ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ありがとうございます!
返信ありがとうございます。
いつもご視聴、本当にありがとうございます✨
普通です、ありがとうございます。
それじゃ、チリの北部と南部には直接的につながる道がなくて、車でチリ南部から首都、あるいは首都からチリ南部に行くには、アルゼンチンを経由して行くか、それともフェリーで行くかのも、アンデス山脈に関係があるでしょう。
地理のチリ...寒くてすまない...
太平洋戦争で負けて内陸国になっても海を諦めずに未だに海軍を維持してるボリビアすこ
チリ人はなんて素敵なんだろう、チリからのご挨拶
学生時代、「チリが東西分裂したらどうなるか」とか言っている奴がいたなぁ。
可哀想‥…。それ以上はもう‥…許して。
中学生の頃にチリが東西2分して東西冷戦の最前線になったらどうなるかをクラスメートと一緒に考えた結論は両陣営ともそんな馬鹿な事には関与しないになった
@@クッパ大王 だよね。当然補給がしやすい海側有利で、あれだけ長い距離で対峙すると軍事費や兵力の面でももたない。学生時代に考えた事なかったなぁ…。
僕も同じこと考えてた。
言い忘れたけどモアイ像で有名なイースター島はチリの領土です。ちなみにガラパゴス諸島はエクアドル。グリーンランドはデンマーク。南極はどこの国でもありません!知ってた?
チリの友だち何人かいるけどみんな優しくてフレンドリーな良い人だから、今度このことを教えてあげよ
高校の時に「第二次世界大戦後連合国に占領され、後に冷戦の影響で東西に分裂した国を答えよ」と言う問題で、なぜかドイツがわからずチリとボケた旧友がいた
東西冷戦の中でも、ぜったいに東西分裂はしないだろうといえる国家
チータラのように縦方向に裂ける展開は否定できない
昔アルゼンチンと喧嘩ばかりしてたから裏側に追いやられた。
難しいことはよく分かりませんがインフラ整備が大変そう
南アメリカ、、ブラジルを除いてスペインの植民地だった何故こんなに国が増えたのか?
チリはワインのイメージが強い。細長いだけでなく、めっちゃ強い。
「地理」チャンネルたがら「チリ」を徹底解説!!と思いきや、バッ「チリ」とは😂これは一本取られましたな。
チリが東西に分裂してそれぞれの政権ができたってジョーク好き
内陸になったらやばいな
この頃のアルゼンチン先進国だしな
大昔に教科書で見た時は「めっちゃ細長い国あるやん」くらいに思ってたけど冷静に考えたら(周辺国の)太平洋に面した海岸の利権を総取りしてるんだからすごいよな周辺国の漁業の元締めとかになってたりはしないんだろうか
サケマス類の養殖が盛んで、世界の約3割を占めていて日本が輸入しているサーモンの約6割がチリからです。フィーレ(三枚おろしのようなもの)に加工したものを主に輸入しています。回転ずしなどの安価なサーモンはほぼチリ産だと思っていいと思います。今やノルウェーに次いで世界2位の約100万トンを生産していますが、実は以前、南半球のチリにはサーモンは一匹も生息していませんでした。約50年前、ノルウェーとよく似た入り組んだ海岸と、栄養豊富な海流がサーモン養殖に適していると考えたチリ政府が、日本に支援を依頼。日本の養殖技術者がチリへ赴き、初めてサーモンを持ち込んだのです。その後、日本のサーモン消費の伸びとともにチリの養殖産業も成長します。輸出額はこの30年で30倍以上に拡大し、銅に次ぐチリで第2の産業にまで成長しました。農業に適した土地が少なく、以前は「最貧困地域」とまで言われた南部に5万人以上の雇用を生み出し、養殖漁業は地域経済に大きく貢献してきたのです。
@@代表被怒役平社員 内容いいのに会話のキャッチボールできてなくて草
隣国との不仲はたまにありますが、チリとボリビアの不仲は初めて知りました。為になります。
チリって意外に地震と関係してますね。チリ地震の時日本に津波が襲来したし、東日本大震災の時もチリに津波が来てる。チリに地震が起こったら日本は注意しなきゃだね。あとは硝石と銅山のイメージかな。
はい、1960年の地震は、M9.5で世界最大だったと言われていますね?日本の太平洋沿岸には、24時間以内に到達して犠牲者が出ました。太平洋全域に到達しています。
お互い地球のほぼ真裏なのに、1日程度で到達するんですから津波、そして自然の力を思い知らされますね(>.
