絵で物事を考える「視覚思考者」にはどんな世界が見えるのか?【ビジュアルシンカー1】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ส.ค. 2024

ความคิดเห็น • 4.9K

  • @NG-vg7re
    @NG-vg7re 4 หลายเดือนก่อน +1598

    美大を出て絵でお金をもらって生活しています。ビジュアルシンカーです。
    昔から言語思考者に馬鹿にされる経験が多く言語思考の人間を憎んでいた時期がありました。
    あなたたちに私と同じように絵を描いてと言ったら困るはずなのに、そして出来なくても私はそれを馬鹿にはしないのに、自分は人を侮って良いと思っている、その傲慢さに腹が立っていました。
    絵を描く人ならわかると思いますが、色を使うときに木の葉の色を脳内で「緑」という言葉でラベリングした瞬間チューブの緑色しか置けなくなってしまいます。
    言葉には対象ををデフォルメし情報を単純化する仕組みがあるからです。
    それを避けるために画家は目で見た画を言葉の圧縮を介さずに画面に置く練習をするのです。
    商売にするために言語思考者は自分の言語思考を磨く勉強をしますが、同じように視覚思考者も脳内に言葉が不用意に入らないよう訓練をして精度を上げていたりするのです。
    今は本なども読みコンプレックスはだいぶ無くなりました。なので言語思考者は苦手ではありません。その経験から自分の得意なことを出来ない人を低く見ないよう気をつけて生きたいと常に思っています。

    • @user-zw8rk2vv9c
      @user-zw8rk2vv9c 4 หลายเดือนก่อน +48

      おもろい話だ

    • @ryofurue
      @ryofurue 4 หลายเดือนก่อน +206

      僕は逆で、絵が描けたり作曲できたり映画を作れたりする人々は、僕なんかより高度な頭脳を持っているんだと、ずっと思ってきました。仰るとおり、言葉は荒すぎる。単純すぎる。だからこそ、言葉を使うことは教えやすいし練習によって身につけやすい。
      絵や音楽や映画を「説明できる = 分かった」と勘違いしている人だらけなのをみると、わざわざ情報を切り捨ててもったいないことだと思います。

    • @NG-vg7re
      @NG-vg7re 4 หลายเดือนก่อน +81

      @@ryofurue 言葉の捉えやすさのおかげで社会の仕組みが作られ今の世界が回っているわけで…そんなにどちらかを上げたり下げたりはしなくて良いと思いますよ。ただ特性があるだけです。
      私も言語思考の方にも、非言語的で情報量が多い視覚的な思考を不安にならず楽しんでほしいなと常に思っています。きっとまた少し世界が楽しくなると思うので。
      言語思考派も視覚思考派も自分の苦手な思考を切り捨てない努力は大事ですね

    • @user-kq9pn1fy6e
      @user-kq9pn1fy6e 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@ryofurue でも、お金 というアイデアは「価値」という体験の切り取りの極致なので、切り捨て・切り取りを否定したいなら、等価交換行為の否定、すなわち絵や音楽や映画を作る人たちの生活物資の工面を実力行使で実施しなければならない

    • @Maru-iw6rq
      @Maru-iw6rq 3 หลายเดือนก่อน +41

      ものすごく分かります
      言葉にできた時点ですでにこの世に存在しているものでもうかなり開拓され整理された物である可能性が高い気がします
      言葉にした時点でかなり可能性が狭まって今あるものの枠組みの中かかなりそれに近いものしか表現できなくなる。本当は違うものを想像しているのに…
      まだこの世に無いまたはあまり知られてないものは言葉にすらなってないものだと思っているので、それを言葉で論理的に説明させようとする人は、過去の人達がよく調べた有名な言葉しか使わない狭い世界の中に生きてる人たちなんだなと思ってしまいますね。

  • @k216k
    @k216k 4 หลายเดือนก่อน +1073

    私は視覚思考者になりたかった言語思考者です。
    お二人同様の言語ヤクザでありながら、美術大学に進んでしまいました。
    本物たちの中で、自分は絵が「好きなだけ」だったんだと思い知り、
    筆を置きました。現在は新聞記者として働いています。

    • @kaito-uv2ro
      @kaito-uv2ro 4 หลายเดือนก่อน +380

      皮肉なことに、言語思考者らしいきれいな文章です笑

    • @user-in3zx1oz5y
      @user-in3zx1oz5y 4 หลายเดือนก่อน +140

      偉大な美術家の中にも言語思考の人が居なかったかどうか気になる。
      美術が好きで、自分の気持ちに正直に進路決めて、美大まで進んで絵に取り組んでたの素敵だと思います。

    • @daitokujimurasaki
      @daitokujimurasaki 4 หลายเดือนก่อน +46

      コンセプチュアルアートなら言語思考の方が制作しやすそう!

    • @sma6899
      @sma6899 4 หลายเดือนก่อน +35

      現代美術で活躍されている村上隆さんは言語思考の芸術家だと思います。発信する内容がどう翻訳されるのかまでとても気を遣ってます。海外の記事だと芸術家ではなく肩書きが文化評論家になってたりして面白いです。堀元さんみたいな作品よりも解説を重視した記者がつけたのかもですね。

    • @my-ui9gf
      @my-ui9gf 4 หลายเดือนก่อน +33

      ⁠​⁠@@sma6899村上隆さんが実際のところどうかはわかりませんが、視覚思考者が文章が上手である場合も多々あると感じています。
      多量の思考から作品を生み出していますので、発信する内容の細部にまで意識がいっているからといって言語思考者であるわけではないと思いました。
      限界までの思考を行う際、どちらで100%考えられるかによって言語思考者か視覚思考者が区分できるとも言え、仮に視覚思考者の場合でも80%までは言語に落とし込めるとして、その80%のラインが一般的にみて優れている場合が多々あるといった具合です。
      他方、小説家を見たときその逆も然りで、見た映像を言語に落とし込む作業を行う作家の場合は、視覚思考者であることが多いように思います。

  • @user-ps6nf1rt2z
    @user-ps6nf1rt2z 2 หลายเดือนก่อน +188

    子供の頃親に好きなものの説明をさせられて、説明ができないなら好きじゃないんだねと言われて育ったので、自分が何かを好きという感覚がいまだに理解はできても証明ができずに苦しんでいます。
    言語化を求めることの残忍性の自覚を言語化してくれたのが、救いになりました。

    • @to5148
      @to5148 2 หลายเดือนก่อน

      お気の毒に。それはむしろ親の方に奇妙なこだわりと偏り、自己愛強くて配慮が苦手のハンデありでは?単にからかってマウンティングなら親の自覚が不足であなたはモラハラ被害者。あなたの方が多数派ですから自信を持っていただきたいかも。

    • @mattsong3975
      @mattsong3975 2 หลายเดือนก่อน

      昔から、私は「不立文字」と唱えています。

    • @user-zt3ev3if8y
      @user-zt3ev3if8y 29 วันที่ผ่านมา +7

      説明ができないんだったら....
      それ、すごく分かります。。
      読んでいて少し苦しくなりましたし、
      自分だけじゃないんだと少しホッとしました
      好きだと感じたものは好きだと揺るがないでいたいです

  • @hie717
    @hie717 3 หลายเดือนก่อน +130

    私は言語思考者と視覚思考者の両方を中途半端に持ち合わせてる感じがします。
    テキストは図や絵として捉えたくなるし、逆に図や絵は言語化したくなる。
    言語と図・絵が相互に対応しあってる状態、補完し合ってる状態を目標に思考してるように思いました。

  • @niaocai6922
    @niaocai6922 4 หลายเดือนก่อน +1464

    「この2人、こんなに喋ってるのに、頭の中にはなんの絵も浮かんでないんだ」と思って驚きました。ありがとうございました。

    • @user-ov1mu5yc3s
      @user-ov1mu5yc3s 4 หลายเดือนก่อน +108

      ピカソとかの下りで同じことを感じた。美術館の作品の脇に書かれてる長文のキャプション、作者の生い立ち、制作経緯の説明。そういうのを読んで言語知識インプットするのが好きな人(=言語思考者)と、作品自体を直接見るのが好きな人(=ビジュアルシンカー)がいる。私はゴリゴリの後者だが、世間では「芸術家の名前やムーブメントの名前(印象派とかアールヌーヴォーとか)、経緯などを沢山知っている人こそ偉い」みたいな風潮を感じる。例えばクイズ番組で美術の出題があったら大体作者名とか知識ばっかり。「でもそれって芸術の本質じゃないだろ…?作品そのものを直接摂取してこそだろ…?」とずっと思ってた。この風潮も全部、言語思考者のしわざだったんだなあと。
      ビジュアルシンカーにとっては当たり前のそのことに気付かせてくれたこの本は素晴らしいものだな。 当然、その本も「言語」で書かれているから、その本に書かれている内容はビジュアルシンカーにとっては読むまでもない当たり前の主張だ。「優劣は無いんだ」という、ビジュアルシンカーにとっては至極当たり前な内容に今更驚いてる2人を見て、「何を今更」と思った。しかし、言語思考者の2人にとっては新鮮な考え方だったんだろうな。 それを、言語思考者にも通じる「本」というフォーマットで伝えてくれたこの本に感謝。
      MBTIの名誉のためにも言わせてもらうと、MBTIも、視覚思考者にとっては面白くて価値あるものなんだよ。あれはビジュアルシンカーが自己を言語化するのに一役買ってるわけだが、MBTIを使って言語化能力を手に入れたビジュアルシンカーは、強いよ。 今度は逆に、 「MBTIなどする前から、初めから自分の事なんてもう分かってる」と言っている方(丸眼鏡のほう)に、ビジュアルシンクを習得してほしいな。 なぜならその方が対等だし、何より
      「ビジュアルシンクを通して見える自分像」は、きっと今までの言語的自分像とは全く違うものだから。
      それを知らない状態で、「もう分かってる」というのは思い込みなんだよね。  ……とはいえ、MBTI公式よりも、「メンタズル」というサイトの方が分かりやすいので、そっちを2人にお勧めしたいなあ。 (けどイラストやグラフが多いので、ビジュアルシンカー向けな内容となっています。2人にとっては面白くないのかなあ…あんなにいいサイトなのに)

    • @user-ov1mu5yc3s
      @user-ov1mu5yc3s 4 หลายเดือนก่อน +15

      見終わる前に書いちゃったが 動画最後で「何を今更」のくだり、まんま同じこと既に動画内で言ってたわ… まさにそうなんよ

    • @niaocai6922
      @niaocai6922 4 หลายเดือนก่อน +71

      わかる。私が以前から理解できないのは、映画の「脚本」というものの存在。映画は、映像でこそ表現できるものを作るチャンスであるはず。しかし、映画は脚本を中心に映像で補足して作るものと考える人がいる。おそらく映画制作の第一人者にも多い。私は「それだったら素直に脚本を文字で読みますよ……」と疑問に感じていた。
      ウォン・カーウァイが「恋する惑星」を撮ったとき、脚本は用意しなかったという。撮影スタッフをロケ地に集めてテーマ曲「夢のカリフォルニア」を聞かせ「これをテーマ曲に据えて撮影する。では始め。」と言って撮り始めた。どおりで映像作品の本来の良さが実現できているはずだと関心した。人々はなぜこの直截的な方法を取らずに、一旦脚本という次元の低いものにわざわざ投影してから撮ろうとするのかとますます不思議に思っていたが、今日気付いた。「そんな方法がありうるとさえ思わない人々が存在する」と。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน

      @@niaocai6922
      言葉で演技者を縛りたいのなら、歌の歌詞作る商売すれば良いんだよね。

    • @niaocai6922
      @niaocai6922 3 หลายเดือนก่อน +5

      @@yasudan7690 私もそう思いますが、ひょっとして演者の中には、いい脚本のいいセリフを言うためにやっている人もいるのだろうかとも思う

  • @pan2954
    @pan2954 4 หลายเดือนก่อน +1046

    おそらく視覚思考者です
    わたしは堀元さんとは逆で「わざわざ言語化するなんて程度が低い」と思っていました
    例えば映画を見た感想などをツイートやnoteに書いてる人を見ると、「映画を見て感じたことなんてすべて言語化できるわけないんだから、それによって消失してしまう感想があるだろうに勿体ない」と思っていました
    言語化思考者の人は本当に全部言語化できている可能性があるということに全く気づいていませんでした…!

    • @islandsazorestt
      @islandsazorestt 4 หลายเดือนก่อน +130

      言語思考者で映画の評論をしてます。
      「本当に全て言語化できている可能性」というコメントを見てハッとしました。確かにそういう感覚で見ていますし、あくまで自分が獲得できた感情に関しては漏らさず文字に出来ている、というか文字にすることで受け取れたものが完成する感覚があります。
      また何事もそうですがマイノリティ側にいながらして、マジョリティ側の世界を想像し、形にできる、というのは素晴らしい器量をお持ちだなと敬服しました。
      逆ならしやすいし、時に「上から目線」な驕りを含むことすらありますが反対の立場からそれを気づかれるのはすごいことだと思います。

    • @Nanao777
      @Nanao777 4 หลายเดือนก่อน +31

      ​@@islandsazorestt
      すみません、言語思考者と視覚思考者はどちらがマイノリティなのか、それを判断する十分なデータはないため分からないと思います。
      でも、自分はマジョリティ側にいると思ってしまう気持ちは分かります。色々な価値観を持つというのは難しいです。

    • @islandsazorestt
      @islandsazorestt 4 หลายเดือนก่อน +30

      @@Nanao777 あぁ、この場で言及したマジョリティは動画内で言われている「言語思考者が有利な社会構造が形成されている」ということについて言及してる感じです!
      言語思考のほうがゲタを履いて活躍しやすい社会の中で相対的に認知されていることが大事だし凄い、っていうニュアンスですね!
      ただ、確かにどちらの方が比率として多いか、はおっしゃる通り分からないですね...!

