【世界が驚愕】インドから消えた古代文化が日本に残っている?中国や韓国が捨てた文化も守る日本人がスゴすぎ…【感動】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ต.ค. 2024
  • 世界で失われた〇〇が日本にだけ残っている?
    なぜ日本人は他国文化すらを伝統にできるのか…?
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ご視聴ありがとうございます!
    チャンネル登録はコチラからお願いします → bit.ly/3KoHNIH
    高評価・チャンネル登録・コメントをいただけると励みになります!!
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    古代史おすすめ動画
    【世界が驚愕】世界八大文明の中で日本文明だけが異常!完全に孤立した独自性とは!【日本スゴすぎ】
    • 【世界が驚愕】世界八大文明の中で日本文明だけ...
    【思わず話したくなる】国旗「日の丸」の本当の意味に感動が止まらない【衝撃】
    • 【思わず話したくなる】国旗「日の丸」の本当の...
    【嘘だろ】韓国人にハングルを教えたのは日本人だった!古代からの朝鮮言語史がスゴい【衝撃】
    • 【嘘だろ】韓国人にハングルを教えたのは日本人...
    【さすが日本人】古代から続く日本人の文化昇華術がスゴすぎた【世界も称賛】
    • 【さすが日本人】古代から続く日本人の文化昇華...
    なぜ日本では盾が使われなかった!?世界が恐れた古代日本の戦いがヤバすぎ【衝撃】
    • なぜ日本では盾が使われなかった!?世界が恐れ...
    【さすが日本人】中国の国宝が日本にだけ現存する理由がすごすぎた【衝撃】
    • 【さすが日本人】中国の国宝が日本にだけ現存す...
    【学校では絶対に教わらない】古代日本には文字があった!?日本文明が確定する新事実とは【衝撃】
    • 【学校では絶対に教わらない】古代日本には文字...
    【衝撃】世界最古の文明は古代日本人が作った!?シュメール人=縄文人が確定…!!
    • 【衝撃】世界最古の文明は古代日本人が作った!...
    【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?渡来人は嘘?常識を覆す新説がヤバい【衝撃】
    • 【学校では絶対教わらない】稲作の発祥は日本?...
    【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日本!?常識を覆す真実がヤバすぎる【衝撃】
    • 【学校では絶対教わらない】漢字や漆の発祥は日...
    【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも技術先進国だった件【さすが日本人】
    • 【ものづくり大国の起源】古代日本が世界的にも...
    【総集編】1万年続いた縄文時代の始まりと終わり【古代縄文日本の全て】
    • 【総集編】1万年続いた縄文時代の始まりと終わ...
    縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【規格外の長さ】
    • 縄文時代が1万4000年も続いた意外な理由【...
    【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レベルが異常すぎる【驚愕】
    • 【四大文明を超えた?】縄文時代の日本の文化レ...
    【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の奇妙な関係がヤバすぎる【驚愕】
    • 【古代の謎】世界一美しい民族アイヌと縄文人の...
    1万4000年も続いた縄文時代が終わってしまった理由がヤバい【衝撃】
    • 1万4000年も続いた縄文時代が終わってしま...
    【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的に乱れてた【現代では考えられない】
    • 【我々のルーツ】縄文時代の叡智な事情が平和的...
    【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人の1日がスゴすきた【驚愕】
    • 【学校で教えてくれない】4万年前・古代日本人...
    【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代日本人の意外なルーツ【衝撃】
    • 【ついにDNAから謎が解明】我々の祖先・古代...
    【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々ヤバすぎた【教科書に載らない】
    • 【我々のルーツ】縄文時代以前の古代日本が色々...
    #概要欄 #歴史解説 #古代史 #日本史 #日本史解説 #GHQ

ความคิดเห็น • 543

  • @山田さゆり-v9p
    @山田さゆり-v9p 7 หลายเดือนก่อน +216

    残ったのではなく、ちゃんと理解し、日常に落とし込んで継承し使い続けてきたのですね。素晴らしいことです😍

    • @遠山りか-u6n
      @遠山りか-u6n 7 หลายเดือนก่อน +11

      趣味で梵字の習字を嗜んでいるけど意味は全然憶えられません😅

    • @hiznam
      @hiznam 7 หลายเดือนก่อน +9

      以前同様の動画だったかで見ましたが、我々日本人には「変換力」があると。
      元々海外から貼ってきた文化を日本版に「変換」して文化へ取り込む。
      仮に文化に合わなかったとしても、入ってきたと距離はレベルが上がる と。

    • @sitamagarimatu
      @sitamagarimatu 5 หลายเดือนก่อน

      日本も儒教は学んだはず。儒教の教えは造園などに生かされてると聞いた事があります。
      どこかの国の様に儒教を適当に都合よく理解したつもりだから、変な考え持つんでしょうね。

  • @s.samuel6133
    @s.samuel6133 7 หลายเดือนก่อน +221

    般若心経のサンスクリット原典は正倉院に残っていて、これにより原文がわかるのだが、中国だけでなくインドにさえ原文が残っていなかったので日本に残されてなければ永遠に原文が不明な謎の経典になるところだった。

    • @山田よしこ-h4e
      @山田よしこ-h4e 6 หลายเดือนก่อน

      日本人は、新しいものはモチロン大好きだけれど、古いものも大切に保存してきたのですね。歴史上いろいろ戦乱があってなくしたモノも多いけれど、日本という国がずっと続いてきたからですね。これからもたいせつにしたい日本の伝統です。ムリクリに変えようとする外国人は、いなくてもかまいません!

    • @ArakoMantoku
      @ArakoMantoku 5 หลายเดือนก่อน +9

      逆も有り得るんだよねw
      韓国で残されている文献から戦国時代の日本語の発音が分かるとかw

    • @rinkomaruta3686
      @rinkomaruta3686 3 วันที่ผ่านมา

      1200年頃、アフガニスタンから侵攻したイスラーム教徒のゴール朝によって仏教僧院は破壊され、インドにおける仏教の繁栄は終わりを告げました。
      その時に僧院に保管されていたサンスクリット文献(大乗仏教経典)は散逸してしまいましたが、全体の1/4ぐらいは現在では回収されております。その中には般若心経のサンスクリット文献も残っています。

  • @山本真由美-m1y
    @山本真由美-m1y 7 หลายเดือนก่อน +151

    大戦の中でも
    失う事無く守られた
    文化や宗教
    日本人気質、
    守り続けてくれた
    先人に感謝致します
    どうか
    この先も守り続けらますように…🍀

    • @ayyuypooo
      @ayyuypooo 7 หลายเดือนก่อน

      明治の改革や戦後の貧困で多くの文化財が二束三文で海外へ流出したけどな

    • @yukiyamagolfer6594
      @yukiyamagolfer6594 7 หลายเดือนก่อน +16

      精神はかなり失いました…🦆🥲

    • @Cookie-v9e9i
      @Cookie-v9e9i 6 หลายเดือนก่อน

      明治維新前まで存在しなかった捏造概念をありがたがる意味がわからない。

    • @木蓮-e8h
      @木蓮-e8h 6 หลายเดือนก่อน

      アメリカは終戦後、日本人の反感を買う事なく支配する為に京都を空爆しなかったと聞いています。でも空爆を受けた地域にもさまざまな古くから伝わる古文書や美術品など沢山あったでしょう。それらは永久に戻りませんね。残念です。

