ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この前のモノレールの時に多摩都市モノレールの話題出したから取り上げてくれて嬉しいです。早く町田まで乗ってみたいなぁ
多摩地域の地下鉄に代わりですね。町田まで延伸してくれたらめちゃくちゃ使いやすくなる!
確かに、地下鉄とモノレールとでは、初期コストが段違い!
モノレールが開通した頃、立飛に配達していた頃は倉庫だらけだったけど、この前久しぶりに通ったらあまりに変わっていて、ここは何処?と少し混乱した。交通手段が出来て街が栄えると言う事を感じた体験でした
モノレールは速達性はあまり求められないだろうから、各大規模施設を繋いで利便性を向上してくれるとうれしい。
人手不足によるバス減便が現実に迫る中、武蔵村山市民には切実なモノレール
鉄道空白地帯への延伸は、地元住民にとっても嬉しいことですね😊
延伸の話題に関係ないですが、多摩都市モノレールから見える富士山はプライスレスです!!かなり高いところを走るのと周りが住宅地なので冬とか感動ものですよん。
多磨モノレールが通って立川駅、高幡不動駅周辺の街並みは画期的に店が増え、綺麗になりました。人口の減少、街の過疎化が始まっている現代では信じられない発展具合です。沿線の市町村は多磨モノレールに補助金を出してでも導入を進めるべきです。
「多磨」じゃなくて「多摩」だ。多磨は府中市の地名表記。
確かに芋窪街道沿いはかなり発展したね。大学への通学路もあって、アパートやスーパーが増えた。
立川や高幡不動はモノレールだけではないかと立川に関してですが、八王子で再開発の際地元商店街の反対もあってそれで立川に目が向かった感じかと高幡不動ですが、ここは30年前にはだいぶ栄えてて、この頃はまだ日本全体でも街の過疎化なんて言われてる時代では無かったでしょう。それに高幡不動もある意味近くの平山や北野の衰退で開発が回ってきた感じなのでこの二駅は多摩モノレール開通で発展したとは言えない気がしますね少なくても八王子ルートに関してはかかる費用に対してリターンが少ない言う事でしょう。だから八王子も市として消極的なわけで
武蔵村山市民です。自分の親世代は喜んではいるもののモノレールができる頃には死んでるよ、と悲しそうでした。そう言う自分も55なので通勤に使うことは無さそうです。😢
私も同じですね。開通する頃には50代………
@@19800926shisa だからこそ、利用しがいがあるじゃないですか。
町田延伸は便利になる人が結構多そう。西武球場前も是政も利便性向上する人が多そうです。
00:00オープニング00:21多摩都市モノレールとは?03:09上北台ー箱根ヶ崎の延伸計画07:39多摩センターー町田の延伸計画10:15多摩センターー八王子の延伸計画12:12そのほかの延伸計画14:39マンションの住民は…電車17:14エンディング
上北台駅周辺に住んでいました。それまで立川に出るためにはバスで30~40分くらい掛かっていたので、モノレールで15分ほどに短縮されて(運賃はさておき)本当に便利になりました。開業セレモニーに当時の都知事である青島幸男さんがいらしたのは良い思い出。
延伸の話は夢があって楽しいです!大江戸線延伸の話も是非!
中央大出身元多摩センター住民です。立川や西武球場近くの上北台まで1本で行けるようになっただけでも、かなり感動したものです。これから人口減、高齢化が進むのに地域住民の利便性向上目的だけで事業計画は進む訳はありません。西武球場、野津田スタジアム、町田駅、八王子駅、所沢駅などの主要スポットへの延伸が目指すところでしょうね。
町田まで繋げてもらうだけで助かる人が大勢いると思うので頑張ってほしい。
私もその1人!沿線ルートだから😄桜美林付近に駅ができるかも
JR横浜線ですら乗っている人が少ないから、多摩まで行くモノレールなんかもっと人少なそう。採算取れなさそうだからやめた方がいいと思う。
てか町田まで行ったら他はいらん。地下鉄東西線を立川まで延ばせや。
町田民にとっちゃあんまりメリットないし、将来赤字になりそうだからやめて欲しい
@@backnumber6844 さん選定ルート見てそう言ってる?赤字になる根拠ってあるの?
町田、橋本、海老名、新百合ヶ丘、八王子、府中、所沢、国分寺まで延伸して大手私鉄になってほしい!!
多摩都市モノレールの箱根ヶ崎延伸で鉄道空白地帯の武蔵村山市に鉄道が通ることになるので、立川・東京都心・八王子方面の定時性と速達性が向上するのが良いと考えます。
横田基地軍民共用化の際、アクセス鉄道として機能する計画もありますね
@@RG-ep7dq さん仮に横田基地が軍民共用化された場合(安全保障上、可能性は低いと思いますが…)、多摩都市モノレールは東京都心に直通出来ないので東京都心に直通可能な中央快速線ー青梅線ー八高線ルートを補完する形で空港アクセス鉄道として機能する可能性は高いと考えています。
@@chi-ki0 アメリカ側も結構前向きに進めようとしている感じなので、10年後ぐらいには共用化が決まるんじゃないでしょうか?確か現時点では八高線側ではなく武蔵村山側にターミナルができると聞いたので...
やっぱり武蔵村山に鉄道が通るっていうのが一番大きいなモノレール沿いはららぽーととかピューロランドとか大学とか大きい建物がいくつもあるから、延伸すればより行きやすく通いやすくなるな
路線バス・タクシ-減便「2030問題」は避けられない。モノレ-ルが存在感を発揮すること間違いないであろう。とくに最寄り鉄道駅までの移動において。
ついに!武蔵村山市に鉄道が!!!
おめでとうございます!
開業するまでにあと15年?
同志、町田ル-トからも「おめでとう!これでバス運転手2030問題の直撃をかわすことができ、怖くないですね。」
町田病院前の旭町区間の道路設計業務に関わっています。現在工事している橋梁と木曽団地南交差点までは片側1車線の車道ですが、モノレールの工事が始まるときに中央分離帯を狭め片側2車線の車道になり、バス路線も走る計画になっています。
で、迂回したから関係のなくなった菅原神社、今井谷戸間はずっと広がらないんだ。道としてはこっちの方が需要があるのに‼️😠
モノレールのネックは運賃だね、大学生の時、教授が多摩モノレールの委員でいろいろと話してくれたのだけど本来、運賃はもっと安くできるのだけどモノレールの路線はバス路線とバッティングしてしまうのでバス会社への補償や競合のために運賃をバスと同程度にしなければならないって話していた、ここで紹介された路線も鉄道との競合よりもバス路線が被っているのが多いのでそちらからの反対もかなりあると思うよ
人生モノレールと一緒に歩んできた様なものだから、モノレールがどんどん大きくなっていくとなんか嬉しいですね。バス中心のエリアにモノレールが通るのはある意味革命的です
小手指はともかくとして、西武球場まで延伸すれば試合やライブ後の大混雑が解消される上に遊園地や競輪場への需要も高まるし、埼玉~立川間の交通手段が皆無なだけに地味に助かると思います。しかし他の延伸ルートをまともに開通させると八王子を通じて多摩地区の大環状線になりそうな気もしますw
湖超えたら嬉しいのは確かだけど、立川への便が良くなると絶賛ショッピングモール建設中の所沢の存在感がお亡くなりになるから…
ハタから見ると、武蔵村山よりも、立川ー西武球場(小手指は微妙だ…)の方が便利そうですよね苦笑瑞穂のあたりは車がないとどうにもならない地域だから需要はどうなんだろう。南側路線はカオスなので、こちらもどうなることか。
多摩センター周辺の住民です。多摩センターから町田までウネウネルートで16kmくらいのルートになれば所要時間で40分弱くらいになると思いますので、小田急で新百合まで行って新百合から町田に行く現在のルートの方がだいぶ早く到着できます。そういうことで多摩センターから町田に直接行けるというメリットはあまり無いと思います。町田まで延伸するメリットは、日大三高、桜美林大の学生さんやゼルビア町田のファンや周辺地区の住民さんのためのものになると思われます。日大三高周辺や小山田緑地のあたりはこの地区で唯一自然の残る場所でもあり、開発を進めることがいいのやら、悪いのやら微妙なところはあると思います。
立川が凄い開発されてモノレールがかなりの恩恵を受けたから計画が加速したんだろうな。計画が進んでないモノレール延伸で莫大な恩恵を受けそうなのはライオンズとゼルビアのプロスポーツチームだろうね。親会社の西武とサイバーエージェントは余裕があったら一嚙みしてもいいかもな。
昔武蔵村山市役所に行ったことがありますが、モノレールが出来ますよの広告がすごかった。こんなに熱望されるのも珍しいのでは。
最初に上北台まで出来た後の期待が大きかったんですよ。下手したら戦前から鉄道はありませんでしたから。
東日本大震災の時、中央線が止まって八王子駅から自宅まで歩いたが、多摩モノレールが、普通に運行されていてびっくりした思い出がある。
そうそう!むっちゃ復旧が早かったですよね!