南三陸町にイースター島(チリ領)から震災の復興を願って寄贈されたモアイ像があります。
@@campanerrigiovanni4885 さん、イースター島に有るモアイ像の一体はNYに移動しました。
この動画で説明しているとおり、その硝石と銅鉱石の産地が太平洋戦争でボリビアから割譲を受けた地域にある。チリにおける太平洋戦争の戦死者は、硝石と銅鉱石の産地を領土として手に入れ、チリの経済を戦争による損害以上に発展させたとして21世紀の現在も英雄扱いです。
細長い国でそれほど広くは見えませんが、国土面積はフランスやスペインより広いのが意外でした。
1:47日本の約1.5倍長い3:05チリ・基本情報6:22誕生・歴史8:42太平洋戦争13:36アラウカニア・制圧
ありがとう
南米の歴史も面白い
チリも積もれば細長くなる
上手い!
良く聞くやつだ。
好き
マジレスするけど積もったら分厚くなりそうじゃね?元々細長いし
@@大泉退次郎-r8d いるよな。こういう、流れぶった斬る人。
8:04アメリカのグアム、中国のウイグルチベット、英仏の海外領、パレスチナ...今でも結構あるような(人によっては沖縄やシベリア、フランスコルシカ島も植民地判定する場合も)
ウイグルチベットやシベリアは普通の領土拡大だから当てはまらないような...沖縄やグアムはまだわかるけど
チリって言うと大虐殺扱ったオフィシャル・ストーリーって映画だよね。
イタリアなんか ブーツの形をしていて有名ですよね 昔 ジローラモさんが 出身地を聞かれたとき ナポリといって 足を出して ナポリの位置を指さしていましたねw(ついでに日暮里じゃないよとも言っていたがw)
チリはワインが安くて美味しいイメージ
北半球と季節が逆なので欧州のワイン技師が暇な時期に指導に行けたのが大きいですね。あと、欧州がブドウの病気で大打撃を受けた時も影響がなかったのが幸いしました。コスパの良さでは最高位の生産地でしょう😊
チリはコンビニやスーパーで見るワインの産地として知ってる北はアタカマ砂漠、南は氷に覆われるパタゴニア、ブドウが栽培できる温帯気候もある国土が南北に長いといろいろあるのねー
防衛という面では分断されやすくてきついだろうけど、例えば縦断鉄道で人やモノや情報の流れを改善する国家方針を建てて、四国が死んでしまったような事態はあまり考慮する必要がなかったりするのか。
チリ毛みたいな国としか認識してなかったから勉強になった
オーストラリアは「オーストラリア」だけど、オーストリアは日本語的には「エスターライヒ」に近い発音だったような?
昔、アルゼンチンはフォークランド諸島の領有権をめぐってイギリスと戦争しましたねえ。
アンデス山脈が縦断してるから。
ドミニク・サンティアゴ
地理の時は東西南北が先に出てくるから、上下左右で話されるの凄い違和感がある。ただ、世界規模になるなら、そしてその地図がメルカトル図法だとしたら、東西より寧ろ左右の方が正しいとも言えるよね。すげえモヤモヤする。
普段はダジャレで笑う事はあんまりないんですが魔理沙ちゃんの反応もあってか霊夢ちゃんのダジャレは笑える😆
ボリビア海軍はチチカカ湖に居るですよね、なんか聞いたな
チリに奪われた沿岸地域を奪還した後に備え水軍力を維持するためでしたっけ?