  • @mine_kita
    @mine_kita 7 หลายเดือนก่อน +96

    抹茶文化は一方で、その抹茶に合う、見た目に麗しく美味しい和菓子文化も生み出しています。

    • @genbaacat2023
      @genbaacat2023 6 หลายเดือนก่อน +8

      その和菓子を作るための道具なども、日本の職人じゃないと作れない道具だったりするんですよね…
      道具職人、原材料をとる人(とる時期や、目利き)含めて、全部が「日本文化」なんですよね。

  • @htNk65gh89
    @htNk65gh89 7 หลายเดือนก่อน +181

    長い時間をかけて先祖が伝え続けてきたその貴重な歴史、文化、国柄を一部のワケアリ日本人がなし崩し的に破壊しつつある現在w

  • @yoka0924
    @yoka0924 7 หลายเดือนก่อน +102

    日本は古き良き物を大切にし、受け継いでいますが…残念な事に「日本が我が国から盗んだ」「日本が我が国の物をまるで自国の物のように言っている」などとイチャモンを付けられる事も多いです。

    • @nadeshiko5689
      @nadeshiko5689 7 หลายเดือนก่อน +4

      カタカムナモジ

    • @risyu6906
      @risyu6906 6 หลายเดือนก่อน +16

      盗んだ、って表現じゃなくて、敬意を表してその教示頂いた文化を活用し発展させたってのが本当ですよね。盗まれたって言う前に自国でそれを維持してからの話しでしょう。

    • @神風-e1t
      @神風-e1t 6 หลายเดือนก่อน

      盗むものなんか なにもない国が 荒唐無稽な事言うな!!!!!

    • @veilchen1846
      @veilchen1846 6 หลายเดือนก่อน +9

      ​@@risyu6906さま 「大切に保管してくれてありがとう」という気持ちがあって当たり前なのにね!

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet หลายเดือนก่อน

      皇室に献上した朝鮮王室儀軌のコピーを返還要求して実行される始末。ここからエスカレートしてる。原本を紛失あるいは盗まれるような国。

  • @ひであき-w9t
    @ひであき-w9t 7 หลายเดือนก่อน +136

    世界の言語は、表意文字か表音文字のどちらかに分かれる
    日本語のみが、表音文字と表意文字を併用している
    地味に凄いことだと思う

    • @stiffels0ear
      @stiffels0ear 7 หลายเดือนก่อน +2

      現在、漢字の分類は表意文字ではなく表語文字とされているみたいです。
      表意文字はアラビア数字など概念を表すみたいなので厳密には日本だけではなくなりましたね

    • @gentleman5762
      @gentleman5762 6 หลายเดือนก่อน +1

      どちらか一方のほうが便利なだけでしょ。
      日本語は元々文字がない中で漢字が伝わってきたけど、それだと言葉と文字が合わず使いにくいから平仮名が片仮名が生まれたわけで、だからと言って全部ひらがなしたら逆に分かりにくいため漢字も残さざるを得なかった側面もあって、すごいというよりは仕方なかったって感じかと。
      中国も、中国語を使う分には当然漢字そのままだけで問題はないけど、漢字圏以外の外来語を表現するときは漢字を表音文字化して使ってるから、併用してるっちゃしてる。

    • @minejuli5902
      @minejuli5902 6 หลายเดือนก่อน +3

      高速道路の表示は、漢字だからすぐわかるが、表音文字だと長い場合読んでいるうちに通り過ぎてしまう。
      だからアメリカなどでは、フリーウェイはFrwyという表示になっている。

    • @MrTonTonJapan
      @MrTonTonJapan 22 วันที่ผ่านมา

      漢字とハングルを併用していたのに、無理やり漢字を廃止して地獄を見ている国がありますね。
      同音異義語が多過ぎて文意を汲み取れない人が多数いるとか。

  • @森岩光
    @森岩光 7 หลายเดือนก่อน +131

    平安京は長安(西安)ではなくて
    洛陽を模したもの。
    それが京都を語る際に
    洛中、洛外。と言うことに表れています

    • @孫悟飯-b2r
      @孫悟飯-b2r 6 หลายเดือนก่อน +16

      その通りですね
      戦国時代劇の台詞にも
      京の都に行く事を
      上洛するとか言いますね

    • @森岩光
      @森岩光 6 หลายเดือนก่อน +21

      @@孫悟飯-b2r
      反対に、平城(ナラ)京は
      長安(西安)城を手本に造営された。

    • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
      @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 6 หลายเดือนก่อน +20

      平安京は、中国の洛陽城や長安城を模して建設されたが、長安城になぞらえた右京が早くに衰退し、洛陽城になぞらえた左京のみが人口も増えて発展したため、洛陽が平安京の代名詞となった。なので、長安を模したものというのは間違いではない。

    • @MisterShu
      @MisterShu 4 หลายเดือนก่อน

      そもそも向こうさんの(都市というべき概念の)都は咸陽を元としている訳で、それの直系が洛陽と長安なのです。故に日本の都は洛陽及び長安に範を取った。京都(平安京)の雅称も洛陽やら長安と呼ばれたものです。もし右京が廃れていなければ今頃は長安と言われていたでしょうね。(洛陽と称された左京が今の京都市内の原型。故に洛中と言われる訳)

  • @osamuok3684
    @osamuok3684 7 หลายเดือนก่อน +92

    初めての海外留学で美麗な中国語文を書いてサンスクリット語を理解した
    空海が異常なんだよなあ

    • @kentamac9088
      @kentamac9088 6 หลายเดือนก่อน +9

      世界最古の写本ね。
      チベットやネパールにもだいぶ後世の写本なら有るそうだ。

    • @西健志-k1v
      @西健志-k1v 6 หลายเดือนก่อน +1

      😮😮

    • @一清斉藤
      @一清斉藤 6 หลายเดือนก่อน +13

      大師と称される方は 他にも居るのに お大師様 といえば空海のことになる所以の一つかも

    • @reygouf
      @reygouf 4 หลายเดือนก่อน +2

      今も生きてますからね

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 หลายเดือนก่อน +3

      遣唐使に選ばれている時点で、エリート僧侶だったんでしょうね。

  • @あきちゃん-u9e
    @あきちゃん-u9e 7 หลายเดือนก่อน +63

    実際にはこういったものは、お互いに行ったり来たりしてきたのではないかと推察しています。
    日本が他国のものを取り入れ昇華していったのと同時に、日本から他国へと伝わったものも同じ位あるのかもしれないと。
    発祥についても曖昧で、はっきりしたものではないのではないかと思います。

  • @阿含太郎
    @阿含太郎 6 หลายเดือนก่อน +9

    ありがとうございました。
    サンスクリット、漢字のみならずヘブライ語も日本語の中に残っています。仏教、儒教、古代ユダヤ教も日本の中に残っていると思います。日本は、素晴らしい国だと再認識できました。

  • @泰治緒方
    @泰治緒方 7 หลายเดือนก่อน +114

    縄文人が世界に広めたかもですね😊
    神代文字すごいですよね。

    • @利之川浦
      @利之川浦 6 หลายเดือนก่อน +4

      神代文字の一つである「龍体文字」は部分的にサンスクリット語やアルファベットにやや似ているところも有るので、いずれ解説してもらいたいですね。

    • @hsit2478..
      @hsit2478.. 5 หลายเดือนก่อน

      神代文字は学会で存在が証明されていないんだがw

  • @黒猫白猫-u4g
    @黒猫白猫-u4g 6 หลายเดือนก่อน +6

    この動画は素晴らしいですね。
    中学生時代の頃に このようなことを学ぶ機会があればなと感じました。
    再生回数を稼ぐためだけが目的としか思えない動画がかなり多い 昨今ですが この動画は非常によくまとめてあり興味深かったです。

  • @tengu10000
    @tengu10000 6 หลายเดือนก่อน +3

    ありがとうございます!