多摩モノレールの話もやって欲しかったので嬉しいです!ありがとうございます😊
多摩モノレール、多摩動物公園行く時によく乗ったなぁ懐かしい、また乗りたいな。
町田は地下鉄構想()で当時の市長が延伸を断ったっていう経緯がありますね
モノレールは交通の邪魔にならないし踏切もないし川の土手も通れるしイイことが多いですね
空中を通るのではないですよ。柱を建てるせいで、希少生物がなくなると大変だということで、町田市内は大幅に迂回しているんです。勿論、時間もかかるから意味があるのか?
交通渋滞に巻き込まれずに済むメリットは大きい。
@@user-pmkoko3762 路線バスのように、拠点移動が目的の乗り物なのだ。橋本駅北口から町田バスセンタ-までをバス利用で移動する人がはたして何人いるでしょうか?その場合は、当然JR橋本からJR町田までをJR横浜線での鉄道移動でしょう。
日本の鉄道網は「都心部から放射状に伸びる路線」に偏りがちなので、「都市を囲む環状線的な路線」網の充実があると望ましいです
ここまで伸びると速達性のある種別がほしいなぁと思ったり…多摩地域の縦方向の移動、まともにあるのが横浜線や南武線しかないからほんとに不便
八高線の本数がもっと増えれば、便利になるのに…と、いつも思います。まあ、乗り換えサイトのおかげで、その時刻での拝島ー八王子間の所要時刻は、八高線経由が早いか立川経由が早いか分かるようにはなりましたけど。
めっちゃわかります‼︎
八王子から拝島、箱根ヶ崎までは複線化してラッシュ時10分間隔、日中20分間隔でいいと思うけど八王子駅の構造を見ると「頭痛」が「痛く」なりそう。横浜線ホームの場所変なのに遠いし
しかも南武線横浜線ともに北西-南東で真っすぐに南北じゃないんですよね…だから方向が合わないと遠回りになって時間かかるのが不便です
箱根ヶ崎~羽村も高校や動物園、工業地帯の近く通るって事で結構便利なのかなと思ってます。
個人的には北の箱根ヶ崎への延長よりも町田までの延長が待ち遠しい!!
私もです!もし延伸が実現したら私の地域は少なくとも2つの駅が近所にできる!ルートによってはもうひとつ使える!使えるかもな駅候補は日大三高付近の新駅と桜美林学園付近新駅が候補になる!もしそれが実現すれば駅までバスで行っていたのが一気に徒歩圏内に駅ができる!その周辺も開発も計画されていて大きな交通公園も計画されてる!しかも市立室内プールには温泉では無いけどリサイクルセンターの熱源を使った温浴施設ができてるし少しずつ進んでると思う!
モノレール作って採算取れるかが問題ですね
@@backnumber6844 路線バス、タクシ-の運転手がいなくなる「2030問題」により、路線バス減便が世間にジワジワとダメ-ジが伝わり始めたら、初めてモノレ-ルのありがたさがわかってくることでしょう。
多摩モノレールの町田延伸が実現すれば町田駅から神奈川経由しなくても他の都内に行けるようになる()
箱根ヶ崎駅まで延伸したら、ついに武蔵村山市にも鉄道が…!
日常的に多摩モノレール利用するからワクワクすっゾ。祖母の家が瑞穂にあるんだけど、小さい頃から、「モノレールを瑞穂まで!」っていう看板をよく目にしてたなぁ。
ここ最近で新青梅街道沿いの更地が増えたから、これはもしやと思ったらやっぱり。あの辺りは都バスと市バスが通っているけど、箱根ヶ崎行きと上北台経由の立川行き…。いや〜どっちも遠いよね。長年新青梅街道沿いにでっかい誘致の看板を建ててた甲斐があったね。
横浜線が運休したとき助かる
残念ながら町田は東京都なんだよなぁw一応モノレールが出来る!って駅前の通りが大分昔に整備されたけれど、いつの間にか話が立ち消えたんだよな🤔芹が谷公園は土日とか結構家族連れが多いし、実現したらそれなりに需要はありそうね〜
西武球場前駅につなげてほしかった…
本当にそれ。箱根ヶ崎につなげても需要ないでしょ。西武球場前まで繋げてくれたら多摩センターから乗るのに。
繋げることも視野に入れてると思うよ。今の時点で上北台から狭山湖のチョイ手前(青梅街道とぶつかる所)迄の直線道路を拡幅した筈だし。最初は新青梅じゃ無くて青梅街道の上を通すのかと思ってたしね。(ソレ用かと思える道路も新設してた)
@@chappylionsそういう案もあったみたいよ。でも、それでは「多摩」モノレールでは無くなるって理屈で却下された。
そもそも西武グループが反対されたから出来なかったと聞いた事がある
西武球場前付近に住んでいましたが、延伸の為の署名活動があった気がします。
1:59 この表現好きですwそのうち延伸広告で「あと⚪︎回延伸が残っている。この意味がわかるかい?」みたいなキャッチコピー書かれてそうですね8:09 町田は神奈川…じゃない!
いや、町田市は多摩川の水利権を東京都に渡す目的で神奈川県から割譲されたもの。だから神奈川県との主張もある。
@@下谷建起さん町田市が神奈川県だった事はありませんし、多摩川も通ってないですよ。
明治26年までは神奈川県だった。尚、多摩地区の市町村は全てそうだ。
家から町田駅まで行くにはバスか車しかないから、延伸されたらホントに助かるなぁ早く実現してほしい!
「多摩地区は東西路線は充実している」のはたしかですがその速度がのろすぎて閉口しています。その元凶たる「杉並三駅問題」を是非採り上げてください。朝通勤時間帯で私鉄で一番遅いのが京王線、JR線で一番遅いのが中央快速線です。京王線も中央線もお互いののろさで低次元近郊になっています。立川→三鷹の複々線化、三鷹→中野の複々線合理化を切望しています。(私の愛車はアルシオーネSVX)→余談😅
低次元近郊→低次元均衡
八王子市は鉄道空白地で人口の多い北西部楢原エリアにモノレールを通す計画だったけど住民の反対で叶わず。出来ていれば現在のような西東京バスで超満員、車社会で超渋滞で超遅延、八王子駅までめっちゃ遠い心理的距離の長さに悩まされずに済んだのに…。八王子市民的には秋川駅―八王子駅と八王子駅―南大沢駅は対抗がバスしかなく、また両者は中央線を境界線として異なる西東京バスと京王バスで八王子駅で必ず乗り換えが生じるので鉄道で一本で行ける路線が有れば良いかなと。というか秋川駅―八王子駅は鉄道じゃ拝島乗り換えの本数少ない八高線じゃ時間かかるようではほとんど車有利になるし(今ですら時間によっては戸吹・ひよどり山経由のバスの方が早かったりする)、八王子駅―南大沢は同じ市内なのにくっそ遠すぎでバスで40分かかる(殿ヶ谷戸経由)し鉄道だと神奈川県(橋本駅・横浜線―京王相模原線)で乗り換えなのが市内間移動の不便さに拍車をかけてる。どちらも間に山がそびえ、また住宅地が広がっているので需要はあるけど土地買収に時間がかからざるを得ないかな。こんな交通事情があるせいで八王子市は南北分断されて中央線を境界に違う街なんだよな。八王子駅北口は地上は旧来からの市街地、地下は地下駐車場があるからモノレールをどこ通すのだろうか()
せっかく電車代が安くてもバスが長くて結局お金がかかってしまう...南大沢は神奈川県の感覚です
東大和高出身だけど箱根ヶ崎に住んでる友人はチャリ通学してた。雨の日も風の日も新青梅街道ブッ飛ばして来てたよ。涙ぐましい。
延伸の際には輸送力の増強を是非ともお願いしたいです.沿線大学の下校時間には混んでてほぼ乗れないので......