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน

      ふ、ばかだな。べつにすべて 表現し。伝えるひつようはないだろうし、
      伝わることはことわりに反するだろう   とわたしにはおもわれた。
      ばかだといったのは、ネット上であやまりあうことの 誤りの
      そして、慇懃さや
      もはやぶれい千万

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +1

      みてるぶんには
      おもしろひけど

  • @4chi640
    @4chi640 3 หลายเดือนก่อน +147

    夫は言語、私は視覚思考者かなと思います。子育てをしたときにとても違和感がありましたが、こちらの動画を見て府に落ちました。
    第一子の妊娠中に、オムツ換えや沐浴方法の動画を夫と見ました。そのおかげで私は出産後すぐにできるようになりましたが、夫は全然できなかったです。「右耳の下に親指、左耳の下に人差し指をいれて頭を支える」など言葉で説明しないといけなくて、動画見てなかったの?とイライラしてました。言葉で説明するのが面倒な私にとっていちいち説明しないといけない状況は苦痛でした。夫はきっと、ちゃんと言葉で説明して!と思っていたことでしょう。
    タイプの違う二人がタッグを組むと良いみたいなことをおっしゃっていましたが、意志疎通は大変かもしれません。

  • @koio2104
    @koio2104 หลายเดือนก่อน +57

    建築設計をしているものです。私自身はゴリゴリに言語優位で生きてきたのですが、この業界に入ってから、周囲にビジュアルシンカーが非常に多いことに驚いた記憶があります。空間を把握することが重要な職の場合、第一言語は絵であり図でした。何か空で話していてもそれって絵で描いたらどういうことと?とよく問われますし、打ち合わせテーブルにはスケッチコミニュケーションと標語のように貼り出されています。今ではビジュアライズしながら思考する方法にもなれ、場面によって言語優位か視覚優位かを切り替えて思考できるようになりました。置かれてる状況の中で習慣づいている考え方がどちらなのかという環境に依存する部分は少なからずあると思いました。

  • @yholy4918
    @yholy4918 4 หลายเดือนก่อน +1163

    コメントを書いては「うーんなんか言いたいことと違うな」となって消してる視覚思考者の姿が見える

    • @user-ym7ie8oz8c
      @user-ym7ie8oz8c 4 หลายเดือนก่อน +86

      もう3回くらいこれをやった

    • @mackymacky2976
      @mackymacky2976 4 หลายเดือนก่อน +69

      コメント書くのに30分費やしました。

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน

      おれ。
      言語性iqまあまあたかいです。
      けっしょうせいちのうより
      りゅうどうせいちのうだ 
      IQきにしなくなりました
      IQマウント ぶーむ、
      まいぶーむはおはった
      この主とのかんけうのなさ 関係のなさ
      どこからくるのだ。
      WAISじゃなくWiscのほう

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +16

      コメント
      誤字をのこす
      相手のことがんがえると
      いくらてま
      いくらでもすいこうのよちがあろう
      外国しんは
      この怪文書しょをぐーぐる
      ほんやくにつっこめない
      びっくでーたのしゅうしゅうのじゃまもの
      くらえ!!

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +5

      空間視覚思考者どす 自称
      ベクトル思考となずけています

  • @PorkOG
    @PorkOG 4 หลายเดือนก่อน +465

    留学経験があり人から「いつから思考が英語になった?」と聞かれますが、その度に「思考は図とかイメージで、それを説明する時に言語化するだけだから何語とかなくない?」と答えると変な空気になります。
    こういった質問をする人はおそらく全員「言語思考者」だからお互い話が通じなかったんですね。
    長年の謎が解けて初めてTH-camにコメントするくらい感動しました。
    本を読んで内容を覚えていても、記憶の中では勝手に動画化・ビジュアル化しているのでその本を何語で読んだのか分からなくなる事もよくあります。

    • @user-lw8ld7lu9o
      @user-lw8ld7lu9o 4 หลายเดือนก่อน +60

      バイリンガルや多言語話者が、言語思考タイプじゃない方が有利かもというのは、
      なかなか興味深いですね。
      でも確かに、言語思考じゃない方がロスが無いかも知れませんね。

    • @dnona6354
      @dnona6354 4 หลายเดือนก่อน +37

      「言葉を話す時って、自分の中で感覚的や視覚的にあるものを言語というツールで翻訳(言語化)してアウトプットしてるよね?」って思ってたんですが、なるほど…

    • @kojimatetsuya483
      @kojimatetsuya483 4 หลายเดือนก่อน +2

      僕は理論部物が専攻なのですが、似たような経験を僕もたくさんしました。

    • @hannashucacth
      @hannashucacth 3 หลายเดือนก่อน +9

      なるほど!言語思考型なのですが、日本語だと、自分なりの美しい構文で話せており、それなりに満足しているのに対して、外国語だとその自分なりの構文が身についてなく楽しめてないことに気づきました。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@hannashucacth
      日本語は多様な記述や発音が併存できるので発音と記述がより洗練して磨かれます。
      そんなことを平安時代から現代まで行ってきたので、他の言語がかなうはずは有りません。
      他の言語は相手を言い負かすことに勢力を使っていたので、せいぜい韻を踏む(繰り返す)程度のレベルです。

  • @user-cm2ou5mj1x
    @user-cm2ou5mj1x 3 หลายเดือนก่อน +101

    私は絵で思考する視覚思考者寄りのようです。
    たくさん書きたいことがあって、30分程コメントを書いては消してを繰り返しましたが、長いしズレるしで諦めました。なんならコメントすること自体諦めたかったのですが、自分が視覚思者だと気づいて長年のコンプレックスが少し和らいだ感謝の気持ちを伝えたくてこれだけ残します。ありがとうございます。

  • @nagonago300
    @nagonago300 2 หลายเดือนก่อน +22

    5歳の息子が、
    「見たまんまやん」ってことを1日中喋っているのが苦痛でした。
    私は明らかに言語型なので、自分の思考を遮られる苦痛に、ノイローゼになりそうになってました。
    しかし、視覚思考な幼児が、一生懸命目の前の出来事を言語でラベリングすることを学んでいるのだと思うと、やっと気が楽になったかも知れません。
    自分の見ている世界を共有したくて、親に言葉でのラベリングをしてもらうことを必要としているし、一生懸命伝えているのだな、と解釈できました。

  • @user-uu8mv8xx5z
    @user-uu8mv8xx5z 4 หลายเดือนก่อน +706

    小説を読んでるときなんか特に自分が視覚思考者なんだと痛感します。文字を追っていることを忘れて、その本の景色や場面を頭に写しながら読んでます。気分が乗ってくるとイメージが勝手に動き出して、音や質感なんかも伝わってきます。そんな感じです。

    • @CaitlinKate
      @CaitlinKate 4 หลายเดือนก่อน +87

      それ、分かります!
      英語のように場面が流れるから、文字で描写されていないシーンも脳内補完で勝手に映像化されてて、あのシーンをもう一度見たいのに、ないってことがよくあります。
      漫画でも同じことが起きます。
      小説や漫画の世界に入り込んで疲れるから、年齢が上がるとともに、ハマりそうな内容のものには手を出さなくなりました💦

    • @YukiTheStranger
      @YukiTheStranger 4 หลายเดือนก่อน +75

      分かります
      頭で映像化しないと楽しめない派です。全く映像化しないと何がなんだか分からなくなります。
      それで読むスピードが遅くなってしまうんです。

    • @user-pc4hq1ee1k
      @user-pc4hq1ee1k 3 หลายเดือนก่อน +25

      わぁ、すごいわかります。
      私はこの前まで、少し言葉が強めですが、ただ文字を追うことの何が楽しいんだと思ってました。
      でも最近は、その文字を通して登場人物のいる空間の温度、湿度、触れているものの触感や、聞こえてくる音、その映像を想像しながら文章を読んでいくと、それはそれはもうおもしろくて小説など、本が好きになりましたね。
      調子の良いときしかそれらを想像するのができなくてあまり読めてませんが…。

    • @aika1995-9
      @aika1995-9 3 หลายเดือนก่อน +23

      一緒です!最近実写化やアニメ化が進んでる本がたくさんありますが、どちらの記憶かわからない時があります😂

    • @user-of7bz1ku9f
      @user-of7bz1ku9f 3 หลายเดือนก่อน +23

      この感覚、とても同感です。私の感覚を付け加えると、たま〜にイメージの前に言語が音声で再生されることがあって、その時は「調子が悪いな……」と思って本を閉じています(全然理解できないので)。

  • @nobuhirokawasima8653
    @nobuhirokawasima8653 4 หลายเดือนก่อน +488

    知的障害者支援施設で働いてますが、教育のせいで言語化能力求められる社会になってるという水野説に強く同意します。
    自閉スペクトラムの方への支援について彼らは視覚優位であると座学では学びますが、支援者側が言語思考者の視点から逃れられずに支援に苦慮する場面をよく見ますし、私も思考の切り替えを強く意識しないとなりません。
    ゆる言語学ではたまに障害関係の話題に触れることがありますが、大変興味深く観させていただいてます。私は現場支援員の研修を担当しておりますが、赤ちゃんの言語習得シリーズなどで得た知識を有効活用させていただいております。

    • @TakamiChie
      @TakamiChie 4 หลายเดือนก่อน +17

      わたしも知的障害のある方の多い場所で活動してますがその通りだなぁと合点がいきました。アート分野で活動してらっしゃる方も多い…。逆にテキスト化が得意な人はいないかもしれない…。

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +2

      もし、そんなカルチャー、ぱたーんに、カウンターできたら。
      どんなすばらしい めずらしいせかいが
      まっているだろう
      きたいしている
      わたしは、きたいしている

    • @user-nh9wp6zk2g
      @user-nh9wp6zk2g 3 หลายเดือนก่อน +3

      私もASD持ちのビジュアルシンカーなのですが、働き方にいつも苦慮しています。サバイバル術だとか、向いてる職とかどんなものがあるでしょう?例えば相談の仕方がよくわからず、相談とは何かを必死で考えて、視覚的に整理をしました。仕事はそもそもスタートとゴールに向かう道筋で、スタートを見失ってるのか、ゴールを見失ってるのか、向かう方向がわからないのか、ゴールへのルートが見つからないのか、ゴールへ行くどのルートがいいか迷ってるのか、ルートが行き止まりになってて困ってるのか、のいずれかだなぁという感じで何とか視覚化したりしてます。就職してら8年かかりました。いろんな概念がもっと視覚化されていたらと、思います。

  • @user-xh9ms4it1n
    @user-xh9ms4it1n หลายเดือนก่อน +8

    彼氏になんでも言語化しなきゃだめだよ、話せないのは良くないと言われ続けてきました。私は喋れない私も私だと思っているので、言語化しなさいと言われるたびに人格まで否定されているように感じていました。
    ビジュアルシンカーかどうかは分かりませんが、私は私でいいんだと感じて、感動させるつもりの動画ではないかもしれませんが涙が出ました。

  • @windchime888
    @windchime888 3 หลายเดือนก่อน +25

    自分はずっと言語思考だと思っていたのですが、よくよく感じ直してみたら、頭の中に先にイメージや場面の連続が浮かんで、それを丁寧に言葉に紐づけていく作業が好きなんだと気づきました!面白い!!

  • @shonenkenya
    @shonenkenya 4 หลายเดือนก่อน +559

    視覚思考者です。建築家です。
    師匠から言われ続けたのは「手で考えろ」でした。
    スケッチや図面を書きまくって、自分の考えをまとめていく。
    頭の中にあるものは映像で、手を動かしながら、頭の中の映像をブラッシュアップしていく作業。
    でき上がるのはたった一枚の図面ですが、
    これに込められた意味をことばに直すと膨大な文章量が必要です。(自分の能力が足りないだけ)
    このコメントを書くだけで、何十分掛かっていることやら。

    • @user-pi7zk3dl7u
      @user-pi7zk3dl7u 4 หลายเดือนก่อน +7

      建築学生です。私は平面図と動線を論理的に考えてからそれを立体にしてデザインを考えているんですが、友達は(コメ主さんに近く?)立体の空間がマテリアルつきで頭にうかんで、その空間を繋ぐようにデザインするらしいんです。私は平面図→立体→パース、友達は立体とパース同時に→平面図です。
      この友達に絶対に勝てないなーと思います。私はこのこよりは言語思考者に近いと思いますが、やはり建築家の中では視覚思考者が有利なんでしょうか?
      これが動画内でいう絵画と図形の考え方の違いなのかなーとも思います。本読んでみたいですね!

    • @doozhvag
      @doozhvag 4 หลายเดือนก่อน +8

      それ視覚思考とかいうのじゃなくて視覚的情報を脳内に集積してそのプールを元に出力してるんじゃないの?
      視覚思考者は建築が得意らしいけど因果関係が逆な気するわ。この視覚思考とかいうの眉唾としか思えん。自分がいわゆる「本物」に出会ってないだけか?

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +1

      8面体、正八面体っていえとしてどうおもいますか?
      たてもの

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-pi7zk3dl7u
      普通は立体構造を考えながら平面図や立面図を書いて実際の数値等を算出して造形します。
      立方体などの多い建築では直接平面図や立面図を書いて立体をイメージすることもあります。
      オーディオルームを自分で設計して建設を委託しましたが、図面に沿って造って貰いました。
      反射構造の角度や位置が重要なので、板厚と位置の情報も図面有りきに成りますね。

    • @northsouth575
      @northsouth575 3 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-oc1ky5bn6x 視覚思考の人が言語って粗いって別のコメントでさっき読んだけど、このコメントがまさにそう
      バカにしてるつもりはさっぱりないのだけど、あなたがどういう形考えたのか全く伝わらない
      八面体のは縦なのか横なのか地面に半分埋まってるのか、棒なようなもので支えられているのかとかね
      その前提で答えが全然違うんじゃない?と思った

  • @user-kd1hd6ht3o
    @user-kd1hd6ht3o 3 หลายเดือนก่อน +271

    言語思考者です。趣味で小説を読んだり書いたりしています。普段はあまり絵的に考えることはないのですが、文字を目で追っていると言語が消し飛んで、人物や情景だけが頭の中で動いていく瞬間を感じます。自分の文章でも人様の書かれたものでもそれは起こります。追いかけている間は時間の感覚もなくなっていきます。
    一方で言語化ヤクザの自覚もあります。喋ったあとで「そうだ、私本当はこう思ってた!」と腑に落ちることも本当に多いです。曖昧な会話が苦手で、相手の発言を自分のフィールドに落とし込んで掘り下げたくなります。「それって言い換えるとこういうこと? ニュアンスが違っていたら教えて」というようなことを迫っては怖がられていたと思います。
    美大を出て趣味で絵を描く友人がいました。その人は「私にはこの世界が色と光に溢れて見える」と話してくれました。世界は言葉で構成されていると信じて疑わなかった私は、本当に驚きました。その人には結局「なんで私はあなたにいつもいつも説明しなくちゃいけないの? してくれて当たり前と思っているでしょう?」というようなことを言われ、今は疎遠になっています。私の書いた文章に自らイメージイラストを描いて送ってくれたその人のことが、私はとても好きでした。だからこそ相手の考えを知りたくて、認識を言語化することでもっと分け合いたいと思ってしまった我が身の浅慮を、動画を拝見した今殴り飛ばしたい気持ちです。
    言葉というツールは限定的でとても不自由だと感じます。何をどう紡いでも、伝えたいことといつもどこかずれてしまうもどかしさ。でもその不自由さこそが、飽きることなく私を言葉の沼に駆り立てくれるような気もしています。『みんなそれぞれのタイプをグラデーション的に持つ』という言葉を信じて今後はあまり偏り過ぎずに、少しずつ言語化ヤクザを脱していきたいです。自戒を込めて、生まれて初めてTH-camにコメントしました。読んで下さってありがとうございました。

    • @100EIZO
      @100EIZO 2 หลายเดือนก่อน +6

      あまり関係ない話だけど、落語で映像が頭に浮かぶのを思い出した。
      落語が苦手な人は、どうもそこが苦手っぽい(NHKの「超入門!落語the Movie」への反応を見て感じたこと)。言語思考とか視覚思考以前に、単純に時代劇的世界観が分からないだけかもしれないが。

    • @nooooco
      @nooooco 2 หลายเดือนก่อน +3

      自分に合わせて説明してもらうんじゃなくて、相手の眼を借りて理解しよう、相手の見ている世界を観ようという発想が足りなかったんだと思います。

    • @user-rp3cg5yp1n
      @user-rp3cg5yp1n 2 หลายเดือนก่อน

      その人の存在のあり方が映像や絵から見える。しかし誰でも感受できるわけではない。ある世界感受認識ができた時その映画や絵が理解できる。これも知性の一つであると思う。これが未発達の人は人生を上手く楽しく生きられない。この知性は数値化できるわけではない。

    • @user-rp3cg5yp1n
      @user-rp3cg5yp1n 2 หลายเดือนก่อน +3

      まわらぬ舌で初めてあなたが「ふたり」と数えたとき私はもうあなたの夢の中に立っていた。 谷川俊太郎詩集より.

