【駅間walk】河内堅上→三郷 奈良と大阪の2大都市を守るための裏現場を眺めて・・
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 団地に住む人間には「よくあること」だと思いますが、他の部屋の改装工事とかで、電気ドリルの音がうるさいとか、あるいは最悪、そのドリルの振動が伝わって来るとかで、いい加減に堪忍袋の尾も切れて、とにかくどっか、出かけてこようと急遽決めたのが、今回の企画です。
和泉地域からは離れた話題になりますが、そういうわけで、急遽の「緊急避難」的な話題ですので、どうかご容赦を・・。
~このチャンネル ララいずみ チャンネル登録はこちら↓↓↓~
/ @ララいずみ
~私のtwitter もチェックしてみてください~
ぼくのtwitterでも新しい動画のアップ情報や単発でおすすめなどがあれば情報発信していますので、ぜひご覧くださいませ。
/ 64ewqf4zrkw6k7a
~インスタグラム~
写真でも合わせていろいろ公開しています。こちらもわせてよろしくお願いします。
/ lalaizumi
#おすすめ関連動画など満載の下の説明欄もぜひ要チェック
~動画内の立ち絵について~
製作:ふにちか様
霊夢 sp.seiga.nicov...
魔理沙 sp.seiga.nicov...
この道は、堺から奈良方面へ歩いていくときに利用しています。国道25号線は歩道のないところがあって怖いですから。河内国分と河内堅上の中間に大和川にかかる吊橋があります。そこから河内堅上駅までの間の雰囲気が好きです。王子に着くころ、毎回、おなかが空いて昼ご飯を食べてしまい、歩く気力が無くなって電車で帰るパターンが続いています。
懐かしいここで住んでいました
引っ越ししたのは高校まで
ありがとうございます。
ものすごいためにはなる動画をありがとうございます😊
お役に立てていただければ幸いです。ありがとうございます。
ママチャリで大和川を遡り奈良までよく行きますが、いつも国道25号を通るのでここは知りませんでした。次回は通ってみようと思います。ララいずみホントご近所のようです。
ホントに今まさにそこを通っているかのようなリアルな感覚でお楽しみ頂くには、やはり、より詳しくお伝えできることが近道かなと感じます。
慣れた道こそ安心ですが、他にもいろいろな道がありますので、あちこち試してみられるのも面白いかとも思います。ご不安でしたら、自分が先行して、また歩いて点検してきます(笑)
8:17 狭山池資料館のトンネル展でそのトンネルが紹介されてたのは見たけど、行ったことはなかったなあ
コロナのせいで、団体よりは個人ごとにまばらに案内しやすくなったことを使って、いってきました。
お疲れ様です 大和川は、細いとこを抜けて堺に流れてるんだーくらいにしか思っていませんでしたがそんな大変な場所とは、知りませんでした 関東の方にも渡らずの橋?トンネルを掘ったけど危険でトンネルを迂回する線路を近くを流れる川の上に作ったなんて言うのありましすよね?
