【はじめてのCO2】水草水槽へ二酸化炭素を添加する方法を公開
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 2020年7月28日公開
水草水槽を管理していくなかで、二酸化炭素を添加してみたい!
でも難しそうと、なかなか一歩が踏みさせない方もいるとおもいます。
たしかに、わたしもはじめて二酸化炭素添加する際は不安でした。
しかし、今となっては簡単に使うことができています。
二酸化炭素添加には、いろいろコツやポイントがあることも分かりました。
ここでは、はじめて二酸化炭素を添加する方へ向けて、わたしのおすすめする二酸化炭素添加方法をご紹介いたします。
二酸化炭素添加に挑戦したい方、必見です!!
.....................................................................................................................................................................
■アクアリウム大学サブチャンネル【ひろとの部屋】
/ @アクアリウム大学短期講座
■どこよりも美しいプロのアクアリウム水槽をレンタルしてみたい
【水槽レイアウト大会優勝/アクアリウム関連SNSフォロワー数日本最大級】アクアレンタリウム
www.aquarentar...
■大人気!! 厳選セレクト流木: スマトラウッド&エレファントウッド通販ページ
www.suiso-soza...
■アクアレンタリウムの公式Instagram
/ hiroto_no_suiso
■アクアレンタリウムの公式Twitter
/ aquarentarium
.....................................................................................................................................................................
■アクアリウム大学運営者(アクアレンタリウム)のプロフィール
木下 裕人(きのしたひろと)
アクアレンタリウム代表
1982年生まれ、東京都出身。
動物専門学校卒業後、水槽レンタル会社に勤め現場責任者&取締役を経験。
2018年10月に独立起業し、アクアレンタリウムを設立。
★アクアリウム情報サイト"トロピカ"アドバイザー
tropica.jp/
今までの水槽レンタル・水槽管理とは全く異なるコンセプトから生まれたサービス『アクアレンタリウム』。
オフィス・病院・介護施設・幼テーマ施設に対して、ありきたりな熱帯魚水槽・水槽レイアウトデザインをお届けしたり、単純な水槽メンテナンスを提供するのではなく、施設にいる人々の気持ちや居心地を考え、そこにいる人々が気持ちのいい毎日を過ごせるような快適でセンスの良い空間をデザインすることを目指す、業界トップクラスの高品質サービスを掲げています。
.....................................................................................................................................................................
#二酸化炭素添加 #CO₂ #光合成
本日も講義ありがとうございます。
いまだにペットボトルによる発酵式CO2添加であります。
夜間のみタイマー制御でエアレーション、CO2は常時添加です。
コストの面で踏み出せずにいましたが、水槽リセット再立ち上げの
際には本日の講義のシステムで添加挑戦してみたいと思います。
コメントありがとうございます😊
ぜひぜひ‼️
お役に立てれば嬉しいです😆
いつも観ています。
ADAのレギュを使用する場合は、汎用のCO2小型ボンベが使用できないので、ランニングコストがほぼ倍になることか、変換アダプタが売られていることを言及された方がよかったのではと思いました。また、特約店が近くにない場合には消耗品のボンベの入手も大変ですし。初心者の方へは、初期費用と維持費用の両面からお話ししていただきたかったですね。
アンビリーバブルは素晴らしいですが、気泡が粗くなる期間が短いので、2つでローテーションしています。私の場合ハイター希釈液1晩ですが。
コメントありがとうございます😊
たしかに、、
おっしゃる通り、ボンベの交換費用なども盛り込むべきでしたね😅
今度、そのへんのデメリット的なのを盛り込んだ動画もアップしていきたいとおもいます⭐️
貴重なご意見ありがとうございます😊
ADAのco2のシステムを日曜に買ったばかりなので凄く参考になりました😊
コメントありがとうございます😊
お役に立てて嬉しいです⭐️
ぜひご活用くださいませ^ ^
いつも勉強させて頂いてます。
ありがとうございます。🙏
またまた質問で恐縮なのですが、、
当方、60cm水槽にてco2添加始めまして、右端奥に給水パイプ、右端手前に排水パイプ(リリィパイプ)、左端真ん中・深い所にディヒューザー(アンビリーバブル2)1滴/1秒でしてるのですが、添加された凄く細かい泡が水中をやや舞って、景観がスッキリしないのです。(水は透明です)
なにか良い方法はありませんでしょうか?(エーハイム2215使用)
お忙しいとは思いますが、よろしければ、ご教授願います。🙇♂️
CO2の添加とエアレーションの間の30分、2時間というインターバルにはどんな効果があるのでしょうか?