    • @rekijo
      @rekijo  6 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @kagemaru9398
    @kagemaru9398 7 หลายเดือนก่อน +227

    最大なのは天皇制度が残っている事です天皇陛下だけが偉かったのではなく守り続けた日本人も偉大だったからこそ様々な精神文化も残ったのだと思う。

    • @gaia1971p
      @gaia1971p 7 หลายเดือนก่อน

      天皇制は戦後に廃止されている

    • @ゆうじ-l3y
      @ゆうじ-l3y 7 หลายเดือนก่อน +9

      その通りですね。
      インドから伝わったものではないけど。

    • @kagemaru9398
      @kagemaru9398 7 หลายเดือนก่อน

      @@ゆうじ-l3y 勿論です、古来からの日本独自です。

    • @BNR32.
      @BNR32. 7 หลายเดือนก่อน +1

      天皇制なんてものは無いんです。
      共産党が創った用語なんですよ。
      制度は廃止があるからです。
      アイツらはズル賢いので
      注意が必要です⚠️

    • @user-mv7ye7cb9z
      @user-mv7ye7cb9z 7 หลายเดือนก่อน

      天皇陛下御自身が【民】を【御自分の赤子(←子供)】として護り育てなければと心を砕かれて来られたからこそ子供が親を慕う様に【国民】も【天皇陛下】をお慕い申し上げるのだと思います。

  • @KEYBO7D
    @KEYBO7D 7 หลายเดือนก่อน +67

    動画ぬしさま
    ちょっとまって「抹茶」日本で緑茶ができてからできたものですよ
    大陸のは日本では「粉茶」に近いものであり、抹茶はそれように栽培し、それを緑茶にまでして、それをさらに石臼で挽いて粉にしたものです
    これは緑茶がなければできないものです

    • @passion317
      @passion317 7 หลายเดือนก่อน +5

      抹茶の起源は西暦10世紀ごろだといわれています。中国の宋時代に書かれた茶録や大観茶論には、抹茶の製法や飲み方が詳しく記載されています。
      っていうのを最近抹茶の起源は中国っていうのをネットで見て見つけたので私の中では中国期限になってます。
      中国のラーメンと日本のラーメンみたいに色々追求しちゃった日本人が抹茶を一段引き上げたのではないかと自分は解釈しました。
      あってるかどうかは知りませんけどw

    • @KEYBO7D
      @KEYBO7D 7 หลายเดือนก่อน +34

      @@passion317
      そもそも抹茶の元にする緑茶が、日本の茶職人によってかいはつされたものであり、それまで番茶で煮出すのがお茶でしたが、、葉を緑色のままで茶葉にしたのが「緑茶」であり、煮ださないで湯を注ぐたけで、茶を楽しめるようにしたんですよ
      その緑茶の茶葉を石臼で挽いて粉にしたのが抹茶です
      おっしゃっている大陸のものは今の日本で言う「粉茶」にちかいものであり、抹茶とは非なるものですよ

    • @yanmasa6930
      @yanmasa6930 7 หลายเดือนก่อน

      どうせChatGPTとかでテキトーに生成したものでしょ。
      こういう愛国ポルノに感情的に釣られるバカが多いから、デマ振り撒いてPV稼げば金になる。

    • @user-fu-rinrin
      @user-fu-rinrin 6 หลายเดือนก่อน +2

      お茶を飲むという文化、茶葉や点て方の技術や知識等が中国由来で日本に入ってきたのだとしたら抹茶も例外とは言い切れないんじゃないですかね?
      動画で紹介されてる内容でいえば茶葉を粉末にして飲むという事、お茶の点て方の技術を以て抹茶のルーツとしているのでそれは間違いないのかと思います。
      コメ主の言うように日本人が独自で緑茶を生み出したというのも確かなのでしょう。
      であれば中国のお茶文化を日本で発展させ新しい抹茶文化へと昇華させたと解釈できるので動画主もコメ主も間違ってないと思いますよ。

    • @KEYBO7D
      @KEYBO7D 6 หลายเดือนก่อน +5

      @@user-fu-rinrin さん
      基本的にお茶という文化は確かに大陸から入ってきたものです
      しかし、大陸でいう「茶道」というのは茶葉に合わせた淹れ方を正しく知っていて、それができることが作法とされています。
      日本でもそれは生活の中で飲む緑茶などの淹れ方に受け継がれています
      しかし、日本の茶道における抹茶は大陸の「碾茶」とは基本的に違うものであり、作り方も使い方も全く違います。
      今の日本での抹茶を挽く前のもののことを「碾茶」と呼びますが、そもそも栽培方法を緑茶と変えていて、製法も変えているんです
      そして、日本では石臼で挽いて完全に粉末状にします
      大陸の碾茶は固めたものを削るのであり、にほんいうなら粉茶に限りなく近く、しかも煮だすものです

  • @asdfqwer316
    @asdfqwer316 7 หลายเดือนก่อน +64

    宦官や纏足や一神教や共産仕儀を拒絶した日本人は正しかった。

    • @山田よしこ-h4e
      @山田よしこ-h4e 7 หลายเดือนก่อน +17

      それと科挙の制度。

    • @mwhat1488
      @mwhat1488 7 หลายเดือนก่อน +15

      「和おもって貴しとなす」 !!! 邪教と最も異なった日本独特の教えです !!!

    • @s.samuel6133
      @s.samuel6133 4 หลายเดือนก่อน +1

      強く拒絶反応をすると反作用が生ずるけど、やんわりと無視したからうまく遠ざけることができたんですね。
      共産主義だけ、かなり影響を受けてしまったのは時代の流れで逆らえなかったけれど。

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl 6 หลายเดือนก่อน +4

    アップありがとうございます👍興味深い楽しい動画でした。

  • @たかさん-b8h
    @たかさん-b8h 7 หลายเดือนก่อน +58

    日本が近年発明した世界中に広がる文字がある。
    どの言語のどんな言語の国でもなんとなく意味がわかる文字が
    それは絵文字😊

  • @tomkaw2225
    @tomkaw2225 7 หลายเดือนก่อน +25

    近年でも既にトイザらス、Yahoo、タワーレコード等本国で無くなったブランドが日本に残っていたりするな~

    • @maruro9655
      @maruro9655 6 หลายเดือนก่อน +5

      H&MとLAWSONもね。

  • @ch.7648
    @ch.7648 6 หลายเดือนก่อน +7

    バカに合わせてレベルダウンするのではなく、バカでもある程度使いこなせるように改良、または選択肢を増やす。
    もしくは、楽しみ(文化)に昇華する。
    昔の人は、あらゆることを楽しむ心の余裕があったんだろうね。