    • @tynar-w5923
      @tynar-w5923 หลายเดือนก่อน +5

      文章を読んでいるはずなのに映像の中に居るの良く分かります。頭や心の中にある素敵な情報を伝えたいけど、全部を言葉にしようとすると色褪せて輝きを失います。だからそんな時は感じて❗想像して❗って思う時があります。そしてそんな時は大体相手がこういう事?って言葉にすると、そうなんだけど内包する感覚的な部分を削られるので、自分の気持ちや想いを削られたり無視された様に感じます。きっとご友人も想いが伝わらずもどかしかったのかもしれませんね。これをきっかけに再び交友が戻ると良いですね🤗この動画とコメントとこれまでの人生を考えると、人間はそういう思考タイプがある事を理解して努力する必要があると感じました😊

  • @meg7096
    @meg7096 3 หลายเดือนก่อน +52

    視覚思考者です。
    そしてこのトピックを観るのは2周目です。
    絵画や映画、歌で感動したことを
    言葉にすると安っぽくなると感じていました。
    それは言語化することが苦手というより
    (誤解を恐れずに言うと)
    言語が陳腐と感じてしまうからです。
    決して言語思考者をディスっているのではなく、
    全て「自分」という視点からの考えです。
    コメント欄も文字しか入力できないので、ビジュアルシンカーには不利に感じますが、
    思っていることを素直にココに残しておこうと思った次第です。

  • @schipperniki
    @schipperniki 2 หลายเดือนก่อน +31

    言語思考者です
    恐らく視覚思考者の方が有利なフィールドで戦って敗れたことがあります。
    イラストレーターに憧れてイラストを描く勉強をして、二次創作であれば左のアイコンレベルの物は描けるようにはなったんですが、いざオリジナルを描こうとしたときに何も出てこないんですよね。
    色々なイラストを見てどこかから借りてきたイメージを模倣することしかできない。
    よく絵描き界隈では、「頭の中のイメージをどう絵に落とし込むか」みたいな話がありますが、自分にはそもそも頭の中のイメージというものが存在しなかったんですね。
    そこで初めて彼らは自分とは違い頭の中に画があって、それで思考をしているのではないかという考えに至り、であればこのフィールドはあまりにも自分に不利すぎると絵を描くことからフェードアウトするという経験をしました。
    思えばイラストを描くときも、教本にあった通りに「目の比率はこうで、体の比率はこうで」みたいなまるで作図をするかのような描き方をしていましたね。
    視覚で思考ができないってだけで別に言語化能力が高いわけじゃないってのが辛いところですが。

    • @user-pw5lj7yv2n
      @user-pw5lj7yv2n หลายเดือนก่อน +6

      描けてるじゃんか
      それは昔の俺も想いこんでたかん違いで、絵づくりってのはそもそも描かれてないモノを描くんだから
      その完全な完成された象形イメージが初めからあたまのなかで明確にイメージできてるわけじゃないんだ。
      初めからイメージなんかできないんだよ。それはある程度力がついても変わらない。まれに初めからハッ
      キリイメージできることもあるけど、基本は描きだしながらイメージも構築していくんだよ。それが
      閃きみたいにパパっとイメージできるにすぎない。もちろんすでに現実に有る物とか想像したことのある
      特徴がおおかたをしめてる場合だったらいくらでもイメージできるけど、それが意味するところはむしろ
      人間はいろんなものを見得てないとあたらしいものも描けない、模倣こそ基本てことで・・・
      こっからさきはまた描き始めたときにでも聴いてくれ。

  • @torikagomoko7915
    @torikagomoko7915 4 หลายเดือนก่อน +568

    自分は視覚思考者かと思いましたが、言語化をサボっていたから言語化が苦手なだけの言語思考者の可能性が高そうで泣いています

    • @masuo64
      @masuo64 4 หลายเดือนก่อน +1

      (じぶんがいまうまくいっていないのは自閉症か発達障害なんじゃないかと疑って、心療内科にいったら、キミはこころの病気じゃないから自分の能力不足を何かのせいにするな…と言われてしまった、悲しい記憶が蘇りました)
      多重人格を紹介する本がヒットしたら多重人格者が大量発生した(より正確には、多重人格のつもりの演技性人格障害)…みたいな例もあるので、ここのコメント欄にいっぱい書かれている「この動画を見て自分がビジュアルシンカーだとはじめて気づきました」も、ちょっと触れていいのかわかんないですよね。
      大変センシティブな話ですが、何かのセミナーに参加して目覚めちゃった人のレポートと、ノリが同じですもの。

    • @rumraisinlover
      @rumraisinlover 4 หลายเดือนก่อน +28

      同感😇

    • @jejen70
      @jejen70 4 หลายเดือนก่อน +7

      あ、逆にね……
      ………ドンマイ

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +14

      くさ、
      まあ、それでもいい
      それこそいい
      そんなひともいい

    • @aika1995-9
      @aika1995-9 3 หลายเดือนก่อน +3

      脳みそは使う部位が発達すると言います!おいくつかわかりませんが、どんどん視覚思考しましょう❤利き手交換の勢いで!

  • @necomatsu33
    @necomatsu33 4 หลายเดือนก่อน +446

    視覚思考者ですが「言語化が苦手」というより「見れば(想像すれば)わかるものを文字に起こすのが面倒」とか
    「自分の中で結論がわかっていることを文字に変換するが、だいたい浅いところまでしか理解されないので適当になる」
    という感覚が近いですかね。
    視覚思考を細部まで説明しようとすると語彙力が必要で説明が長くなったり例え話に逃げがち。
    また視覚思考者同士の会話はすぐわかります。
    お互いのビジョンを会話を通して見せ合いしてる感じに近いかなと思います。またそれが楽しいです。

    • @user-xr7tb1lx4r
      @user-xr7tb1lx4r 4 หลายเดือนก่อน +47

      同感です。ビジュアルシンカー同士だと少ない言葉で近いイメージが出来るので会話がラクですね。
      打てば響くみたいな、パッとこちらの意図が伝わるので話が早いです。

    • @necomatsu33
      @necomatsu33 4 หลายเดือนก่อน +43

      @@user-xr7tb1lx4r 視覚思考者の話は身振り手振りが多く、時折り宙を見つめたりする傾向があるので見てすぐわかりますね。相手の言葉を聞いて、自分の中のイメージを補正していく感覚です。
      その点でみると動画のお二人は、話の中で動きや例話が少なく言語優位なのがわかります。
      「多数派と微妙に噛み合わない」とか「興味のツボが違う」となりがちなのですが、自分がマジョリティである。としっかり理解して他者にイメージを伝えるために「主語と結論を明確に」「身近な例え話やイラストを使う」などで表現力を強化すれば、「ちょっとぶっ飛んでるけど話しの面白い人」になれると思ってます。

    • @Tm-ev9cg
      @Tm-ev9cg 4 หลายเดือนก่อน +9

      そうそう!言語で表現しきれない感じ本当そうです。言語化して頂き腑に落ちました。ありがとうございます😊

    • @DW-lp7bn
      @DW-lp7bn 3 หลายเดือนก่อน +7

      あーわかる!なんでわかんないんだろ めんどくせーって

    • @user-mh4pq3lc3s
      @user-mh4pq3lc3s 3 หลายเดือนก่อน +6

      無限にいいね付けたいコメントです

  • @user-ow8fn4gx6y
    @user-ow8fn4gx6y 3 หลายเดือนก่อน +23

    陰キャ言語思考者です。
    学生時代に文学部で芸術学(主に音楽・絵画・演劇の文献研究)を専攻していました。
    『作品に触れることで生まれた抽象的な感動をどう言語化してどう分析・説明すれば大勢に伝わるのか』ばかり考えていたので、視覚思考であろう作品の製作者に畏敬の念をいだきつつ、自分とは隔絶された人種であるように感じていたので大変興味深いです!

  • @Sakihai_sign
    @Sakihai_sign 3 หลายเดือนก่อน +40

    できるだけ「言語・図・絵」のどれかということでしたが、
    中間層な気がします。
    強いていえば、「大人になってからは言語が優勢」という感じでしょうか。
    というのも、この動画を観て、自分の思考の仕方が
    「その時一番早くアウトプット出来る方法」を無意識に選んでいる
    と気づいたからです。
    個人的な体感ですが
    ・誰かに言葉で何かを伝える必要がある→言語思考
    (例:電話)
    ・自分一人で何かを処理する→視覚思考
    (例)一人で事務処理をする、
    一人で家事をする
    ・考え事をする
    →聴覚思考
    (例)哲学など、正解が一つではないことを考える
    (自分が考えていることを喋っている声がずっと脳内で聞こえています。)
    自分一人で完結すること→視覚・聴覚優位に考える
    (いわゆる右脳型。自分がイメージできていれば問題ないため、思考スピードが速い)
    他者に関わること→言語・図を優位に考える
    (いわゆる左脳型。他者に自分の考えを誤解なく伝えることが重要になるので、言葉の意味、ニュアンスが合っているか、相手が理解できそうな言葉であるかを確認しながら考えるため、思考スピードが落ちる)
    という感じです。
    なので、
    ずっと一人で事務作業をしているときに、いきなり他者に話しかけられて説明を求められると、
    視覚→言語へ頭を切り替えるのに少し時間がかかります。
    もしご存知だったら、申し訳ないのですが、確か、このような特性のことを「認知特性」というのを聞いたことがあり、この特性を知ったときは、「思考の仕方って、ひとつじゃないんだな」と、
    自分の世界が広がったように感じました。
    ちなみに、これは思考ではないですが、
    ・体を動かして何かをする必要がある→体感を思い出す
    (例)ギターを弾きながら歌う
    (ギターを弾くのは、弦の位置感覚を頼りに弾き、
    歌うのは、伴奏を聞きながら体でリズムを取り、その感覚のテンポで歌う)
    といったように、
    場合によっては体感を元にアウトプットすることもあります。
    自分以外の特性を知ることで、世界の見方が変わるのは、とても面白くて素敵な体験ですね。

  • @terashimahiro
    @terashimahiro 4 หลายเดือนก่อน +225

    漫画家・イラストレーター、ゴリゴリのビジュアルシンカーです。
    漫画ゲームアニメにまみれた青春を送り、芸大では「言葉で説明できるならまだ作品とは言えない」と言われてきました。成人してから「言葉にしないことは考えてないも同じ」との言葉を知りショックを受けましたが、まさか言語優位者が圧倒的な多数とは…。お互いの存在が見えにくいのは、受験のため早く分断されるからというのもあるかもしれませんね。

  • @joanno8683
    @joanno8683 4 หลายเดือนก่อน +193

    ようやく腑に落ちる言葉に出会いました。ありがとう。50代後半ですがこれまで言語化できなくてことごとく劣等感を抱いていましたし、実際仕事ができないと判定されてきました。履歴書なんて本当に苦痛の極みです。言葉では全く差別化できないですから。視覚思考”マッチョ”かと聞かれると実感がありませんが、なぜならこれまで虐げられてきたから。ビジュアルシンカーは結論だけが先に見えるんです。途中をどう考えたかなんてわからないんです。理屈をつなげても結論にたどり着けません。信じてください。

    • @joanno8683
      @joanno8683 4 หลายเดือนก่อน

      @@oxtotomess3210 数万年先の人類がテレパシーを獲得したら我らビジュアルシンカーの本領発揮の時代かもしれませんが、現代ではどうひっくり返ったって言語コミュニケーションは重要です。企業に入ったら説明ができない人間は評価されません。どうかそんな言語化で苦労している子どもたちがいるということをわかって少しでもフォローしてあげてください。

    • @tttm8970
      @tttm8970 4 หลายเดือนก่อน +11

      わかるわかるわかります!!!
      結論が先に見えているんです!!!😂

    • @northsouth575
      @northsouth575 3 หลายเดือนก่อน

      材料化学とかなんか新しい科学の実験やったらすごい材料作れそうw
      たぶんいろんな材料の反応イメージを覚えられたら、これとこれを混ぜるとこういうものができる、とかわかりそう
      化学式なんかすっ飛ばして結果出せるとかw

    • @ringo2525
      @ringo2525 3 หลายเดือนก่อน +2

      分かります!
      結論に対しては自信があるのに、そこに到達するためのロジックが組めないんです。
      これからの時代は視覚思考が優位になる時代じゃないかと思います。
      グローバル社会では、言語より視覚のほうが共有しやすいですし、全て言語ではなくデータでの管理が簡単になっているからです。

    • @ay1845
      @ay1845 3 หลายเดือนก่อน +1

      私は言語思考者です。
      直感とか第六感とは違うのでしょうか?
      私は、直感や第六感で決めたことはその時は説明できませんが、何年か後に伏線回収するというか、細い支流が1本ずつ合流して川の流れになるような、ああそうそうこういうことだったみたいに理解が追いつく(言語化できるようになる)ことがままあります。

  • @torisugariZ
    @torisugariZ 3 หลายเดือนก่อน +33

    新卒の面接の受け答えを作ることができずニートになったのもあって自分を責めていたことがあったんですが
    絵を描いてる最中にアイデアが浮かんだり煮詰まったりすることが多いことに気づきました
    得意不得意なだけだったのかなと
    心が動いたことはなんとか言葉にできますがマジで1mmも興味ないことは文章を考えようとしてもこんな感じ〜みたいな映像が浮かぶだけで頭がぼーっとして言葉が思いつかないんですよね
    面白いトークをありがとうございます

  • @user-zs4ry2ji3z
    @user-zs4ry2ji3z หลายเดือนก่อน +16

    衝撃的な回だった。自分は言語思考か視覚思考かわからない。両方で考えるものじゃないの??…というより自分が言葉で考えているか絵で考えているか分かっている人が当たり前のように大量にいることに非常に衝撃を受けた。この本を読んで「あ、視覚思考(または言語思考)とはこういうことね」と理解できれば自分を定義できるけど、驚きなのはその段階の前にみんな「自分は◯◯思考です」とわかっているところ。
    現にお二人も動画の冒頭から自分たちが言語思考だと分かっている。自分は記憶/演奏する時は視覚を使うけど言語化するのもそんな苦手ではない…。
    とにかく衝撃的すぎて1時間何を話しているかわからなかった。こんなこと300回にして初めて。 (…びっくりしすぎて批判めいた文章になっているけどその意図はないです😢)

    • @magichand311
      @magichand311 18 วันที่ผ่านมา +3

      多分割合なんだと思う。「視覚:言語」、みたいにどっちの割合が多いかでみんなどっちかすぐわかるんだと思う。
      あなたの場合は5:5ぐらいででどっちが優位か判断できないんじゃないでしょうか。

  • @user-pk2rm4tt8h
    @user-pk2rm4tt8h 4 หลายเดือนก่อน +371

    考え事する時めちゃめちゃ脳内で喋るタイプだから間違いなく言語思考者だな〜と思って聞いてたんだけど、よくよく考えると「自分が喋っている場面」を想像している視覚思考者なのかもしれない。
    思い返せば、物事について考える時は「最初に思った意見を否定する自分」と議論してる。僕の思考には常に話し相手がいる。

    • @abc-aaa-123
      @abc-aaa-123 4 หลายเดือนก่อน +23

      やばいめちゃくちゃそれ
      言語化お上手ですね

    • @user-pk2rm4tt8h
      @user-pk2rm4tt8h 3 หลายเดือนก่อน +27

      @@abc-aaa-123 ありがとう。脳内で何回も文章を読み上げながらコメントを打った甲斐がありますね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +12

      脳内イメージ派ですが、一人で議論しながらイメージを改良している傾向です。
      子供の頃から一人で考えて行動しているので、また、それを伝えようとしているので、一人で孤独じゃないの?と思われていますが、全く孤独を感じません。
      孤独が好きなのかも? (笑)

    • @Catpugcat
      @Catpugcat 3 หลายเดือนก่อน +11

      全く同類です。でも「最初に思った意見を否定する自分」と議論するって珍しいんですかね…?

