カーブ途中でアクセルを開けるとどうなるか実験

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 113

  • @日野四十朗
    @日野四十朗 ปีที่แล้ว +26

    コーナーリングのアクセル・ワークは重要だけど、それより重要なのは適切な減速(姿勢作り)とギア選択ですな。
    コーナーの飛び出しでよく見るのは、オーバースピードか高いギアでの進入が原因のほどんどだし。
    次回は、是非ともギア選択の重要性をテーマにしていただけたら幸いです。

  • @MasaharuNakada
    @MasaharuNakada ปีที่แล้ว +10

    結局、一般道をサーキットだと思い込んでる一部のアタオカ勢が事故ってるんじゃないかと思うんだけど。
    あくまでも初心者ライダーに向けて丁寧に動画を作り続けてる主に感銘を受ける。

  • @hiromori543
    @hiromori543 ปีที่แล้ว +13

    経験でどのくらいやればどのくらい動くのか分かってれば無茶なことはしないんですけどね。
    「カーブの途中でアクセル開ける」と初心者に言ったらこうなるってヤツですね。
    実際は旋回中は速度出してないし、途中というかほぼ終わり際だし、ガバ開けじゃなくてちゃんとアクセル開度調整してるんですけどね。
    言ってる側が無意識でやってて自分でわかってないだけかもしれませんが・・・
    カーブの立ち上がりで前方路面が正面に全部見えた辺りでアクセル開けるだけで十分膨らむの感じられますよ。
    とにかく二輪って乗り物はオーバースピードだと何も出来ずに事故る乗り物です。
    自分で制御可能な速度が分からないのなら、何かを真に受けて速度を出すような真似をいきなりしないことです。

    • @日野四十朗
      @日野四十朗 ปีที่แล้ว

      所謂「ニュートラルステアリング」を保つためのアクセル・ワークですな。
      これは、思い描いたコーナーリング・ラインを保つために超重要なことです。
      バイクなんて開発時の想定体重(大型バイクだと80kg+荷物で90kg以上)より自身の体重が下回れば、セルフステアが強すぎるマシンになります。
      そのため、マシンのサグ出しをしてセルフステアを調整すると、コーナーリングが楽になります。
      ただ、ヤフーニュース等のコメントで「サグ出し」の重要性を説いても、マイナス評価しか頂けませんが…

  • @もりこつ-w3g
    @もりこつ-w3g ปีที่แล้ว +4

    先日の奥多摩への教訓ですね。ホント二宮さん、ライダーの事故を減らしたい気持ちが伝わります。 自分もムリせずに乗っていきたいと思います。

  • @ニーヌマッケンジー-j4y
    @ニーヌマッケンジー-j4y ปีที่แล้ว +16

    加減の問題でしょうに、アクセル開けるのがすべて良くないみたいな感じに聞こえて誤解を招きますよ。
    奥の深いコーナーなんかは場合によってはアクセル開けてフロントからリヤに荷重移さないとフロント巻き込むし、リヤタイヤも適度に潰さないとリヤタイヤの内向性も生まれないんだから。
    状況に応じてのアクセル操作(加減)が必要って話しでしょ

  • @h.w-ki2x
    @h.w-ki2x ปีที่แล้ว

    一回参加して、イベントで経験する事が、大事だと感じました。安全が最高だと思います。お疲れ様です。

  • @小口潤一郎経済社会チャ
    @小口潤一郎経済社会チャ ปีที่แล้ว +12

    こうやってサーキットでやると分かりやすいですね!公道でこれは怖い…😨気をつけよう!

  • @bunLOVEmass
    @bunLOVEmass ปีที่แล้ว +7

    これ、高速道路の入口カーブやジャンクションでヒヤッとしたのも思い出します。レッスンも受けるようになり、公道をより安全にスムーズに走れるようになった今は、二宮さんの分かりやすい動画の解説で更に復習とリマインドしています。
    今回もありがとうございます。

  • @topborder1696
    @topborder1696 ปีที่แล้ว +22

    対向車でセンターライン割って来る人ってそもそものラインや進入速度がおかしいのかと思ってたけど、こういう人もいるのか...