面白い
あと隣国を跨いだ河川も多いですからその警備も行っています。
チリといえばプロイセン軍様式の陸軍!しかも、練度や装備はラテンアメリカで最も充実しているという。
チリが細長いのはチリ的な理由があったからだよ。
アンデス山脈を越えるのは容易では無い
チリは武力による領土拡大で今の国境になってると聞くと帝国主義の時代かと思いますが日本もアメリカ合衆国も19世紀後半に現在の国土を決定付けてるわけで19世紀の歴史を学ぶことは今を知ることになるんだなと気づかされた動画でした
平和に共存できてるなら境とか定めなくても問題無いからね。トラブルがあって初めて、ここはオラの国だ(村だ、里だ)と土地区分を決める必要が発生して、そんな争いが多いのが戦国時代や帝国主義の時代と呼ばれる。後者はちょっとマルクス史観臭い区分にも思えるが誰がいい出したんだろ。
日本は20世紀だね決まったの
@@plstouchme7916 そりゃあ細かい領土を含めたら20世紀だけど、大まかに北海道、本州、九州、沖縄、小笠原を内地と定めた19世紀にあらかた国土の決定がおこなわれている。
@@まる-e1f 樺太は細かくないね
日本が北斗七星の青竜を模した国で、イタリアが長靴をはいた猫の国だとすると、チリはスペルも意味も違うが、チリペッパーに似ているから、実は唐辛子を模しているんじゃないか?細長いから、ひもとうがらしという種類だな。?
ヒモトウガラシって奈良県原産だったんだ。チリの形に確かに似てるけど原産は日本だったオチ。
@@光山満 チリは日本と友好国で、ひもとうがらしには、魔女の杖という品種があるし、韓国の唐辛子も日本から伝来したと言うから、縁が有るのは間違い無いな。
アニータどうしてるかな?(笑)彼女はチリ🇨🇱の人
アニータに貢いでた青森県住宅供給公社巨額横領事件の職員もどこで何をしているのやら⁉️
@@畑野よしゆき さんさぁ…(笑)娑婆か務所か?
90年代にはチリ、南米、東欧からもでかせぎ?に日本で働いている人いましたね。現在もそういう方いるのでしょうか
オーストラリア大陸は練馬区に見えます!形似てます。
そこは四国でしょ
焼き饅頭かい?
いつもテキサス州旗と見間違えてゴメンな🇨🇱
13:07サッカーのコパ・アメリカ(南米選手権)やW杯予選で両国が対戦する際はお互いバチバチです。特に後者は軍も動員されて厳戒態勢で行われます(^^;)
南極に色がついてるけど、領有できたっけ?
チリの地理を勉強しましょう。チリがドイツみたいに東西分裂したらどうなるの?
チリ産のシャインマスカットみたいなやつが安くてうまい本物のシャインマスカットの3分の1くらいの値段で買える
地理に関係する
チリだけに地理ってかww
地理とチリのダジャレはお約束ですね。
チリとボリビア、ペルーは元は同じスペイン人が入植した植民地って、ルーツが同じ兄弟国が戦争するのは悲しいな
マプチュ族じゃなくて、マプチェ族じゃないですか?
細長いスティックみたいだ・・・・・
太平洋の海岸に沿って新幹線走らせたら儲かるかなぁ。高速道路作ったら直線でカーブないからいくらでも飛ばせそう。
ながーいチリ‼️
本当にチリは長い国ですね。
お疲れさまです、返信ありがとうございます
1人でやってるの草
正直地図で左とか下とか言うなよな・・・
いや。。。 太平洋戦争ってイギリスがチリを言い訳に領土奪っただけなんですが。。。
アンデス山脈が有んですから仕方ないです
よくわからないけどチリはワインが美味ければいいいや!
植民地支配を受けた国々は協力して植民地支配してきた国に賠償金を請求すべき!何故やらない…今からでも遅くはない!声と行動で示すべきだ!真面目に大陸ごとに3000兆円くらいを長期的分割払いで求めるべき!後進国、発展途上国は目まぐるしく成長して世界は良くなる。欧米には資源も食糧もほとんど無いから困るはず!世界ですべて賄える国はロシアとアメリカだけだ!南米、アジアで声をあげ活動すべき!中東各国が賛同すれば尚良し!現在進行形のアフリカでの支配の停止にも繋がるだろう。
某近隣国に未だに集られてる状況を見てのご意見かもしれませんが、本来「宗主国」は独立に際して一切残さないのが国際常識なんです。むしろ「独立料」を請求したなんて例も有ります。インドネシアがオランダからの独立を勝ち取った際、我々にはプライドが有るのでオランダには何も要求しない。と、どこかの国を指したのか、声高に談話したなんてことも
1。
いくら細長いとはいえ、日本列島の幅くらいはあるんですよね
ありがとうございます!