割と真面目に多摩センター~高幡不動は本数倍増ぐらいしないと学生の通学時間にあたるとシンドイ。
平成初期に8年程東京に住んでいたが、普通郊外から都心方向の路線は混み合い、郊外から郊外すなわち環状方向はラッシュ時はともかく、昼は閑散しているし使い勝手が良く無かった。一旦都心に出るパターンも多かった。こういう路線が何故計画、建設が進まなかったのか不思議。😮
それは閑散してるからじゃないの?
マンションの下に車庫があるという例は、都営三田線の西台の車庫も、都営住宅の下に有ります。
30年以上前、夏休みに昭和一高へ夏期講習で通いましたが、当時の村山周辺は立川からバスで行くしかなく大量のバスが走ってて雨が降ると酷い渋滞で、こりゃ鉄路を敷かないとダメでしょ、と中学生でも感じました。南北だけ開通した状態でも十分効果が出て、満足しちゃったのかも。
市民病院に何かと縁のある自分としては町田延伸が待ち遠しい
東京都が出資会社だけど、埼玉や神奈川方面へも延伸して欲しい。
立川周辺の土地を持って居たのが隣国人が多く地上げがうまくいかず凄く時間かかってたよね。自分が8歳の時にモノレールの話が出て居て引っ越して立川を出ていった高校生の時点でも出てきてないかったからね。
上北台からは西武遊園地に繋いでほしいですが…さすがにあの湖の上を通るのはキツいんだろうな…西部ドームに行くの遠すぎー
多摩都市モノレールが延伸されれば、鉄道空白地に住んでいる人が楽に利用できるようになればいいですね。
所沢ルートは西武が完全拒否しそうだし、バスが定期で走ってない時点でうーんってなるとこだと思う。それに埼玉県に入るとなると東京都も渋い顔しそう。(東京都と西武だけで株保有率は85%近くになるから難しそう)
ゼニが絡むと話が面倒なのよ。おまけに上北台から西武球場前は人家がほとんどない。仮に完成したとしても、建設費の回収に何十年もかかることは想像に難くはない。
そうなんだよねぇ…、金が絡むと急に面倒な話になる。そもそも上北台の少し先にある芋窪には一応バスが走っていて、そこから先は完全に西武(鉄道もバスも)のテリトリーで競合する上に恒常的な需要もないからそもそもという…
総延長約90キロのモノレールはスケールがかなり大きいですね。
何気に多摩都市モノレールのルートって近隣に渋滞ポイントが多いんだよな。既存の路線でも上北台から立川駅までは結構な部分がバスの路線と被ってたから大分渋滞緩和になったと思う。立川南から多摩センター間も多摩川を越えたり、中央大学付近も以前は裏道扱いで混む時は結構混んだ。(立川から町田迄の裏道の一つで鶴川街道まで一本で行くことも可能)因みに現在工事進行中の上北台から箱根ヶ崎も昔ほどじゃ無いけど渋滞エリアが多い。昔は延伸区間の6〜7割位が渋滞エリアだった。
絶対に無理だけど西武球場と繋げてほしいw町田からライオンズの試合見に行きたいw
もしそうなれば野津田に行くサッカーファンと言いスポーツ観戦アクセス路線になりますね。
何年か前、町田のご当地アイドルさんで「恋愛モノレール」と言う曲があった。多摩モノレールの延伸希望をテーマとしたラブソングだった。
新青梅街道沿線に住んでるものです。具体的に立退き説明ありました。立退きじゃなければ駅近のところだったのに(笑)今のところ、うちは来年末までに転居予定のプランが上がってます。説明受けるとき1対3という何とも言えない威圧感バリバリでしたけどね(笑)
箱根ヶ崎ルートは2032-3年ごろ開業としても、町田ルートは早くても2040年代だろうし…そのころになったら人不足でロボットやAIの活用などで工期がものすごく短縮されたりとか…ないかなあw
建設で人の代わりにロボット使用とかそれこそドラえもんくらいの性能ないと無理
9:49 下山ダッシュや青海ダッシュみたいなダッシュが流行りそうなルート
多摩地区南北交通、というお題の関連ですが、横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘延伸も結構画期的だと思ってます。横浜から上北台まで公共交通機関が直線的に繋がるのは大きいですね。乗り換えは結構あるんですけど。
一応今でもルートは有りますよ。上手くいけば2〜4回くらいの乗り換えかな?横浜→八王子→立川→上北台か、横浜→八王子→箱根ヶ崎→武蔵村山→上北台(箱根ヶ崎以降はバス)町田周辺をどう廻るかの差くらいだと思います。(横浜〜新百合ヶ丘〜多摩センター〜上北台かな?繋がれば多分こっちの方が圧倒的に早い)
@@19800926shisa 昔は日野、現在は小田急柿生の者ですが、そのハマ線八王子(町田)ルートが結構かったるいんですよね。横浜方面に足が遠のく理由の一つでもあります。昔、多摩モノレールがなかった頃の話ですが、友人が日野から桐蔭へ通学してて大変そうでしたよ。
モノレールのおかげで新青梅街道が広がる方が効果が出ると思う
中央を支柱で潰すからそこまで広がらないと思う。車線が広くなれば渋滞の緩和にはなると思うけど。
日大三高や桜美林大を経由する無駄なΩ線ルートは町田市が単独で事業化して運営してくれ並木交差点付近と忠生公園付近の間は直線ルートでいいこれは多摩都市モノレールの延伸計画であって町田市営モノレールのそれではない他の地域でも経由地点とならずに涙を飲んだところは多々あるだろうに(逆に立ち退かずに済んで胸を撫で下ろした人もいるだろうが)、なぜ町田市だけがこんな我が儘を押し通せるのか?
多摩都市モノレール開業した頃は稲田堤に住んでたんで、便利になんのかなと思ったけど用事なくて乗ったこと無かった。去年立川警察に免許裏書きにチャリで行くとき、これが伸びるのかと思いながら見あげたけど結局乗ったことなくて残念。町田延伸はゼルビアが1部に上がる前の方が良かったのにな。結局主に乗るのは地元の皆さんだし採算に目処が立たないと、ホイホイ新線作れるほど裕福な国じゃ無くなっちゃいましたから、この先も厳しいですね。
多摩都市モノレールの車両基地、隣接する立川市役所の職員用通路から良く見えて、出線時にはウルトラホーク1号発進!気分が味わえるのは内緒です。
八王子ルートは正直厳しい気がする。1番早く開業するのは箱根ヶ崎ルートだろうな。次に町田ルートだろう。
みなみ野周辺はもう用地確保出来てるんだけどね。順当にいけば箱根ヶ崎→八王子→町田だと思うよ。
八王子ルートを作るくらいなら、京王線の北野駅のあたりに横浜線の駅を作ってくれた方が、よっぽど安上がりで利便性も向上する気がします。出来る順番は、待ち望む人の数と採算性の観点から、町田ルートが一番早いと予測。
@@19800926shisa え!?もう用地確保できてるんですか⁉︎知らなかった・・・
@@nanatsu523 みなみ野駅の西側の方。みなみ野病院裏辺りからつどいの森入口迄の長い道。あれが用地の一つの筈だよ。その前後の道の進捗は分からないけど。
埼玉はさすがに厳しいかな
シェアさせて頂きます。
以前日テレ系バンキシャ!で、東京オリンピックが決まったときに、猪瀬さんがオリンピックのおもてなし策で、横田基地の旅客便運航と仰ってました。
こりやぁ、人の流れが変わるぜ!都をあげて、推し進めるべき!
