ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
人参の柄も凄く美しいですね
包丁と砥石の整理整頓が美しいです!
ありがとうこざいます☺️
おいりさんの野菜を切ってる動画は 見てて 気持ちいいですね☺️
わぁ嬉しいです!もっともっと見てて気持ち良いと思って頂けるよう精進します✨
おいりさんのTH-camを観て、龍泉刃物で菜切包丁購入しました。おいりさんの購入された物は高級過ぎて、手がでませんでした。風格龍和シリーズにしました。それでも、とても切れます‼️とても参考になりました❗️
嬉しいコメントありがとうございます^^風格龍、いいですね✨厚みだったり形状については変わらないと思うので同じような切れ感かと思います。 いいですよね♪
今回も新たに別目線としての研ぎ方の参考になりました細かい研ぎ傷は天然砥石が有効なんですね親父がカンナやノミを研ぐ時に使っていた天然砥石が出てきました研ぎ比べてみようと思います
いつもありがとうこざいます!天然砥石が出てきたんですね笑ぜひぜひ✨砥石の可能性も無限大なのでいろいろ試してみると面白いと思います。
龍泉菜切きましたねー切れ味がとても軽い!何より芸術的だ。それにしても龍泉刃物展覧会の動画から今日の動画までの流れがとても素晴らしいです。
動画の流れ、ありがとうございます😂良かったです!いつもありがとうございます^^
おいりさんお早うございますやつぱー包丁は菜切包丁ですね僕も野菜を切る時は菜切包丁に取り替えます切ってて楽しくなりますよね大好きな包丁ですおいりさん包丁裁きうまいですねーまた動画見てるとダマスカス綺麗ですね欲しくなっちゃいます菜切包丁もすでに6丁になり今は黒打ちにはまってます
浅井さんも菜切り好きでしたか(^^)楽しくなっちゃいますよね。楽しくなって切り終わってもまだ切るものないか冷蔵庫探しちゃいます。菜切6丁!?(゚ω゚)
ちょうど昨日菜切り包丁を研いだばかりなのでよいタイミングの動画です。 普段はキャベツしか切りませんが玉ねぎもあごをつかうというやり方があったのですね。そういえばPork Gingerの動画でニンニクをあごを使って切っていましたね。早速試してみます。 かつらむきも久しぶりでチャレンジしてみます。 新聞紙での試し切りですが斜め横に切っていましたが日本の新聞紙はどうかわかりませんがアメリカの新聞紙ですと縦と横とでは切れ味が全然変わります。 横で滑らかに切れても縦からだとよほど刃が鋭くないとよく切れませんので一応研ぎの目安にしています。 日本の新聞紙でもぜひ試してください。 いつもためになる動画ありがとうございます。
おぉナイスタイミングですね✨ Pork Ginger そうですね^^ やってました◎新聞紙今、試してみました。結論_じゃっっっかん違いました。今まで気づかなかったです!教えて頂きありがとうございます!新聞紙の種類にもよると思いますが、ほんの少し切りにくさが違いました。横の方が重めでしたね。いつもありがとうございます😊
最初に出てきた包丁✨😍❤️めっちゃカッコ良くて発狂しちゃった✨😍❤️柄もめっちゃ渋くてたまらん✨😆💕
そうなんですかっこいいんです😎😎😎🤩
今晩はひとつお伺いします一本、非常に「切れ味」の良い包丁を購入したい!と思ってますその種類なんですが・・・「片刃の鎌薄刃包丁或いは片刃の牛刀」のどちらかが良いだろうと、と思ってます「どちらが良いでしょうか?」「それとも他の種類が良いでしょうか?」「目的は、まずは研ぎをとことんマスターしたい!」「また一応、料理全般に使いたいです」「どの種類が良いでしょうか?」宜しくお願いします
おはようございます。目的の研ぎをマスターしたい。ということで、結論鎌薄刃です。薄刃系のものは刃線がシビアになってきます。それを乱さずに研げるようになるという点で薄刃の研ぎをおすすめします。また研ぎをマスターしたいのであれば、牛刀シノギなし牛刀シノギあり刺身出刃薄刃は持っておきたいところです。正直片刃牛刀はかなり稀なので研ぎ直しとしてほとんど来ないです。最初の質問の非常に切れ味の良い包丁。に関してですが、それは鍛治、研ぎ、厚み、素材、切り方によって切れ味は変わってくるので、まず順番的にふだんの研ぎがマスターできたら、そこから素材の違いだったり厚みの違い、着る技術の向上を目指すと良いと思います。
すごい包丁さばきに感心します。また、いつもは砥石や研ぎ方などさまざまな情報で勉強させていただいています。ありがとうございます。ところで、前にもあったように思いますが、「治金」と表現されていますが、正しくは「冶金(やきん)」、”さんずい” ではなく ”にすい” 、だと思います。粉末冶金(ふんまつやきん)ですね(多分)。応援しています、これからも沢山のコンテンツを楽しみにしています。
いつもご視聴ありがとうございます😊やきん、ですね。ご指摘ありがとうございます🙇♂️
やっぱり赤ピンは綺麗ですね赤ピン見た目はいいが あまり刃は期待しない方が良いですね 赤ピンとかの柔らかい砥石は研ぐごとに粒子が粉砕されてどんどん細かくならないんですよね 極端な話 キング1000ぐらいに感じたり、、切刃にはいいかもですね ムラができない対馬砥石 めちゃ研ぎやすくていい天然砥石ですね 傷消しにも最適ですねそのサイズのは段々なくなってきてますねおいりさんがどんどん天然砥石の動画出してくれたらありがたい やっぱりわかりやすいそして 試し切りめちゃうまいですねその切れ味がほんとよく伝わってくるし艶がえぐいですねあーそーそー にんじん切った後色素つきますね 薄刃でにんじんの桂むきしていたら裏がめっちゃオレンジ色でびっくりしました うん 確かに泥使ったら落ちますね だけど ちょっとその砥石の泥で削れて 裏に傷がつく 天然砥石だと こすると曇ってしまうんですよねちょっと待って 菜切りめっちゃ欲しくなったんだけど え、 欲しい