返信ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
いつもご視聴、本当にありがとうございます✨
普通です、ありがとうございます。
それじゃ、チリの北部と南部には直接的につながる道がなくて、車でチリ南部から首都、あるいは首都からチリ南部に行くには、アルゼンチンを経由して行くか、それともフェリーで行くかのも、アンデス山脈に関係があるでしょう。
地理のチリ
...寒くてすまない...
太平洋戦争で負けて内陸国になっても海を諦めずに未だに海軍を維持してるボリビアすこ
チリ人はなんて素敵なんだろう、チリからのご挨拶
学生時代、「チリが東西分裂したらどうなるか」とか言っている奴がいたなぁ。
可哀想‥…。それ以上はもう‥…許して。
中学生の頃にチリが東西2分して東西冷戦の最前線になったらどうなるかをクラスメートと一緒に考えた
結論は両陣営ともそんな馬鹿な事には関与しないになった
@@クッパ大王
だよね。
当然補給がしやすい海側有利で、あれだけ長い距離で対峙すると軍事費や兵力の面でももたない。学生時代に考えた事なかったなぁ…。
僕も同じこと考えてた。
言い忘れたけどモアイ像で有名なイースター島はチリの領土です。ちなみにガラパゴス諸島はエクアドル。グリーンランドはデンマーク。南極はどこの国でもありません!知ってた?
チリの友だち何人かいるけどみんな優しくてフレンドリーな良い人だから、今度このことを教えてあげよ
高校の時に「第二次世界大戦後連合国に占領され、後に冷戦の影響で東西に分裂した国を答えよ」と言う問題で、なぜかドイツがわからずチリとボケた旧友がいた
東西冷戦の中でも、ぜったいに東西分裂はしないだろうといえる国家
チータラのように縦方向に裂ける展開は否定できない
昔アルゼンチンと喧嘩ばかりしてたから裏側に追いやられた。
難しいことはよく分かりませんがインフラ整備が大変そう
南アメリカ、、ブラジルを除いてスペインの植民地だった何故こんなに国が増えたのか?
チリはワインのイメージが強い。
細長いだけでなく、めっちゃ強い。
「地理」チャンネルたがら「チリ」を徹底解説!!
と思いきや、バッ「チリ」とは😂
これは一本取られましたな。
チリが東西に分裂してそれぞれの政権ができたってジョーク好き
内陸になったらやばいな
この頃のアルゼンチン先進国だしな
大昔に教科書で見た時は「めっちゃ細長い国あるやん」くらいに思ってたけど
冷静に考えたら(周辺国の)太平洋に面した海岸の利権を総取りしてるんだからすごいよな
周辺国の漁業の元締めとかになってたりはしないんだろうか
サケマス類の養殖が盛んで、世界の約3割を占めていて日本が輸入しているサーモンの約6割がチリからです。フィーレ(三枚おろしのようなもの)に加工したものを主に輸入しています。回転ずしなどの安価なサーモンはほぼチリ産だと思っていいと思います。今やノルウェーに次いで世界2位の約100万トンを生産していますが、実は以前、南半球のチリにはサーモンは一匹も生息していませんでした。約50年前、ノルウェーとよく似た入り組んだ海岸と、栄養豊富な海流がサーモン養殖に適していると考えたチリ政府が、日本に支援を依頼。日本の養殖技術者がチリへ赴き、初めてサーモンを持ち込んだのです。その後、日本のサーモン消費の伸びとともにチリの養殖産業も成長します。輸出額はこの30年で30倍以上に拡大し、銅に次ぐチリで第2の産業にまで成長しました。農業に適した土地が少なく、以前は「最貧困地域」とまで言われた南部に5万人以上の雇用を生み出し、養殖漁業は地域経済に大きく貢献してきたのです。
@@代表被怒役平社員 内容いいのに会話のキャッチボールできてなくて草
隣国との不仲はたまにありますが、チリとボリビアの不仲は初めて知りました。為になります。
チリって意外に地震と関係してますね。チリ地震の時日本に津波が襲来したし、東日本大震災の時もチリに津波が来てる。チリに地震が起こったら日本は注意しなきゃだね。あとは硝石と銅山のイメージかな。
はい、1960年の地震は、M9.5で世界最大だったと言われていますね?日本の太平洋沿岸には、24時間以内に到達して犠牲者が出ました。太平洋全域に到達しています。
お互い地球のほぼ真裏なのに、1日程度で到達するんですから津波、そして自然の力を思い知らされますね(>.