上北台駅から箱根ヶ崎駅までの延伸は、新青梅街道に沿っての延伸なので、需要はあると思います。沿線には国立病院機構 村山医療センター、東京経済大学 武蔵村山キャンパス、イオンモールむさし村山などがある。しかし、沿線に横田基地があり、モノレールとなれば高架線となり、米軍の飛行機の発着の問題となるので、反対を示す場合もある?米軍機の離着陸空路にある、八高線、西武拝島線は地上線なので、高架線は反対か?
確か滑走路の手前から箱根ヶ崎駅に行く筈だよ。
町田まで伸ばすなら南町田グランベリーパークまで伸ばして欲しい
そして二俣川から東戸塚、上大岡、磯子へ‼️
上北台から真北に延伸すれば西武ドームなんだが、多摩湖を超えるのは技術的にも費用的にも厳しいだろうし、なによりも球場輸送で儲けてる西武側にとってメリットがないのよな。多摩地区の西武ファンにとっては悲願なんだけど。
多摩地域はとにかく東京都に後回しされ続けてたんですよね。。。400万人も人口を抱えてるのに。多摩都市モノレールは町田と人口の多い北多摩地域を結ぶ貴重な路線になると思います。
生きている間に箱根ヶ崎−羽村−秋川まで延伸して欲しい。
優先順位としては「箱根ヶ崎√」「町田√」なんだけれど、小手指に延伸して欲しいと思う、ライオンズファン。猫屋敷意外と遠すぎなんじゃぁ。まぁ、東京都水道局の敷地を跨ぐのが至難の業だから、、期待はしてないけれどね。
しかも鳥獣保護区があるというかなりのハードモード。
昔営業廻りの仕事していた関係で東京都の電車ほとんど全部乗ったことあるが唯一多摩モノレールだけは乗ったことがないw乗ってみたいな~
多摩→町田間は地図で見ると緑だらけだけど、あんな区間をうねうね走行してもどれだけの利用者がいるんだろうかとは思ってしまう。多摩モノレールの速度だと通常の電車の倍は時間がかかるから、京王→小田急の方が圧倒的に早いだろうし。東京が運営だから難しいんだろうけど、サンリオ→こどもの国→ズーラシアとかで結んだ方が相乗効果がありそうな。まぁ、こどもの国は東急が小田急に繋げたくないから延伸していないとも言うけど。
多摩地域に住んでいるので、延伸するのは嬉しいです。町田方面や八王子駅に行けるなんて凄い!25年程前職場の先輩が町田の学校に子供が、通うからと高幡不動駅と立川北駅の間の駅に自宅を購入したそうです。子供は卒業どころか孫が高校生になっても今だに延伸してないとは😅延伸の具体的な話が出ただけでも、進歩かな。
せっかく黒字だったのに、延伸工事費を切符代に上乗せされて値上げされるのは嫌だな。。。
武蔵村山イオンも更に賑わうよね
もしかしたら多摩センターー八王子ー箱根ヶ崎も出来たら最終的に環状運転とかも有り得たり…?
よく延伸の背景も知らずに西武球場前まで伸ばせとかあるけど、仮に出来たとしてもたった上北台から単線でも繋げるだけのコストと球場を完全ドーム化して移転するコストは大して変わらないんだよね。
武蔵村山の住民です今まで近くの東武線まで自転車で30分かかるところが家のすぐ近くに駅が出来るのは助かりますが近くに住んでる人みんな車前提の生活とモノレールは運賃が高いのは気になります。まあイオン渋滞が軽減されるだけでもだいぶ違いますが
一度乗ってみたいと思っていますが、中々機会が作れない…。(大江戸線の西方への延伸はより切実だけど)西武池袋線から立川駅への計画も興味深い。(動ける内に実現すると良いなぁ)
用地買収は十年単位の時間が掛かるから、簡単には進まないのよね~
町田から横浜市瀬谷駅まで、米軍の上瀬谷通信隊跡地に花博開催で町田から延伸?なんて話もあったような。 (現在花博自体が保留?)仮に予定があっても、時間的に無理っポイですが住民も多いので便利かと
そのまま東戸塚、上大岡、磯子まで延伸して欲しいものです。🚝
町田駅周辺はたちの悪い地主多いから大変そうだけど頑張って欲しい
個人的には町田ルートも延伸は厳しいと思う町田市の人口はピークを迎え、この先は減少が確実で2040年代には40万人を割る見込み中大法学部移転で6000人学生が消え1億円規模の減収もあり、もうコロナ禍前の水準に戻ることは無いとの見方が強いのも良くない材料
多摩都市モノレールはあたしの地元です。🐹🐱
町田ルートは多摩センター駅の目の前にある今の「ゆうゆう橋」(歩道橋)を取り壊して付け替えするのかな。あと、南大沢駅、北野駅と八王子駅間のバスの所要時間は 30分以上かかるので、八王子ルートはこのバス路線と同じ様なルートにして欲しいですね。
同じ八王子市内なのに八王子~南大沢間は路線的に遠いですよね。
多摩地区を縦断する路線は貴重だけど、運賃がね・・・立川〜多摩センターが460円は高過ぎ。替えの無い区間なら、それなりに利用されるだろうけど、それ以外は、閑古鳥じゃないかな?
近距離がやたらと高額なイメージを持ってます。上北台~立川で320円(6km程度)、上北台~終点・多摩センター(16km)で410円。
立川~多摩センターですでに410円行ってるのがな...京王なら新宿行ける
上北台から箱根ヶ崎へ延伸、そこからさらに羽村~秋川〜と延伸して行ったら、初めて羽村市とあきる野市が鉄道で結ばれる事になるんだね。それは良い事だと思う。でも秋川はICが近いから用地買収が難しそう。秋川じゃなくて東秋留~西八王子or高尾ルートにして、圏央道と並行させる方が良いんじゃないかな?モノレールって勾配に強いんでしょ?もし八王子方面への延伸が実現したら、多摩都市モノレールは甲州街道〜万願寺と同様に中央道と交差する事になるね。同じ鉄道路線と二回以上交差する高速道路もなかなか珍しいものになりそうだ。
唐木田から南大沢までは、尾根幹線の上を通るんだよねえ。そのつもりで、尾根幹の真ん中空けてるんだろうし。
矢野口かよみらんくらいまで間伸ばして欲しい
@@アツアツ-q4d まあ、そのあたりなら、多摩センターから京王線や南武線で行けますからねえ。多摩センター、八王子間くらいの優先度になるでしょう。逆に、八王子まで延伸するなら、逆方向のよみうりランドまで行くのもありになるでしょう。そうすると、八王子駅からよみうりランドまでモノレールで行けるようになるので、そこに商業的価値が産まれると思うので。
なるほど、尾根幹線の上にレール通せば、多摩センターから矢野口まで行けますねえ。尾根幹線って元からモノレール通すために作られてるのかも。
南大沢-八王子に行くのにわざわざ橋本で乗り換えしないといけないのかなり面倒だったから嬉しい歩くのが少し遅いと橋本での乗り換えうまくいかないとホームで10分とか待たされるからね
八王子市民のイライラポイントその1:中央線豊田行き、その2:横浜線橋本行き、その3:京王線の特に急がない「特急」、その4京王八王子駅とJR八王子駅の微妙な距離
微妙に八王子着かないのイラっとしますよね笑笑
ここのコメント見るだけで強く要望されてることがわかるなあ
いや、町田のルートは利用者が多いところを通すからウネウネしてるのではなく、多額の寄付があった学校の前に駅を通すためにウネウネしてるんです。町田駅前なんか、もう何年も前にモノレールの駅を作るために駅前の道を拡幅してます。その拡幅の影響で、歴史的建造物、都南デパートが取り壊されました。モノレールの駅を造るという理由ならしょうがないと思ったのに、いつまでたっても出来やしない。だったらもう少しあの歴史的建造物を楽しみたかった。
この前のモノレールの時に多摩都市モノレールの話題出したから取り上げてくれて嬉しいです。早く町田まで乗ってみたいなぁ
多摩地域の地下鉄に代わりですね。町田まで延伸してくれたらめちゃくちゃ使いやすくなる!