    • @user-ry4fz9nh7x
      @user-ry4fz9nh7x หลายเดือนก่อน +1

      同じくです!!!私は自分と議論というか、1人であーでもないこーでもないと独り言を言っている私自身を頭の中で映像化しているような感じです!!
      沢山話した気になって、1日で一度も声を発してなかったと、その日の終わりに気づくこともあります。

  • @ruwely
    @ruwely 4 หลายเดือนก่อน +217

    視覚思考者です。職業はカメラマンです。
    子供の頃から絵を描くのが好き/得意で、中学生の時は、小説を読んで頭で浮かんだ情景を絵に描くのが大好きでした。
    逆に「何を描いていいかわからない」という人の気持ちがわからなかったです。
    他にも、音楽を聞くと、頭の中でオリジナルのMVの映像が浮かびます。人の話を聞く時も、その人が見たであろう風景を思い浮かべています。
    なのでお二人が頭で絵を思い浮かべていないことに驚きました!
    また、赤ちゃんや乳幼児の気持ちも、なんとなくわかります。視覚思考者故に、まだ言語化能力が低い子供の気持ちを、言語がなくても感じ取れるからかもしれません。
    私の経験による推測ですが、視覚思考者の中でも空間派(3D)と、平面派(2D)がある気がします。空間派は建築や彫刻が得意、平面派は絵や映像が得意、など。
    まさに「言語化出来ない=劣っている」と思い、常に劣等感を感じていたので、そう思う必要はないんだ、と思えました。有益な動画をありがとうございます。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +5

      教育界や政界や社会の権力界では言語主張で優位に立っている人が多い傾向です。
      だから、「言語化出来ない=劣っている」と思い込まされるんですよね。

  • @user-eg2ju7qq1j
    @user-eg2ju7qq1j 3 หลายเดือนก่อน +24

    絵で思考する視覚優位者だと思います。
    私はユーチューブとか、コメントするのがとても苦手です。
    今回の動画もなるほどと思うことはたくさんあったのですが、言葉にしようとすると、何度も何度も書き直して、コメントをしないということが多いです。
    今回も3回書き直しました

  • @phill4837
    @phill4837 3 หลายเดือนก่อน +9

    絵を描くこと・言語化どちらも好きでバランス型かと思ってましたが、この動画を見終わってコメント欄を読んだら視覚思考型だと分かりました。
    大元のイメージがビジュアル(視覚)や体の感覚(感情)としてあって、それを場合により、最も伝わりやすい方法で出力している感じです。
    視覚は言葉、感情は絵で伝えやすい気がします。

  • @henoheno-eg3ig
    @henoheno-eg3ig 3 หลายเดือนก่อน +115

    学生時代部活の会議で一人黙り込んでた子がいたのだけど、ずっと何か思うところがありそうな顔をしていたので、
    小さな質問を重ねて思考を解く形で思うところを聞いてみたことがあるのですが、
    見事に誰よりも深かったことがあります。
    以来、「言語化できない=思考ができてない」という偏見は捨てました。
    なんなら自分が相手の世界を見えてないだけなのにそれに気づかず「世界の全てを知っている」と言っているようなものだなあと

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน

      今でも、原語で伝えられないのはコミュニケーション能力が無いと蔑むのが
      教育やマスコミです。
      欧米や中韓は(勝手な自己中の)発言力が無いと生きられない特殊な世界です。
      底に棲んでいる連中には分からないんでしょう。 (笑)

    • @mukyabetsu
      @mukyabetsu 2 หลายเดือนก่อน +25

      言語思考者と視覚思考者と、貴方の様に気づいて橋渡しをしてくれる方がいると良いチームになりそうですね。素敵です。

  • @Que.sais.je1580
    @Que.sais.je1580 4 หลายเดือนก่อน +674

    水野「あんまり考え事しないんですよね」
    室越「人である意味無くないですか?」
    今井「良いアブダクションですね」
    関係ない黒島「ベネファクティブ?」
    関係ない嶋村「プリミティブ?」
    関係ない伊藤「コーヒー飲む?」
    水野「あれ、この話しましたっけ?」
    丸山「そこでコーパスです」
    水野父「息子がご無礼を」
    本当に関係ない堀元「ボッキン!」

    • @user-nn4gu1ky7z
      @user-nn4gu1ky7z 4 หลายเดือนก่อน +60

      ゆる言語学ミーム大集合

    • @user-yi8me8df3o
      @user-yi8me8df3o 4 หลายเดือนก่อน +104

      らきすたのオープニングじゃん

    • @tempara_01
      @tempara_01 4 หลายเดือนก่อน +22

      Pepper《ペッパーくん》「まともに始めなさいよ」

    • @yurugengo
      @yurugengo  4 หลายเดือนก่อน +177

      何をしてるんですか? 落ち着きましょうか。

    • @user-gi6nz9zw8q
      @user-gi6nz9zw8q 4 หลายเดือนก่อน +23

      関係ない言語学者勢の耳が遠すぎる

  • @MWa-j6g
    @MWa-j6g 10 วันที่ผ่านมา +2

    デザイン関係職のごりごりビジュアルシンカーです。
    幼稚園くらいのころ、自分の感じている世界の言語化がうまくできず、伝わらない、わかってもらえないとよく泣いていた記憶があります。
    そのため処世術として語彙力をつけ、言語化できるようにはなりましたが、脳の違う部分を使っているな、という感覚があり、視覚思考から言語思考へ切り替えるときにとても違和感を感じます。
    何かを思い出すときも動画の逆再生みたいな感じで頭が勝手に記憶をたどることがあるのですが、意識してできない上に脳疲労を感じるため、映像として記憶しないように普段はものをなるべく注視しないようにしています。
    今回の動画を見て、物事の認識にはかなりの個人差がありそうだな、ということが分かり風穴開けてもらった気分です!

  • @user-wu8pl7vt5i
    @user-wu8pl7vt5i หลายเดือนก่อน +4

    おそらくビジュアルシンカーの者です。
    初見です。
    このチャンネルの動画は字幕が見やすいかつ端的でわかりやすいため、言葉が頭にスルスル入ってきて面白かったです。
    人の考えを知るのが好きなのですが、よくある画面のないラジオだと音程の違う音が延々と流れてるようにしか聞こえないので、こういう形のラジオがあって大変助かりました。ありがとうございました!

  • @user-kz2ej6yi5s
    @user-kz2ej6yi5s 4 หลายเดือนก่อน +370

    視覚思考者が「話し合いで決めよう」と提案された時に感じる気持ちは
    言語思考者が
    メイウェザーに「殴り合いで決めよう」とか
    ウサインボルトに「100メートル走で決めよう」とか
    言われた時と同じ気持ちってことですね
    「ンな無茶苦茶な提案するの酷くない?」

    • @user-co7ro9oq2c
      @user-co7ro9oq2c 4 หลายเดือนก่อน +46

      ワタシが小さい頃ワタシも含め周りの誰かしらがケンカを始めて手を出してしまった時に結構な割合で「口で言ってるんだから口で言い返しなよ」という口上を何度となく聞いた覚えがあります。しかし叩いた方は口だけのコミュニケーションや討論、況してや口喧嘩などは自分の共有出来る世界でもなく得意な分野世界でもないのでその時点でお互いの断絶を感じてしまったみたいな記憶が蘇りました😊分かりづらい話しですいません🙏

    • @SWORD_219
      @SWORD_219 4 หลายเดือนก่อน +15

      議論で譲れない部分で対立項が出来た際は何も決まらず時間体力を浪費するだけだしなぁ
      「話し合いなんてそんな野蛮な…
       ここは穏便に[話者の得意分野]で…」

    • @harigane4773
      @harigane4773 4 หลายเดือนก่อน +12

      user-kz2ej6yi5s
      話し合いで決めようと言われたとき、「なぜこんなモヤモヤするのか?」という内なる問いにピタリと突き刺さりました!
      ありがとうございます!
      そういうことだったのか〜!!

    • @user-vb7wb5vx7j
      @user-vb7wb5vx7j 4 หลายเดือนก่อน +6

      殴り合いで物事を決めるのも話し合いで物事を決めるのも、時代が良し悪しを決めてるだけで価値は同じですねー

    • @user-kq5nc1jn1w
      @user-kq5nc1jn1w 4 หลายเดือนก่อน +13

      視覚思考者といっても論理とか証拠に対して無関心なわけじゃないんだから、話し合いを無駄に感じることに直結するのか?

  • @hw6043
    @hw6043 4 หลายเดือนก่อน +209

    大学の指導で、「まず書き出し、言語化することで思考が整理されてさらに深まる」と指導教官に言われ、
    書き出せば書き出すほど自分の見えてるものからかけ離れていく不自由さを感じ、留年しました。
    書き出した文字が私が理解したものと少しずれているので、そのズレにフォーカスされてゼミで展開されたりすると泣きたくなります。

    • @ALEX-hr1pd
      @ALEX-hr1pd 4 หลายเดือนก่อน +11

      めっっっっちゃわかります😭!!!!

    • @user-fp8uq4ih5c
      @user-fp8uq4ih5c 4 หลายเดือนก่อน +13

      めっっちゃ分かります...!書けば書くほど、文章が長くなるにつれて自分の想定していた結論から離れていくんですよね!なんで図で説明させてくれないんだろう?っていつも思っていました...

    • @tttm8970
      @tttm8970 4 หลายเดือนก่อน +1

      わかるぅー!

    • @northsouth575
      @northsouth575 3 หลายเดือนก่อน +2

      さしずめ、言語化すればするほど、思考が混乱してさらに霧の中といったところかな
      本人は笑い事じゃないんだろうけど

  • @user-ht2yj5ju2t
    @user-ht2yj5ju2t 2 หลายเดือนก่อน +8

    この話を聞いて私はもともとビジュアルシンカーで、
    教育・学習による言語化と図式化で日常生活を生きやすくしてきたのかなと思いました。
    私にとっての言語化は物事を単純化することであり、
    怒りや不安などの質量が大きいものを言語化・単純化して
    困難を解決するとっかかりを見つける作業です。
    逆に嬉しい事や楽しいことは言語化したらチープになるので
    言語化せずに一人その嬉しかった世界に繰り返し浸って楽しんでいます。
    図式化は自分の考えを過不足なく人に伝えたいときに自分自身の作業として使います。
    図を介さずに言語化するよりも時間はかかりますが本質的な言いたいことを伝えられている気がします。
    非言語的コミュニケーションと言われるものがありますが、
    相手の雰囲気から現在の感情やその機微を読み解くことが一番得意です。
    恒常的に役立てることは難しいですが、
    ピンチでもチャンスでもここぞということきは
    相手が欲しい言葉をドンピシャで当てられるので重宝します。

  • @user-ry4fz9nh7x
    @user-ry4fz9nh7x หลายเดือนก่อน +5

    これを見て一個勝手に納得できたのが、日本語で話す時はビジュアルシンカーなのに、英語の時は、考えることに精一杯で文章を頭の中で想像してしまっていることに気がつきました。だから英語を話す時に、こんなにも考えてから発声するまでが遅いんだとわかってかなり納得です、、、!

  • @yokohattori1954
    @yokohattori1954 4 หลายเดือนก่อน +182

    図の人です。図に起こした時に整合性が取れない説明をされると混乱して思考停止します。涙。あと音楽を聴いてる時はイメージ(これは図じゃなくて絵に近い)が浮かんできます。なので歌詞はほぼ聞いてないです。クラシック音楽などは音のイメージで作曲家の性格とか分かる気がしてます。

    • @daiku-1
      @daiku-1 4 หลายเดือนก่อน +16

      同じく図の人ですが 同感です
      ゆる言語が楽しくなってからは
      音+歌詞の言葉の意味・裏・文脈・行間
      などが絡まって
      映像・動画・描写などが
      ストーリーになって
      流れる感じがしています
      イメージが
      より 鮮明になっていく感じ?
      ゆる言語学らじお
      ありがとーーーーーーーー!

    • @rute4488
      @rute4488 4 หลายเดือนก่อน +17

      歌詞ほぼ聞いてないの分かります. だからかすぐ歌詞の意味が取れない洋楽の方が耳に入ってきやすいこともあるように感じます.

    • @user-jv1nm7yb4o
      @user-jv1nm7yb4o 4 หลายเดือนก่อน

      めちゃくちゃわかります!
      音楽は、なんとなく図というか、ぼんやりとしたフローチャートみたいな印象になります。

    • @user-kn8eh8uo4x
      @user-kn8eh8uo4x 4 หลายเดือนก่อน +6

      わかります…!相手から任されたことがきちんと説明されないと何を想定してどう手をつけていいか分からず、あり得ないほど頓珍漢なことをしてしまったりします😭

    • @showk2656
      @showk2656 4 หลายเดือนก่อน +2

      同じく図の視覚思考人です。私もクラシック好きでイメージ浮かぶのわかります、ブラームスなんかは大きな植物がニョキニョキ幹を延ばすイメージで7割くらい暗い緑色です。曲も図で理解したいので、機能和声や形式分析の存在を知ったときに、私が知りたかったのはこれなんだ!と夢中で勉強しました。

  • @kulpeconin
    @kulpeconin 4 หลายเดือนก่อน +546

    イラストレーターです。言語化が苦手なので、頭の中のイメージをコメントという形に落とし込むことが出来ず断念しました。
    視覚思考者は文章を作るのに大量のMPを消費するので、普段コメントを書かない。
    →リスナーのほとんどは言語思考者
    と感じられるのもありそう。

    • @francescogatti3002
      @francescogatti3002 4 หลายเดือนก่อน +74

      帰還した戦闘機は胴体に弾痕がない現状はコメント欄にもありそうですね。ネット時代のコメント欄の在り方にも示唆されるものありそうと思いました。

    • @daiku-1
      @daiku-1 4 หลายเดือนก่อน +39

      私もコメ欄では昨年まではずっと
      ステルスしてました
      ゆる言語視聴して
      面白いなーって
      感じてきて
      コメントするようになりました。
      ↑視覚志向 あるある?
      見た目 体裁が気になって
      無駄に開業したくなる

    • @user-in3zx1oz5y
      @user-in3zx1oz5y 4 หลายเดือนก่อน +35

      ワ゛カ゛ル゛ッ゛!!!
      MPとか詠唱時間は大量消費するけど、決して出来ない訳でもないんだよね。
      逆に図や絵を使って説明しろって言われたときは言語思考マンは大量MPと時間を消費してそう(想像ですが)
      能力のグラデーション・トレードオフの関係な気がしますね!