  • @筑前煮-j4y
    @筑前煮-j4y 7 หลายเดือนก่อน +36

    これ等を「発祥は我が国だ!」とすっとぼけた事を真顔で言う某K国

    • @らさか-j1x
      @らさか-j1x 6 หลายเดือนก่อน +6

      また発祥が発症

    • @risyu6906
      @risyu6906 6 หลายเดือนก่อน

      上手い(*‘∀‘)@@らさか-j1x

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet หลายเดือนก่อน

      発祥は何一つありません。あるのは万年属国としての奴隷根性。

  • @bigmarch8686
    @bigmarch8686 6 หลายเดือนก่อน +7

    旦那って今では単なる亭主っていうか夫って意味で使ってるけど、元々は旦那衆ってくらい豪商なんかを指した言葉で、語源は「ダーナ」から来てるって聞いた事ある。

  • @向こう傷のちょんぼ
    @向こう傷のちょんぼ 7 หลายเดือนก่อน +17

    『国は民也』という事ですかね⁉️
    歴史とか苦手なのですが政府が代わっても民族浄化が今の処は起こされて無いのが文化が継承されて来た理由かと思いました^ ^

  • @AVENGER50327
    @AVENGER50327 6 หลายเดือนก่อน +5

    本邦ってレガリアにすら形代概念が在る様に
    「どれがオリジナルなのか」に其処まで拘らん印象
    発想が柔軟と言うかw
    だから有用だと思ったモノはどんどん取り込むし大切にする
    その一方で列島の風土や気質に合う様に改造する事も躊躇わないw
    結果「新しいモノをバカスカ取り入れてるのに独自色が薄まらない」
    「時代に合わせて変化させる癖に原典もきっちり守る」とかいう
    冷静に考えるとイミフな文化体系になってる感w

  • @英ひで-k9n
    @英ひで-k9n 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    インド仏教は梵字で日本に伝わり曼陀羅に使われてますね

  • @濃い茶好き
    @濃い茶好き 7 หลายเดือนก่อน +19

    日本人は漢字、平仮名、片仮名、ローマ字の他、空気も読めなくてはなりません。大変です。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 7 หลายเดือนก่อน +5

      絵文字が、読めない空気の穴埋めかな

    • @torokko-dj6pm
      @torokko-dj6pm 5 หลายเดือนก่อน +2

      うまい❗️😅座ぶとん1枚。

  • @odekakenotomo
    @odekakenotomo 5 หลายเดือนก่อน +6

    最近、TH-camに出てきている古神道の方々や他の古代文明の深堀やっている方たちの話を聞いていると、日本から出ていき、海外から入ってきてを大昔より繰り返しやっているのではないかとの事ですね。

  • @本田篤志-d7p
    @本田篤志-d7p 6 หลายเดือนก่อน +6

    日本から伝わった文化だからです。
    それが帰ってきただけです。

  • @mysygisun3335
    @mysygisun3335 7 หลายเดือนก่อน +62

    skでのハングル文字は、大日本帝国に併合後JPN学者により、再編成された物ですよね。
    今の研究では、漢字の基礎は、jpで作られたかもしれないとの説も出ていますよね。

    • @kazzmaeda3693
      @kazzmaeda3693 6 หลายเดือนก่อน +4

      漢字の基礎では無く、今、中国で使われている漢字は和製漢語がなければ成立しないのでは。毛沢東も喜んで使ってたとか。

    • @momomin0218
      @momomin0218 6 หลายเดือนก่อน +4

      @mysygisun3335 
      江戸末期から西洋文化学問概念が入って来始めて翻訳するときに、いろいろ新しい名称を作った学者さんたちの努力に敬意を捧げます。
      それらを中国が逆輸入したということですね。
      共産主義とか中華人民共和国とか、そういうのも日本語由来です。
      韓国で使用しているハングルも日本がかの国を併合した時に日本語と共に小学校で教えたものですから、本当は感謝されてもいいと思いますよねえ。

    • @momomomo6798
      @momomomo6798 6 หลายเดือนก่อน +1

      半島では両班によりハングルは下賤な言葉として虐げられてたのを日本人が編纂し併合時にハングルを教えたとかなんとか聞いたなぁ

    • @大野鉄之助
      @大野鉄之助 5 หลายเดือนก่อน +4

      中華人民共和国も日本語だしね。

    • @hiro3677
      @hiro3677 5 หลายเดือนก่อน

      ハングル文字の元は神代文字の一つであるアヒル文字だとか、漢字の部位が日本語でしか意味を持っていないものがあるとか

  • @pizzapizza8784
    @pizzapizza8784 7 หลายเดือนก่อน +22

    漢字を無くすと文字が読めなくなり古い本や伝承等が消えるのと同義
    読みにくいが明治あたりの文章は何とか読める

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI 6 หลายเดือนก่อน +4

      日本語には文体からして「口語」「文語」があった。武士階級では「候文」も使われていて、「言文一致」が推進される前の文書は読むのが大変。英語などは文体の変化が少ないので、「シャーロックホームズ」は英語が読める人なら今でも原文のままに普通に読めるが、同時代に書かれた「たけくらべ」を今の日本人が読むのは骨が折れる。

    • @minejuli5902
      @minejuli5902 6 หลายเดือนก่อน +3

      これを普通に読めるようにしたのは、正岡子規や夏目漱石や森鴎外の功績だろうね。

    • @takibistmii9294
      @takibistmii9294 5 หลายเดือนก่อน +1

      マクベスやリア王読んだ事ありますが、文章が理解しにくくて難しい😂

  • @松浦武-l3z
    @松浦武-l3z 7 หลายเดือนก่อน +3

    改めて日本の素晴らしさがわかりました。

  • @あぷくんあぶちゃん
    @あぷくんあぶちゃん 6 หลายเดือนก่อน +4

    明治から昭和初期にかけて漢字で欧米文化を訳したものが大量に中国に輸出されてる(例 経済)
    今はただカタカナにしたのみで日本人に本質が伝わらず時代に取り残されていく(例 マネジメント)

  • @paperdoctor
    @paperdoctor 7 หลายเดือนก่อน +16

    一番良く使うサンスクリット語は「旦那」(ダーナ=「布施」)かな?

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 6 หลายเดือนก่อน +1

      英語の「ドナー」も語源はダーナらしい。

    • @paperdoctor
      @paperdoctor 6 หลายเดือนก่อน +3

      @@bigmarch8686 コメント、ありがとうございます
      こういう語源の話って、好きなんですよね、σ(^^;
      「フルーツポンチ」やお酒の「パンチ」の「ポンチ、パンチ」も「五(種類)」を表すサンスクリット語・ヒンディー語・マラーティー語等が由来らしいです...

  • @佐藤新一-z1r
    @佐藤新一-z1r 7 หลายเดือนก่อน +26

    本当に毎回感心します🙇良く調べますね凄い本当に素晴らしいです✨日本語サイコウ😊

  • @和之町山
    @和之町山 7 หลายเดือนก่อน +55

    昔から魔改造が得意な日本人!

    • @アスカ人アスカ
      @アスカ人アスカ 7 หลายเดือนก่อน +2

      魔改造は日本だけで無く、外国もやっている。実は古代インドに日本人の国マカダが有った。

    • @gsb7422
      @gsb7422 7 หลายเดือนก่อน +9

      @@アスカ人アスカ
      例が意味不明すぎる

  • @koufuku8211
    @koufuku8211 6 หลายเดือนก่อน +6

    漆器についてちょっと補足。日本では縄文時代の遺跡から漆器が発見されています。つまり漆器は10000年以上前から日本の固有技術です。中国にこの技術がわたって発展して、逆輸入で日本の漆器技術が発展を見せたのが真相だと思います。

  • @大畑覚-r1v
    @大畑覚-r1v 7 วันที่ผ่านมา

    昔からアレンジするのが好きだったのでしょうね、それが今は魔改造へと変化昇華したのだろうと思います素晴らしい日本文化に誇りを持ちたいです。

  • @9masking203
    @9masking203 6 หลายเดือนก่อน +4

    雅楽で使われている楽器は、古代シュメール系ペルシャ(現イラン)製(螺鈿装飾)であった(正倉院)(バラモン教、アラブ系スーフィズム・天体を舞で表現)を舞で表現)ものが、中国初期の秦(秦の始皇帝・古代ペルシャ系ユダヤ人)時代に流入し、唐時代の長安から日本の神道系(東儀氏・ペルシャ系)の舞、音楽になり、雅楽から能楽(密教的霊舞・世阿弥系)になったのでは?