悠汰さんいつもありがとうございます。赤ピン 確かに柔らかいですね~この対馬砥石のサイズはほんと中々ないみたいですね!僕も名倉でしか売ってる見たことないです。天然砥石の動画、もっと増やしていきたいですね。みなさんの意見も聞きたいので😊菜切りを~~~~ぜひっ! 手に入れないと一生夢に出てきますよ。
@@oiri_kitchen もうすでに10回は 菜切りで切られる夢を、、
いつも楽しく拝見しております。薄刃包丁を研いだ時、鎬から刃先まで砥石に付け研いでおりますが全体がまんべんなく当たりません。全体が当たるまで研げば良いのでしようか?または切刃は湾曲するように研げば良いのでしようか?お時間があればご返答お願いします。 3:31 3:33
コメントありがとうございます^^さっそく結論として、和包丁はまんべんなく当たるという状態がありえない構造になっております。特に薄刃は分かりやすく、切り刃が"ひねり"といってプロペラ状になってるため 平になることはないです。まずこの理解が必要で、その後どういう砥石だったり研ぎ方をするかですがきれいに見た目を仕上げたいのであれば 柔らかく泥の出やすい砥石でないと 薄刃はきれいに仕上がりにくいです。硬い砥石だとプロペラ状のことによりムラになります。薄刃の見た目をよくする具体的な砥石をいうと「人造青砥」がきれいに仕上がります。かなりおすすめです。ちなみに湾曲するように研ぐのはNGです。切れ方が変わってしまい、特にへぎ切りや剥きもの等の切り方はしづらくなります。以上!参考にしてみてください^^
ありがとうございます!頑張ってみます😊@@oiri_kitchen
菜切りが欲しくなってしまう素晴らしい動画でした😂意味のないデザインに意味を見出してしまうおいりさん…もう才能ですね!竜泉さんのパッケージ、綺麗でいいですね。シックなデザインの箱、説明書から包丁本体まで…。ダマスカスは特に興味ないのですが最近知人にダマスカスの葉隠の銘の包丁をプレゼントしたので綺麗な模様の出し方の研ぎなど気になってきました。おいりさんの持っている人造砥石のラインナップと使い分けが知りたいです。
森田さんお疲れ様ですっ🫡😊いつもながら使用者目線のご意見をありがとうこざいます🙏大変参考になります。やはり誰かにプレゼントしたいとなったときは袋とか箱、中身の説明書なども気になりますよね。なので今後もそういった部分も撮ろうと思いました😋砥石、畏まりました。模様の出しやすいもの、出すコツなど言えばいろいろあるのでまた動画にします。
レビュー動画ありがとうございます!気になってたので!新品の切れ味としてはめちゃ良いですね!小刃も少なめだし…鋭角目にしてるのと、元が薄いからなんですかね。ダマスカス模様良いですよね。持ってないから一本欲しい…!
くますけさんいつもありがとうこざいます!そう言ってもらえてよかったです🫡そう!小刃薄めですよね!ものによってもごっっついとこありますよね。ダマスカス、一本持っておきたいですね✨
三徳包丁を使っているのですが、何であのカーブがあるんだろう?とずっと疑問でした。あのカーブがあることで研ぎずらいし、切っている時に、あのカーブが特に役にたっているとは思えなかったのです。この動画で、また板に包丁を当てながら切る、というのを見て、「そう使うものだったのか」と驚きました。自分には、菜切り包丁の方が扱い易いのかも(研ぎやすそうなので)と気づけました。ありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます^^仰る通り三徳がなんか使いづらいなと感じる方は、菜切に変えただけで激的に使いやすくなったという声も多いですね!
埼玉県川越市のまちかんの包丁レビューして欲しいです。いつも楽しく拝見しています。まちかんさんの包丁に惚れ込んで全てまちかんに変えた位です😊よろしくお願い致します🙇♀️
コメントありがとうございます‼️まちかんさん、実は3年前くらいに一回だけ行ったことがありぜひ紹介したいんですよね、、そのうちまた行きます✨
こういった内容の動画ってニヤニヤしちゃう〜で 思わずコメントしちゃいます 粉末冶金…私 勝手に ふんまつちきんほうって読んでました😂正しくは どのように読むんでしょう〜?笑にんじんの桂剥きは なかなか難しい😢
琉衣さんいつもありがとうこざいます^^冶金 やきん でした🙏この機会に勉強になりました。
最近自分も菜切りにハマっています。薄刃とは少し違う切れ方が気に入っています。配信、頑張ってください。
菜切り広めたいんです!ハマりますよね😂いつも、ありがとうございます。
越前の包丁ってホントに薄くて食材にスルッと入っていく感覚が気持ちいいですよね!ウチの高村牛刀は箱出し新品で120パーセントって感じです(笑)どんだけ高番手で仕上げてるんだって感じでした次は150mmぐらいの小三徳を買おうかなと思ってたんですけど、菜切り欲しくなっちゃったなあ!