  • @ワンリューシー
    @ワンリューシー ปีที่แล้ว +11

    1:43 いや、おっしゃってる事おかしくないでしょうか?
    ①「左側通行の場合、壁が迫る右コーナーではアクセルを開けづらいが、左コーナーは圧迫感がなく、ついアクセルを開けすぎてしまう」

    ②「左コーナーは事故が多い」

    ③「サーキットは全部右回り」
    →?????
    サーキットは一般道と違い左側通行ではありません。幅を全て使っているのでどちらのコーナーでも「壁が迫る」「広く空いている」という条件は同じです。
    そのため、①→②→③は成り立ちません。
    ①→②は成り立ちます。
    ②→③も成り立つ場合があります(サーキットにも当てはまる理由で②が発生している場合)
    しかし、①によって起きた②によって③が起こる、というのは①の条件がサーキットに当てはまっていないため、因果関係がおかしなことになります。
    加えて、左回りのサーキットも普通に存在していますので、"全部"右回り というのも間違いです。
    3:03 「あれ違いますからね、今みたいな挙動に絶対なりますからね」 についても言葉足らずで誤解を生じさせる表現です。
    おそらく、「出口でアクセルオンする事をヨシとする記事が散見されるが、それは間違い。絶対に外側に膨らむのだから危険な行為であり良いわけがない」という意味合いでおっしゃってるんでしょうが、
    まず、「膨らむ挙動に絶対なる」は正しいです。多かれ少なかれ、必ず外には膨らみますから。
    しかし、それを理由に「だからその記事は違う」と断言するのは情報が不足しすぎています。
    そういった記事で語られてることは「アクセルオンすると車体が起きスムーズにアウトできる」ということであり、それは事実です。加えて、「いきなりガバ開けすると危ないのでじわっと」と注意されている場合がほとんどです。
    つまり、「適正な範囲内で行えばスムーズな走行が可能になる」という記事が伝えたい趣旨はなにも間違いではありません。
    あなたの伝えたいであろう内容を清書するならば
    「出口でアクセルオンする事を勧める記事がよくありますけど、あれ危ないのでやめた方がいですね。確かにスムーズな脱出は可能だけど、必ず膨らむ挙動になる分事故のリスクは高まりますから。一般道ではコーナーは無難にやり過ごすべきだと思いますよ」
    です。
    元の文章は色々すっ飛ばしすぎて意味わからなくなってます。
    二宮さんは全部、絶対、必ず、なと強い言葉で断言する傾向が見受けられますが、それによって多くの誤解を生んだり理屈の整合性がとれていない事が多々あります。
    情報を発信する側として、それはいかがなものかと思います。
    Twitterで「自称専門家、自称「元」専門家がもっともらしい文調で死ぬほど湧いてきてバカにしてきます。」などと揶揄されてましたが、今回の件に関しては単純にあなたの日本語に問題があり、バイクとは関係ないその部分をつっこまれているパターンが多いいように感じますよ。

    • @ワンリューシー
      @ワンリューシー ปีที่แล้ว +1

      バイクに乗りながら、そんな細かく正確に喋れないよ! というのであれば、動画内で文字で補足すればいいし、それすらめんどくさいなら概要欄で訂正すればいいだけです。

    • @rsumovie
      @rsumovie ปีที่แล้ว +2

      分かりづらい説明だな
      本当に伝えたければ、要点まとめた短文にしなよ
      馬鹿ほど長文なんだよね

    • @ワンリューシー
      @ワンリューシー ปีที่แล้ว +5

      @@rsumovie
      1:43 一般道が左側通行である事を前提とした左コーナーの事故率の高さが理由でサーキットが右回りしか存在しない、というのは因果関係がおかしい。
      3:03 言葉足らずで誤解を生む表現。以下の文章であれば思惑が伝わりやすいかと思う↓
      「出口でアクセルオンをする事を勧める記事が見受けらますけど、あれ危ないのでやめた方がいですね。確かにスムーズな脱出は可能だけど、必ず膨らむ挙動になる分事故のリスクは高まりますから。一般道ではコーナーは無難にやり過ごすべきだと思いますよ」
      これで満足ですか?
      理由を省き要約すると誤解を招く可能性もあるので、徹頭徹尾文章にしたまでです。

    • @2zx882
      @2zx882 ปีที่แล้ว +4

      @@rsumovie
      いや普通に読めたが…
      このレベルの文章を長くてわかりづらいと感じるなら読み手の能力不足じゃね
      たしかに短くまとまった文とは思わんが、普段から活字に触れてればこのぐらい理解できるとおもうゾ
      理解できんからってなんでもかんでも攻撃するなよな

    • @rsumovie
      @rsumovie ปีที่แล้ว +2

      @@2zx882 「読めない」とは一言も書いてないが…
      長文コメは失礼だと言ってるのだが、間違ってるかな?