  • @moto8071
    @moto8071 7 หลายเดือนก่อน +23

    日本人として生まれて来た事は誇りだね。

  • @sirokuma6427
    @sirokuma6427 6 หลายเดือนก่อน +2

    文化・文明は鄙に原形を留めるですね。国内も同じで都会で廃れてしまった日本の文化が田舎で大切に継承されて来ました。でもWEBの発達でそれも今後短期間で失われて行くかもしれませんね。今の内に映像で残しておきたいですね。

  • @奇囃子キバヤシの都市伝説チ
    @奇囃子キバヤシの都市伝説チ 6 หลายเดือนก่อน +12

    墓場にある卒塔婆の文字がサンスクリットですね。

  • @暫し空に祈りて
    @暫し空に祈りて 6 หลายเดือนก่อน +4

    文明とは、便利なもの
    文化とは、不便なもの
    両者の発展に不可欠なものが
    確固たる倫理観と高い美意識である
    便利さを求めるのは、過剰になり過ぎると、エコがエゴになる。
    何でも道にする日本文化
    茶道華道書道、剣道柔道武道
    不便さの中に、人としての在り方を
    追求する、日本って面白い。
     誰も傷付けず 誰も貶めず
     ただ己の成すべきことを成すのみ
    茄子の浅漬け最高!!😅
    これらが日本精神だと思います。
    玄米茶も取り上げて、緑茶の仲間
    でも利欲茶になってはいけない。
    なんちゃって。

  • @sadamiyata6628
    @sadamiyata6628 7 หลายเดือนก่อน +7

    梵字は昔から日本人の厨二心をくすぐるんでしょう

    • @ネコのま
      @ネコのま 7 หลายเดือนก่อน +3

      若い頃から漫画として身近にあるし、曼荼羅や梵字、魔法陣は厨二病が一度は通る通過儀礼みたいなものだ

    • @権左衛門鬼瓦-n9k
      @権左衛門鬼瓦-n9k 6 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@ネコのま乙女座のシャカは中二病だった…?

  • @hiznam
    @hiznam 7 หลายเดือนก่อน +4

    聖闘士星矢の乙女座(ヴァルゴ)のシャカの「オーム」や「カーン」などの様に、結構身近なところに梵字ってあるよなぁ。

  • @karinkolin
    @karinkolin 6 หลายเดือนก่อน +2

    今月の3日、深大寺のだるま市で購入しただるまの左目に、梵字の阿(阿吽の阿)を僧侶が書き入れ開眼して頂いたばかり。
    梵字の写経も人気です。
    インドでは普通に使われている文字なのかと思っていました😅

  • @mac-nu3rf
    @mac-nu3rf 6 หลายเดือนก่อน +2

    凄く興味深いです。中国ではスクラップビルドをせざるを得ない環境にあり、新技術は伝わるのに時の権力民族でなくなる物が日本は本来資源が余りないので伝わった物を大事に熟成と魔改造してまだ持ってるという感じ。

  • @IK-xr7qy
    @IK-xr7qy 6 หลายเดือนก่อน +2

    サンスクリット語も中国の抹茶も日本人は奥深いものだと思ったのだと思って持ち帰ったのだと思います。

  • @aboba-lr5ml
    @aboba-lr5ml 7 หลายเดือนก่อน +3

    唐代の蘭陵王入陣曲も雅楽として残っている。文化の継承者としては日本が正統と言っても過言ではない。

  • @あぷくんあぶちゃん
    @あぷくんあぶちゃん 6 หลายเดือนก่อน +11

    京都奈良に来て、中国の古都を感じる感性のある中国人なら大歓迎します

  • @cocoa7099
    @cocoa7099 7 หลายเดือนก่อน +17

    1:15 明治維新のタイミングで首都が(実質)東京へ移った(おかげかせいか知らないけど)影響で京都の街並みが(適度に)保存されてるのは興味深いね

    • @TSUNENI-UTAGAU
      @TSUNENI-UTAGAU 7 หลายเดือนก่อน +1

      都は江戸
      京都は、開国してから観光客用に開発したんだろ

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 หลายเดือนก่อน

      @@TSUNENI-UTAGAU天皇陛下の御所がある場所が首都なので、平安時代から江戸時代までの首都は京都。東京が首都になってから京都の街は一時寂れました。

  • @eijinishimori
    @eijinishimori 6 หลายเดือนก่อน +3

    日本では、戦争(人殺し)の文化が少なくとも弥生(稲作)時代まで無く、他民族を滅ぼして征服し、焚書など過去の文化を破壊し尽くすという大陸の文化が無かったから、歴史が残るのです。過去を知らなければ生きていけない自然災害の多さも影響しているでしょう。

  • @のぼちゃん-b1z
    @のぼちゃん-b1z 6 หลายเดือนก่อน

    民族がずっと繋がったこと(だから破壊がない)、
    余裕があったこと(だから外来文化を妬んだり拒否したりする必要がない)、などによろう。

  • @濃い茶好き
    @濃い茶好き 7 หลายเดือนก่อน +8

    ミスタードーナツは本家のアメリカではダンキンドーナツに変わってしまったし、セブンイレブンも米国法人は日本のセブンの子会社になっちゃったね。
    日本は教えてもらったいいことは続けてより発展させる。

  • @8823Orange
    @8823Orange 5 หลายเดือนก่อน +7

    なるほど、雅楽はそういう背景があるのですか。私も神社の雅楽隊に参加しており、笙(しょう)担当です。雅楽の背景がわかって良かったです。

  • @名前未設定-h3q
    @名前未設定-h3q 7 หลายเดือนก่อน +15

    初めて見たのは3×3EYESだったかシュラトだったか…最近ではなむあみだ仏でも出ていたし民間の継承にはアニメも役立ってる気がする

  • @aquadrop8356
    @aquadrop8356 7 หลายเดือนก่อน +5

    聞き流しせずに最後まで聞いていました良く調べられたなと、抹茶・雅楽・日本刀、曜変天目茶碗
    などなど、ものすごく聞き応えありました。
    個人的には『漆』については、古代の色鮮やかな漆塗りの櫛が出土した時に、水中から引き揚げたら、すぐに色褪せてしまった、ということをどこかで読んだことが記憶に残っております。
    頑張って下さい!!

  • @Well-Brilliant
    @Well-Brilliant 7 หลายเดือนก่อน +6

    ヨーロッパの人達が【ローマ帝国】の文化である【ラテン語】を無くしたら、
    現在の各国の言語の殆どが消えてしまうんじゃないでしょうか?
    言語・文字は上手く ”使いこなす” のが一番賢いやり方でしょうね!