ロジャーさんいつもありがとうこざいます🙏高村さんの包丁はほんとに刃付けがすごい。と僕も良く耳にします。凄まじいみたいですね✨菜切良いですよ~~!
研ぐ角度なのですが、かなり鋭角に研いでいますか??ベタではないですよね?SG2部分が全て当たるような角度で研ぐのが一般的なのでしょうか。
コメントありがとうこざいます!(ご返信遅くなりました🙇♂️)ほぼベタです。刃先の方に指を置いてその角度で研いでます。一般的だと購入して最初のうちは刃先のみの研ぎをします。そしてそれを続け厚くなってきたら薄く(肉抜き)するために寝かせた研ぎをするかプロに任せるか、ということをします。僕は常に切れ味が良い状態にしたいのでベタ研ぎからの最後鈍角に付ける小刃付けということをしてます。また動画的に、研ぐ面の研ぎ跡や状態を魅せたいというのもあるためこのような研ぎをしてます。よく自分で研ぐ人は鈍角のみの刃先だけの研ぎだと、結局あとから苦労するのは自分なのでその都度厚みを抜く人が多いです。是非参考にしてください!☺️
もしよければ左利き用の和包丁を紹介して欲しいなと。自分、左利きなんですけど何がいいのか分からなくて…
コメントありがとうございます。左利きなのですね!ちなみに、和包丁というと出刃や刺身、薄刃などの片刃包丁でよろしいですか?よくあるお声が、三徳や菜切り、牛刀やペティで右利き左利きあると思われてる方がいます。そのような種類の包丁の大半は左右対称の両刃包丁なので、右用左用というのはないです。(中には片刃三徳とかありますが、必ず表記されてるはずです)そういうことではなく、片刃包丁をお探しでしたら「左用だったらここのメーカー」というのはないので僕の過去の動画を参考にして素材や刃渡りを選んで頂けたら良いかと思います。
コメントありがとうございます。 左利きの柳刃や出刃包丁のことであってます。貝印さんや酔心さん、實行刃物さんもありますが何がいいのか分からず…なにかおすすめがあればと思いましたが。再度、コメントありがとうございました。
おいりさんと同じ包丁が欲しいな〜😊上手になった気がします😊笑
素人でも使えるかしら?
今日もありがとうございます~😊菜切り包丁は料理始めたての方でもオススメできます!やはり触ったことがない人が多く、どうなんだろう..って思われますよね。でもいざ切ってみると気に入る方が多いです^^ちょっと形状が違うだけなんですけどね、やりやすさとか出来る事が変わってくるのが面白いですよね!
ありがとうございます!
こんばんは。お疲れ様です。あらw色々と書こうとした事先に全部言われちゃったw人参の色素確かに砥クソで磨くと綺麗になりますね。自分は以前に貯めてた砥クソを乾燥させ粉末に戻したものがあるのでそれで磨く時もありますね。今はそれを平面の出た木片に付けて砥石の様に研いで砥石目のバリを取るのに使ってたりしますよ。(これで、食材の包丁へのへばり着きが軽減してます。)色素の除去は他にも刃先(糸刃)に当てない様に激落ち君(メラミンスポンジ)で擦るとか100均のアクリル毛糸を棒針で編んで布状にしたもので擦っても落ちますね。(マイクロファイバー効果)葉蘭関所切りはもしかしたら牛刀の切っ先のRの強いものでもできるかもですね。(Rの半径が大き過ぎるかな?)逆切付う~ん、この利点はなんだろうって考えちゃいますね。切っ先がステンレスボール等に当たって切っ先が折れたりしづらいとか、切っ先が薄くなり過ぎてへにょへにょと曲がらないとかかなぁ?普通の菜切りや中華包丁でも気にしなければ普通にみじん切りの切り込みはできますね。と言うかしてました。ま、押し引きはあまりせずに普通の牛刀やペティと同じ扱いで切ってましたね。良い悪いは別として。最近は時々文化包丁?形状の中華包丁も見かけるから(イギリス?の包丁?香港統治時代に伝わった?)そういう使い方を気にしているのかな?ハイス鋼自分のはR2ですが粉末治金鋼は確かに鋼に近い切れ味の気がしますね刃持ちも鋼に近いし自分はもっと荒い?刃しか付かないと思っていましたがけっこうなめらかな刃が付くんですね。薄くなった切っ先がへにょへにょしましたが(直しましたが)脆い訳でもなく粘りもあるし場合によっては青紙スーパーの方が脆いかもですね。(青紙スーパーの方がより良い刃は着いている気はしますが。硬度による砥石目の浅さでの刃の着き具合の違いの気がしますが)出荷時の刃付け刃付け屋さん(清水さん)も言われていましたが工場では1日に数十本の包丁の刃付けを如何に高精度で数をこなすか?が、勝負ですし、商売だからある程度刃が荒い?のは仕方ない事ですよね。だからこそ、調理師は買った包丁を本刃付けするわけですし。(とはいえ、本刃付けで出荷時より切れなくなったり、抜けが悪くなる場合?人?も居ますがw)場合によっては、包丁の制作方針と使い手の方針が違って魔改造しちゃう人も居ますからね。(↑はて、どこかで知っている気がwww)次の動画も楽しみに待って居ますねありがとうございます。(*^_^*)
ぽるこさんいつも楽しいコメントをありがとうこざいます。色素の除去それらの方法は試したことなったですね!なるほどです◎R2を最初に触ったときは衝撃を受けたのを覚えています。こんなに滑らかに切れるんだ。っていう。本刃付け確かに研ぎにまだ慣れてない方は逆に切れなくなることはあるあるですね魔改造してる人ぼく知ってます!!wyou!