確かに、地下鉄とモノレールとでは、
初期コストが段違い!
モノレールが開通した頃、立飛に配達していた頃は倉庫だらけだったけど、この前久しぶりに通ったらあまりに変わっていて、ここは何処?と少し混乱した。
交通手段が出来て街が栄えると言う事を感じた体験でした
モノレールは速達性はあまり求められないだろうから、各大規模施設を繋いで利便性を向上してくれるとうれしい。
人手不足によるバス減便が現実に迫る中、武蔵村山市民には切実なモノレール
鉄道空白地帯への延伸は、地元住民にとっても嬉しいことですね😊
延伸の話題に関係ないですが、多摩都市モノレールから見える富士山はプライスレスです!!
かなり高いところを走るのと周りが住宅地なので冬とか感動ものですよん。
多磨モノレールが通って立川駅、高幡不動駅周辺の街並みは画期的に店が増え、綺麗になりました。
人口の減少、街の過疎化が始まっている現代では信じられない発展具合です。
沿線の市町村は多磨モノレールに補助金を出してでも導入を進めるべきです。
「多磨」じゃなくて「多摩」だ。多磨は府中市の地名表記。
確かに芋窪街道沿いはかなり発展したね。
大学への通学路もあって、アパートやスーパーが増えた。
立川や高幡不動はモノレールだけではないかと
立川に関してですが、八王子で再開発の際地元商店街の反対もあってそれで立川に目が向かった感じかと
高幡不動ですが、ここは30年前にはだいぶ栄えてて、この頃はまだ日本全体でも街の過疎化なんて言われてる時代では無かったでしょう。
それに高幡不動もある意味近くの平山や北野の衰退で開発が回ってきた感じなのでこの二駅は多摩モノレール開通で発展したとは言えない気がしますね
少なくても八王子ルートに関してはかかる費用に対してリターンが少ない言う事でしょう。だから八王子も市として消極的なわけで
武蔵村山市民です。自分の親世代は喜んではいるもののモノレールができる頃には死んでるよ、と悲しそうでした。そう言う自分も55なので通勤に使うことは無さそうです。😢
私も同じですね。開通する頃には50代………
@@19800926shisa だからこそ、利用しがいがあるじゃないですか。
町田延伸は便利になる人が結構多そう。
西武球場前も是政も利便性向上する人が多そうです。
00:00オープニング
00:21多摩都市モノレールとは?
03:09上北台ー箱根ヶ崎の延伸計画
07:39多摩センターー町田の延伸計画
10:15多摩センターー八王子の延伸計画
12:12そのほかの延伸計画
14:39マンションの住民は…電車
17:14エンディング
上北台駅周辺に住んでいました。
それまで立川に出るためにはバスで30~40分くらい掛かっていたので、モノレールで15分ほどに短縮されて(運賃はさておき)本当に便利になりました。
開業セレモニーに当時の都知事である青島幸男さんがいらしたのは良い思い出。
延伸の話は夢があって楽しいです!
大江戸線延伸の話も是非!
中央大出身元多摩センター住民です。立川や西武球場近くの上北台まで1本で行けるようになっただけでも、かなり感動したものです。これから人口減、高齢化が進むのに地域住民の利便性向上目的だけで事業計画は進む訳はありません。西武球場、野津田スタジアム、町田駅、八王子駅、所沢駅などの主要スポットへの延伸が目指すところでしょうね。
町田まで繋げてもらうだけで助かる人が大勢いると思うので頑張ってほしい。
私もその1人!沿線ルートだから😄桜美林付近に駅ができるかも
JR横浜線ですら乗っている人が少ないから、多摩まで行くモノレールなんかもっと人少なそう。
採算取れなさそうだからやめた方がいいと思う。
てか町田まで行ったら他はいらん。地下鉄東西線を立川まで延ばせや。
町田民にとっちゃあんまりメリットないし、将来赤字になりそうだからやめて欲しい
@@backnumber6844 さん
選定ルート見てそう言ってる?赤字になる根拠ってあるの?
町田、橋本、海老名、新百合ヶ丘、八王子、府中、所沢、国分寺まで延伸して大手私鉄になってほしい!!
多摩都市モノレールの箱根ヶ崎延伸で鉄道空白地帯の武蔵村山市に鉄道が通ることになるので、立川・東京都心・八王子方面の定時性と速達性が向上するのが良いと考えます。
横田基地軍民共用化の際、アクセス鉄道として機能する計画もありますね
@@RG-ep7dq さん
仮に横田基地が軍民共用化された場合(安全保障上、可能性は低いと思いますが…)、多摩都市モノレールは東京都心に直通出来ないので東京都心に直通可能な中央快速線ー青梅線ー八高線ルートを補完する形で空港アクセス鉄道として機能する可能性は高いと考えています。
@@chi-ki0
アメリカ側も結構前向きに進めようとしている感じなので、10年後ぐらいには共用化が決まるんじゃないでしょうか?
確か現時点では八高線側ではなく武蔵村山側にターミナルができると聞いたので...
やっぱり武蔵村山に鉄道が通るっていうのが一番大きいな
モノレール沿いはららぽーととかピューロランドとか大学とか大きい建物がいくつもあるから、延伸すればより行きやすく通いやすくなるな
路線バス・タクシ-減便「2030問題」は避けられない。モノレ-ルが存在感を発揮すること間違いないであろう。とくに最寄り鉄道駅までの移動において。
ついに!武蔵村山市に鉄道が!!!
おめでとうございます!
開業するまでにあと15年?
同志、町田ル-トからも「おめでとう!これでバス運転手2030問題の直撃をかわすことができ、怖くないですね。」
町田病院前の旭町区間の道路設計業務に関わっています。現在工事している橋梁と木曽団地南交差点までは片側1車線の車道ですが、モノレールの工事が始まるときに中央分離帯を狭め片側2車線の車道になり、バス路線も走る計画になっています。
で、迂回したから関係のなくなった菅原神社、今井谷戸間はずっと広がらないんだ。道としてはこっちの方が需要があるのに‼️😠
モノレールのネックは運賃だね、
大学生の時、教授が多摩モノレールの委員でいろいろと話してくれたのだけど
本来、運賃はもっと安くできるのだけどモノレールの路線はバス路線とバッティングしてしまうのでバス会社への補償や競合のために運賃をバスと同程度にしなければならないって話していた、
ここで紹介された路線も鉄道との競合よりもバス路線が被っているのが多いのでそちらからの反対もかなりあると思うよ
人生モノレールと一緒に歩んできた様なものだから、モノレールがどんどん大きくなっていくと
なんか嬉しいですね。バス中心のエリアにモノレールが通るのはある意味革命的です
小手指はともかくとして、西武球場まで延伸すれば試合やライブ後の大混雑が解消される上に遊園地や競輪場への需要も高まるし、埼玉~立川間の交通手段が皆無なだけに地味に助かると思います。しかし他の延伸ルートをまともに開通させると八王子を通じて多摩地区の大環状線になりそうな気もしますw
湖超えたら嬉しいのは確かだけど、立川への便が良くなると絶賛ショッピングモール建設中の所沢の存在感がお亡くなりになるから…
ハタから見ると、武蔵村山よりも、立川ー西武球場(小手指は微妙だ…)の方が便利そうですよね苦笑
瑞穂のあたりは車がないとどうにもならない地域だから需要はどうなんだろう。
南側路線はカオスなので、こちらもどうなることか。
多摩センター周辺の住民です。
多摩センターから町田までウネウネルートで16kmくらいのルートになれば所要時間で40分弱くらいになると思いますので、小田急で新百合まで行って新百合から町田に行く現在のルートの方がだいぶ早く到着できます。そういうことで多摩センターから町田に直接行けるというメリットはあまり無いと思います。
町田まで延伸するメリットは、日大三高、桜美林大の学生さんやゼルビア町田のファンや周辺地区の住民さんのためのものになると思われます。
日大三高周辺や小山田緑地のあたりはこの地区で唯一自然の残る場所でもあり、開発を進めることがいいのやら、悪いのやら微妙なところはあると思います。
立川が凄い開発されてモノレールがかなりの恩恵を受けたから計画が加速したんだろうな。
計画が進んでないモノレール延伸で莫大な恩恵を受けそうなのはライオンズとゼルビアのプロスポーツチームだろうね。
親会社の西武とサイバーエージェントは余裕があったら一嚙みしてもいいかもな。
昔武蔵村山市役所に行ったことがありますが、モノレールが出来ますよの広告がすごかった。こんなに熱望されるのも珍しいのでは。
最初に上北台まで出来た後の期待が大きかったんですよ。下手したら戦前から鉄道はありませんでしたから。
東日本大震災の時、中央線が止まって八王子駅から自宅まで歩いたが、多摩モノレールが、普通に運行されていてびっくりした思い出がある。
そうそう!むっちゃ復旧が早かったですよね!