照明を切っている時間はエアレーションをするというのはよく聞きますが、細かいところまで情報がないので、深堀り需要があると思います!
コメントありがとうございます😊
そうですね、、深堀り必要でした‼️
これはですね、、
TH-cam撮影のためと諸事情でそうしてるだけです😂
本来は30分ずらし程度がおすすめです!
スッキリS字パイプいいですね。サイズ違いを2つ取れそうです。
ADAのグラスジョイントだとガラスで高級感あるけど割れる危険性もあので、
安価で使いやすいものを探してました。
コメントありがとうございます😊
はい!
非常におすすめです⭐️
ぜひぜひご活用くださいませ^ ^
全く動画に関係ない質問で申し訳ございません。教えてください。PSBの培養をしています。他にもバクテリアを定期的に投入しています。(バクテリア本舗さんのものです。)
バクテリアってけんかします?
2種類のバクテリア投入は避けた方がいいでしょうか?教えてください。
コメントありがとうございます😊
私は、複数種類入れても喧嘩などないかとおもいます⭐️
とても優しい解説ありがとうございます😊
やってみますd(^_^o)
ところで、co2添加位置が右前が良いなら、チューブを伸ばさず添加ユニットごと右に移設すれば良いと思ったのですが、そう出来ない理由があるのですか?
コメントありがとうございます😊
いやあ‼️
流石、お目が高いです🤣
おっしゃる通り本来ならそれで解決できます^ ^
ただ、元来水槽右側はオープンスペースになるため、子供にイタズラされるという問題があるのです、、笑
スマトラウッドのLサイズは60cm水槽に大きいですか?
コメントありがとうございます😊
L1本だけなら収まるサイズもありますが、MLのが間違いないですね^ ^
アンビリーバブルの泡がとても粗くなりました…😢
どうすれば細かくなってくれますか?
コメントありがとうございます😊
私、泡が出にくくなり一度熱湯に付けて再利用したら使えるようになりました^ ^
よろしければご参考ください🌟
買ったばかりのADAのパレングラスのシリコンチューブがきずいたらはずれてしまいます。どうしたらよいのでしょうか?添加中でなく添加後にしばらくするとはずれてることが多いです。
コメントありがとうございます😊
シリコンチューブ使ってますか??
シリコンでないと、チューブが劣化し外れやすくなります。
あとは、深く差し込むくらいですね、、
結束バンドで固定もあるのですが、パレングラスの場合洗浄する必要あるため、難しいですね(о´∀`о)
お疲れさまです ミドボンだと置き場の問題があり現在は化学式でやってます60cmハイタイプはインライン 90cmはフレーム水槽なのでU字パイプが使えず耐圧チューブでやってます
スピコンは多少高価でも低速タイプにしないと微調整できなくて後悔しますね
コメントありがとうございます😊
インライン、、本当は無駄が出にくくおすすめなのですがなかなかはじめての方にはハードルが高いかなと考え控えました(^ ^)
スピコン良いですよね^ ^
さすが、いろいろお詳しいし工夫されてますね🤩
とても勉強になりました!!
動画とは関係ありませんが
プラナリアや水ミミズの駆除など
どうされていますか?
コメントありがとうございます😊
じつは、プラナリアや水ミミズに困ったことが無いんです、、
本当に困ったら、専用駆除アイテムを使うかリセットします⭐️
先日こちらの動画内の商品を一式揃え接続しました。
スピコンの向き、電磁弁の向きも大丈夫なのですが電磁弁が閉じているはずなのにCO2が止まらないんです。
ボンベを閉め配管内の残留CO2が出きった後にボンベを開けるとカウンターに再び気泡が出ます。
電磁弁は作動しているようですが閉まりきっていないのでしょうか。
他に何か原因はあるのでしょうか。
電磁弁の初期不良の可能性がありますね、、
もしくは、接続しているタイマー不良のどちらかです、、
ご確認お願いいたします🤲
質問失礼致します。以前、日中は二酸化炭素を添加、その後夜間はエアレーションしていたのですが熱帯魚が酸欠状態になりそれ以降怖くて二酸化炭素を止めて一日中エアレーションをしています。水草はある程度入っているのですが…
エアレーションと二酸化炭素のバランスをご教授頂けますよう宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます😊
それは陥りやすいトラブルかとおもいますから、動画にして公開しますね⭐️
ありがとうございます!
でも...お高いんでしょ?
地球温暖化の貢献ですか?