豊橋と辰野を結ぶ飯田線など、険しい地形をむりやりトンネルや橋梁でクリアして行く路線はあちこちにありますが、この現場についても、そうした苦労をふと思い起こさせるような話でした。
昭和57年の台風で王寺駅が水没したため関東からカナリヤ色の101系が走っていたことを思い出した。
ブルーとオレンジも居ましたね 直ぐに誤乗車防止のステッカーが前面に貼り付けてました
良い物をみせてもらいました。「亀の瀬地滑り地帯」の見学の幟はJR大和路線の柏原駅と河内堅上駅で見ましたが、こうなっているのですね。
三郷の学校に通ってましたが、入学の1997年は「森」でしたが、4年後の卒業時には「かめのせ」という文字が樹木で作られ、ゴルフの練習場にでもなったのかと思ってました。
勝手ながら、ちかくの車窓からシリーズの「三郷の車窓から」 th-cam.com/video/Q15ye5JFWrQ/w-d-xo.html
「河内堅上の車窓から」 th-cam.com/video/2LGH7Svpzbw/w-d-xo.html
に当動画へのリンクを貼りました。
ご満足いただけ光栄です。また、リンクもありあとうございます。説明欄や作中冒頭にもあるように、まさに偶然のきっかけでしたが、自分もここまで詳しくご紹介できるとは思ってもみず、これはぜひご紹介しなくてはと、制作をいそいだものです。
40年ぐらい前に、親父に連れられて計器か何かの点検するのを見に来た記憶があります。これが何処だったのか、最近までわかりませんでした。
昔の古い記憶と照合して、ここだったのかあ!っていう場所、自分もたくさんありますので、お気持ちよくお察しします。
近鉄も河内国分で地滑りに悩まされましたね
近鉄でもありましたか。これは存じ上げず、教えていただきありがとうございます。また少し研究してみます。
(コメント一番乗り)
0:34 ツボった
たくらみです!(笑)
私が、小学生の頃、大阪駅によく行っていた時に、大和路快速を使っていました。221系は、平成元年に、大和路快速と、当時は、東海道線の新快速と、快速、大和路快速に、使われていました。
大和路線は、当時は、103系のウグイス色の電車が、快速と、普通電車に使われていました。
走る電車もどんどん変わっていくものですが、まさか関西線の大阪/奈良口が、おおさか東線も含めてまもなく221系1色の世界になる日が来るとは、予想だにしていませんでした。
この辺りは、直線距離では大和川に沿って10数キロ走るだけなので、車か自転車なら簡単に行けるのですが、電車だと一旦天王寺まで行くことになるんですよね。
そこがどうしてもネックとなり、あまり和泉人には知られていないところかも?
柏原市の高井田横穴公園までは行った経験ありますが、その先は山越えと考え行きませんでした。でもこの動画を拝見するとそれほど急な感じはなく、春になれば
行こうかなぁと考えています、ありがとうございました。
道の狭さが気になりますが車もほとんどなく、通り易い道だったように思います。
たしかに「大和川沿いにまっすぐ行く」というのは、どんな交通手段よりも便利なものです。たとえば阪和線沿線から南港へ諸用で通うさいにも、杉本町j付近から川原をずっと(r29以西は土手の上を)歩いて行っていますが、それがいちばん最短かつ便利だと思っています。
近鉄は大阪線の大阪教育大前と関屋間が相当しますね 旧道は橋が流されてから復帰されていませんので大阪線の旧トンネル脇にいこうとすると関屋の方から戻る感じになります 電車からも見えますが大阪奈良の道路境界の石柱があります
PS
地滑りの資料館行って見たいけど予約制なのがネックになってます
地すべり資料館ですが、最近はコロナの影響で、大きい規模の団体さんは蜜を避けるためお断りしているなどで、お客さんの足がへっているそうで、それを受けて「予約なしでいつでも見に来れる」という日を設定しているそうです。地すべり資料館のHPをご参照ください。この動画は、その日に予約なしで訪れてきたものです。
三郷駅、武蔵野線にもあるのに何故河内三郷または武蔵野線の方が後なので武蔵三郷とか区別しないのかと思ったら、読み方が、さんごう、だった武蔵野線は、みさと、と読む。別件ですが近くにある、福島や郡山も不思議ですね。
微妙な駅名の呼び方で、全国レベルであちこち楽しめるあたり、一般人や趣味とする人にはおもしろいでようけど、関係者には大変かも・・。
きっぷの表記にも「(関)柏原」とか、いろいろ工夫してます
ワインバーにしてほしいです!
トンネル自体がオシャレな演出になって、いいかもしれません。
間違いでも女子ベンに入ったのは炎上しそう
まあ単に間違えた!ってだけで、別にトイレの中をイタズラしたとか、そういうわけではないのでって考えました。
女子トイレに、母親が連れていく男児用の小便器があるところもあります。位置が低いので判別できますが、うっかり入りそうになることがあります。