多摩モノレールの話もやって欲しかったので嬉しいです!ありがとうございます😊
多摩モノレール、多摩動物公園行く時によく乗ったなぁ
懐かしい、また乗りたいな。
町田は地下鉄構想()で当時の市長が延伸を断ったっていう経緯がありますね
モノレールは交通の邪魔にならないし踏切もないし川の土手も通れるしイイことが多いですね
空中を通るのではないですよ。
柱を建てるせいで、希少生物がなくなると大変だということで、町田市内は大幅に迂回しているんです。勿論、時間もかかるから意味があるのか?
交通渋滞に巻き込まれずに済むメリットは大きい。
@@user-pmkoko3762 路線バスのように、拠点移動が目的の乗り物なのだ。橋本駅北口から町田バスセンタ-までをバス利用で移動する人がはたして何人いるでしょうか?その場合は、当然JR橋本からJR町田までをJR横浜線での鉄道移動でしょう。
日本の鉄道網は「都心部から放射状に伸びる路線」に偏りがちなので、「都市を囲む環状線的な路線」網の充実があると望ましいです
ここまで伸びると速達性のある種別がほしいなぁと思ったり…
多摩地域の縦方向の移動、まともにあるのが横浜線や南武線しかないからほんとに不便
八高線の本数がもっと増えれば、便利になるのに…と、いつも思います。
まあ、乗り換えサイトのおかげで、その時刻での拝島ー八王子間の所要時刻は、八高線経由が早いか立川経由が早いか分かるようにはなりましたけど。
めっちゃわかります‼︎
八王子から拝島、箱根ヶ崎までは複線化してラッシュ時10分間隔、日中20分間隔でいいと思うけど八王子駅の構造を見ると「頭痛」が「痛く」なりそう。横浜線ホームの場所変なのに遠いし
しかも南武線横浜線ともに北西-南東で真っすぐに南北じゃないんですよね…
だから方向が合わないと遠回りになって時間かかるのが不便です
箱根ヶ崎~羽村も高校や動物園、工業地帯の近く通るって事で結構便利なのかなと思ってます。
個人的には北の箱根ヶ崎への延長よりも町田までの延長が待ち遠しい!!
私もです!もし延伸が実現したら私の地域は少なくとも2つの駅が近所にできる!ルートによってはもうひとつ使える!
使えるかもな駅候補は
日大三高付近の新駅と桜美林学園付近新駅が候補になる!
もしそれが実現すれば駅までバスで行っていたのが一気に徒歩圏内に駅ができる!
その周辺も開発も計画されていて大きな交通公園も計画されてる!
しかも市立室内プールには温泉では無いけどリサイクルセンターの熱源を使った温浴施設ができてるし
少しずつ進んでると思う!
モノレール作って採算取れるかが問題ですね
@@backnumber6844 路線バス、タクシ-の運転手がいなくなる「2030問題」により、路線バス減便が世間にジワジワとダメ-ジが伝わり始めたら、初めてモノレ-ルのありがたさがわかってくることでしょう。
多摩モノレールの町田延伸が実現すれば町田駅から神奈川経由しなくても他の都内に行けるようになる()
箱根ヶ崎駅まで延伸したら、ついに武蔵村山市にも鉄道が…!
日常的に多摩モノレール利用するからワクワクすっゾ。
祖母の家が瑞穂にあるんだけど、小さい頃から、「モノレールを瑞穂まで!」っていう看板をよく目にしてたなぁ。
ここ最近で新青梅街道沿いの更地が増えたから、これはもしやと思ったらやっぱり。
あの辺りは都バスと市バスが通っているけど、箱根ヶ崎行きと上北台経由の立川行き…。いや〜どっちも遠いよね。
長年新青梅街道沿いにでっかい誘致の看板を建ててた甲斐があったね。
横浜線が運休したとき助かる
残念ながら町田は東京都なんだよなぁw
一応モノレールが出来る!って駅前の通りが大分昔に整備されたけれど、いつの間にか話が立ち消えたんだよな🤔
芹が谷公園は土日とか結構家族連れが多いし、実現したらそれなりに需要はありそうね〜
西武球場前駅につなげてほしかった…
本当にそれ。
箱根ヶ崎につなげても需要ないでしょ。
西武球場前まで繋げてくれたら多摩センターから乗るのに。
繋げることも視野に入れてると思うよ。
今の時点で上北台から狭山湖のチョイ手前(青梅街道とぶつかる所)迄の直線道路を拡幅した筈だし。
最初は新青梅じゃ無くて青梅街道の上を通すのかと思ってたしね。(ソレ用かと思える道路も新設してた)
@@chappylions
そういう案もあったみたいよ。
でも、それでは「多摩」モノレールでは無くなるって理屈で却下された。
そもそも西武グループが反対されたから出来なかったと聞いた事がある
西武球場前付近に住んでいましたが、延伸の為の署名活動があった気がします。
1:59 この表現好きですw
そのうち延伸広告で「あと⚪︎回延伸が残っている。この意味がわかるかい?」みたいなキャッチコピー書かれてそうですね
8:09 町田は神奈川…じゃない!
いや、町田市は多摩川の水利権を東京都に渡す目的で神奈川県から割譲されたもの。だから神奈川県との主張もある。
@@下谷建起さん
町田市が神奈川県だった事はありませんし、多摩川も通ってないですよ。
明治26年までは神奈川県だった。尚、多摩地区の市町村は全てそうだ。
家から町田駅まで行くにはバスか車しかないから、延伸されたらホントに助かるなぁ
早く実現してほしい!
「多摩地区は東西路線は充実している」のはたしかですがその速度がのろすぎて閉口しています。その元凶たる「杉並三駅問題」を是非採り上げてください。朝通勤時間帯で私鉄で一番遅いのが京王線、JR線で一番遅いのが中央快速線です。京王線も中央線もお互いののろさで低次元近郊になっています。立川→三鷹の複々線化、三鷹→中野の複々線合理化を切望しています。
(私の愛車はアルシオーネSVX)→余談😅
低次元近郊→低次元均衡
八王子市は鉄道空白地で人口の多い北西部楢原エリアにモノレールを通す計画だったけど住民の反対で叶わず。
出来ていれば現在のような西東京バスで超満員、車社会で超渋滞で超遅延、八王子駅までめっちゃ遠い心理的距離の長さに悩まされずに済んだのに…。
八王子市民的には秋川駅―八王子駅と八王子駅―南大沢駅は対抗がバスしかなく、また両者は中央線を境界線として異なる西東京バスと京王バスで八王子駅で必ず乗り換えが生じるので鉄道で一本で行ける路線が有れば良いかなと。
というか秋川駅―八王子駅は鉄道じゃ拝島乗り換えの本数少ない八高線じゃ時間かかるようではほとんど車有利になるし(今ですら時間によっては戸吹・ひよどり山経由のバスの方が早かったりする)、八王子駅―南大沢は同じ市内なのにくっそ遠すぎでバスで40分かかる(殿ヶ谷戸経由)し鉄道だと神奈川県(橋本駅・横浜線―京王相模原線)で乗り換えなのが市内間移動の不便さに拍車をかけてる。
どちらも間に山がそびえ、また住宅地が広がっているので需要はあるけど土地買収に時間がかからざるを得ないかな。
こんな交通事情があるせいで八王子市は南北分断されて中央線を境界に違う街なんだよな。
八王子駅北口は地上は旧来からの市街地、地下は地下駐車場があるからモノレールをどこ通すのだろうか()
せっかく電車代が安くてもバスが長くて結局お金がかかってしまう...南大沢は神奈川県の感覚です
東大和高出身だけど箱根ヶ崎に住んでる友人はチャリ通学してた。雨の日も風の日も新青梅街道ブッ飛ばして来てたよ。涙ぐましい。
延伸の際には輸送力の増強を是非ともお願いしたいです.沿線大学の下校時間には混んでてほぼ乗れないので......