    • @okuru3301
      @okuru3301 4 หลายเดือนก่อน +4

      わー!めっちゃよくわかります。
      私も図の思考と絵の思考を説明しようと思いましたが、後者は面倒なのでやめました(笑)。

    • @user-ir8yv9tq4d
      @user-ir8yv9tq4d 4 หลายเดือนก่อน +6

      ​@@daiku-1
      改行したくなるの分かります。
      Wordで文章を書く時に何とか変な所で改行されないように言い換えを検索しまくります。

  • @user-mp3kc4lk5p
    @user-mp3kc4lk5p 2 หลายเดือนก่อน +9

    自分は絵のビジュアルシンカーだと思います。同じ文字フォントの文書を目で追う際は常に一人称視点で情景想像して読んでます。抽象的な内容の記述になると図で解釈し始めるし、自分にとって「分からない」という感覚は、「頭に情景が浮かばない」ことに等しいです

  • @user-cd4gp9pn7k
    @user-cd4gp9pn7k 3 หลายเดือนก่อน +5

    ずっと本が読めないビジュアルシンカーです。人の名前を記憶するのも苦手です。絵を書くことが好きでグラフィクデザイナーの職につきました。インテリアに関することも大好きです。現在53歳ですが、とあることがきっかけで自己開示のブログを約7年間書くき続ける事で、言語化することの大切さと面白さをやっと理解できる様になりました。同時に落ち着いて人の話を聞くことも以前よりできる様になっています。さらに今の社会に適合できない自分の問題点を整理できたので大分生きやすくなりました。今回の動画を視聴してまた改めて自己肯定が上がりほっとした気持ちです。お二方の言語能力のお陰です。ありがとうございました。

  • @yomoyomo4
    @yomoyomo4 4 หลายเดือนก่อน +728

    「すごい絵画化」という”本”がベストセラーになってるだろうという話をしている時点で、
    もう言語優位の世界に囚われてる

    • @eudaimonia_eudaimonia
      @eudaimonia_eudaimonia 4 หลายเดือนก่อน +36

      本じゃなくて画集なのかな?

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน +33

      「すごい絵画化」の時点で「漫☆画太郎」先生のあの画風が
      脳裏に浮かんだ自分はビジュアル思考で良いのでしょうか?w

    • @sakaisakasakasu
      @sakaisakasakasu 4 หลายเดือนก่อน +22

      映像媒体になりそう

    • @user-ng9ey6wn7o
      @user-ng9ey6wn7o 4 หลายเดือนก่อน +9

      絵画化の説明をイラスト等で受けるって考えると大分難しそうだ

    • @dxa00100
      @dxa00100 4 หลายเดือนก่อน +59

      いや、対象は言語脳の人なわけだから、最も理にかなってる。
      間違ってるのは言語化本の方

  • @dakineko9614
    @dakineko9614 4 หลายเดือนก่อน +218

    ビジュアルシンカーです。絵の仕事をしています。
    記憶が映像で残るタイプで、
    テストなんかだと頭の中で「教科書の何ページ目のここら辺に書いてあったな」という映像を思い浮かべて回答したり
    一度通った道はほとんど忘れることがないです。
    一方で言語に執着がないからか、
    絵についてるキャプションを見た時は「絵で描いてあるのに、わざわざ言葉をつけるのもったいないな」
    音楽も「音だけで伝わるのに歌詞がついてるのもったいないな」という感覚があります。

    • @tttm8970
      @tttm8970 4 หลายเดือนก่อน +20

      分かります。歌詞がない曲を聴きたいと思うことあります。

    • @jessekandres9047
      @jessekandres9047 4 หลายเดือนก่อน +11

      これ僕も全く同じですね、言葉で覚えるより俄然映像で、特になにか強く感じた映像は更に強く残ってて、本の情報とかは映像巻き戻して映る内容を見て思い出すみたいなこと良くしてます、デザイナーです

    • @hito_and_me
      @hito_and_me 4 หลายเดือนก่อน +20

      テストの回答の仕方、共感でしかないです!!!!!
      まるでスクショしたようなかんじで、頭の中にイメージが残っていました。

    • @aika1995-9
      @aika1995-9 3 หลายเดือนก่อน +10

      @@hito_and_me
      私も一緒です!そのページのどの部分を何色のマーカーでどのくらい引いたか、太字の文字の配置など覚えてました!
      もしかしたら、テストの点数は良かったけど社会人になったら苦労したみたいな人は視覚思考なんでしょうか😅勝手な仮説

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +7

      歌は言葉を綺麗に表現できる音を選んで作られて、音が言葉に影響して詞が洗練されると云うこともあります。
      音楽だけが先行して後で詞が作られることもあります。
      音符に無理やり押し込んだ歌詞は不自然で窮屈な感じです。 最近の歌に多いですね。

  • @ooYAkanata
    @ooYAkanata 2 หลายเดือนก่อน +67

    ビジュアルシンカーにこの動画見せたら「音楽聴く時に歌詞を見たいかMVを見たいかって感じじゃない?」と言われた。これだ。

    • @user-jl9qi1pb2o
      @user-jl9qi1pb2o 2 หลายเดือนก่อน +8

      私はビジュアルシンカーだからMVは情報量がとても多く感じて、歌詞見る方が新しい発見ができるし楽しい。

    • @ooYAkanata
      @ooYAkanata 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-jl9qi1pb2o なるほど!逆に「見えすぎる」ってこともあるんですね!

    • @rail4709
      @rail4709 2 หลายเดือนก่อน +5

      言語型なのでMVの情報量だと膨大過ぎて邪魔に感じてしまうし、理解するときは圧縮して最小化された抽出物を求めたいから歌詞。だけど娯楽的に、細かく理解は出来ない、でもなんか良い感じな雰囲気を楽しみたい場合はMVだわ。

    • @Kk-mu5wu
      @Kk-mu5wu 2 หลายเดือนก่อน +18

      少し話がズレますが、恐らく視覚思考の自分は、音楽を聴くと勝手に脳内でmvが作成されます笑

    • @user-jl9qi1pb2o
      @user-jl9qi1pb2o 2 หลายเดือนก่อน +5

      @@Kk-mu5wu おっしゃる通りで、自分が受け取ったイメージが壊されたくないのでMVをあえて見ないときもあります。

  • @waima7824
    @waima7824 หลายเดือนก่อน +9

    どちらかというビシュアル側です。が、言葉で話していて映像的イメージが伴わずに話している人がいるとは少し考えられない。みんな立場や状況でビジュアルシンカーにも言語シンカーにもなれると思う。9割の人は4:66:4くらいの中に収まってて、どちらもできるんじゃないかな。堀本さんは言語化できないヤツは〜みたいに言ってましたが、おそらくその通りで、賢い人は言語、ビジュアルどちらも優れている傾向がある気もする。スポーツできる人は勉強もできるというデータと同じ

  • @yhr__sak
    @yhr__sak 4 หลายเดือนก่อน +145

    視覚思考が強いからこそ言語化するのが楽しいのか、と気づきました。自分が捉えた絵的な世界観を如何に言葉に表すかが楽しくて、苦手なりに文章を書いたり美しい言葉を知ったりするのが好きです。

    • @komachi_akita
      @komachi_akita 3 หลายเดือนก่อน +11

      めちゃめちゃ分かります!!!
      私も趣味で小説を書くのですが、視覚思考が強いからこそ頭の中で動くキャラクターたち、自分の見えてる世界を言語化するのが好きです。
      また、人が話すことを想像するのが好きなので、本を読むことが好きです。
      トピックの中に言語化の話が出てきましたが、もしかしたら言語化の部分については個人差が大きいのかもしれないなと思いました。
      イメージをアウトプットするのが好きな人は日頃からやっているので、視覚思考型でも言語化が得意になったりする気がします🤔

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@komachi_akita
      お節介で説明好きな人は言語化が得意になったりするのかも?ですね。(笑)

    • @komachi_akita
      @komachi_akita 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@yasudan7690
      あっ、心当たりがっっっ
      そうかもしれないですね(笑)

    • @om5676
      @om5676 3 หลายเดือนก่อน

      めちゃくちゃしっくりきた

    • @user-jb3gx2ur6o
      @user-jb3gx2ur6o 2 หลายเดือนก่อน

      あああー!!
      すごくわかる

  • @baronpotato93
    @baronpotato93 4 หลายเดือนก่อน +166

    言語よりの視覚施行者です。美大入学時、周りが言語化できないのでバカにしてたら、作品でケチョンケチョンにされました。彼らのすごさを言語化して頂いて嬉しかったです。

  • @user-nb1bv7ku1r
    @user-nb1bv7ku1r 20 วันที่ผ่านมา +2

    多分絵の視覚思考者だけど、絵というより、感覚に近いように思います。感覚は、絵ほど明瞭なものでも無ければ、図ほどシンプルなものでも無いです。例えば私にとって花火は、花火が持つ火花の音や熱、夜景とのコントラスト、花火を見て綺麗という人々の感度みたいなものがごちゃ混ぜになった、多元的なものです。言葉で「花火」と表したり、絵にしてしまえば、本来花火が持っている感覚の多くが失われてしまいます。数字や図形のような抽象的なものも、それぞれに感覚があります。
    頭の中は、ずっと無数の感覚が渦を巻いていて、私にとって言語化というのは、その渦から言語になりそうなものを掬って繋げる作業です。思考する時は、問いを決めた後、感覚をごちゃ混ぜにして答えが出るのを待ちます。とはいえ、完全に言語を使わない訳ではありません。言語は、思考の交通整備のような役割を担っていて、思考が飛躍しすぎないように、時折大事なところだけ言語化して軌道修正します。ですから、今まで言語思考者の方々は交通整備ばかりして全然思考しないと思っていました。
    感覚を上手く用いて、表現、思考した作家の代表は、芭蕉だと思っています。「古池や蛙飛びこむ水の音」はあまりにも有名ですが、これは17字で「古池」「蛙」「水の音」の全てが持つ感覚を、分離せずに表現出来ていると思います。なので、芭蕉に出会ってから、感覚を最も表現しやすいのは言語かもしれないと思っています。私が芭蕉のような感覚・才能の持ち主だ、と主張する気はさらさらありませんが。

  • @user-rt6vc6wg9y
    @user-rt6vc6wg9y หลายเดือนก่อน +10

    就活の言語化が苦痛だった経験などからビジュアルシンカーなのかと考えていましたが、美術に造詣が深いわけでもなく、絵で考えるという説明に若干の違和感を覚えながら視聴しました。
    しかし、最後"図"で捉えるタイプもいるとのお話があり、まさにそれだ!!となりました。
    人を説明したりする時も、自分の考えを整理する時も、パワポ的な感じで考えることが多いです。そのため、ある程度論理的な思考はできて、自分の中で論理は成立しているのに、言語化が苦手なので、脳内のパワポ見せたい!って思ってしまいます笑

  • @Gaw2826
    @Gaw2826 4 หลายเดือนก่อน +220

    視覚思考マッチョです。
    やっと分かってくれましたかという思いです。
    彫刻家として活動していますが、絵や図というよりは立体的な物体を想像するのが得意です。
    一度訪れた場所なら脳内で3Dマップみたいにある程度ざっくりと位置関係を記憶し、所々の風景を記憶することで大体迷うことはありません。

  • @user-lz8wn9ft8r
    @user-lz8wn9ft8r 4 หลายเดือนก่อน +141

    美大出身で、おそらく絵のビジュアルシンカーです。
    水野さんが、スラスラ言葉が出るのは絵を介してないからとおっしゃっているのを聞いて、そんな人がいるんだ!?と驚きました。
    誰しもがまずはイメージを思い浮かべ、それを言語化しているものと思っていたので…。
    そりゃスラスラ言葉が出てくるわけだ。しゃべるのが上手な人って絵が浮かんでないのね…。

  • @mina-bn6bc
    @mina-bn6bc 3 หลายเดือนก่อน +2

    ビジュアルシンカーのイラストレーターです。
    作品を通して人と心が繋がった時や喜んでもらえた時、ほんとうに幸せだと思います。
    言語化する必要ありません。
    自分が自分に生まれてよかったなあって!!
    不幸だなんて全く思いません!!!

  • @aym_mo
    @aym_mo 3 หลายเดือนก่อน +11

    この本を読んで長年の疑問が解けた気がします。
    英語圏の偉人の伝記によくディスクレシア(文字が読めない人)と出てくるのですが、日本ではあんまり聞かない。
    それはビジュアルシンカーにとって表音表記の英語を読み解くのがつらい一方で、表意文字の漢字は読み取りやすいのでは?と感じました。
    ひらがなばかりになったらよみにくいとおもうひとけっこういるきがする。
    知らんけど。

    • @Grace-wh1rn
      @Grace-wh1rn 2 หลายเดือนก่อน +2

      表意文字の国は、文盲率が低いと聞いたことがあります。
      私もその気があり、その
      ディ...みたいなカタカナが長い単語が良く読めません。
      英単語もスペルミスが、超多いです。

  • @user-wh8vg7kn1n
    @user-wh8vg7kn1n 4 หลายเดือนก่อน +110

    私は、子どもの頃はバキバキに視覚思考→高校くらいから言語思考優位になった気がしてます。
    「言語化できるようになった」と言うと物事をより正確に捉えられるようになった感じがありますが、私はむしろ自分の言葉で言い表せる領域しか思考に使えなくなったように感じています。(そしてそれをさらに言語能力を高めることで克服しようとしてしまう。)

  • @chai5224
    @chai5224 4 หลายเดือนก่อน +129

    絵で思考する視覚優位者です。
    以前、おそらく言語思考者の知人に、「あれどこに置いたっけ?のパターンの探し物をする時は、直前の行動を脳内に思い浮かべながらトレースすると見つけやすいよね」と話したら、何言ってんだコイツという顔をされた時のことを思い出しました。
    次回も楽しみにしてます!

    • @user-oe5qm8ty1g
      @user-oe5qm8ty1g 4 หลายเดือนก่อน +22

      分かります!
      最後に見た場面まで戻ってリプレイして探します(っ ॑꒳ ॑c)

    • @yuo9
      @yuo9 4 หลายเดือนก่อน +12

      え?
      万人、物を探す時は行動を最初から辿り直すんだと思ってました。
      言語シンカーはどう探すのかな?