南三陸町にイースター島(チリ領)から震災の復興を願って寄贈されたモアイ像があります。
@@campanerrigiovanni4885 さん、イースター島に有るモアイ像の一体はNYに移動しました。
この動画で説明しているとおり、その硝石と銅鉱石の産地が太平洋戦争でボリビアから割譲を受けた地域にある。
チリにおける太平洋戦争の戦死者は、硝石と銅鉱石の産地を領土として手に入れ、チリの経済を戦争による損害以上に発展させたとして21世紀の現在も英雄扱いです。
細長い国でそれほど広くは見えませんが、国土面積はフランスやスペインより広いのが意外でした。
1:47日本の約1.5倍長い
3:05チリ・基本情報
6:22誕生・歴史
8:42太平洋戦争
13:36アラウカニア・制圧
ありがとう
南米の歴史も面白い
チリも積もれば細長くなる
上手い!
良く聞くやつだ。
好き
マジレスするけど積もったら分厚くなりそうじゃね?
元々細長いし
@@大泉退次郎-r8d いるよな。
こういう、流れぶった斬る人。
8:04
アメリカのグアム、中国のウイグルチベット、英仏の海外領、パレスチナ...今でも結構あるような
(人によっては沖縄やシベリア、フランスコルシカ島も植民地判定する場合も)
ウイグルチベットやシベリアは普通の領土拡大だから当てはまらないような...
沖縄やグアムはまだわかるけど
チリって言うと大虐殺扱ったオフィシャル・ストーリーって映画だよね。
イタリアなんか ブーツの形をしていて有名ですよね 昔 ジローラモさんが 出身地を聞かれたとき ナポリといって 足を出して ナポリの位置を指さしていましたねw(ついでに日暮里じゃないよとも言っていたがw)
チリはワインが安くて美味しいイメージ
北半球と季節が逆なので欧州のワイン技師が暇な時期に指導に行けたのが大きいですね。
あと、欧州がブドウの病気で大打撃を受けた時も影響がなかったのが幸いしました。
コスパの良さでは最高位の生産地でしょう😊
チリはコンビニやスーパーで見るワインの産地として知ってる
北はアタカマ砂漠、南は氷に覆われるパタゴニア、ブドウが栽培できる温帯気候もある
国土が南北に長いといろいろあるのねー
防衛という面では分断されやすくてきついだろうけど、
例えば縦断鉄道で人やモノや情報の流れを改善する国家方針を建てて、
四国が死んでしまったような事態はあまり考慮する必要がなかったりするのか。
チリ毛みたいな国としか認識してなかったから勉強になった
オーストラリアは「オーストラリア」だけど、オーストリアは日本語的には「エスターライヒ」に近い発音だったような?
昔、アルゼンチンはフォークランド諸島の領有権をめぐってイギリスと戦争しましたねえ。
アンデス山脈が縦断してるから。
ドミニク・サンティアゴ
地理の時は東西南北が先に出てくるから、上下左右で話されるの凄い違和感がある。
ただ、世界規模になるなら、そしてその地図がメルカトル図法だとしたら、東西より寧ろ左右の方が正しいとも言えるよね。
すげえモヤモヤする。
普段はダジャレで笑う事はあんまりないんですが魔理沙ちゃんの反応もあってか霊夢ちゃんのダジャレは笑える😆
ボリビア海軍はチチカカ湖に居るですよね、なんか聞いたな
チリに奪われた沿岸地域を奪還した後に備え水軍力を維持するため
でしたっけ?
面白い
あと隣国を跨いだ河川も多いですからその警備も行っています。
チリといえばプロイセン軍様式の陸軍!