割と真面目に多摩センター~高幡不動は本数倍増ぐらいしないと学生の通学時間にあたるとシンドイ。
平成初期に8年程東京に住んでいたが、普通郊外から都心方向の路線は混み合い、郊外から郊外すなわち環状方向はラッシュ時はともかく、昼は閑散しているし使い勝手が良く無かった。一旦都心に出るパターンも多かった。こういう路線が何故計画、建設が進まなかったのか不思議。😮
それは閑散してるからじゃないの?
マンションの下に車庫があるという例は、都営三田線の西台の車庫も、都営住宅の下に有ります。
30年以上前、夏休みに昭和一高へ夏期講習で通いましたが、
当時の村山周辺は立川からバスで行くしかなく大量のバスが走ってて
雨が降ると酷い渋滞で、こりゃ鉄路を敷かないとダメでしょ、
と中学生でも感じました。
南北だけ開通した状態でも十分効果が出て、満足しちゃったのかも。
市民病院に何かと縁のある自分としては町田延伸が待ち遠しい
東京都が出資会社だけど、埼玉や神奈川方面へも延伸して欲しい。
立川周辺の土地を持って居たのが隣国人が多く地上げがうまくいかず凄く時間かかってたよね。自分が8歳の時にモノレールの話が出て居て引っ越して立川を出ていった高校生の時点でも出てきてないかったからね。
上北台からは西武遊園地に繋いでほしいですが…
さすがにあの湖の上を通るのはキツいんだろうな…
西部ドームに行くの遠すぎー
多摩都市モノレールが延伸されれば、鉄道空白地に住んでいる人が楽に利用できるようになればいいですね。
所沢ルートは西武が完全拒否しそうだし、バスが定期で走ってない時点でうーんってなるとこだと思う。
それに埼玉県に入るとなると東京都も渋い顔しそう。
(東京都と西武だけで株保有率は85%近くになるから難しそう)
ゼニが絡むと話が面倒なのよ。
おまけに上北台から西武球場前は人家がほとんどない。
仮に完成したとしても、建設費の回収に何十年もかかることは想像に難くはない。
そうなんだよねぇ…、金が絡むと急に面倒な話になる。
そもそも上北台の少し先にある芋窪には一応バスが走っていて、そこから先は完全に西武(鉄道もバスも)のテリトリーで競合する上に恒常的な需要もないからそもそもという…
総延長約90キロのモノレールはスケールがかなり大きいですね。
何気に多摩都市モノレールのルートって近隣に渋滞ポイントが多いんだよな。
既存の路線でも上北台から立川駅までは結構な部分がバスの路線と被ってたから大分渋滞緩和になったと思う。
立川南から多摩センター間も多摩川を越えたり、中央大学付近も以前は裏道扱いで混む時は結構混んだ。(立川から町田迄の裏道の一つで鶴川街道まで一本で行くことも可能)
因みに現在工事進行中の上北台から箱根ヶ崎も昔ほどじゃ無いけど渋滞エリアが多い。昔は延伸区間の6〜7割位が渋滞エリアだった。
絶対に無理だけど西武球場と繋げてほしいw町田からライオンズの試合見に行きたいw
もしそうなれば野津田に行くサッカーファンと言いスポーツ観戦アクセス路線になりますね。
何年か前、町田のご当地アイドルさんで「恋愛モノレール」と言う曲があった。
多摩モノレールの延伸希望をテーマとしたラブソングだった。
新青梅街道沿線に住んでるものです。
具体的に立退き説明ありました。
立退きじゃなければ駅近のところだったのに(笑)
今のところ、うちは来年末までに転居予定のプランが上がってます。
説明受けるとき1対3という何とも言えない威圧感バリバリでしたけどね(笑)
箱根ヶ崎ルートは2032-3年ごろ開業としても、町田ルートは早くても2040年代だろうし…
そのころになったら人不足でロボットやAIの活用などで工期がものすごく短縮されたりとか…ないかなあw
建設で人の代わりにロボット使用とかそれこそドラえもんくらいの性能ないと無理
9:49 下山ダッシュや青海ダッシュみたいなダッシュが流行りそうなルート
多摩地区南北交通、というお題の関連ですが、横浜市営地下鉄の新百合ヶ丘延伸も結構画期的だと思ってます。
横浜から上北台まで公共交通機関が直線的に繋がるのは大きいですね。乗り換えは結構あるんですけど。
一応今でもルートは有りますよ。上手くいけば2〜4回くらいの乗り換えかな?
横浜→八王子→立川→上北台か、横浜→八王子→箱根ヶ崎→武蔵村山→上北台(箱根ヶ崎以降はバス)
町田周辺をどう廻るかの差くらいだと思います。(横浜〜新百合ヶ丘〜多摩センター〜上北台かな?繋がれば多分こっちの方が圧倒的に早い)
@@19800926shisa
昔は日野、現在は小田急柿生の者ですが、そのハマ線八王子(町田)ルートが結構かったるいんですよね。
横浜方面に足が遠のく理由の一つでもあります。
昔、多摩モノレールがなかった頃の話ですが、友人が日野から桐蔭へ通学してて大変そうでしたよ。
モノレールのおかげで新青梅街道が広がる方が効果が出ると思う
中央を支柱で潰すからそこまで広がらないと思う。車線が広くなれば渋滞の緩和にはなると思うけど。
日大三高や桜美林大を経由する無駄なΩ線ルートは町田市が単独で事業化して運営してくれ
並木交差点付近と忠生公園付近の間は直線ルートでいい
これは多摩都市モノレールの延伸計画であって町田市営モノレールのそれではない
他の地域でも経由地点とならずに涙を飲んだところは多々あるだろうに(逆に立ち退かずに済んで胸を撫で下ろした人もいるだろうが)、なぜ町田市だけがこんな我が儘を押し通せるのか?
多摩都市モノレール開業した頃は稲田堤に住んでたんで、便利になんのかなと思ったけど用事なくて乗ったこと無かった。去年立川警察に免許裏書きにチャリで行くとき、これが伸びるのかと思いながら見あげたけど結局乗ったことなくて残念。
町田延伸はゼルビアが1部に上がる前の方が良かったのにな。
結局主に乗るのは地元の皆さんだし採算に目処が立たないと、ホイホイ新線作れるほど裕福な国じゃ無くなっちゃいましたから、この先も厳しいですね。
多摩都市モノレールの車両基地、隣接する立川市役所の職員用通路から良く見えて、出線時にはウルトラホーク1号発進!気分が味わえるのは内緒です。
八王子ルートは正直厳しい気がする。
1番早く開業するのは箱根ヶ崎ルートだろうな。次に町田ルートだろう。
みなみ野周辺はもう用地確保出来てるんだけどね。順当にいけば箱根ヶ崎→八王子→町田だと思うよ。
八王子ルートを作るくらいなら、京王線の北野駅のあたりに横浜線の駅を作ってくれた方が、よっぽど安上がりで利便性も向上する気がします。
出来る順番は、待ち望む人の数と採算性の観点から、町田ルートが一番早いと予測。
@@19800926shisa
え!?もう用地確保できてるんですか⁉︎
知らなかった・・・
@@nanatsu523 みなみ野駅の西側の方。みなみ野病院裏辺りからつどいの森入口迄の長い道。あれが用地の一つの筈だよ。その前後の道の進捗は分からないけど。
埼玉はさすがに厳しいかな
シェアさせて頂きます。
以前日テレ系バンキシャ!で、東京オリンピックが決まったときに、猪瀬さんがオリンピックのおもてなし策で、横田基地の旅客便運航と仰ってました。
こりやぁ、人の流れが変わるぜ!