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน +3

      言語思考というか論理思考だと、置く場所にプライオリティを想起して探すかな。

    • @ayumik7873
      @ayumik7873 4 หลายเดือนก่อน +14

      そうじゃない探し方が思い浮かばない

    • @DAY-qm1ni
      @DAY-qm1ni 4 หลายเดือนก่อน +3

      わかります、自分もあれ今何しようとしたんだっけって時にそれまでの自分の行動を思い返してます😂

  • @user-ey5vl5lj6q
    @user-ey5vl5lj6q หลายเดือนก่อน +8

    言語・視覚のミックスで、どちらかというと視覚(図)優位かなと思います。
    自分が話す時、いつも言葉にするとこぼれ落ちてしまうなにかが気になって「この表現は違うな、この表現でも伝わり切らないな」というもどかしさを抱えています。
    考える時は、抽象概念?のような何かで考えているイメージです。
    昔、おそらく言語思考者の友人が、「人間は言葉で考えるだろ、じゃなかったらどうやって考えるんだよ?」と言っていたのにうまく反論できなかったことを思い出しました。
    また、堀元さんが言語化ができない人を下に見ているようなのを少し怖いなと感じながら聴いていましたが、一方で空間把握が苦手なことに対しては全くコンプレックスを持っていなさそうなのが、この社会が言語思考者に優位な社会であることの証明なのか、はたまた人間としての健全な認知の持ち方なのか、いずれにせよ羨ましいなと感じました。

    • @sanaichikawa2890
      @sanaichikawa2890 28 วันที่ผ่านมา +1

      私も中間で、「抽象概念で思考している」という点で激しく共感を覚えました。
      言語を見ても映像を見ても自分の中で感じた感情、印象、雰囲気が思考に使われるので、言語化するのも映像にするのも時間がかかる傾向があります。言語化するほうが好きなので、言語寄りなのかもしれません。
      同じ特徴の方を見つけることができて少し安心しました…

  • @user-jm3nu9tw8t
    @user-jm3nu9tw8t 11 วันที่ผ่านมา +3

    数学博士の友人と会話ので論理立てて逐一疑問を問いかけられたのでこれでは話が進まないと思い、「自分は絵を書くように話してるので完成するまで待てば理解が早いと思う、その完成図の奥行きと幅を捉えてください。」と伝えたらそれから会話がスムーズになりました。自分は会話をセッションだと捉えてるので、必ずしも議題が最初に来る必要はないというか、突拍子でいいというか、楽器も適当に触ってどんどん曲になっていくみたいなノリというか。逆に言語化すると才能や能力が著しく下がることがあるのでわかってもらえないほうがよかったりもします。例えば今まで自力でうまくできていたもの教科書で学ぼうとすると急に何もできなくなったり下手になるんです。をまぁこれさえも伝わらなくていいんです。ぐちゃぐちゃでも絵になってるからいいんです。文字や声も絵(情報)として捉えてるので、定義が幅広くなってしまうのもそれが原因だったりするのかもしれません。りんごという一つの言葉に何百の情報があってそれをあーだーこーだ...発した言葉がそのままその意味ではないしかなりの奥行きがあるので誤解されがちです。グラデーション。この発言さえも日々3次元で形を変えていくのです。日々思うのは、人々が使う言語を利用するのではなく映画arrivalに登場する宇宙人が描く象形文字のような形で自分だけのオリジナルの言語同士で会話できたらすごく理想的だと思っています。日々私達が使ってるのは他人の言葉であり文字であり共通言語を社会性のために利用していますが、本来なら脳から湧き出るイメージをそのままオリジナルの言語や文字にできてそれを他人が理解できたらどれだけコミュニケーションが楽なんだろうと夢描いています。

  • @unnun50
    @unnun50 4 หลายเดือนก่อน +89

    私は視覚思考寄りですが、考えを文で抽出するのが好きなタイプです。
    美大出たんですが、大学では「作品のコンセプトを言語化すること」を何度も教えられました。美術界隈でもう何年も「作家は言語化できないといけない」という風潮があるように感じてますが、これ聞いて「言語で思考する人にも作品を届けるため」なのかなと思いました。
    私は読書や書き物も好きなので苦ではなかったのですが、大学同期に作品について聞くと困ったような顔をされることがありました。その度(なんで自分で考えたのに喋らないの…?)と思ってしまっていましたが、単に作品を前にした時の考えのフィールドが違っただけなんだなと、やっと思い至りました……

  • @ayakillocube65
    @ayakillocube65 4 หลายเดือนก่อน +90

    言語思考者です。今日まさに、図で思考する旦那と口論になり、「何でこんな事したの?説明してよ。私は、こうで、こうだったからこう思って悲しかったのに!」と問い詰め、黙り込んでしまいました。その後この動画を見て、まさにこれ!思考タイプが違うのに私の特性を利用して追い詰めてしまった…とちょっと反省。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน

      マスゴミやその辺りの強言者に多い傾向ですね。

    • @ay1845
      @ay1845 3 หลายเดือนก่อน +1

      言語思考者は、AでBでCだけどDではないからEである、のように思考していて、視覚思考者はABCDが境界なく混ざった絵が1枚目の前にあって、それを見てEだ、と思う、のようなイメージでしょうか?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +2

      @@ay1845 さん
       自分は子供の頃は映像思考で思っていることはそのまま映像的に頭に浮かんで、それを色々弄ったり混ぜたりしながら気に入った形にしていったように記憶しています。
       その後、言葉を覚えたり文字を書いたりしてその映像にタイトルを付けて整理したりすることで思い出すのが便利に成ることを何となく感じて言葉の便利さを覚えていったようです。
       でも、色々考える時は文字や言葉だけの状態では無くて何か平面や立体的な構造を思い浮かべながら相互の関係を考えて改良したり試行錯誤を脳内で行うように成っていました。
       文字や言葉だけだと感覚的に良いとかダメだとか判断できませんが、構造をイメージすると不完全だとか分かるので直感的に良否の判断が出来ます。
       時間的に変化するものも幾つかのイメージでその変化を比較することで判断できます。 今の映像表現やAIの技術もその応用の様な感覚です。
       大人に成ってから、色々な難問を押しつけられて仕方ないのでじーっと考えるといつの間にか解決策が浮かんできてそのイメージを弄ったり、描いたりすると解決策が出来上がります。
       上司や友人は何でも直感でやるんでしょう。
      と誤解されますが、本当はちゃんと確認のシミュレーションしたり密かに確認の実験しているんですよね。
       それを、表に出してしまうと格好悪いから見えない様にしているだけなんですけど。 (笑)

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน

      @@ay1845 さん
      追伸です
       先に書いたのは図形的な構造的なことですが、言葉については音の響きやつながりで気持ち良いか悪いかで、判断している様です。
       これまで、学校などで習った言葉の発音は理由が有って決まって居る感じでした。
       例えば、動物の熊は平坦音か語尾下げのイントネーションで、ツキノワグマもヒグマも灰色グマも黒クマもホッキョクグマ(白クマ)も熊本のクマモンも全てその発音です。
       これには理由が有って、徹夜したあとに目の下に出来る隅などは語尾上げ発音です。 その違いを発音で区別しているんです。
       また、馬や犬は語尾上げで、人が遠くから伝える時、先頭の発音は聞き逃して、語尾が聴こえて何を云ったか判断するので、「熊が逃げた」とか「熊がやって来た」などの危険情報を「馬が逃げた」や「馬がやって来た」と明確に区別する必要がある為だと思います。
       熊は美味いな何て出来損ないの洒落でしょうか?
       馬は美味いなの方がピッタリ来ますよね (笑)
      もし、熊を語尾上げにするなら、馬は語尾下げにするしかありません。気持ち悪い事この上ありません。
       一方、「背景」は平坦音のイントネーションで、手紙などで使う「拝啓」は拝に強調のある先頭上げ発音です。
       でも、最近、NHKやそれに習って他のTV局でも語尾上げの「熊」や先頭上げの「背景」に違和感が有って気持ち悪くて仕方ありません。
      北海道の人に訊いても熊は平坦か語尾下げの発音で語尾上げは聞いたことが無いと云います。
       「背景」も何でそんな言い方するのかNHKに質問したら強調する為に云っていると返事がありました。
       「背景」は強調しないから「背景」なので、
      強調したら「前景」ですよね。
       色々、調べたらNHKが「放送用語辞典」成る物を何の根拠も無しに創ってアナウンサーに強要しているらしく、他の放送局もそれに習っているらしいのです。
       私の想像では、NHKに中酷やK酷の工作員が潜入していて日本語の瓦解や混乱を意図しているのではないかと思います。
       日本語の美しい響きは世界に誇れる文化です。
      それを守れなければ、いずれ日本文化も忘却の彼方に消え去ってしまいます。
       と云うことで、何とか、放送を正しい発音にもどしたいのです。

  • @user-te4zm6tl8h
    @user-te4zm6tl8h 2 หลายเดือนก่อน +4

    建築屋です。頭の中の絵を図にするのは誰でもできますが、それを 他者にに言葉で伝えるのが最も肝要です。ビジュアルシンカーであると同時にそれを言語化できる才能は得難いモノだと思います。

  • @user-kanikaniclub
    @user-kanikaniclub 6 วันที่ผ่านมา

    美術の教員です。興味深かったです。絵を介在しないで表現できる人がいるのかと驚きました。私は頭の中の絵を見て言語化するので、その間は現世で何が起こっているのか見れないので苦労してます。また、日本の教育の話についても深く頷きながら聴きました。美術だけ3の話、私は逆で全て3で美術だけ5でした。今は言語の社会と教育だと実感する事ができました。

  • @user-fe3vn9wr1f
    @user-fe3vn9wr1f 4 หลายเดือนก่อน +108

    ビジュアルシンカーです。グラフィックデザイナーをしています。小学生の頃は「良薬は口に苦し」などを頭の中でベン図にして遊んでいました。
    小説を読むときビジュアルイメージをしない人がいることに驚いたことがあります。
    カタカナが苦手なのはすごくよくわかります。目が滑ってまったく頭に入ってきません。カタカナの登場人物の多い少女漫画や外国の小説が全く読めません。世界史は全滅でした。
    大人になって読書を多くするようになったら、「言語で思考する」というのができるようになり、「あ、わたし今言語で思考してる!」と自分でびっくりしたことがあります。

    • @goki-boldmarker-user01
      @goki-boldmarker-user01 4 หลายเดือนก่อน +5

      タブンワタシモビジュアルシンカーデス
      ワタシハニホンゴナラカタカナデモナンナクヨメマスガ、エイゴノオンドクダケガチメイテキニデキマセン

    • @goki-boldmarker-user01
      @goki-boldmarker-user01 4 หลายเดือนก่อน

      I can’t read this text well with my voice😢

    • @renk1310
      @renk1310 4 หลายเดือนก่อน +7

      まずベン図を小学生の時点で知ってるのもすごいし、自力で論理包含に辿り着くのもすごい

    • @northsouth575
      @northsouth575 3 หลายเดือนก่อน

      宮沢賢治は天敵やなw
      高校の時、日本だけより世界のこと知れた方が面白そうと思ってとったけど
      似た名前のなんとか何世が多すぎて、全く面白くなかった
      脇道にそれたエピソードトークでもあれば面白かったんだろうけど
      字面を追うだけのただの記憶作業で退屈だった

  • @user-xx4rv9rq4x
    @user-xx4rv9rq4x 4 หลายเดือนก่อน +333

    自分はどちらですと言い始めると、自分自身に対するバイアスがかかり始めるので、気にせず自分の感性を伸ばしていけばいいと思う。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน

      自分も全部言ってから相手が理解して居ない所を説明します。
      相手が天才なら無駄な事ですから。 (笑)
      馬鹿でも分かった顔していること有るんですね。 困った。

  • @user-nq3zu9en7p
    @user-nq3zu9en7p 3 หลายเดือนก่อน +7

    私は大学受験に日本史を選択したのですが、鎌倉〜近代までは普通に覚えられるのに平安あたりからどどんどん覚えにくくなり、弥生〜奈良のことを覚えるのが本当に苦手でした。
    弥生以前の旧石器と縄文は淡々と覚えられたので、なんなんだこのストレスは…と当時は不思議に思っていました。
    動画を見ていて気付いたのですが、おそらく記憶をする際に視覚思考が優位だったのでしょうね。
    政治的な動きがあるにも関わらず、人物や当時の様子を描写する絵や写真、作品などが少なくなるほど、絵で想像ができず覚えにくくなっていたのではないかと思いました。
    思い返してみると、教科書の旧石器時代と縄文時代のページは当時の暮らしや住居のイラストや写真が多かったような気がします。
    どうしても覚えられないので、弥生〜奈良あたりの流れを自分で簡単なイラストにして物語のように描き、それを読むことでなんとか覚えたことを思い出しました。

  • @henri-yx9hf
    @henri-yx9hf วันที่ผ่านมา +1

    ゴリゴリのビジュアルシンカーです。
    大学受験現代文が非常に得意で、文章を言葉に置き換える必要なく視覚的に脳内で想像できているからじゃないかな〜と感じています

  • @user-vt6ry3rz7o
    @user-vt6ry3rz7o 4 หลายเดือนก่อน +129

    ゴリゴリの言語思考者だと思います
    喋りが思考を追い抜くことは多々ありますが、堀本さんのように「凄いこと言ったな」ってなる経験よりも「何言ってんだ俺?」ってなる経験の方が圧倒的に多いです。
    喋り終わってから思考がまとまるので、「あー、さっき言ったこと全然本質とちゃうかったな」ってよくなるので最近はよく考えてから喋ろうって思うようにしてます。

  • @Eucliwood-
    @Eucliwood- 4 หลายเดือนก่อน +274

    言語でも絵でも考えている人間なので、そもそも片方しか使ってない人が居るという事実が衝撃でした。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +8

      他人に伝えるコミニュケーションは言語化が必要ですからね。
      昔は、どちらも手で描いたので両方出来る人が多かったかもですね。

    • @user-vv5yu6fp4j
      @user-vv5yu6fp4j 3 หลายเดือนก่อน

      確かに、同じくかも

    • @user-bo9mv4ei3r
      @user-bo9mv4ei3r 3 หลายเดือนก่อน +23

      言語をイメージとして捉えてるのが当たり前だと思ってたけど、言語を言語として認知してるって逆にどういう事?。

    • @user-xp1rg3fu5s
      @user-xp1rg3fu5s 3 หลายเดือนก่อน

      分かります。この一言につきますね

  • @qsqgq0
    @qsqgq0 หลายเดือนก่อน +4

    完全に視覚思考者です。
    人の名前を覚える時も文字を立体彫刻のように脳内で見る作業をしていて、それがないと全く覚えられません。
    名刺をもらったらその名刺の字体のまんまで覚えます。
    顔は見たまま覚えればいいだけなので一瞬で覚えられます。
    難しい説明や指示を聞くときは一度頭の中で絵に起こして、なんならアニメーションのようにしないといけないので聞くのがおざなりになってしまいやすく、何度も何度も聞く羽目になり、面倒だから脳味噌の中見せてくれええええと何度思ったことか😂
    でもそもそも言語思考優位の方の頭の中には絵がないんですね…。
    また、絵が壊滅的に下手な人に対して「見たまま描けばいいだけなのにそうなるわけなくない?」と全く理解できなかったのですが、そもそも絵を見て情報を得る術を知らなかったりするならあり得るか…と納得しました。

  • @nanamisatou2927
    @nanamisatou2927 2 วันที่ผ่านมา +1

    視覚思考(図)の人間です。
    高校物理は微積を使うやり方から、図に落とし込むやり方に変えて点数がはね上がりました。

  • @zgok0721
    @zgok0721 4 หลายเดือนก่อน +289

    私ずっと小学生の頃やらされた「読書感想画」っていう課題の意味が分からなくて、「本を読んだ感想を?絵で表す??なんだその美大生がやる様な課題は?!」って思ってたんですけれど、もしかして一部の人の救いになってたのかあれは…。

    • @user-fl2wu3hs8m
      @user-fl2wu3hs8m 4 หลายเดือนก่อน +52

      残念ながらなってないかと。
      何故なら実際に求められる事は『表現』ではなく
      『自分が感動したシーンを実写せよ』と言われているだけに過ぎません。
      本当に感じたようにピカソの様な作品を提出したとて
      先生に視覚的表現がわからなければ評価されません。
      あれ何の意味があるんだろうなんて思います。
      そもそも小中高の美術は美術の先生次第なのでアーティストの卵も潰される事は多いかなと思います。

    • @NihongoKepla
      @NihongoKepla 4 หลายเดือนก่อน +10

      先生が視覚思考であるかどうかが重要だったんですね!