  • @にまる-u8k
    @にまる-u8k ปีที่แล้ว +2

    カーブの出口付近でもかなり外に行くんですねぇ💦
    勉強になります。

  • @rafmanov1497
    @rafmanov1497 ปีที่แล้ว +11

    奥多摩の正面衝突事故は、二輪経験年数とか病歴とか服薬の有無とか前日の生活状況とかも含め明らかにしてほしいですね。この動画の低重心バイクより国産の高重心バイクの方がもっとシビアにアウトに膨らみますよね。

  • @お麺ライダー-s3g
    @お麺ライダー-s3g ปีที่แล้ว +10

    山で対向車線出るような運転する人は2輪も4輪も運転向いてないと思う。運転センスが壊滅的なんよ。それでも乗りたい人は、こういうのを見て学んで理解してから乗って欲しいと思う。

  • @太宰はげろー
    @太宰はげろー ปีที่แล้ว +2

    動画で否定的な意見がコメントであると聞いて見てみたんですが、何一つおかしい事は言ってないと思います。
    アクセルを開けると車体が起きる事を知っていれば分かる話だと思います。
    外に膨らまないように、カーブの途中でアクセルを開けながら走るのは全く関係ない話です。

  • @koketarou
    @koketarou ปีที่แล้ว +2

    実践実験シリーズ観てて面白いです。

  • @muziikfreude3247
    @muziikfreude3247 ปีที่แล้ว +19

    サーキットで一般道解説してくれるのは二宮さんだけ✨贅沢で、更に解りやすいです❕

  • @まささ-y4i
    @まささ-y4i ปีที่แล้ว +1

    袖ヶ浦フォレストレースウェイ3日9時参加枠にお邪魔しました😊
    二宮氏に話しかけられて大変光栄でしたw
    物販とステッカーの話をしたのがワタクシです😅
    当日レッスンした後に初サーキット走行させて頂いて普段味わえないバイクの挙動やフォームの確認が出来て満足しています
    スタッフさん達も皆さん笑顔で質問に答えてくれました。
    また参加させていただきます‼️
    次回は物販お願いしますw

  • @uran-pj4bi
    @uran-pj4bi ปีที่แล้ว +1

    少し前に車で奥多摩走ってる時にカーブ明けの対向車のバイクがはみ出てきて正面衝突しそうになりました。
    思えばあのときも相手のバイクは左カーブでした、気持ちよくなって一気に加速かけてたんですかね😢

  • @homuratsurugi
    @homuratsurugi ปีที่แล้ว +1

    アクセル開けながら…と言うよりもバイク起こしていませんか?

  • @siroder
    @siroder ปีที่แล้ว +6

    でも、アクセル開けて曲がりきれないと感じたらアクセル戻しますよね。ふつう。私の経験上、コーナーのアールを読み間違えたり、曲がっていって奥でアールがキツくなってるとアクセル戻しても間に合わなくて飛び出す。あと怖いと腕が突っ張ってセルフステアが効かなくて倒してるのに曲がらない。
    怖い速度では無く、絶対コントロール出来る気持ちいい速度で心の余裕を持つのが大事ですよね。

  • @53rider
    @53rider ปีที่แล้ว +4

    バイクでも車でも同じことが言えますね。山の方へツーリングへ行くと対向車線へ飛び出さないと曲がれない車などに毎回会います。
    教習所でも免許の更新時にもこの動画の様にわかりやすい映像をみせれば、多少なりとも消えるはずの命を救える気がします。

  • @shu8838
    @shu8838 ปีที่แล้ว +2

    車体を寝かし込んだ後はもうコーナー抜けるまでアクセル開ける方向の操作しかしないよね、基本

  • @ダライアス星人辺境の
    @ダライアス星人辺境の ปีที่แล้ว +8

    ここでインド人を右に!