都をあげて、推し進めるべき!
上北台駅から箱根ヶ崎駅までの延伸は、新青梅街道に沿っての延伸なので、需要はあると思います。沿線には国立病院機構 村山医療センター、東京経済大学 武蔵村山キャンパス、イオンモールむさし村山などがある。しかし、沿線に横田基地があり、モノレールとなれば高架線となり、米軍の飛行機の発着の問題となるので、反対を示す場合もある?米軍機の離着陸空路にある、八高線、西武拝島線は地上線なので、
高架線は反対か?
確か滑走路の手前から箱根ヶ崎駅に行く筈だよ。
町田まで伸ばすなら南町田グランベリーパークまで伸ばして欲しい
そして二俣川から東戸塚、上大岡、磯子へ‼️
上北台から真北に延伸すれば西武ドームなんだが、多摩湖を超えるのは技術的にも費用的にも厳しいだろうし、なによりも球場輸送で儲けてる西武側にとってメリットがないのよな。多摩地区の西武ファンにとっては悲願なんだけど。
多摩地域はとにかく東京都に後回しされ続けてたんですよね。。。400万人も人口を抱えてるのに。多摩都市モノレールは町田と人口の多い北多摩地域を結ぶ貴重な路線になると思います。
生きている間に箱根ヶ崎−羽村−秋川まで延伸して欲しい。
優先順位としては「箱根ヶ崎√」「町田√」なんだけれど、小手指に延伸して欲しいと思う、ライオンズファン。
猫屋敷意外と遠すぎなんじゃぁ。
まぁ、東京都水道局の敷地を跨ぐのが至難の業だから、、期待はしてないけれどね。
しかも鳥獣保護区があるというかなりのハードモード。
昔営業廻りの仕事していた関係で東京都の電車ほとんど全部乗ったことあるが唯一多摩モノレールだけは乗ったことがないw
乗ってみたいな~
多摩→町田間は地図で見ると緑だらけだけど、あんな区間をうねうね走行してもどれだけの利用者がいるんだろうかとは思ってしまう。
多摩モノレールの速度だと通常の電車の倍は時間がかかるから、京王→小田急の方が圧倒的に早いだろうし。
東京が運営だから難しいんだろうけど、サンリオ→こどもの国→ズーラシアとかで結んだ方が相乗効果がありそうな。
まぁ、こどもの国は東急が小田急に繋げたくないから延伸していないとも言うけど。
多摩地域に住んでいるので、延伸するのは嬉しいです。
町田方面や八王子駅に行けるなんて凄い!
25年程前職場の先輩が町田の学校に子供が、通うからと高幡不動駅と立川北駅の間の駅に自宅を購入したそうです。
子供は卒業どころか孫が高校生になっても今だに延伸してないとは😅
延伸の具体的な話が出ただけでも、進歩かな。
せっかく黒字だったのに、延伸工事費を切符代に上乗せされて値上げされるのは嫌だな。。。
武蔵村山イオンも更に賑わうよね
もしかしたら
多摩センターー八王子ー箱根ヶ崎
も出来たら最終的に環状運転とかも有り得たり…?
よく延伸の背景も知らずに西武球場前まで伸ばせとかあるけど、仮に出来たとしてもたった上北台から単線でも繋げるだけのコストと球場を完全ドーム化して移転するコストは大して変わらないんだよね。
武蔵村山の住民です今まで近くの東武線まで自転車で30分かかるところが家のすぐ近くに駅が出来るのは助かりますが
近くに住んでる人みんな車前提の生活とモノレールは運賃が高いのは気になります。
まあイオン渋滞が軽減されるだけでもだいぶ違いますが
一度乗ってみたいと思っていますが、中々機会が作れない…。(大江戸線の西方への延伸はより切実だけど)
西武池袋線から立川駅への計画も興味深い。(動ける内に実現すると良いなぁ)
用地買収は十年単位の時間が掛かるから、簡単には進まないのよね~
町田から横浜市瀬谷駅まで、米軍の上瀬谷通信隊跡地に
花博開催で町田から延伸?なんて話もあったような。 (現在花博自体が保留?)
仮に予定があっても、時間的に無理っポイですが住民も多いので便利かと
そのまま東戸塚、上大岡、磯子まで延伸して欲しいものです。🚝
町田駅周辺はたちの悪い地主多いから大変そうだけど頑張って欲しい
個人的には町田ルートも延伸は厳しいと思う
町田市の人口はピークを迎え、この先は減少が確実で2040年代には40万人を割る見込み
中大法学部移転で6000人学生が消え1億円規模の減収もあり、もうコロナ禍前の水準に戻ることは無いとの見方が強いのも良くない材料
多摩都市モノレールはあたしの地元です。🐹🐱
町田ルートは多摩センター駅の目の前にある今の「ゆうゆう橋」(歩道橋)を取り壊して付け替えするのかな。
あと、南大沢駅、北野駅と八王子駅間のバスの所要時間は 30分以上かかるので、八王子ルートはこのバス路線と同じ様なルートにして欲しいですね。
同じ八王子市内なのに八王子~南大沢間は路線的に遠いですよね。
多摩地区を縦断する路線は貴重だけど、運賃がね・・・
立川〜多摩センターが460円は高過ぎ。替えの無い区間なら、それなりに利用されるだろうけど、それ以外は、閑古鳥じゃないかな?
近距離がやたらと高額なイメージを持ってます。
上北台~立川で320円(6km程度)、上北台~終点・多摩センター(16km)で410円。
立川~多摩センターですでに410円行ってるのがな...京王なら新宿行ける
上北台から箱根ヶ崎へ延伸、そこからさらに羽村~秋川〜と延伸して行ったら、初めて羽村市とあきる野市が鉄道で結ばれる事になるんだね。それは良い事だと思う。
でも秋川はICが近いから用地買収が難しそう。秋川じゃなくて東秋留~西八王子or高尾ルートにして、圏央道と並行させる方が良いんじゃないかな?モノレールって勾配に強いんでしょ?
もし八王子方面への延伸が実現したら、多摩都市モノレールは甲州街道〜万願寺と同様に中央道と交差する事になるね。同じ鉄道路線と二回以上交差する高速道路もなかなか珍しいものになりそうだ。
唐木田から南大沢までは、尾根幹線の上を通るんだよねえ。
そのつもりで、尾根幹の真ん中空けてるんだろうし。
矢野口かよみらんくらいまで間伸ばして欲しい
@@アツアツ-q4d まあ、そのあたりなら、多摩センターから京王線や南武線で行けますからねえ。
多摩センター、八王子間くらいの優先度になるでしょう。
逆に、八王子まで延伸するなら、逆方向のよみうりランドまで行くのもありになるでしょう。
そうすると、八王子駅からよみうりランドまでモノレールで行けるようになるので、そこに商業的価値が産まれると思うので。
なるほど、尾根幹線の上にレール通せば、多摩センターから矢野口まで行けますねえ。
尾根幹線って元からモノレール通すために作られてるのかも。
南大沢-八王子に行くのにわざわざ橋本で乗り換えしないといけないのかなり面倒だったから嬉しい
歩くのが少し遅いと橋本での乗り換えうまくいかないとホームで10分とか待たされるからね
八王子市民のイライラポイントその1:中央線豊田行き、その2:横浜線橋本行き、その3:京王線の特に急がない「特急」、その4京王八王子駅とJR八王子駅の微妙な距離
微妙に八王子着かないのイラっとしますよね笑笑
ここのコメント見るだけで強く要望されてることがわかるなあ
いや、町田のルートは利用者が多いところを通すからウネウネしてるのではなく、多額の寄付があった学校の前に駅を通すためにウネウネしてるんです。
町田駅前なんか、もう何年も前にモノレールの駅を作るために駅前の道を拡幅してます。
その拡幅の影響で、歴史的建造物、都南デパートが取り壊されました。
モノレールの駅を造るという理由ならしょうがないと思ったのに、いつまでたっても出来やしない。だったらもう少しあの歴史的建造物を楽しみたかった。