    • @niaocai6922
      @niaocai6922 4 หลายเดือนก่อน +24

      読書感想画大好きでした。「そんな簡単なことでいいならいくらでも感想が書けるぞ。作品の不穏な空気を表現する灰色の背景に、異質な世界に迷い込んでしまった主人公の対比を鮮やかな青の服で表現、輪郭線は定規で引いたようにくっきりと際立たせれば大体の印象は描き出せるな」というようなことを即座に考えていました(視覚で)。

    • @aika1995-9
      @aika1995-9 3 หลายเดือนก่อน +9

      私もなんでもはなまる付けてくれる先生には自信を持って提出してました😂先生によるかも!絵に印つけられて「これはなんですか?」なんて書いてくる先生もいましたが、今思えば言語思考者の先生の純粋な疑問だったのかなぁと😅意地悪と思ってましたごめんね先生

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +1

      国語の先生は言語シンキングですよね。
      何で、画像イメージ描かせてそれを評価できるんだろう?
      ストーリーのイメージを抽象表現したら評価は観た人の感性次第で教育に成らないかも?
      多様性のアリバイ工作かな?
      それとも、絵の説明を期待しているのか?

  • @mekk_medamako
    @mekk_medamako 4 หลายเดือนก่อน +75

    絵画的な思考です。
    飲食店などを「赤い建物を右折したところにある飲み屋で、看板は白地に黒の細字、内装は茶色っぽくて椅子の座面は黒」というように覚えており、人にこの説明をすると「いや、店名は?」と聞き返されることが多いのですが花屋の友人だけは「あぁ、あそこね!」と分かってくれました。
    また、本を読むときは文章を頭の中で映像化し、その映像の速さに合わせて読み進めるため時間がかかります。

  • @user-yt7eu7sw9h
    @user-yt7eu7sw9h 3 หลายเดือนก่อน +4

    右脳の活性化をした結果、ビジュアルシンカーに変化しました。
    言語思考の時は、次に行動する事が文章で頭の中に流れていました。
    ビジュアルシンカーになってからは、映像がどんどん浮かんできて、それに伴い行動するって形です。
    こうやって説明するのも、頭の中の映像を見ながら、どうやったら言葉に出来るか、その場で考えながら言葉にしている感じです。

  • @user-ek4uf3bc2r
    @user-ek4uf3bc2r 2 หลายเดือนก่อน +2

    ゴリゴリの視覚思考者なので、お二人が話す「言語思考者の感覚」に逐一驚かされて、開いた口の塞がらぬまま動画を見ていました。
    今まで「言語思考者=小説のように思考が文字として浮かんでくる人」だと思っていたのですが、どうやらそれすらも視覚にあたるようで、考えが根底から覆されました。
    「考えが纏まらないうちから、言葉が口を付いて出てくる」とは一体どんな感覚なのか、一度味わってみたいものです。
    今このコメントも、「ポカンと口をあけた人の顔」をイメージしながら「開いた口の塞がらぬ」と変換していますし、「脳みその乗った台がひっくり返って跳ね飛ぶ様子」を思い浮かべながら「考えが根底から覆される」と書いています。
    私は話すのがとても遅く、しょっちゅう言葉に詰まってはフリーズしています。感覚や視覚を言語化するにはあまりに選択肢が多く、且つあまりに少ないからです。どの言葉を表現として採用するか、会話の自然な流れにどう組み込むか、この言葉で言いたいことは本当に伝わるのか、一番伝えたいことを取り落としてはいないか、考えているうちに話すタイミングを逃していることがほとんどです。文章でも、書いては消してを繰り返しています。今もまさにそうです。私のような人間が多いからこそ、思考を棄損なく表現することに長けている稀有な才を持った人々が「文豪」と呼ばれているのだろう、と思っています。
    言語思考者の方々に質問なのですが、「詩」はどう映っているのでしょう。特に宮沢賢治が書くような情趣に富んだ詩にどんな感想を抱くのか、ぜひ聞いてみたいです。

  • @user-uw6fu8lg9c
    @user-uw6fu8lg9c 4 หลายเดือนก่อน +170

    当方、視覚思考マン(図形)です。
    水野さんや堀元さんのように、思考そのものが言語で進む人がいると初めて知ったとき、驚愕したのを覚えてる。
    それまでは「話が上手い人」=「イメージを言語化する作業スピードが速い人」だとばかり思ってたから、「話が上手い人」=「思考が言語で進む人」なのかもしれないと気づいて衝撃だった。
    それぞれの比率はわからないとのことだけど、実際どんな割合なのかは興味あるかも。
    長文失礼!次回も楽しみに待ってます!

    • @user-in3zx1oz5y
      @user-in3zx1oz5y 4 หลายเดือนก่อน +26

      めっちゃ共感です、視覚思考マン基準の物差しで世界を見ていると、加えて「本読むのが早い人」=「言語をイメージ化する作業スピードが早い人」だとばかり思いがちで、
      国語のテストとかでよく思う事なんですけど、文章を深く理解する為にはストーリーや場面を脳内で映像化したり、登場人物の相関図や関係図を想像したり書きながらじゃないと整理出来なくて時間ギリッギリになるんですよね。
      思考が言語で進む人の想像が全く理解出来ないですし、全然違う生き物なのかもしれないって衝撃がありました

    • @sunflour6765
      @sunflour6765 4 หลายเดือนก่อน +3

      図形の思考だと、否定形が思考できないんですよね。(「〇〇ではない」という属性について語れない。)

    • @entertherequiem
      @entertherequiem 4 หลายเดือนก่อน +1

      マジでこれ

    • @yuichinakamura7654
      @yuichinakamura7654 4 หลายเดือนก่อน +7

      ​@@user-in3zx1oz5y長文失礼します!って言葉、ビジュアルシンカーしか使わない気がします。
      たぶん自分言語優位ですが、全然長文じゃないよーって、いつも思ってました。

    • @ayumik7873
      @ayumik7873 4 หลายเดือนก่อน +10

      文章でモノを考える人が多数派だと聞いた時衝撃が走った。それまで、考え事するのにイチイチ文章で考える人なんかおらんやろって普通に思ってた。

  • @meta9539
    @meta9539 4 หลายเดือนก่อน +159

    頷くことばかりでした。社会人で美大に通っていた時、取り敢えずの努力をと、アートブックを頭に入れこむ魂胆で図書館に入り浸ってましたが、通りがかったクラスの子に何読んでるんですかぁ?と本を覗き込まれて、現代巨匠の作品たちをものの数秒の凝視で、「ヤバッ」「すご」「はー」「うんうん」と連打し、やーっぱいいなあ~、ありがとう~~と去っていった姿に超えられない感動を覚えたのでした。人の絵を見るときに小首をかしげながら、うーん、うん、とだけ言う彼らの信頼感は半端なかったし、大好きだった。

  • @user-os3fy8hd4h
    @user-os3fy8hd4h 3 หลายเดือนก่อน +3

    恐らくビジュアルシンカーです。
    ITエンジニアをやっています。
    仕事柄、システムを設計図や繋がりで考えています。
    相手に伝える時も、「Aの処理がBの処理を呼んでいて、その時データはCになる」と話しても伝わりづらいので
    会話時にも図や絵を挟んで会話することが多いです。
    海外の方と仕事をすることも多いので、コミュニケーションロスを減らすために、やはり図や絵を用いることが多いです。
    図や絵を用いた会話は「頭の中にあるイメージを、なるべく正確に伝える手段」だと思います。
    言語と役割は変わらない...と思います。
    絵もまた1つのメッセージです。
    もしまた絵を見る機会がありましたら、その絵を見た時に感じた感動や不安を楽しんでみてください。
    それが、作者があなたに伝えたかったメッセージだと思います。

  • @yukukawa
    @yukukawa 21 วันที่ผ่านมา +1

    図や写真ですかね..
    人に説明する時は、もう一回それを紙に書き直して見せたり、相手の脳内で再現してもらえるように言語を使って指定していくという感覚が強いです
    ポイントを落とさないように長文になったり、例え話や身振りで細かいニュアンスまで伝えたくなったり、相手と同じ絵を見ながら会話を進めていきたいという気持ちがあります

    • @yukukawa
      @yukukawa 21 วันที่ผ่านมา

      ラジオにあったように、子供の頃は絵に描いたり、独自のオノマトペや文字やハンドサインを使っていました。
      大人になるにつれて、他人とコミュニケーションを取るには「共通言語」しかないと実感しました。そして他の人も同様に、「自身の思考は言語では表現しきれない/伝達できない」と感じているのかと思っていました。

  • @user-ox3fe6eo3c
    @user-ox3fe6eo3c 4 หลายเดือนก่อน +88

    私は言語思考者です。 妻は視覚思考者なのでしょう。小説を読むとき、主人公の顔まで想像すると言って、私はひっくり返るくらい驚きました。私の読む小説の登場人物には顔がありません。それが普通だと思っていました。

    • @user-ih4ic6wi8w
      @user-ih4ic6wi8w 4 หลายเดือนก่อน +14

      奥様と同じ!だから映画化とかされると、思ってたのと違う…とかなりますww

    • @user-hf9mt5nw7k
      @user-hf9mt5nw7k หลายเดือนก่อน +1

      多分、視覚思考者です。
      小説を読む時に登場人物や場面の視覚的なイメージがわかない人がいるのに驚きました。
      映画化された場合は先に原作を読む派です。
      そうしないと本を読んだ時にイメージが固定されて創造性?思考の広がりが狭まる気がします。

  • @user-hp8cq3hg2l
    @user-hp8cq3hg2l 4 หลายเดือนก่อน +173

    MBTIの魅力の本質は、自分の性格の言語化 で は な く、
    自分以外の他者が、どのような価値観を持ち
    どのように考えているか感じているかを説明してくれている点だと思います。
    つまり、まさにこの本のように、
    自分とは全く異なった価値基準を持った人間が世の中には沢山いて
    自分はむしろ少数派かもしれないということ、そして、
    具体的には人間の考え方の癖を4つの軸の組み合わせ(2⁴)だけで表してしまう
    といった壮大な洞察を、この上なく論理立てて説明してくれているのです。
    あと、ここからは自分語りですが、
    私は「言語化は得意だが、人との対話はクソ苦手」なタイプです。
    ゆえに、部屋の隅で一人でシコシコ言語化してはニヤつくことはできても、
    お二人のようにそれを軽妙なトークで
    ボケやツッコミも交えながら繰り出すことは、私にとって全く別の競技です。
    いうなれば言語化は長距離走、会話は短距離走といったところでしょうか?

  • @amatousousai
    @amatousousai หลายเดือนก่อน +3

    しゃべりが上手・下手
    かしこい・おろか
    信頼できる・できない
    3つとも相関関係は無いと思う

  • @user-rq6io3iy5t
    @user-rq6io3iy5t 3 หลายเดือนก่อน +3

    言語思考寄りです。
    私は多分聴覚優位で、思考するときに文字は全く浮かばず、頭の中でしゃべっています。
    ぼんやりしたイメージを見ながらしゃべっていることもあるので、視覚思考が完全に0というわけではないのだと思います。

  • @89HACHI
    @89HACHI 4 หลายเดือนก่อน +75

    視覚思考です。小学生の時から授業のノートには必ずイラストや図を添えていました。テストの回答を考える(思い出す)時はノートや教科書の右上に赤色で書かれてたな、とイメージが思い浮かびます。
    高校までのテストはイメージを思い出す作業なので点数を取れていましたが、大学に入り論文形式の試験が増え苦労しました。考えをまとめようともがくほど、始めに思い浮かんでいたイメージがぼやけていき、結局何を考えていたっけ?と混乱したまま終了、ふんわりレポートの完成です。
    人に説明する時は、言葉を重ねるほど伝えたいイメージから遠ざかってしまうことも多いので、途中で諦め毎回ざっくりした表現で誤魔化しています。

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน

      誤魔化さずにこのいらだちをぶつけだすと
      あたまのおかしいひとになります
      そのいらだちを
      あなたは
      どう
      しょうか
      する

  • @いわお_ゲームやり込みch
    @いわお_ゲームやり込みch 4 หลายเดือนก่อน +81

    始めて見たけど、人間版ゆっくり解説みたいな構成で喋ってくれて凄く見やすい

    • @lr259
      @lr259 4 หลายเดือนก่อน +8

      なんか、この知ってる感じは。。?と思ってたら、確かにそうですね!
      天才的🎉

  • @user-ty7zy6qt2d
    @user-ty7zy6qt2d 2 หลายเดือนก่อน +2

    私は言語思考が優位です。
    ものすごく興味深い内容でした。
    子供の頃は〜のお話を聞いて、今思うと自分は小学生〜中学生の時意識的に言語化トレーニングをしていたんだなと気づきました。

  • @SG-cy6fr
    @SG-cy6fr 13 วันที่ผ่านมา +1

    私は映像製作を生業としています。結論から先に申しますと視覚思考者ですが、後天的に言語思考を併せ持つようになったような気がします。
    最初は絵画が好きでしたが、子供の頃から映画やアニメ、MVをたくさん観て映像に興味を持ち、中学から映像製作を趣味で始めてました。
    動画編集をしたことのある人なら感覚でわかると思いますが、映像製作は抽象的な画をつくるのに複雑な関数や編集ソフトの機能、コンピュータの高度な知識が必要になるため、結果として大量の資料を読むことになります。人間は想像だけでイメージを出力しますがコンピュータは想像ではなく理屈、いわば言語でイメージを出力するからです。
    私は学校の成績が悪かったのですが、お絵描きの感覚で映像製作をしたいなら仕方ない過程だと我慢して、勉強が苦手ながら長い年月をかけて修得しました。(当時勉強だとは思ってなかったけど、理解するのに必死だったのを覚えてます)
    途中で映像を仕事にしたいと考えましたが、商業映像はクライアントワークが基本なため、相手の要望を相手にわかる形でプレゼンし、欲されているものと完成イメージをマッチさせる力が必要でした。
    言葉が苦手だった私は相手と摺り合わせを出来るか不安でしたが、そのような言語思考力は映像製作の勉強で体得できてたようで、すり合わせがそこまで苦にならなかったことが自分でもびっくりしました。
    そして映像をイメージするための視覚思考力も健在なので、現在はまるで2つの思考回路が共存してるかのように感じています。
    ただ、ビジュアルシンカーの本をまだ読んでいない状態でコメントしているので、この動画で伝えたいニュアンスとは少し別のカテゴリになっているかもしれませんがご容赦ください。
    長文になりましたが、まるで自分を大きく見せる文章に思えてきたので恥ずかしくなってきたら消します。

