、奥中山はすべてが光ってました。
最後の夢、実現させるなら昨年の貨物輸送150周年記念イベントとして最高のタイミングだと思ったんですけどね。
コキ10両ぐらいに空コン満載ならそれほど負担にはならないかと。
Toshi.Hさん、ご視聴頂きありがとうございました。
梅小路でD50-140やD52を引っ張り出してごまかされちゃいましたね。それでも扇形庫の中よりはずっといいでしょうけど。
いつも面白い動画ありがとうございます。最後の夢、実に楽しかったですね。模型でなら実現できるので考えてみます。
距離感が分からないのですが、奥中山は他の峠、例えば先週の常紋峠などに比べると距離が長い様に見えるのですがどうなのでしょう?開けた複線区間が写っているので、そう感じるだけなのでしょうか?これだけ開けた峠は後は狩勝峠ぐらいしかありませんよね?
832buuchanさん、ご視聴頂きありがとうございました。
たしかあの辺りの複線は全部じゃなく、新線切り替えとかもあって、良く覚えていません。今回駅間の勾配や標高をまとめたのをアップしたのですが、勾配のスタートが沼宮内、終点を小鳥谷とすると、これはかなりのものです。常紋とはスケール違いますし、列車の本数も比べ物になりませんから、スケール感だと狩勝峠でしょうか。でも奥中山は早くから電化ポールが立っていたので、嫌がる友人も多かったです。
たしか昭和35年に札幌~東京間の急行貨物が出来た記憶があります。
たしか「北海」号だったかな?
Homare Jumo213 さん、ご視聴頂きありがとうございました。
北たから号ではないでしょうか?
なるほど、ありがとうございました。
列車密度が高くて単機回送のスジが引けないので、ならば営業車に付けて送り返そうと、想定外の三重連や後補機が出現すると聞いたな
redさん、ご視聴ありがとうございました。
回送もかなりあるはずですが、例えば前2台、後ろ2台などはそうですね。東北本線1000トンけん引のためにD51x3が設定されたのは、事実ではありますね。
動画ありがとうございます😊これだけの連続勾配で1000トン牽引ならD51もDD51も3重連でないと無理ですね、D62なら重連か後補機で行けたでしょうか?
Pu Po さん、ご視聴頂きありがとうございました。D62であれば、重連で行けるのですが、線路への横圧が過大なので止めたそうです。
内的要因:国労の旬報構想と貨物のぞんざいな取り扱い。己を労働者と自称する割になってねぇ勤務態度。そら崩壊するわ。
食卓塩さん、ご視聴頂きありがとうございました。貨物を人質にしてストライキやって己の無力さを発見してしまいましたね。その時にはもう遅かった。