  • @turtlerider5536
    @turtlerider5536 ปีที่แล้ว

    ヨー(車体方向が変化する角速度)が同じで、アクセル開けて速度が上がると、旋回半径は当然に大きくなります。FDのころのマツダのような勘違い(ハンドル角一定でアクセル踏んで同一円上、はニュートラルステアではなくオーバーステア。FDが刺さった事故の多くはマツダの責任では?)があるのかな? そんな基本のこと、なんで、そんなことが話題になっているのかが分かりません。
    あと、アメリカのオーバルコースは、だいたい左回りですが、インディアナポリスもF1だと右回り。アメリカでも多くのロードコースは右回り。だから、安全とかではなくて、欧州由来のロードコースはイギリス源流、アメリカ独自のはアメリカ源流で、右側通行、左側通行由来という説もありますが、左回りのサーキットがない、というのは当たっていませんし、その理由も、左カーブが危険というのではないでしょう。自分が左苦手、が左危険、になったのなら腑に落ちますが・・・

  • @pochi_the_unknown_being
    @pochi_the_unknown_being ปีที่แล้ว +2

    『プッシュアンダー』というヤツですね。 私もこの持病があります。
    でも、一般道では不思議と全く症状が出ないんですよね。
    サーキットと言う特定条件下で症状が出る病ですね(汗)

  • @堀内伸広
    @堀内伸広 ปีที่แล้ว +12

    サーキットでコレだから、公道なら転倒も当たり前ですね😅

  • @ストロング義男-i9x
    @ストロング義男-i9x ปีที่แล้ว +8

    私逆に左カーブのが怖くてスピード出せない ブラインドの先に障害物あってもみえないんだもの

  • @kinri9078
    @kinri9078 ปีที่แล้ว +3

    びっくりしたぁ、二宮さんが、コーナーをスライドしながら脱出するのかと思いました😂

  • @Masaaki-Ito
    @Masaaki-Ito ปีที่แล้ว +3

    右カーブでも、タイヤはセンターラインの内側だけど体が反対車線にはみ出てるアホも時々いてヒヤッとすることがある。

  • @googoosanba
    @googoosanba ปีที่แล้ว

    ライダーのレベルに合わせてより安全な操作を教えている動画なんだと思うけれど、コーナー途中でアクセルを開けるのは普通だし教習所で習う通り正しいテクニック。アクセル開けるタイミングや量を走行状況や速度に合わせて調整するのが最初はちょっと難しいのでインに寄りすぎたりアウトに膨らんだりすることもあると思います。ネットは意見が人によって違うこともよくあり混乱するのでバイクを操りたいのなら自分の技量に合った本を購入して知識を入れた上で少しづつ練習していけばいいんじゃないかと思う。もしくはその道のプロ、ライディングスクールの方などが発信している動画がいい。

  • @SIRACCHI
    @SIRACCHI ปีที่แล้ว +2

    人によって感覚の敏感さは違うから、言葉で説明しても誤解されると思う。
    とにかくスピード出し過ぎなければアクセル開けようが閉めようがコースアウトしない。

  • @ぐんぐん-h1y
    @ぐんぐん-h1y ปีที่แล้ว +4

    事故る前に知れて良かったです
    ホントに気を付けよう

  • @chie255
    @chie255 ปีที่แล้ว +5

    私のアクセル開くタイミングがまさにこれだったので、いつも膨らんでたんだと以前のライディングレッスンの動画の時に思いました。それから右左折の時に意識するようにしてます。
    でも右折が恐ろしく下手でとても怖いのですがこれは慣れなのでしょうか😢

    • @MAX-xr1pj
      @MAX-xr1pj ปีที่แล้ว

      私は右折ってアクセル握ってる右腕が縮むからコントロールしづらく感じるんですよね…なので左と右で最大バンク角違います。
      左折と同じように曲がる!と思わずちょっと意識して右折していけば慣れてくるんじゃないでしょうか?
      安全第一で楽しいバイクライフを!

    • @chie255
      @chie255 ปีที่แล้ว +1

      @@MAX-xr1pj
      アクセルがあるから、というのも、言われてみればそうかもしれないです!
      右折の時、怖い!って漠然と思ってるけど、何がどうして怖いのか、自分でハッキリわかってないなーと思ったので、そこも意識して練習してみようと思います。
      ありがとうございます😊

  • @user-dm1qu4ye9o
    @user-dm1qu4ye9o ปีที่แล้ว +10

    まんま俺の運転で草

  • @akky124
    @akky124 ปีที่แล้ว +6

    左での事故が多いのは、Rが小さいからなのでは?