  • @derjapanischebruder760
    @derjapanischebruder760 4 หลายเดือนก่อน +122

    両方で思考します。
    わたくしは現在は27歳ですが、20歳くらいまでは本をほとんど読まずに毎日絵を描いていた人間で、「思考が頭の中で文章になる」という感覚が全くわかりませんでした。「絵で考える」のだ、と周囲には説明していました。
    しかしその後、今まで全く読まなかった哲学書をよく読むようになりました。しばらくすると、表象に頼らずに思考できるようになり、だんだんとその能力は増大してゆきました。代数学や論理学も得意になりました。かといって、絵が描けなくなるということもないし、図像を表象しながら小説を読むことも今まで通りできます。
    ですから、視覚思考と言語思考が一人の人間の中で排他的にしか存立しえないというような考えは端的な誤りです。現にわたくしがその両者で同時にありえているから、そう言うのです。
    このようなわたくしなので、言語思考優位の教育が視覚思考を押しつぶさざるをえないというようなことはない、と、はっきり言うことができます。わたくし個人としては、わたくしが20歳まで視覚思考のみで生きてきたということが、わたくしの視覚思考が言語思考に塗りつぶされてしまわなかった理由のうちの大きなものなのではないかと考えています(学生時代の勉強はさっぱりでした)。
    また、「優位性」ということにかんしていえば、これは分野によりけりで、視覚思考者(視覚思考のみできるという意味で)に、本格的な代数学や形而上学ができようとは思えません。「言語思考のみの思考者」だったことがないので、その逆(言語思考者にある種の芸術的営為は不可能なのか)についてはなんとも言えませんが。
    最後に、わたくしが一番恐れているのは、「わたしは視覚思考だから」、「わたしは言語思考だから」といった、個人の現実に根を持っていなくもない観念が、ある種の鎖として個人の未来を規定してしまうことです。これが「個性の不変性」という考えの恐ろしさです。しかし、個人の本性にそぐわないことを「やればできる」と強いられることも同様に恐ろしいことです。とはいえ、「どちらもできる」のかもしれないのです。「視覚思考」「言語思考」の両概念は、「制度設計への抗議」にも「劣等感の救済」にもなれば、「束縛する自意識」にもなりうると、わたくしは考える者です。

    • @artclaysilverkosugi
      @artclaysilverkosugi 4 หลายเดือนก่อน +12

      あなたの感想に感銘を受けました。言語は、他者との繋がりを強める一方、言語という縛りの中に、本来であれば無形の広がりを持った「個性」を押し込めるものでもあるのかもしれません。職業、障がいの有無、趣味、世の中には自己定義するための様々な言葉がありますが、その言語によって自分を縛ったり、相手に伝えようとする生き方はしないよう気をつけようと強く思います。

    • @user-oc1ky5bn6x
      @user-oc1ky5bn6x 4 หลายเดือนก่อน +3

      ないす。

    • @SunStage_
      @SunStage_ 4 หลายเดือนก่อน +3

      良い文章です、ありがとうございます。わたしは話すのが苦手なタイプだったので、上手に話せる人に劣等感をもってました。必要に駆られれば、人間は訓練次第でどちらにも変われますし、どちらもできます‼️

    • @aika1995-9
      @aika1995-9 3 หลายเดือนก่อน +5

      私は逆に中学上がるまで本が大好きでしたが、その頃からもうすでに視覚思考だったようで、本を見ると場面で内容を思い出します😂
      大人になり全く本を読まなくなったので言語化能力ゼロに近くなりました😅
      あなたはどちらの才能も伸ばせたすごい方だと思います😊

    • @NG-vg7re
      @NG-vg7re 3 หลายเดือนก่อน +4

      私も美大卒だったこともあり25歳くらいまではほぼ絵だけで生きてましたが、日記を書き本を読み始めたことで一気に言語化能力が伸びました。
      視覚思考者なのに言語思考も出来るなんてお得!という考えの方がやる気が出るので、自分のことを視覚思考者に設定していますが、両立は可能だと思います。

  • @MJabbawockeez
    @MJabbawockeez 4 หลายเดือนก่อน +150

    mbti診断が流行ってるのは、自分を言語化できるからではなく、他人のパーソナリティについて簡単に知れる、もしくは知った気になれるという部分が大きいような気がしています。
    私自身は言語思考だと思いますが、対面する人の大雑把な分類がわかるという点に面白さを感じていました。

    • @user-os3fy8hd4h
      @user-os3fy8hd4h 3 หลายเดือนก่อน +5

      自分がMBTI診断をやった時は
      もちろん自己分析の意味合いもありますが、
      どちらかと言うと「自分はどこのカテゴリなんだろう」のような、
      学校のクラス分け発表と類似した楽しさを感じていました。
      他者と会話する際も、MTBI診断の結果を伝えればある程度の人間性を理解してくれるので
      言語を圧縮した記号として使ってます。
      私は視覚思考者だと思うので、こういった「人のイメージ」を一言で表現してくれると「楽だなぁ」と感じます。
      なんだか面白いですね。

    • @MJabbawockeez
      @MJabbawockeez 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-os3fy8hd4h なるほど、確かにクラス分けのような楽しさはあったと思います。
      他者とのコミュニケーションの1ツールとして使いやすいですよね。

    • @MJabbawockeez
      @MJabbawockeez 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-os3fy8hd4hクラス分けの楽しさは私も感じていたかもしれません。いずれにせよ自分の分類を知るためというよりはコミュニケーションツールとしての面白さが強いんだろうな、と思いました。

  • @user-pc6jl8hq8z
    @user-pc6jl8hq8z 3 หลายเดือนก่อน +5

    基本、絵で考えます。言語化するのがすごく苦手ですが楽しくて好きです

  • @unyamo9898
    @unyamo9898 2 หลายเดือนก่อน +8

    堀本さんの話を聞いていると、やはり言語思考者は「自分の経験の中で言語化できることを言語化して分かったつもりになって、言語化できない部分は不要と切り捨ててしまう」感じで。恐らくビジュアルシンカーな側からすると視野が狭いな…?とか思考が少ないな…?と思われて対立するんですよね😂

  • @hattihatti2413
    @hattihatti2413 4 หลายเดือนก่อน +52

    視覚思考者です。今回の動画で私がなぜゆる言語学ラジオが好きなのかわかりました。
    それは 私が考えていることをどんな言葉を使ったら相手に伝わるようになるかを知れるからです。
    毎回水野さんが使っていた言葉を日常で使えるように覚えるようにしていました。
    辞書好きな水野さんが使う言葉だから的確な言葉が知っているんだなと思っていましたが、それは私が絵で思考していたから言葉が出てこなかったのだと知れました。

  • @Geropinger
    @Geropinger 4 หลายเดือนก่อน +112

    図やイメージを思い浮かべずに考えるという感覚が想像できない・・・
    大学でベクトル空間という概念が出てきたときに、ベクトルに対する矢印のイメージ とベクトルの定義が合わなくなってきつかったです。
    7+8を考えるときも、5の塊にそれぞれ2と3の飛び出た部分があって、その飛び出た部分がテトリスみたいにぴったりはまって5を作るようなイメージが浮かびます。
    6+9だと10の欠けた角の部分に6の飛び出た部分がぴったりはまるような感じ。
    こういう自分の考え方をを思い返したことも共有したことも無かったので、とても興味深い動画でした。続きを待ってます。

    • @nekotenn4995
      @nekotenn4995 4 หลายเดือนก่อน +18

      7+8の考え方マジでわかります!!!
      文章だから最初なんのことか分からなかったけど読み直すうちにわかってきて、もう仲間すぎる

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 หลายเดือนก่อน +5

      自分はどっちも真っ直ぐな7と8だけど足す時に5の部分で足切りして、余った2と3を足すイメージが多い気がします。6と9の足し算だと既にその時点で素因数分解された2x3と3x3のブロックになっていて並べると3x5になる見たいなイメージ強いですね。

    • @FreaDun
      @FreaDun 4 หลายเดือนก่อน +14

      > 6+9だと10の欠けた角の部分に6の飛び出た部分がぴったりはまる
      めっちゃわかる

    • @sabak7390
      @sabak7390 4 หลายเดือนก่อน +1

      足し算のイメージ、わかりみが深いw
      あと掛け算も41*31とかなら、長方形4つに分けて足しますわ。

    • @Sayappk
      @Sayappk 4 หลายเดือนก่อน +3

      なるほど!足し算を図で考えるのってビジュアルシンカーのものなのですね。
      こう考えるとめっちゃ楽なのになんでわざわざ面倒な計算をするんだろうって思ってました

  • @user-mo3gu5lt5l
    @user-mo3gu5lt5l 2 หลายเดือนก่อน +1

    ビジュアルシンカーです。就活で本気で志望している企業があったのですが、志望理由を言語化しようとしても全然差別化できず、悩んでいました。周りに相談しても、やる気がないと勘違いされてしまい、落ち込んでいました。今回の話を聞いて、少し気持ちが軽くなりました。ほんとに感謝です。これからは、言語化社会ということを意識して人一倍頑張りたいと思います。

    • @user-yd3yl6cy1x
      @user-yd3yl6cy1x หลายเดือนก่อน

      うわぁ私もそうなりそう…「なんで」っていう言葉が嫌いすぎる

  • @KK-fl8xn
    @KK-fl8xn 4 หลายเดือนก่อน +56

    私は完全にビジュアルシンカーだと思います。図で思考するタイプだと思います。
    学生時代も、ノートは図でまとめてましたし、今も考え事する時は、自然と図を書いてます。
    万人が図で考えていると思ってました💦
    ゆる言語学ラジオは、自分が言語化できない部分を言語化してくれるような感じで、聞いていて気持ちいいのかもしれません💡

  • @Ricky-po5fk
    @Ricky-po5fk 4 หลายเดือนก่อน +128

    図で考える視覚思考者です。
    現在は数学の教員をしています。
    空間図形は「見ればわかるじゃん」と思ってしまうので教え方に苦労しています。
    幼少期から言葉と思考のずれを感じており、それがきっかけで語学にハマり、様々な言葉の中から自分の思考に合うものを探しています。
    現在は日本手話が最もしっくりくる言語です。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 หลายเดือนก่อน +1

      英語等の欧米語はダメですね。
      型に嵌まった言い回しで共有化しているので特許出願文書等で苦労します。
      今迄に無い構造や動作原理に付いて権利を主張するので、
      意外に、助詞や指示代名詞が豊富な日本語では複文でも誤解無く記述可能です。
      英語は単文用の原語ですね。 単文で何度も記述すれば誤解されません。

    • @user-xp1rg3fu5s
      @user-xp1rg3fu5s 3 หลายเดือนก่อน

      たぶんmあなたは視覚思考者ではないと思われます。

    • @user-io5ey5iu3b
      @user-io5ey5iu3b 3 หลายเดือนก่อน +1

      数学は、右脳ひらめきですもんね😊
      図形をパッと視覚だけで見てわかるなんて、まさにそうですね。

  • @user-lc4kg2oi7k
    @user-lc4kg2oi7k 3 หลายเดือนก่อน +3

    思考が画像なのが当たり前だと思っていました。頭の中に画像か動画があって、何とかそれを言語化してイメージを伝える感じです。
    言語での思考がどんなものか想像できませんが、違うタイプもいることが知れてよかったです。

  • @repezenfox
    @repezenfox 3 หลายเดือนก่อน +1

    この動画を拝見して初めて、「脳内のイメージを介さず話をする」という概念を理解しました。素晴らしい動画をありがとうございます。
    動画内での3つのカテゴリーに関しては、絵や映像で考えるビジュアルシンカーなのだと感じます。
    基本的に言語化する前には、頭の中で映像を思い浮かべながらそれを言葉に直す作業をしています。
    会話はキャッチボールといいますが、対話する相手にボールが届くまでの間に、頭の中の絵や映像を限りなく再現できる材料を送った上で、相手の頭の中でもできるだけ同じイメージが映し出せるやりとりが「滞りなく」会話できている状態、という認識です。
    個人の性格なのだと思いますが、相手がイメージの材料を拾い落として不完全なイメージのトレースをされるともやもやするので、できる限り多くの材料を投げることが多いです。
    時間軸にそって一つ一つ同じイメージを共有しながら会話を進めていくことが理想的です。
    逆に「昨日〇〇に言ってきたんだけどめっちゃ楽しかったんだよ」「偶然△△と会って晩御飯まで食べてきてさー、超幸せだったわ」「いやね、最初は××する予定だったんだけどさー…」のように、一直線に流れている時間軸を要素ごとに切り出して言語化することにものすごく労力がかかります。
    わざわざ1本にまとまっている映画の中から1人の登場人物の動向だけを切り取る作業を全ての登場人物について行った上で、話の流れが分かるように並び替えて再び映像にする、というような感覚に近いです。
    一方で情報を吸収する際は、イメージに変換して記憶としてストックすることが大半です。
    ↑のように要素ごとに切り抜かれた会話の場合、自分の中では軸に沿って会話中の物語を完結させていきたいので、会話に含まれる情報を相手の意図しているカテゴリーに分類しつつ、パーツを埋めていくことが多いです。
    ある程度材料がそろえば「これはおそらく昨日の〇〇についての話だな」「この人は明日△△をする予定なんだな」など推測が出来るのですが、そこまで到達するために行う会話中で覚える必要のあるパーツとそのカテゴライズが難しく感じることもあります。
    その時は複雑なパズルを「同時並行で」かつ「高速で」行っている気分になり、あまり深く突っ込んだ会話はできていないような気がしています。
    今現在は、音楽やデザインにについて趣味の範囲で楽しんでおります。
    全ての人が脳内イメージを言語化している中で、ただ単に自分が言語化能力が低い人間ではない可能性があったことに、一種の救いを感じています。
    重ねながら、この素敵な機会を設けていただいたことに感謝申し上げます。

  • @user-dv9hs4ph3y
    @user-dv9hs4ph3y 4 หลายเดือนก่อน +57

    美術館でキャプションを読むのが好きな言語思考者ですが、美術展の話が大変面白かったです。
    美術作品に「無題」の作品が多いのは鑑賞者が余計な偏見をもって鑑賞するのを嫌ってのことだと思っていましたが、題名を言語で付けること自体が作者にとって作品の情報を欠落させてしまう行為なのかもしれませんね。