理にかなってる!
こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。おかげで、Rockstar(2000、4000 、10000)や、kisekiも購入しました。こちらはちょっと残念(笑)このシリーズはタッチの差で検討してる間に売り切れになってしまいました。でもおかげで70周年記念の紅蓮飛龍を迷わず購入、 その切れ味が今までにない感覚でした。ありがとうございます。そこで、ひとつ質問なんですが、この包丁ダマスカスの紋紋がザラザラしてて、よくわからないんですが、そのせいで切付けした時に素材の離れが良くて切れ味が今までにないフィーリングを出しているのかなと。問い合わせたところ梵天雲龍もこのようような仕様らしいです。このザラザラは研ぎ直さないほうがいいのでしょうか?こういった仕様は初めてなんでびっくりしました。まさに、素晴らしの一言です。また、包丁自体の重さが全く感じず 気がついたらキレてる感じです、感動です、このサイト見てなければ、決して出会わなかったでしょう。本当にありがとうございます。刃の角度は15度くらいっておっしゃってましたんね。今までも 武礼禅の牛刀を使っていたんですが、別物ですね。
嬉しいコメントありがとうございます!♪紅蓮飛龍!!購入されたのですね✨ あれは新鋼材(スーパーゴールド ストリクス)を使用した包丁なのでものすごい興味あるんですよね。。ダマスカスの模様の件、 模様をさらに出すために 酸につけます。そのときに凹凸が生じ ザラザラしたような質感になります。仰る通りそのザラザラが抜け感をよくしている要因ではありますね^^ザラザラがお好きでしたら ベタ研ぎはしないほうが良いですね、消えます。なので刃先から徐々に寝かせるような研ぎをオススメします。動画作りの励みになりました♪ ありがとうございます😚
スーパーの鮮魚で、働いていますが。裏おしが、つるつるまでは、いってないですが。直す方法は、ありますか?
コメントありがとうこざいます。裏すき裏押しを個人(角砥石)で直すのは出来ないと言ってもいいです。和包丁の裏研ぎもしてるプロの刃物屋に依頼するほうがコストも時間もかからずおすすめです。グラインダーで頑張ってやる人や砥石をかまぼこの形にしてやったこともありますがかなり難しく中々綺麗にできないです。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。鋼材好き、釣り好きのおっさんです。またまた質問させていただきます。現在、15cmのペティナイフの購入に辺り、ステンレス鋼材で悩んでいます。何でも(もちろん食材ですが)切ってやろうと企ているので、ペティナイフの本来の使い方から逸脱した使用目的なのでSG2がいいのかなと考えてます。VG10、銀三、スウェーデンのモ-ラナイフの12C27は砥いだことはあるのですが、HRC60以上の鋼材ZDP189などはナイフで所有はしているのですが、砥いだことがありません。つきましてはSG2の砥ぎ方やペティナイフでの小刃の必要性と付け方を漠然とした質問で恐縮ですがご教授いただければ幸いです。
モ-ラは12C27ではなくて14C28Nでした。すいません。
コメントありがとうございます^^(ご返信遅くなりました🙇♂️)さっそく、Q_SG2の砥ぎ方やペティナイフでの小刃の必要性と付け方。A_研ぎ方はどの鋼材でも同じですが 砥石との相性に差があります。(経験上ビトリファイド系は△です。相性良いのは例えばロックスターなんかは良いです)小刃の必要性は峰の厚みと、その厚みが身幅のどのあたりまであるか、また切り刃に砥石を当てる幅によって変わってきます。シノギが刃先に近い(切り刃が狭い)のであれば十分な角度になるため2段刃は必要ないです。この件については鋼材は関係あり、硬すぎるものや粘りの少ないものは欠けやすいので小刃は厚めにしたほうが良い場合もあります。
おはようおいりさん菜切包丁すてきですね峯の反りが優美を増してます、欲しいですおいりさん包丁裁きが素敵ですね食したい気持ちにかられます
浅井さん嬉しいお言葉ありがとうこざいます!そうなんです、峯の反りがまた素敵ですよね。他にはない魅力があります✨
ウチらの地域は菜切はたいがいの家庭にある。地域性なのかな?
それはあると思いますね!ちなみにどちらの地域にお住まいか聞いても良いですか?興味あります🙇♂️
数を熟す現場だとハンドル一体型一択木など使ったハンドルはどうしても痛むのが早いハンドル一体型だと尚、衛生的
コメントしてすみません。砥糞とコルクで汚れ落としてます。
コメントありがとうございます^^コルクも良いですね
両刃は苦手です。
治金じゃなくて冶金な。
ご指摘ありがとうございます🙏🙏🙏
もっと優しく言えないのか...
人参の柄も凄く美しいですね
包丁と砥石の整理整頓が美しいです!
ありがとうこざいます☺️
おいりさんの野菜を切ってる動画は 見てて 気持ちいいですね☺️
わぁ嬉しいです!