  • @ts-li4xw
    @ts-li4xw 7 หลายเดือนก่อน +22

    良いものは他国のものでも大事にする日本精神。

    • @PaulSmith-sv6qn
      @PaulSmith-sv6qn 7 หลายเดือนก่อน +3

      宦官や、科挙、という文化を、当時の日本は取り入れなかった。
      何もかも受け入れていたのでは、ないようです。

    • @bonhara3387
      @bonhara3387 6 หลายเดือนก่อน +2

      @@PaulSmith-sv6qn 良いもの、と当時に日本人も思わなかったんでしょうね。

  • @kou-gb8xo
    @kou-gb8xo 7 หลายเดือนก่อน +16

    神代文字発見で、ひらがなやカタカナが、この神代文字から生まれた可能性が、世界のぺトグリフ(石版、岩絵、等)このひらがな、カタカナで読み取ることが出来た、神代文字は、発見場所によって読み方が違うが同じ意味、時代は旧石器時代の遺跡より発見、縄文時代には使われていた可能性がある(仮設)

  • @ulserllolll
    @ulserllolll 7 หลายเดือนก่อน +17

    もしかしたら,アメリカやフランスの文化も「500年後には日本にしか残っていない」ってなるかもね。

    • @三さん-h5r
      @三さん-h5r 7 หลายเดือนก่อน +1

      アメリカひヒスパニックに、
      ヨーロッパはイスラム化アフリカ化が進んでいるだろうな。

    • @伊藤博文-r9f
      @伊藤博文-r9f 7 หลายเดือนก่อน +5

      フランス料理も日本で修行するフランス人が増えてるようだよ。
      フランスでのフランス料理は古くさい高いだけの料理とされ、廃れているみたい。

    • @小烏丸岩融
      @小烏丸岩融 7 หลายเดือนก่อน

      その頃まで、日本が残っていればね。
      移民を入れ始めたから、日本が残らない可能性が高くなってきた。
      文化を残せない民族、人種が日本に増えてきたので、このままでは、日本も文化を残せない国と人になる。

    • @ウルシー
      @ウルシー 7 หลายเดือนก่อน +1

      イギリス式のお茶の文化は日本の方が盛んだったりします。

    • @vmsvax2130
      @vmsvax2130 7 หลายเดือนก่อน +7

      ラフランスという梨も,フランスでは絶滅したとか。500年後と言わずとも,探せば出てくると思います。

  • @yacchan39
    @yacchan39 7 หลายเดือนก่อน +44

    インドや中国から受け継いだものはあるけど、韓国???

    • @荻野健-o2w
      @荻野健-o2w 7 หลายเดือนก่อน +1

      そうですね、朝鮮で失われたもので日本に残っているものってなんでしょうね?白磁くらい?(まだ作られているんだろうか?)
      因みに朝鮮で広まっているモノは結構日本由来、唐辛子は朝鮮半島経由で日本に来たと言われていますが、あれが朝鮮半島で広まったのは、秀吉の遠征軍からで逆輸入、あと、海苔巻き、ウドン・・・数々のモノが日本起源。
      まあ、韓国と言う建国七十数年の国では「全部韓国起源」と言う、千年以上前に日本で行われていたものも韓国起源と言う、どういう魔法か?と言うことが真面目に言われているようなので、どうぞご勝手に、とは思いますが。

    • @大津基久
      @大津基久 6 หลายเดือนก่อน +9

      伊万里焼とかの陶磁器の事ですかね?
      秀吉の朝鮮出兵の時に連れて帰った職人達が日本で作ったのが始まりだったはず。

    • @らさか-j1x
      @らさか-j1x 6 หลายเดือนก่อน +8

      経由地

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 6 หลายเดือนก่อน +5

      通路

    • @祐隆清水
      @祐隆清水 6 หลายเดือนก่อน

      お墓(と言うより墓碑かな?)は朝鮮文化らしいです、権力者なら兎も角、庶民は遺体は野晒しが普通だった、インドや中国でも墓碑を作る文化はなかった筈

  • @セイちゃん-y8f
    @セイちゃん-y8f 7 หลายเดือนก่อน +24

    インドでサンスクリット語が廃れたと言う記述は間違いです。
    ヒンディー教やバラモン教では普通に使われています。

    • @Kei-IWA_Siliconated
      @Kei-IWA_Siliconated 7 หลายเดือนก่อน +6

      そうなんよな。サムネ釣りもしとるし、なんだかなぁ…。

  • @ほのぼの倫
    @ほのぼの倫 7 หลายเดือนก่อน +24

    雅楽は 中国ではなく 中東やインドでは無いですか?

    • @firstnamefamilyname5844
      @firstnamefamilyname5844 7 หลายเดือนก่อน +6

      中国を経由という意味なのでは?

    • @山田よしこ-h4e
      @山田よしこ-h4e 7 หลายเดือนก่อน +2

      チベットからでは?

    • @ほのぼの倫
      @ほのぼの倫 7 หลายเดือนก่อน +8

      ですよね。
      シリアからの経由だと思います(*^^*)

  • @遠山りか-u6n
    @遠山りか-u6n 7 หลายเดือนก่อน +3

    印度から欧州に渡った放浪の民ロマニの言葉の元はサンスクリット語だそうです。残念ながらロマニは独自の文字を持たず現代では普通にアルファベットを使っています。

  • @alice--hb7gl
    @alice--hb7gl 7 หลายเดือนก่อน +10

    日本人は昔からクリエイティブな感性の民族でした。そして文字も必要に応じて創作しました。漢字は中国の文字では無く、その名の通り漢の時代に作られた漢の文字です。
    古代日本は漢から文字文化を受け入れ、足りない文字は日本人が創作しました。故に漢字は今の中国人が作った文字とは言えません。

    • @TAIRA_TAKAMORI
      @TAIRA_TAKAMORI 6 หลายเดือนก่อน +1

      「アクロポリスを建設した古代ギリシア人と今のギリシア人が同じ民族とは思えない」というジョークと似たようなものですねw

  • @user-nj7qy5ck8u
    @user-nj7qy5ck8u 7 หลายเดือนก่อน +19

    漢字は優れたグラフィカルユーザインタフェースだよ、一目で意味が解る

    • @ネコのま
      @ネコのま 7 หลายเดือนก่อน +4

      ほんとそれ、絵文字の究極系
      こんな便利なもの捨てるなんてとんでもない

  • @guwashi.ojisan
    @guwashi.ojisan 7 หลายเดือนก่อน +4

    今のインド仏教を率いているのが佐々井秀嶺氏というのが、インド仏教の寛大さ寛容さを感じる。

    • @namhoi-d1d
      @namhoi-d1d 6 หลายเดือนก่อน

      ヒンズー教などが非可触民という下の下の階級を作ったことに起因するのではないでしょうか?
      全ての民を救うと説いた日本人僧侶の佐々井師の人生をかけた布教活動により、億を超えるその階層にいた人たちが仏教を信じ救われ始めたのではと理解していました。

  • @potesasada
    @potesasada 7 หลายเดือนก่อน +8

    的を得て居いて面白い考察でした。
    私が思うに、「勤勉な日本人」と言われますが、勤勉な中にも「ゆとり」を大切にする国民性、習得するのに難解な事に対しても時間をかけて昇華する手間をいとわない国民気質が有るように思います。
    イギリス人の様に紅茶を飲む時間をスケジュールに組み込んだり、米国の様にコーヒーを飲む事を「余裕を示す」道具にしたりはせず、わびさびの利休さんに依らずとも、お茶を飲んで「ほっ」とする瞬間を大切にしてきました。
    外国の文化もそのまま、あるいは形を変える事でより日本人に合う物へと取り込んでいます。中国の様に王朝が変わる事で前王朝の文化を壊す...とならなかったのも一因ですが、「良い物は捨てる必要はない」精神が有ったように思います。大戦の時には「鬼畜米英」と対峙しましたが、海軍艦艇のトイレは「洋式」が使われ続けました。
    神道、八百万の神、の精神が仏教、イスラム教、キリスト教などの全面排斥にはつながらず、神仏習合や抜け道を見つけだしました。禁教となった江戸時代ですら十字架を仏像や墓石に潜ませる技を編み出し260年もの長きを耐え忍びました。
    漢字習得への難解さより、全てローマ字やひらがなにしないで、文章中に混ぜ込む事で得る”分かりやすさ”、””便利さを理解し、一時の難解さを嫌わない精神が日本を各国文化:のるつぼにしたのだと思います。