しかも、練度や装備はラテンアメリカで最も充実しているという。
チリが細長いのはチリ的な理由があったからだよ。
アンデス山脈を越えるのは容易では無い
チリは武力による領土拡大で今の国境になってると聞くと帝国主義の時代かと思いますが
日本もアメリカ合衆国も19世紀後半に現在の国土を決定付けてるわけで
19世紀の歴史を学ぶことは今を知ることになるんだなと気づかされた動画でした
平和に共存できてるなら境とか定めなくても問題無いからね。
トラブルがあって初めて、ここはオラの国だ(村だ、里だ)と土地区分を決める必要が発生して、そんな争いが多いのが戦国時代や帝国主義の時代と呼ばれる。後者はちょっとマルクス史観臭い区分にも思えるが誰がいい出したんだろ。
日本は20世紀だね決まったの
@@plstouchme7916 そりゃあ細かい領土を含めたら20世紀だけど、大まかに北海道、本州、九州、沖縄、小笠原を内地と定めた19世紀にあらかた国土の決定がおこなわれている。
@@まる-e1f 樺太は細かくないね
日本が北斗七星の青竜を模した国で、イタリアが長靴をはいた猫の国だとすると、チリはスペルも意味も違うが、チリペッパーに似ているから、実は唐辛子を模しているんじゃないか?細長いから、ひもとうがらしという種類だな。
?
ヒモトウガラシって奈良県原産だったんだ。チリの形に確かに似てるけど原産は日本だったオチ。
@@光山満 チリは日本と友好国で、ひもとうがらしには、魔女の杖という品種があるし、韓国の唐辛子も日本から伝来したと言うから、縁が有るのは間違い無いな。
アニータどうしてるかな?(笑)
彼女はチリ🇨🇱の人
アニータに貢いでた青森県住宅供給公社巨額横領事件の職員もどこで何をしているのやら⁉️
@@畑野よしゆき さん
さぁ…(笑)
娑婆か務所か?
90年代にはチリ、南米、東欧からもでかせぎ?に日本で働いている人いましたね。現在もそういう方いるのでしょうか
オーストラリア大陸は練馬区に見えます!形似てます。
そこは四国でしょ
焼き饅頭かい?
いつもテキサス州旗と見間違えてゴメンな🇨🇱
13:07
サッカーのコパ・アメリカ(南米選手権)やW杯予選で両国が対戦する際はお互いバチバチです。特に後者は軍も動員されて厳戒態勢で行われます(^^;)
南極に色がついてるけど、領有できたっけ?
チリの地理を勉強しましょう。
チリがドイツみたいに東西分裂したらどうなるの?
チリ産のシャインマスカットみたいなやつが安くてうまい
本物のシャインマスカットの3分の1くらいの値段で買える
地理に関係する
チリだけに地理ってかww
地理とチリのダジャレはお約束ですね。
チリとボリビア、ペルーは元は同じスペイン人が入植した
植民地って、ルーツが同じ兄弟国が戦争するのは悲しいな
マプチュ族じゃなくて、マプチェ族じゃないですか?
細長いスティックみたいだ・・・・・
太平洋の海岸に沿って新幹線走らせたら儲かるかなぁ。高速道路作ったら直線でカーブないからいくらでも飛ばせそう。
ながーいチリ‼️
本当にチリは長い国ですね。
お疲れさまです、返信ありがとうございます
返信ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
1人でやってるの草
正直地図で左とか下とか言うなよな・・・
いや。。。 太平洋戦争ってイギリスがチリを言い訳に領土奪っただけなんですが。。。
アンデス山脈が有んですから仕方ないです
よくわからないけどチリはワインが美味ければいいいや!
植民地支配を受けた国々は協力して植民地支配してきた国に賠償金を請求すべき!
何故やらない…今からでも遅くはない!声と行動で示すべきだ!
真面目に大陸ごとに3000兆円くらいを長期的分割払いで求めるべき!後進国、発展途上国は目まぐるしく成長して世界は良くなる。
欧米には資源も食糧もほとんど無いから困るはず!
世界ですべて賄える国はロシアとアメリカだけだ!
南米、アジアで声をあげ活動すべき!
中東各国が賛同すれば尚良し!現在進行形のアフリカでの支配の停止にも繋がるだろう。
某近隣国に未だに集られてる状況を見てのご意見かもしれませんが、本来「宗主国」は独立に際して一切残さないのが国際常識なんです。むしろ「独立料」を請求したなんて例も有ります。
インドネシアがオランダからの独立を勝ち取った際、我々にはプライドが有るのでオランダには何も要求しない。と、どこかの国を指したのか、声高に談話したなんてことも
1。
いくら細長いとはいえ、日本列島の幅くらいはあるんですよね