もっともっと見てて気持ち良いと思って頂けるよう精進します✨
おいりさんのTH-camを観て、龍泉刃物で菜切包丁購入しました。おいりさんの購入された物は高級過ぎて、手がでませんでした。
風格龍和シリーズにしました。
それでも、とても切れます‼️とても参考になりました❗️
嬉しいコメントありがとうございます^^
風格龍、いいですね✨
厚みだったり形状については変わらないと思うので同じような切れ感かと思います。 いいですよね♪
今回も新たに別目線としての研ぎ方の参考になりました
細かい研ぎ傷は天然砥石が有効なんですね
親父がカンナやノミを研ぐ時に使っていた
天然砥石が出てきました
研ぎ比べてみようと思います
いつもありがとうこざいます!
天然砥石が出てきたんですね笑
ぜひぜひ✨
砥石の可能性も無限大なのでいろいろ試してみると面白いと思います。
龍泉菜切きましたねー切れ味がとても軽い!何より芸術的だ。
それにしても龍泉刃物展覧会の動画から今日の動画までの流れがとても素晴らしいです。
動画の流れ、ありがとうございます😂良かったです!
いつもありがとうございます^^
おいりさんお早うございます
やつぱー包丁は菜切包丁ですね
僕も野菜を切る時は菜切包丁に取り替えます
切ってて楽しくなりますよね
大好きな包丁です
おいりさん包丁裁きうまいですねーまた
動画見てるとダマスカス綺麗ですね
欲しくなっちゃいます
菜切包丁もすでに6丁になり今は黒打ちにはまってます
浅井さんも菜切り好きでしたか(^^)
楽しくなっちゃいますよね。
楽しくなって切り終わってもまだ切るものないか
冷蔵庫探しちゃいます。
菜切6丁!?(゚ω゚)
ちょうど昨日菜切り包丁を研いだばかりなのでよいタイミングの動画です。 普段はキャベツしか切りませんが玉ねぎもあごをつかうというやり方があったのですね。そういえばPork Gingerの動画でニンニクをあごを使って切っていましたね。早速試してみます。 かつらむきも久しぶりでチャレンジしてみます。 新聞紙での試し切りですが斜め横に切っていましたが日本の新聞紙はどうかわかりませんがアメリカの新聞紙ですと縦と横とでは切れ味が全然変わります。 横で滑らかに切れても縦からだとよほど刃が鋭くないとよく切れませんので一応研ぎの目安にしています。 日本の新聞紙でもぜひ試してください。 いつもためになる動画ありがとうございます。
おぉナイスタイミングですね✨
Pork Ginger そうですね^^ やってました◎
新聞紙
今、試してみました。結論_じゃっっっかん違いました。
今まで気づかなかったです!教えて頂きありがとうございます!
新聞紙の種類にもよると思いますが、ほんの少し切りにくさが違いました。横の方が重めでしたね。
いつもありがとうございます😊
最初に出てきた包丁✨😍❤️めっちゃカッコ良くて発狂しちゃった✨😍❤️柄もめっちゃ渋くてたまらん✨😆💕
そうなんですかっこいいんです😎😎😎🤩
今晩は
ひとつお伺いします
一本、非常に「切れ味」の良い包丁を購入したい!と思ってます
その種類なんですが・・・
「片刃の鎌薄刃包丁或いは片刃の牛刀」のどちらかが良いだろうと、と思ってます
「どちらが良いでしょうか?」
「それとも他の種類が良いでしょうか?」
「目的は、まずは研ぎをとことんマスターしたい!」
「また一応、料理全般に使いたいです」
「どの種類が良いでしょうか?」
宜しくお願いします
おはようございます。
目的の研ぎをマスターしたい。ということで、
結論
鎌薄刃です。
薄刃系のものは刃線がシビアになってきます。それを乱さずに研げるようになるという点で薄刃の研ぎをおすすめします。
また
研ぎをマスターしたいのであれば、
牛刀シノギなし
牛刀シノギあり
刺身
出刃
薄刃
は持っておきたいところです。
正直片刃牛刀はかなり稀なので研ぎ直しとしてほとんど来ないです。
最初の質問の非常に切れ味の良い包丁。に関してですが、
それは鍛治、研ぎ、厚み、素材、切り方によって切れ味は変わってくるので、まず順番的にふだんの研ぎがマスターできたら、
そこから素材の違いだったり厚みの違い、着る技術の向上を目指すと良いと思います。
すごい包丁さばきに感心します。また、いつもは砥石や研ぎ方などさまざまな情報で勉強させていただいています。ありがとうございます。
ところで、前にもあったように思いますが、「治金」と表現されていますが、正しくは「冶金(やきん)」、”さんずい” ではなく ”にすい” 、だと思います。
粉末冶金(ふんまつやきん)ですね(多分)。
応援しています、これからも沢山のコンテンツを楽しみにしています。
いつもご視聴ありがとうございます😊
やきん、ですね。ご指摘ありがとうございます🙇♂️
やっぱり赤ピンは綺麗ですね
赤ピン見た目はいいが あまり刃は期待しない方が良いですね 赤ピンとかの柔らかい砥石は研ぐごとに粒子が粉砕されてどんどん細かくならないんですよね 極端な話 キング1000ぐらいに感じたり、、
切刃にはいいかもですね ムラができない
対馬砥石 めちゃ研ぎやすくていい天然砥石ですね 傷消しにも最適ですね
そのサイズのは段々なくなってきてますね
おいりさんがどんどん天然砥石の動画出してくれたらありがたい やっぱりわかりやすい
そして 試し切りめちゃうまいですね
その切れ味がほんとよく伝わってくるし
艶がえぐいですね
あーそーそー にんじん切った後色素つきますね 薄刃でにんじんの桂むきしていたら裏がめっちゃオレンジ色でびっくりしました うん 確かに泥使ったら落ちますね だけど ちょっとその砥石の泥で削れて 裏に傷がつく 天然砥石だと こすると曇ってしまうんですよね
ちょっと待って 菜切りめっちゃ欲しくなったんだけど え、 欲しい
悠汰さんいつもありがとうございます。
赤ピン 確かに柔らかいですね~
この対馬砥石のサイズはほんと中々ないみたいですね!僕も名倉でしか売ってる見たことないです。
天然砥石の動画、もっと増やしていきたいですね。みなさんの意見も聞きたいので😊
菜切りを~~~~ぜひっ! 手に入れないと一生夢に出てきますよ。
@@oiri_kitchen もうすでに10回は 菜切りで切られる夢を、、
いつも楽しく拝見しております。
薄刃包丁を研いだ時、鎬から刃先まで砥石に付け研いでおりますが全体がまんべんなく当たりません。
全体が当たるまで研げば良いのでしようか?