    • @WhitebaseYoutube
      @WhitebaseYoutube  ปีที่แล้ว +1

      統計的なものなので、原因についてはいくつもあるとおもいます。おっしゃることも原因のひとつですし、インプッシュやアクセルが邪魔になるのも理由の一つです。

  • @井上浩誌
    @井上浩誌 ปีที่แล้ว +7

    ギヤが何速に入っているかで違ってくるのではないでしょうか?
    低いギアではスロットルを開けると回転数が急に上がりますが高いギアであればスロットルを開けても回転数が急上がらないのでしっかりグリップすると思いますが

  • @エンジン全開ジェイレンブラウン
    @エンジン全開ジェイレンブラウン ปีที่แล้ว +2

    r nine t 乗ったことあるからわかるけど、これって極端なガバ開けちゃうかな 実際はある程度開けるのが理想としてもあんまりガバ開けする人が多いもんだから、開けるなってポジショントークをせざるを得ないって話でしょ この人の言うことは正しくはないけど、逆張りして正常化しようってのは評価されるべきよ

  • @日本太郎-c6x
    @日本太郎-c6x ปีที่แล้ว

    よくわかりました。
    一般道ではリスク大ですね。
    無事帰ることが第一。意識することが我が身を守りま守ります。

  • @おんちゃん-s8d
    @おんちゃん-s8d ปีที่แล้ว +18

    膨らみ過ぎて対向車線に割ったり端により過ぎない程度に開けたらいいだけなのでは…?😅
    鬼の首取ったように言うけど
    何事も極端にやれば危険なのは当たり前です。

    • @NGK-eh2om
      @NGK-eh2om ปีที่แล้ว +2

      実験だから別にいいやん

    • @トキ-t1u
      @トキ-t1u ปีที่แล้ว +2

      無知が罪なのであって知ってれば当然そうなる
      知らない暴走初心者がこの動画を見れば多少はタメになるのがこの動画の意味かな

    • @おんちゃん-s8d
      @おんちゃん-s8d ปีที่แล้ว

      @@トキ-t1u なるほど。

    • @morishan211
      @morishan211 ปีที่แล้ว +1

      何も考えずにアクセル開けるとこうなるよ、というのをわかりやすくするために、極端な場所で極端な操作をしているだけでしょう。

  • @theboltman85
    @theboltman85 ปีที่แล้ว

    ニノがサーキット走ってる動画は初めて見ましたね。

  • @ch-nh5hz
    @ch-nh5hz ปีที่แล้ว +11

    ニュートラルスピードでアクセル開けてオーバースピードになってる”だけ”じゃないんですか?
    コーナー終わりがけにアクセル開けるのは言うまでもないですが適切な減速作業がおわった”あと”の話
    ただこのレベルすら理解できてない&初心者はオーバースピードしがちなのでこういうことより
    1に減速2に減速、34も減速、5に減速

    • @gootake6866
      @gootake6866 ปีที่แล้ว

      適切な減速作業、まさにその通りだと思います。

  • @hide-mf2hh
    @hide-mf2hh ปีที่แล้ว

    一般道は対向車、人、犬、ネコにガードレール、障害物だらけ^_^峠道はアップダウンも激しいので、カーブの先を予見して、直ぐに止まれるか、上手く回避できるスピードで行くのがベターですね!若い時はついスピードがのりますが、怪我して痛い思いをするか、あの世行き!最悪他人を巻き込んで一生台無しにするかは貴方次第😅

  • @まっちゃん-v1p
    @まっちゃん-v1p ปีที่แล้ว +1

    以前の動画で解説していた、ブレーキかけながらコーナリングは、
    なんとなく理解できた。
    ので、まずは実践してみた。
    分かった事・・・
    運転には癖があり、変えるのは非常に難しいと言う事(汗)
    危険なクセがついてたら怖いと思いました。

  • @古澤秋倖
    @古澤秋倖 ปีที่แล้ว

    カーブでのアクセルガバ開けが通用する車種は限られています。大半の国産車は、カバ開けするとオーバートルクでタイヤがスピンしやすくなるそうです。

  • @tack_at_Hero
    @tack_at_Hero ปีที่แล้ว

    つまり、カーブの途中でアクセルを変化させると加速だろうが減速だろうがどっちみち外に膨らむということでしょうか

  • @chirusakura3769
    @chirusakura3769 ปีที่แล้ว +1

    右カーブでクリップポイントでセンターラインギリギリ走る奴も怖い、タイヤはセンターライン内でも身体は超えている。

  • @morishan211
    @morishan211 ปีที่แล้ว +1

    ライダーやバイクの姿勢が変わらないのにどんどん外に膨らむのは、当たり前なんだけど、実際に映像で見るとおっかないものですね。

  • @munechi-h
    @munechi-h ปีที่แล้ว +2

    膨らみそうになったらアクセス戻すだけの話やから峠で無茶してる人以外でこの事故はないと思うのじゃが…
    てっきり後輪スリップをサーキットでやるのかと心配してしまいました。(笑)

