ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
やはり極めた人の話には、深い説得力と気づきがありますね。演劇論から脳科学の話になるとは予想外でしたが、なるほどなあと認識しました。”Mother " と"Woman"是非これから見たいと思います。いろいろ勉強になりました。こういう内容的に広く含蓄に富んだ話を、また是非お願いします。
いやはや、これまた神回ですね❗️
とんでもなく面白い会話聴かせてもらった感じ。アバンティ想い出しました。
心拍数、脳の予測と予備動作、「脳は感情を優先的に記憶しない」。もしかするとビジネス学にも役立つのではないのか。間違いなく数回は視聴します。水田さんは同級生になる。同年代が活躍している、ましてや刺激的な内容で感謝している。
水田さんの「もちろんです」が馬場さん風に言えば、むちゃむちゃカッコいいですね。「ワンリアルじゃないか」という意識にそうだよなと深い物を感じました。仲野大賀さん上手いですよね。何でも演じられて表情がナチュラル、良い才能です。
凄い、面白い。馬場監督、やりましたね。大成功の対談でした。
さよならぼくたちのようちえん、当時リアルタイムで見てました。同じシーンが数分流れてこれは演出なのか放送事故なのか分からず、話の内容も相まってとんでもなく怖かったことを覚えてます。水田さん初め関わられた方々はショックを受けられたようですが、視聴者的には貴重な体験をさせていただき、おそらく一生忘れることはない作品になったと思います。MotherもWomanも大好きでした。裏話が聞けて嬉しかったです。
今回の回は非常に勉強になります!貴重なお話しありがとうございます‼️
毎回勉強になる番組です。全ての仕事は準備が大切、段取り八分ということでしょう。
タイトルに「ロジカル演技方法論」と、あったので堅い話で面白くないのかなと思って視聴したら、めちゃくちゃ面白かったです。馬場さんは聞き上手ですね。面白い!!
非常に興味深い。勿論素人には理解出来ない領域ですけど作品の観方も変わってくるからこういうお話は楽しいです
確かに演技は表面でしか観客は見ていないからそれっぽくなるよう身体の状態を持っていく、脈の話とか生理学的なアプローチでいいんだというのも理解しやすい。
日芸からテレビ局入るってすごいわ。なかなか入れないよ。
全く関係ない世界ですが、行き着くところは同じなのかなとも思いました。形を嵌めてしまった箱は、それ以上にはならない。他の人の、私には無い能力を存分に発揮していただく事で、私だけでは出来るはずのない、思ってもみなかった色形大きさの箱になるのを下支えするのが働くグループの中の一員としての在り方なのかな。って思考に数年前からなりました。演劇の舞台裏にも科学的なアプローチってあるんですね。なんか面白いな。
ハードボイルドの小説の書き方は水田監督のお話と近いです内面の感情は一切書かず、人物の動作と言葉のみを表記します
1分間に40回では、少なすぎるので徐脈となります。又は、スポーツなどで鍛えられたスポーツ心臓の持ち主。おそらく60回ぐらいと勘違いされています。
「五感を先に記憶する」って、へえと思いました。だから、年齢と共に記憶しにくくなるのかな。メソード演出は単純に「感情を思い出せ」って、指導するの?「感情を思い出せ」と言われても、情景などの五感を思い出してるんじゃないの?感情だけを記憶していて、それを思い出せる人っているの?絵コンテ問題に関しては、一概に場の演技に沿った方が良いとは言えないんじゃないか?と思う。めちゃくちゃバラついて、ストーリーやテーマまで書き換えることになるパターンが出ると思う。それほどの演技が現出して、記録できるなら、それも良いんですかね。
おもろ。
やはり極めた人の話には、深い説得力と気づきがありますね。演劇論から脳科学の話になるとは予想外でしたが、なるほどなあと認識しました。”Mother " と"Woman"是非これから見たいと思います。いろいろ勉強になりました。こういう内容的に広く含蓄に富んだ話を、また是非お願いします。
いやはや、これまた神回ですね❗️
とんでもなく面白い会話聴かせてもらった感じ。アバンティ想い出しました。
心拍数、脳の予測と予備動作、「脳は感情を優先的に記憶しない」。もしかするとビジネス学にも役立つのではないのか。間違いなく数回は視聴します。水田さんは同級生になる。同年代が活躍している、ましてや刺激的な内容で感謝している。
水田さんの「もちろんです」が馬場さん風に言えば、むちゃむちゃカッコいいですね。
「ワンリアルじゃないか」という意識にそうだよなと深い物を感じました。
仲野大賀さん上手いですよね。何でも演じられて表情がナチュラル、良い才能です。
凄い、面白い。
馬場監督、やりましたね。大成功の対談でした。
さよならぼくたちのようちえん、当時リアルタイムで見てました。
同じシーンが数分流れてこれは演出なのか放送事故なのか分からず、話の内容も相まってとんでもなく怖かったことを覚えてます。
水田さん初め関わられた方々はショックを受けられたようですが、視聴者的には貴重な体験をさせていただき、おそらく一生忘れることはない作品になったと思います。
MotherもWomanも大好きでした。裏話が聞けて嬉しかったです。
今回の回は非常に勉強になります!貴重なお話しありがとうございます‼️
毎回勉強になる番組です。全ての仕事は準備が大切、段取り八分ということでしょう。
タイトルに「ロジカル演技方法論」と、あったので堅い話で面白くないのかなと思って視聴したら、めちゃくちゃ面白かったです。馬場さんは聞き上手ですね。面白い!!
非常に興味深い。勿論素人には理解出来ない領域ですけど作品の観方も変わってくるからこういうお話は楽しいです
確かに演技は表面でしか観客は見ていないからそれっぽくなるよう身体の状態を持っていく、脈の話とか生理学的なアプローチでいいんだというのも理解しやすい。
日芸からテレビ局入るってすごいわ。なかなか入れないよ。
全く関係ない世界ですが、行き着くところは同じなのかなとも思いました。
形を嵌めてしまった箱は、それ以上にはならない。
他の人の、私には無い能力を存分に発揮していただく事で、私だけでは出来るはずのない、思ってもみなかった色形大きさの箱になるのを下支えするのが働くグループの中の一員としての在り方なのかな。って思考に数年前からなりました。
演劇の舞台裏にも科学的なアプローチってあるんですね。
なんか面白いな。
ハードボイルドの小説の書き方は水田監督のお話と近いです
内面の感情は一切書かず、人物の動作と言葉のみを表記します
1分間に40回では、少なすぎるので徐脈となります。又は、スポーツなどで鍛えられたスポーツ心臓の持ち主。おそらく60回ぐらいと勘違いされています。
「五感を先に記憶する」って、へえと思いました。だから、年齢と共に記憶しにくくなるのかな。
メソード演出は単純に「感情を思い出せ」って、指導するの?「感情を思い出せ」と言われても、情景などの五感を思い出してるんじゃないの?感情だけを記憶していて、それを思い出せる人っているの?
絵コンテ問題に関しては、一概に場の演技に沿った方が良いとは言えないんじゃないか?と思う。
めちゃくちゃバラついて、ストーリーやテーマまで書き換えることになるパターンが出ると思う。
それほどの演技が現出して、記録できるなら、それも良いんですかね。
おもろ。