または切刃は湾曲するように研げば良いのでしようか?
お時間があればご返答お願いします。 3:31 3:33
コメントありがとうございます^^
さっそく結論として、
和包丁はまんべんなく当たるという状態がありえない構造になっております。
特に薄刃は分かりやすく、切り刃が"ひねり"といってプロペラ状になってるため 平になることはないです。
まずこの理解が必要で、その後どういう砥石だったり研ぎ方をするかですが
きれいに見た目を仕上げたいのであれば 柔らかく泥の出やすい砥石でないと 薄刃はきれいに仕上がりにくいです。
硬い砥石だとプロペラ状のことによりムラになります。
薄刃の見た目をよくする具体的な砥石をいうと「人造青砥」がきれいに仕上がります。かなりおすすめです。
ちなみに湾曲するように研ぐのはNGです。切れ方が変わってしまい、特にへぎ切りや剥きもの等の切り方はしづらくなります。
以上!参考にしてみてください^^
ありがとうございます!
頑張ってみます😊@@oiri_kitchen
菜切りが欲しくなってしまう素晴らしい動画でした😂
意味のないデザインに意味を見出してしまうおいりさん…もう才能ですね!
竜泉さんのパッケージ、綺麗でいいですね。シックなデザインの箱、説明書から包丁本体まで…。ダマスカスは特に興味ないのですが最近知人にダマスカスの葉隠の銘の包丁をプレゼントしたので綺麗な模様の出し方の研ぎなど気になってきました。おいりさんの持っている人造砥石のラインナップと使い分けが知りたいです。
森田さんお疲れ様ですっ🫡😊
いつもながら使用者目線のご意見をありがとうこざいます🙏大変参考になります。
やはり誰かにプレゼントしたいとなったときは袋とか箱、中身の説明書なども気になりますよね。なので今後もそういった部分も撮ろうと思いました😋
砥石、畏まりました。
模様の出しやすいもの、出すコツなど言えばいろいろあるのでまた動画にします。
レビュー動画ありがとうございます!気になってたので!
新品の切れ味としてはめちゃ良いですね!
小刃も少なめだし…鋭角目にしてるのと、元が薄いからなんですかね。
ダマスカス模様良いですよね。持ってないから一本欲しい…!
くますけさん
いつもありがとうこざいます!
そう言ってもらえてよかったです🫡
そう!小刃薄めですよね!
ものによってもごっっついとこありますよね。
ダマスカス、一本持っておきたいですね✨
三徳包丁を使っているのですが、何であのカーブがあるんだろう?とずっと疑問でした。あのカーブがあることで研ぎずらいし、切っている時に、あのカーブが特に役にたっているとは思えなかったのです。この動画で、また板に包丁を当てながら切る、というのを見て、「そう使うものだったのか」と驚きました。自分には、菜切り包丁の方が扱い易いのかも(研ぎやすそうなので)と気づけました。ありがとうございます。
嬉しいコメントありがとうございます^^
仰る通り三徳がなんか使いづらいなと感じる方は、菜切に変えただけで激的に使いやすくなったという声も多いですね!
埼玉県川越市のまちかんの包丁レビューして欲しいです。
いつも楽しく拝見しています。
まちかんさんの包丁に惚れ込んで全てまちかんに変えた位です😊
よろしくお願い致します🙇♀️
コメントありがとうございます‼️
まちかんさん、実は3年前くらいに一回だけ行ったことがありぜひ紹介したいんですよね、、
そのうちまた行きます✨
こういった内容の動画ってニヤニヤしちゃう〜で 思わずコメントしちゃいます
粉末冶金…私 勝手に ふんまつちきんほうって読んでました😂正しくは どのように読むんでしょう〜?笑
にんじんの桂剥きは なかなか難しい😢
琉衣さんいつもありがとうこざいます^^
冶金 やきん でした🙏この機会に勉強になりました。
最近自分も菜切りにハマっています。
薄刃とは少し違う切れ方が気に入っています。
配信、頑張ってください。
菜切り広めたいんです!ハマりますよね😂
いつも、ありがとうございます。
越前の包丁ってホントに薄くて食材にスルッと入っていく感覚が気持ちいいですよね!