  • @knekoshin
    @knekoshin ปีที่แล้ว

    MP3だと程度問題で加速挙動をさせられますが
    多分、例外

  • @TT-kd9zl
    @TT-kd9zl ปีที่แล้ว +2

    この動画Twitterでバチクソ叩かれてたね

    • @亮一-y8j
      @亮一-y8j ปีที่แล้ว

      そんでブロックしまくり

  • @kato74rossi13
    @kato74rossi13 ปีที่แล้ว +6

    実験の結果だけでみると速度、カーブのR、車体のバンク角に対して適切な位置で適切な開度でアクセルを開け始めても安全にカーブを曲がれないという事ですね。
    バイクはタイヤに対して制動や駆動をかける事で安定する乗り物だと以前の動画でおっしゃってました。そして、カーブの真ん中が最もバイクの速度が落ちている状態であり、車体がとても不安定な状態だと思います。ですので、その段階で車体を安定させるためにアクセルを開けるというのはおかしい事なのでしょうか?
    もし、それがおかしいのであればカーブで減速しカーブが終わるまで不安定なバイクをライダー自身でバランスを取り直線になってからアクセルを開け始めるのが適切という事ですが、私としてはそちらの方が危険な乗り方のような気がします。

    • @日野四十朗
      @日野四十朗 ปีที่แล้ว

      所謂「ニュートラルステアリング」を保つためのアクセル・ワークですな。
      これは、思い描いたコーナーリング・ラインを保つために超重要なことです。
      バイクなんて開発時の想定体重(大型バイクだと80kg+荷物で90kg以上)を下回れば、セルフステアが強すぎるマシンになります。
      そのため、マシンのサグ出しをしてセルフステアを調整すると、コーナーリングが楽になります。
      ただ、ヤフーニュース等のコメントで「サグ出し」の重要性を説いても、マイナス評価しか頂けませんが…

  • @Tpdgw
    @Tpdgw ปีที่แล้ว

    このやり方を実践するとしてRの大きいヘアピンはどうやって抜けるんやろ

  • @sugishitaq5
    @sugishitaq5 ปีที่แล้ว

    こういう走行会いきたい

  • @悪徳業者-w4b
    @悪徳業者-w4b ปีที่แล้ว +1

    ライディングスクールでもコレと同じ事言ってたね。曲がるときは後輪を意識するんだよ☝️(一般道の話)

  • @kkkatinobi2315
    @kkkatinobi2315 ปีที่แล้ว +1

    俺は。。曲がれなくて直線でしかアクセルあけられませんww
    一般道で。。右は曲がれない左ははみ出す現象。。

  • @tanken7129
    @tanken7129 ปีที่แล้ว

    バイクの運転レッスンと称する動画、たくさんありますがほぼ真逆の事仰ってるのではないかと思われるのもあります。原則、カーブの手前までに減速してからコーナー出口に向かって体制を整えたらフルスロットル的なw初心者なので何が正しいのかわかりませんが、無理しないように普通に経験積んでいきたいと思いますね。

  • @萩焼
    @萩焼 ปีที่แล้ว

    リアが空転して転倒する動画かと思ったら流石にそんなことはなかったか。

  • @skymilte9442
    @skymilte9442 ปีที่แล้ว +1

    公道では粋がりが多いこと多いこと。普通に走れんのかね?バイクにしろ車にしろ。
    教習所では何を学んだのか分かりませんな(´・ω・`)

  • @bakus-hobby-ch
    @bakus-hobby-ch ปีที่แล้ว +1

    定常旋回でリーンウィズで意識的に体を固定したまま開けたらそうなると思うけど バイクに乗っているときは体をインに入れたり体重移動でラインの補正はするしリアタイやにトラクションかけたほうが安定するしなあ.. なので旋回中に開けるは正解だと思うよ。 ライン上の障害もインにもアウトにも振れて避けれるしね。 私はそうやって乗ってきた。 事故は無い。

  • @tokechan618
    @tokechan618 ปีที่แล้ว

    サーキット上でのカーブのアクセルワークはキープもしくはステイなんですか?

