『Talk About Forging』レイズ山口浩司×刀匠・上田祐定 ~鍛造に込めた日本の誇りと技術力~
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ビレットと呼ばれるアルミの塊を大型のプレス機で押しつぶしながら強度を高めていく鍛造ホイール。その技術的な部分の根幹にあるのは、日本古来の鍛刀技術に他ならない。
そこでWEB OPTIONは、最高峰のホイールメーカー“レイズ”のボルクレーシングを担当する山口氏と、刀鍛冶「備前長船日本刀傳習所」の刀匠・上田氏の対談企画を敢行。この動画を通して、鍛刀にまつわる技術的な話や文化の継承、そしてレイズホイールに込められたメイド・イン・ジャパンの誇りを感じ取っていただきたい。
取材協力:
RAYS www.rayswheels...
備前長船日本刀傳習所(備前長船日本刀製作所) www.osahune-ka...
こんにちは。
私はフランス人です。
私は日本とその歴史が大好きです。
おめでとう。
武士道の精神はあなたと共にあります。
どうもありがとうございました。
私はあなたを尊敬する。
Raysのホイールがあこがれです。
昔の鍛治士は一度たたら場に入ると長い時間眠らずに鉄を打ち続けたそうな
高温で光を放つ塊を長い時間見続ける為に視力が衰え、脚で踏ん張り続ける為に脚が萎えてしまったらしい
そうした片眼・片足を失った姿を一本だたらと呼んだそうな
世界に名だたるバイクメーカーが4社もあって世界に名だたる鍛造メーカーがこれまた4社(レイズ、BBS、エンケイ、TWS)もある極東の国 これスゲーよ
車もバイクもタイヤもほとんど日本に拠点を置くメーカーばかり。
とても誇りに思います。
エンケイ!?鍛造?!
エンケイの鍛造ホイールは、F1に供給していたのも外注のようですね。
つい先日TE37 を購入させていただきました。
日本の誇りある技術が詰め込まれたRaysさんのホイールを末永く大切にしていきたいと思ます。
20歳の時TE37に出逢って以来レイズファンになりました。
レイズホイールを履いてホームページやカタログなどにも載せて頂きました。
サーキットやお山等で走れば路面からのインフォメーションの違いは歴然です!
走りにこだわる人に履いて欲しいです!
Would it be possible to do English subtitles..please, thank you
時代劇で刀が折れるシーンが在りますが、あれは、芯に柔らかい鋼を使わず、全て硬い鋼だけで作っているのでしょうか
玉鋼から作ってる所は珍しい
TE37を履いている車を買ったのですがフロント2本にクラックが入っておりエア漏れが酷い状態でした。
レイズさんが見てるかわからないですが、定期的に行ったほうがいいメンテナンス等あるのでしょうか?
また使用期間はおそらく5~8年は経っていたと思います。
形あるもの何時かは壊れるものだと思いますが、一般的に賞味期限はどれくらいなんでしょうか?
ホイールに味はしないんじゃないですか?笑笑
TE37SL最高でした。