    • @さくらえび-s2j
      @さくらえび-s2j 7 หลายเดือนก่อน +2

      昔の日本人の器用さと純粋さ素直さが、いろんな物事を使いやすいように替えて残してきたんですね。
      純粋さ素直さとは身分違いが日本にもありましたが、分をわきまえて暮らしてきた事です。武士は規律や尊厳儀を守り戦う。農家は米作り納める。野菜を作り売る。商人は物を仕入れて売る。町人は物作りして金を得る。食材や日用品を買う。其処に物を運ぶ仕事もありました。
      賢く又は真面目に働く日本人がどの時代にも沢山居たと言う事です。生きて行くための大切な知恵や知識を、繋がなくてはいけませんね。
      長文失礼しました。

    • @tier1flyer680
      @tier1flyer680 7 หลายเดือนก่อน

      いまの日本人は勤勉ですかね?
      なぜ浮世絵を捨てたのですか?
      なぜ畳の部屋をやめたのですか?なぜ農歴の行事を廃止したのですか? 伝統を大切にしているというのは一面に過ぎない。

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい 6 หลายเดือนก่อน

      @@tier1flyer680 昔の手法のまんまで、なんにも変えずに発展もさせていないモノでなければダメ! 移り変わっていったものはまるまる捨てたことにする!というあなたの意見は誰もうけいれらりないものでしょう。

    • @tier1flyer680
      @tier1flyer680 6 หลายเดือนก่อน

      @@ちまのとしい 日本マoセー(笑)

    • @たける白銀
      @たける白銀 6 หลายเดือนก่อน

      的は得る物では無く、射る物です

  • @user-pp7psytex
    @user-pp7psytex 5 หลายเดือนก่อน +2

    仏教だけでなく神道もインドの影響があります。金毘羅さん→クンビーラ(ガンジス川の女神の乗り物のワニ)、八幡様→バハン船→バハン・タイガー(ヒンズー教の女神の乗り物の虎)。

  • @むらかみまさかず
    @むらかみまさかず 7 หลายเดือนก่อน +12

    ハングルは文字ではなく、発音記号では? 日本で日本語をローマ字にしようとしたのは、GHQでは?

    • @seiichitakeno
      @seiichitakeno 7 หลายเดือนก่อน +6

      明治維新の時にも漢字廃止の危機がありました。

    • @ybb4295
      @ybb4295 7 หลายเดือนก่อน +2

      すでにローマ字化している。この文章もローマ字入力しているw
      「書き」と「読み」が一緒でなくてもいいということだ。パソコンを使えば、書きはローマ字0Rかなで、読みは漢字かな混じりで、となっている。

    • @bonhara3387
      @bonhara3387 6 หลายเดือนก่อน +3

      @@ybb4295 スマホやタブレットの普及でローマ字入力をする人も減ってきているような気はしますが……。

  • @あぷくんあぶちゃん
    @あぷくんあぶちゃん 6 หลายเดือนก่อน +4

    もう50年もしたらアニメやディズニーも日本にのみ残るとかなってそう

    • @にじます-g9c
      @にじます-g9c 6 หลายเดือนก่อน +2

      特に、ディズニーなどは、ポリコレ化で原形を留めず改変されてそうですね。

  • @ulserllolll
    @ulserllolll 7 หลายเดือนก่อน +8

    高校の時,「マハーバーラタ」とか「ラーマーヤナ」とか習ったが,その意味や中身は教えてもらってない。それが
    大事だろう。

    • @user-sabasabpsabasabasabasaaba
      @user-sabasabpsabasabasabasaaba 5 หลายเดือนก่อน

      大学では、インド哲学としてはあるけど基本変人扱いされる

  • @晴レ時々馬
    @晴レ時々馬 7 หลายเดือนก่อน +6

    もし日本に楔形文字が伝わっていたら、それも現代まで残ってたりするんだろうなぁ。。

    • @RD-xj7rp
      @RD-xj7rp 7 หลายเดือนก่อน +5

      巨石文明が豊富な日本には石に楔形文字が記されていると考える学者もいるようですよ

    • @ネコのま
      @ネコのま 7 หลายเดือนก่อน +1

      どの動画か忘れたけど楔形文字と日本語の体系が似てるから起源が同じとかありましたね
      風習なども遠く離れた地域と近いとか
      こじつけだろうけど、研究ってそういうところから始まるから面白い

  • @もちもち-x6c
    @もちもち-x6c 7 หลายเดือนก่อน +7

    実は縄文文化も残ってる

  • @よしおか塔-p1l
    @よしおか塔-p1l 7 หลายเดือนก่อน +6

    歴女さん、こんばんは🌉
    動画の配信、お疲れさま&ありがとうございます。
    ただいま現在取り沙汰されているEV界隈を見ると、象徴的だなと思いました。それぞれの良い処を深く理解し、組み合わせてより魅力的なものにしていく、というのはまさに日本人が得意とするところでしょう。なるほどと思いました。

    • @rekijo
      @rekijo  7 หลายเดือนก่อน

      いつもありがとうございます😊

  • @hisamiyachi8915
    @hisamiyachi8915 7 หลายเดือนก่อน +3

    明治時代になっても、梵語を学ぼうとしていた知識人もいたようです。

  • @horichan624
    @horichan624 7 หลายเดือนก่อน +3

    言霊のカタカムナが神😻

  • @さかな-h4e4w
    @さかな-h4e4w 7 หลายเดือนก่อน +11

    最近どっかの集合体の理念、主義、主張の尻拭い、後始末、再生工場代わりに日本と日本人と日本文化が押し付けられる感半端ないんですけど…
    EV然り、LGBT然り、移民政策然り…EVなら技術の進歩で解決出来るかもだけど…差別はしないが法にそった区別するを全て差別と宣い法を捻じ曲げる筋が通らないお気持ち優先の人達に寛容性や器用さや文化など役に立たんよ😢

    • @ネコのま
      @ネコのま 7 หลายเดือนก่อน

      白人様の軽薄なところは、自分達で発信→広まり→失敗→責任はみんなにあるから対策しましょうね(過去の責任追及はするな) って事が多すぎる
      今の黒人差別とか宗教問題とか行き着くところ白人の横暴が発端じゃないの?