ウチの高村牛刀は箱出し新品で120パーセントって感じです(笑)どんだけ高番手で仕上げてるんだって感じでした
次は150mmぐらいの小三徳を買おうかなと思ってたんですけど、菜切り欲しくなっちゃったなあ!
ロジャーさんいつもありがとうこざいます🙏
高村さんの包丁はほんとに刃付けがすごい。と僕も良く耳にします。凄まじいみたいですね✨
菜切良いですよ~~!
研ぐ角度なのですが、かなり鋭角に研いでいますか??ベタではないですよね?
SG2部分が全て当たるような角度で研ぐのが一般的なのでしょうか。
コメントありがとうこざいます!
(ご返信遅くなりました🙇♂️)
ほぼベタです。刃先の方に指を置いてその角度で研いでます。
一般的だと購入して最初のうちは刃先のみの研ぎをします。そしてそれを続け厚くなってきたら薄く(肉抜き)するために寝かせた研ぎをするかプロに任せるか、ということをします。
僕は常に切れ味が良い状態にしたいのでベタ研ぎからの最後鈍角に付ける小刃付けということをしてます。
また動画的に、研ぐ面の研ぎ跡や状態を魅せたいというのもあるためこのような研ぎをしてます。
よく自分で研ぐ人は
鈍角のみの刃先だけの研ぎだと、結局あとから苦労するのは自分なので
その都度厚みを抜く人が多いです。
是非参考にしてください!☺️
もしよければ左利き用の和包丁を紹介して欲しいなと。自分、左利きなんですけど何がいいのか分からなくて…
コメントありがとうございます。
左利きなのですね!
ちなみに、和包丁というと出刃や刺身、薄刃などの片刃包丁でよろしいですか?
よくあるお声が、
三徳や菜切り、牛刀やペティで右利き左利きあると思われてる方がいます。
そのような種類の包丁の大半は左右対称の両刃包丁なので、右用左用というのはないです。
(中には片刃三徳とかありますが、必ず表記されてるはずです)
そういうことではなく、片刃包丁をお探しでしたら
「左用だったらここのメーカー」というのはないので僕の過去の動画を参考にして
素材や刃渡りを選んで頂けたら良いかと思います。
コメントありがとうございます。 左利きの柳刃や出刃包丁のことであってます。貝印さんや酔心さん、實行刃物さんもありますが何がいいのか分からず…なにかおすすめがあればと思いましたが。
再度、コメントありがとうございました。
おいりさんと同じ包丁が欲しいな〜😊上手になった気がします😊笑
素人でも使えるかしら?
今日もありがとうございます~😊
菜切り包丁は料理始めたての方でもオススメできます!
やはり触ったことがない人が多く、どうなんだろう..って思われますよね。
でもいざ切ってみると気に入る方が多いです^^
ちょっと形状が違うだけなんですけどね、やりやすさとか出来る事が変わってくるのが面白いですよね!
ありがとうございます!
こんばんは。
お疲れ様です。
あらw色々と書こうとした事
先に全部言われちゃったw
人参の色素
確かに砥クソで磨くと綺麗に
なりますね。
自分は以前に貯めてた砥クソを
乾燥させ粉末に戻したものが
あるのでそれで磨く時もありますね。
今はそれを平面の出た木片に付けて
砥石の様に研いで
砥石目のバリを取るのに使ってたりしますよ。
(これで、食材の包丁へのへばり着きが軽減してます。)
色素の除去は他にも
刃先(糸刃)に当てない様に
激落ち君(メラミンスポンジ)で
擦るとか
100均のアクリル毛糸を棒針で編んで
布状にしたもので擦っても落ちますね。
(マイクロファイバー効果)
葉蘭
関所切りはもしかしたら
牛刀の切っ先のRの強いものでも
できるかもですね。
(Rの半径が大き過ぎるかな?)
逆切付
う~ん、この利点はなんだろうって
考えちゃいますね。
切っ先がステンレスボール等に
当たって切っ先が折れたりしづらい
とか、切っ先が薄くなり過ぎて
へにょへにょと曲がらないとかかなぁ?
普通の菜切りや中華包丁でも
気にしなければ普通に
みじん切りの切り込みは
できますね。と言うかしてました。
ま、押し引きはあまりせずに
普通の牛刀やペティと同じ扱いで
切ってましたね。
良い悪いは別として。
最近は時々文化包丁?形状の
中華包丁も見かけるから
(イギリス?の包丁?香港統治時代に伝わった?)
そういう使い方を気にしているのかな?
ハイス鋼
自分のはR2ですが
粉末治金鋼は確かに鋼に近い
切れ味の気がしますね
刃持ちも鋼に近いし
自分はもっと荒い?刃しか
付かないと思っていましたが
けっこうなめらかな刃が付くんですね。
薄くなった切っ先がへにょへにょしましたが
(直しましたが)
脆い訳でもなく粘りもあるし
場合によっては青紙スーパーの方が
脆いかもですね。
(青紙スーパーの方がより良い刃は着いている気はしますが。硬度による砥石目の浅さでの刃の着き具合の違いの気がしますが)
出荷時の刃付け
刃付け屋さん(清水さん)も言われていましたが
工場では1日に数十本の包丁の
刃付けを如何に高精度で数をこなすか?