  • @あつし-g8r
    @あつし-g8r ปีที่แล้ว

    ありがとうございます。

  • @yellowtaxi68
    @yellowtaxi68 ปีที่แล้ว +3

    そうはならんだろ

  • @bow-nuts
    @bow-nuts ปีที่แล้ว +4

    しかも公道は路面ガタガタ、落ち葉、小石etc
    真面な人なら気を配るべきポイントが沢山ありますよねぇ

    • @古澤秋倖
      @古澤秋倖 7 หลายเดือนก่อน

      イノシシも出てくる

  • @koheiz1925
    @koheiz1925 ปีที่แล้ว

    右カーブね
    逆にガードレール怖くて?センターよりになる人も居るんだよな😅
    クルマもそうだw
    なんでそーなるの?(欣)って思う🤣
    俺だけどコーナリングビビって進入速度遅くなると早めなスロットルになるのかなと
    FRナメナメブレーキ練習中😅

  • @山本康夫-y8d
    @山本康夫-y8d ปีที่แล้ว

    でも、BMWだと違うんですヨネ〜😅
    国産のバイクと違って戸惑っていました〜😓💦

  • @cz4832
    @cz4832 ปีที่แล้ว +1

    持論をコメントされる方の乗り方も気になるから二宮さんみたいに
    サーキット行って動画化してくれよ
    皆がやったらデータも集まるし、単純に面白いものが出来上がると思うんよな

    • @ch-nh5hz
      @ch-nh5hz ปีที่แล้ว +2

      サーキットいかなくてもアクセルオンで膨らまない走行は当然誰でもあなたでもできるけどそれって立証の必要あるの?そんあわけない!!っていうならなるほどっておもうけど

    • @ch-nh5hz
      @ch-nh5hz ปีที่แล้ว +1

      いわゆる8の字とかね

    • @cz4832
      @cz4832 ปีที่แล้ว +3

      @@ch-nh5hz 立証に必要性あるかどうかは重要じゃないよ、持論に興味があるから色んな動画を見たいんだよ
      番組で各界の有名人集まって討論したり、検証してるおもろいやん。
      それと同じ感覚

  • @xxxtakab2771
    @xxxtakab2771 ปีที่แล้ว

    開けすぎ 以上

  • @hikiyose-master
    @hikiyose-master ปีที่แล้ว

    先日全く同じこと体験した
    排気量でかくなったのに無意識に開けたら膨らんだ
    4輪なら当たり前にしてることなのに、不思議だ

  • @65noby7
    @65noby7 ปีที่แล้ว

    先日の奥多摩もこれかな

  • @kelotaka
    @kelotaka ปีที่แล้ว +2

    富士は左周りですよ~

  • @suyaman06
    @suyaman06 ปีที่แล้ว

    この動画の考え方は、ちょっと極端かな?
    もう少しコーナー入口前に減速するとか、
    アクセル空けるにしても、
    馬鹿みたいにオーバーランするほど、開けなければよいだけじゃ無いかなぁ
    まぁ、
    なんでもかんでも
    鵜呑みにする人が
    一番の問題だけど

  • @世界のナベアツ-r6w
    @世界のナベアツ-r6w ปีที่แล้ว +2

    てか先導走行でわざとライン外すなら最後尾走ってください。

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 ปีที่แล้ว +2

    右回り、左回りと言った方が良かったかなぁ?
    指導的な内容であるなら、言葉の定義はけっこう大事だと思うので

  • @おとうさん-o8m
    @おとうさん-o8m ปีที่แล้ว +2

    こういうのは意味ある動画だと思えない
    なんでも言えるけど「しすぎ」が良くないってだけの話
    アクセル開けすぎてもブレーキ踏みすぎても危険な動画は作れるし
    逆に、アクセル開けなすぎてもブレーキ踏まなさすぎても危ない動画は作れる
    2輪車は加速しすぎたら主に外側へ向うし加速しなさすぎたら主に地面へ向かう

  • @shugot9472
    @shugot9472 ปีที่แล้ว +4

    前から思ってますがおっしゃる事は間違いではないですがこれが全てでもないと思います。前の前後ブレーキをクリップまで舐めがけとか教習所の教え方は違うとかは安易に動画で流さない方がいいと思います。初心者の方が安易に真似するとブレーキ舐めがけとかは絶対に公道だと何かあれば転けますよ。
    まずは高等テクニックよりしっかり直線でエンジンブレーキも使って減速し安全なスピードでコーナー入って少しアクセル当てれるぐらいの余裕を持って回り出口が見えたら徐々にアクセル開けていく事じゃないでしょうか?
    目線なども説明して欲しいです。ラインの意識も公道ではアウト・イン・インぐらいが丁度良いのではないでしょうか?
    この動画も引き出しの一つとして思えるようになるには色々と経験しないとできません。