  • @fjtdsk930
    @fjtdsk930 7 หลายเดือนก่อน +13

    適格に表現され、纏められていますね。秀逸な動画と感じました。

  • @誘導太郎
    @誘導太郎 4 หลายเดือนก่อน +1

    日本は外国の侵略を受けなかった為、多くの文化が残り、厚みのある日本文化として現在は外国人の興味を引いているのですね。

  • @藤野強-k1d
    @藤野強-k1d 7 หลายเดือนก่อน +3

    最近取り入れた外国文化はメイドさんかなw

  • @japan101
    @japan101 5 หลายเดือนก่อน +2

    王が変わると前王の仕返しなど恐れて血筋を根絶やしにし自分の権力を誇示するためその文化も破壊します。
    日本は王朝が変わらないため知識や文化が残っていったのでしょうね。

  • @mykst2008
    @mykst2008 7 หลายเดือนก่อน +5

    漢字は隋唐帝国時代、日本やアジア地域では現代の英語以上の国際語であったという話を聞いたことがあります。その漢字から日本のひらがなカタカナ、韓国のハングル(諺文)、ベトナムのチュノム(字喃)が生まれといいます。
    韓国は自分達は「中国の一の子分」と言って漢文が作れる事を一番とし、ハングルを「◯所文字」と蔑ろにしていた時があったのです。ハングルは日本語で言えばひらがなカタカナのようなものだから同じ発音だと(例えば、日本語ワープロでよく槍玉に上がった「きしゃのきしゃが…」のような)、どの言葉を指しているのかわからない時も。でも、ハングルはたった24文字で、組み合わせ如何で表意や表音を表すことができる便利な文字だと思います。ある種、アルファベット的ですね。
    今の中国は元の漢字からあるべき部首を省いたり、部首の一部だけにして元の文字がどんなものだったのかわからなくなってきています。実用を優先するのもいいのですが、それで文化がなおざりにされるのも考えものです。

    • @永田誠至
      @永田誠至 6 หลายเดือนก่อน

      そうですね、ハングルの文字は神代文字を参考にして作られているのは容易に推測できますね。

    • @chandai6972
      @chandai6972 6 หลายเดือนก่อน

      @@永田誠至 江戸時代の暇な学者がハングルを見て、「神代文字」を思いついたのでは?

  • @rinkomaruta3686
    @rinkomaruta3686 4 วันที่ผ่านมา

    サンスクリットはインドから失くなったりしていません。
    現在使われているヒンディー語はデーヴァ ナーガリー文字に属するサンスクリットの同類です。
    それに、シッダ マートリカー(悉曇)はデーヴァ ナーガリーとは100%の互換性を持つ文字です。

  • @edelweiss2949
    @edelweiss2949 7 หลายเดือนก่อน +8

    今日本で使われているアバターの起源は英語の "avatar" だろうに。

    • @BuddhaMargDharma
      @BuddhaMargDharma 7 หลายเดือนก่อน +12

      サンスクリット語のavataaraが、ヒンディー語ではavatarとなり、英語に取り入れられたのでありましょう。

    • @永田誠至
      @永田誠至 6 หลายเดือนก่อน

      アルファベットの元は神代文字です。なぜならば、地中海に住んでいた当時の原日本人が作っているのは間違いないです。デタラメだと反論したいのは山々ですけどね。

  • @長曽根虎徹-w7e
    @長曽根虎徹-w7e 7 หลายเดือนก่อน +3

    日本は侘茶を生み出した。
    これ、単なる喫茶ではないものであった。
    意味合いが違うもの。

  • @ぷみお-k5i
    @ぷみお-k5i 7 หลายเดือนก่อน +2

    緑茶は日本の「水」に合ってるんだよ。海外の水は発酵した茶葉で匂いを付けないと飲みづらい。

  • @lilyl-wood3533
    @lilyl-wood3533 6 หลายเดือนก่อน

    とても面白いですね🎵保存とフォローさせて頂きました❤

  • @世界の変化
    @世界の変化 5 หลายเดือนก่อน

    法華経もサンスクリット語も使用しているし、空海さまも使用しました

    • @ShivanshThakur-sh8ub
      @ShivanshThakur-sh8ub 2 หลายเดือนก่อน

      But the sanskrit that the japanese monks speak is nothing similar to original sanskrit.

  • @ロシナンテ28号-b1q
    @ロシナンテ28号-b1q 7 หลายเดือนก่อน +11

    簾を上げたのではなくて、暖簾を開けたんだと思います。簾は暑さ避け、暖簾は寒さ避けでしょう。

    • @さるくん-x1t
      @さるくん-x1t 6 หลายเดือนก่อน +2

      多分御簾でしょう。宮中でスダレやノレンみたいなものは使ってないんじゃないかな…

  • @vlmair5288
    @vlmair5288 4 หลายเดือนก่อน

    抹茶も日本臨済宗の栄西が宋から甜茶文化を持ち帰ったものなのか・・
    ステンレスボトルを使うお隣とは全く違うことが判りますねw

  • @s.m.js.m.j3825
    @s.m.js.m.j3825 4 หลายเดือนก่อน +1

    日本とはアジア大陸から見て太陽が昇る場所。
    戦争で負けた人たちが集まる所。そんな豪族たちがさらに戦や併合を繰り返して成した場所である。

  • @guston008
    @guston008 7 หลายเดือนก่อน +6

    般若心経の「ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーぼーじーそわかー」の部分を子供の頃はヘンテコな文句だと思ったけれどあれはサンスクリット語そのままの発音のおまじないなんですね。

    • @tmj9734
      @tmj9734 7 หลายเดือนก่อน +3

      元の音は「ギャーテー ギャーテー パラギャーテー パラサムギャーテー ボディ スヴァーハー」

    • @永田誠至
      @永田誠至 6 หลายเดือนก่อน +2

      もっと言うならば、サンスクリット語の音を漢字に当てて作られたのが、御経なんです。インドの経典が中国に入ってきた時点で、サンスクリット語が漢字に当てられた結果、スブァハーをソワカと読んだ。漢字を読んでいるからです。

    • @hiro3677
      @hiro3677 5 หลายเดือนก่อน +1

      ガテー ガテー パーラ ガテー パーラ サンガ ガテー ボーディー スヴァーハー と私は暗唱しております。意味はありますよ。

  • @KrishnVedic
    @KrishnVedic 2 หลายเดือนก่อน

    I'm an Indian and I can't understand what you guys are saying in this video, you should add English captions so other people who don't know Japanese can understand.

    • @rinkomaruta3686
      @rinkomaruta3686 4 วันที่ผ่านมา

      it's okay. The depth of India is something that cannot be explained to just anyone.

  • @knife3ver11
    @knife3ver11 7 หลายเดือนก่อน

    選ばれし勇者だけが抜くことの出来るとうばソード😊

  • @syoshi8900243
    @syoshi8900243 7 หลายเดือนก่อน +4

    消化、吸収、発展が日本人の気質。

  • @syu1958
    @syu1958 7 หลายเดือนก่อน +2

    そうですね。洋食という謎のジャンルがありますから。中華もそう。独特の感覚でオリジナルにしてしまいます。だから他人種の方がその民族料理をいきなりストレートで食するより日本のアレンジした料理を食べる方がいい場合もありますネ。

    • @山弘-n1k
      @山弘-n1k 7 หลายเดือนก่อน +2

      古くからの日本の得意技、吸収して再構築(魔改造ともいう)ですね
      カレーなんかも本家インドとは違うが日本に伝えたはずのイギリスでカツカレーが大人気だとか。
      ナポリタンをはじめとする他の洋食や天津飯などの町中華メニューも訪日外国人に好評です。

  • @s.kubrick6146
    @s.kubrick6146 7 หลายเดือนก่อน +13

    日本には毛沢東は出現しなかった。

    • @富美沢梅男-h6s
      @富美沢梅男-h6s 7 หลายเดือนก่อน +6

      偉大な中国にはすでに二人目の毛沢東が出てきて、国民はもう沢山だと言ったとか

    • @hiro3677
      @hiro3677 5 หลายเดือนก่อน +1

      あんな虐殺者いらない!

  • @東郷ハーロックトチロウ
    @東郷ハーロックトチロウ 7 หลายเดือนก่อน +7

    そうなの?梵字かっこいいのになー