が、勝負ですし、商売だから
ある程度刃が荒い?のは仕方ない事ですよね。
だからこそ、調理師は買った包丁を
本刃付けするわけですし。
(とはいえ、本刃付けで出荷時より切れなくなったり、抜けが悪くなる場合?人?も居ますがw)
場合によっては、包丁の制作方針と
使い手の方針が違って
魔改造しちゃう人も居ますからね。
(↑はて、どこかで知っている気がwww)
次の動画も楽しみに待って居ますね
ありがとうございます。
(*^_^*)
ぽるこさん
いつも楽しいコメントをありがとうこざいます。
色素の除去
それらの方法は試したことなったですね!
なるほどです◎
R2を最初に触ったときは衝撃を受けたのを覚えています。
こんなに滑らかに切れるんだ。っていう。
本刃付け
確かに研ぎにまだ慣れてない方は逆に切れなくなることはあるあるですね
魔改造してる人ぼく知ってます!!w
you!
理にかなってる!
こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。おかげで、Rockstar(2000、4000 、10000)や、kisekiも購入しました。こちらはちょっと残念(笑)このシリーズはタッチの差で検討してる間に売り切れになってしまいました。でもおかげで70周年記念の紅蓮飛龍を迷わず購入、 その切れ味が今までにない感覚でした。
ありがとうございます。そこで、ひとつ質問なんですが、この包丁ダマスカスの紋紋がザラザラしてて、よくわからないんですが、そのせいで切付けした時に素材の離れが良くて切れ味が今までにないフィーリングを出しているのかなと。問い合わせたところ梵天雲龍もこのようような仕様らしいです。このザラザラは研ぎ直さないほうがいいのでしょうか?こういった仕様は初めてなんでびっくりしました。
まさに、素晴らしの一言です。また、包丁自体の重さが全く感じず 気がついたらキレてる感じです、感動です、このサイト見てなければ、決して出会わなかったでしょう。本当にありがとうございます。刃の角度は15度くらいっておっしゃってましたんね。
今までも 武礼禅の牛刀を使っていたんですが、別物ですね。
嬉しいコメントありがとうございます!♪
紅蓮飛龍!!購入されたのですね✨ あれは新鋼材(スーパーゴールド ストリクス)を使用した包丁なのでものすごい興味あるんですよね。。
ダマスカスの模様の件、 模様をさらに出すために 酸につけます。そのときに凹凸が生じ ザラザラしたような質感になります。仰る通りそのザラザラが抜け感をよくしている要因ではありますね^^
ザラザラがお好きでしたら ベタ研ぎはしないほうが良いですね、消えます。なので刃先から徐々に寝かせるような研ぎをオススメします。
動画作りの励みになりました♪ ありがとうございます😚
スーパーの鮮魚で、働いていますが。
裏おしが、つるつるまでは、いってないですが。
直す方法は、ありますか?
コメントありがとうこざいます。
裏すき裏押しを個人(角砥石)で直すのは出来ないと言ってもいいです。
和包丁の裏研ぎもしてるプロの刃物屋に依頼するほうがコストも時間もかからずおすすめです。
グラインダーで頑張ってやる人や砥石をかまぼこの形にしてやったこともありますが
かなり難しく中々綺麗にできないです。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。鋼材好き、釣り好きのおっさんです。またまた質問させていただきます。現在、15cmのペティナイフの購入に辺り、ステンレス鋼材で悩んでいます。何でも(もちろん食材ですが)切ってやろうと企ているので、ペティナイフの本来の使い方から逸脱した使用目的なのでSG2がいいのかなと考えてます。VG10、銀三、スウェーデンのモ-ラナイフの12C27は砥いだことはあるのですが、HRC60以上の鋼材ZDP189などはナイフで所有はしているのですが、砥いだことがありません。つきましてはSG2の砥ぎ方やペティナイフでの小刃の必要性と付け方を漠然とした質問で恐縮ですがご教授いただければ幸いです。
モ-ラは12C27ではなくて14C28Nでした。すいません。
コメントありがとうございます^^
(ご返信遅くなりました🙇♂️)
さっそく、
Q_SG2の砥ぎ方やペティナイフでの小刃の必要性と付け方。
A_研ぎ方はどの鋼材でも同じですが 砥石との相性に差があります。(経験上ビトリファイド系は△です。相性良いのは例えばロックスターなんかは良いです)
小刃の必要性は峰の厚みと、その厚みが身幅のどのあたりまであるか、また切り刃に砥石を当てる幅によって変わってきます。
シノギが刃先に近い(切り刃が狭い)のであれば十分な角度になるため2段刃は必要ないです。この件については鋼材は関係あり、硬すぎるものや粘りの少ないものは欠けやすいので小刃は厚めにしたほうが良い場合もあります。
おはようおいりさん
菜切包丁すてきですね
峯の反りが優美を増してます、欲しいです
おいりさん包丁裁きが素敵ですね
食したい気持ちにかられます
浅井さん嬉しいお言葉ありがとうこざいます!
そうなんです、峯の反りがまた素敵ですよね。他にはない魅力があります✨
ウチらの地域は菜切はたいがいの家庭にある。地域性なのかな?
それはあると思いますね!ちなみにどちらの地域にお住まいか聞いても良いですか?興味あります🙇♂️
数を熟す現場だとハンドル一体型一択
木など使ったハンドルはどうしても痛むのが早い
ハンドル一体型だと尚、衛生的
コメントしてすみません。砥糞とコルクで汚れ落としてます。
コメントありがとうございます^^
コルクも良いですね
両刃は苦手です。
治金じゃなくて冶金な。
ご指摘ありがとうございます🙏🙏🙏
もっと優しく言えないのか...