    • @futamoji
      @futamoji ปีที่แล้ว +8

      なんだ持論を語りたいだけかブログでも作ったらいかがでしょう

    • @strikenoirify
      @strikenoirify ปีที่แล้ว +6

      とりあえず、適度に読点(、)を入れることを覚えられた方が良いかと。

    • @rsumovie
      @rsumovie ปีที่แล้ว +4

      なんで馬鹿は長文書きたがるんだろ?
      何書いてるのか途中で分からなくなるのかなw

  • @2.Strokes
    @2.Strokes ปีที่แล้ว +6

    とはいえコース内にはいる=車線内とも言える。

  • @ysp281
    @ysp281 ปีที่แล้ว +3

    別にアクセル開けてもリヤブレーキでコントロールしてやれば良いのでは
    と私はおもいます。

    • @ysp281
      @ysp281 ปีที่แล้ว

      BMW乗りはリヤは引きずりながら、クリピング過ぎたら早めにアクセルあけてリヤブレーキを抜きながら立ち上がります。

  • @名古屋10-04
    @名古屋10-04 ปีที่แล้ว +1

    ライディングテクニックなんて正解も不正解も無い。楽しく事故らず迷惑掛けずにバイクに乗る。好きに自由に乗ればいい。ライディングスクールでの教えも1つの価値観でしか無いですよ。一時期ライディングスクールに行ってみたいと思ってましたが結局楽しく個人で乗るのに邪魔になると言う結論からスクールには行くことは無い。

    • @vrdbestsimulatorring7870
      @vrdbestsimulatorring7870 ปีที่แล้ว +1

      一般公道ではテクニックなんて必要ないわけですよね
      ライテク=スピード出すテクニック
      みたいなモノで 一般公道走る上で必要ないと思います。

    • @rsumovie
      @rsumovie ปีที่แล้ว +4

      テクニックではなく、実験的な説明動画でしょ
      趣旨が分かっていない

  • @モーターサイコー
    @モーターサイコー ปีที่แล้ว +2

    コーナーのアプローチが疑問。イン着きが早すぎ。外から大きく入るべき。クリップまでの移動が直線的で減速を更に難しくしてる。クリップまでの移動ラグを最短にしている為、クリップ前に失速しないようにアクセル微開で帳尻あわせ。結果アクセル開で慣性モーメント髙過ぎで外にはらむ。 このアプローチでは峠の下りでアクセル開でなくとも外にはらみます。

    • @rsumovie
      @rsumovie ปีที่แล้ว +3

      速く走る為の動画ではなく、こうしたらどうなるかの説明してる動画でしょ
      趣旨が分かっていない

    • @モーターサイコー
      @モーターサイコー ปีที่แล้ว

      速く走る為のコメントではなく、パーシャルのアクセルでクリップまでイン寄りで直線的に入るのは、鋭角的な向き変えが必要でブレーキの難易度が高いことをコメントしてます。外から大きく入れば、減速区間が長くブレーキの微調整がしやすく広角的な向き変えで難易度が下がります。このアプローチではクリップまでアクセル全閉で入れます。峠の上りではパーシャルアクセルが必要ですが。@@rsumovie

    • @恵子-p9t
      @恵子-p9t ปีที่แล้ว +2

      だから、上の方も仰ってるように、こうしたら、こんなふうに膨らむって趣旨の動画で、わかりやすく実演してるだけですって。

    • @モーターサイコー
      @モーターサイコー ปีที่แล้ว

      クリップまでのアプローチが間違っているから、アクセルを開けられないのです。クリップまでアクセル全閉でエンジンの慣性モーメントを小さくすればするほど、アクセルを大きく開けることが可能です。良い例がUターンです。限りなく慣性モーメントを小さくすると、バイクが内側に倒れ込み、大きく傾いた瞬間にアクセルを開ける事でクルリと旋回するのです。パーシャルアクセルのクリップでは慣性モーメントが大きく、そこでアクセルを開ければ外側にはらむのは当然です。Uターンでバイクが内側に傾いていないのに、アクセル開ければ曲がりが弱いのと一緒ですよ。@@恵子-p9t

  • @boyakichi
    @boyakichi ปีที่แล้ว +3

    ここでインド人を右に!