【なぜ?】大手鉄道の駅なのに人がいない駅...
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 今回のお題は「東京の閑散駅」です!!
↓「ゆっくり各駅停車」おすすめ動画↓
• 【ついに始動!】どこまで伸びる?1985年か...
• 【知ってると便利】実は歩いて数分!?あまり知...
【動画内の画像について】
動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順)
クレジット表示がない画像は、フリー画像になります。
※一部CCライセンスではない画像の含まれている場合があります。
新規の視聴者の方は初めまして!
日頃からご視聴下さっている方もご視聴ありがとうございます!
よろしければ関連動画もご視聴下さい!
皆様の視聴が当チャンネルの励みになります!
【関連動画】
・【意外と知らない】神奈川県駅利用者ランキングトップ10
th-cam.com/video/bHNhI4ipBE0/w-d-xo.html
・【9割が知らない】上野駅の秘密を暴く
th-cam.com/video/80Go1JdWtMo/w-d-xo.html
・【驚愕】市が廃止を求めた鉄道
th-cam.com/video/YSR-BWOceWk/w-d-xo.html
・【9割が知らない】東武の駅に西武鉄道の車両が乗り入れる理由が衝撃的過ぎた
th-cam.com/video/GQsyYHimVHU/w-d-xo.html
・【なぜ?】大手鉄道の駅なのに人がいない駅...
th-cam.com/video/4yuy9b32ZlM/w-d-xo.html
小田急南新宿ビル、今の建物に建替えられる前は、玄関部分が「太陽にほえろ!」の七曲署でした。約40年前の話です。
尾久駅の読みは「おく」です。駅の所在地は北区にあるけど、降りた先数メートルで荒川区西尾久」になる。この尾久は「おぐ」と読みます。
もはやすっかり定番の、「品川駅より南にある北品川駅」w
品川区に無い品川駅だからな。
一応、元品川県内ではある
北品川駅の所在地品川区北品川。
品川駅の所在地は港区。
それを解説してくれなかった。。。。。
@@hajime.asahara 何が変なのかわからん
板橋駅は北区、下板橋駅は豊島区、東武練馬駅は板橋区
ついでに志木やらふじみ野やら上福岡やらあるし
都会でも閑散としている駅があるのはおもしろい。
尾久駅や上中里駅は車両基地目的で訪れたくなります。
ゆっくり各駅停車さんの動画投稿待ってました!
動画で紹介している駅、堀切・西ヶ原以外はすべて乗り降りしたことがあります。概ね共通するのは「駅の近くに著名な施設がない」ですね。尾久駅は鉄ヲタにとっては魅力的な駅ですけど。
北池袋とか神泉、神奈川とかね 大ターミナルの隣は閑散
他にも新三河島、小菅、代官山、南新宿、北品川、上今市、戸部、東神奈川、保土ヶ谷、海神、県立大学等がありますね
五反田の隣の大崎広小路駅も忘れてはならない。しかも、かつては東急池上線の終着駅だったという。
代官山は2万7千人超えてるけどな
@@キャン助 そうですね、代官山はこの中で見たら多いけど周りの駅(渋谷・中目黒)に比べたら少ないということなので入れました!
北大宮
吉祥寺となりの井の頭公園駅の少なさ(23年度乗降者数6484)もなかなか、23区外とはいえ杉並区まで徒歩10分ちょい。
南新宿駅は小田急線沿線民が代々木駅に用事があるときに非常に便利です。
堀切駅降りて荒川土手にあがると、やはりあの歌が…暮れなずむ街の〜🎵
金八先生の贈る言葉ですね。
東武大師線の大師前駅、無人駅だし利用者も少ないんだろうなと思って調べたら乗降人数一日1万人超えてたので驚きました
23区内の閑散駅
JR・大手私鉄に限らなければ
東京モノレールの整備場駅
羽田空港内にありながら
2023年の1日平均乗降人員
1,926人
11:26
東京未来大学が開校されてから利用者は増えている。
TBSの金八先生のドラマでロケ地になった場所だからマニアには有名な場所。
バスタ新宿も、所在地は渋谷区千駄ヶ谷です。
バスター新宿とは何ですか?
パスタ新宿とは何ですか?
@@亮鈴木-i6p 様
高速バスのターミナルです。
@@亮鈴木-i6p比較的近年の開業ですから、地方民かつ高速バスを普段利用しないなら知らなくても無理はないかも。>バスタ新宿
2016年春の開業で、これまで各社ごとに分散していた高速バスの発着場が集約されました。
場所は新南口(甲州街道の南側)の直上です。
堀切駅は、石立鉄男主演の「パパと呼ばないで」の第一回に、主人公の利用駅としてでてきたんですよね。駅前の商店で、コーヒー牛乳とアンパン買って川の傍で食べてましたね。
今は駅前の商店ありませんね😢
2中(金八先生の桜中学)も閉校して大学になってます😢
堀切駅近くの土手はルーキーズの撮影で使われた事がある
小田急本線の南新宿と新宿って、近鉄南大阪線の河堀口と大阪阿部野橋と良く似た関係ですね。
大ターミナル駅の隣なのに閑散しとる駅といえば(東京ではないんじゃけど)名古屋駅の隣にある城北線の枇杷島駅が思い浮かんだ
堀切駅も複雑な歴史で1902年に開業してたった3年の1905年に荒川放水路の開削計画の影響で休止になって1908年に廃駅になっていて開削工事とルート変更後の1924年に今の場所に開業 旧堀切駅は堀切菖蒲園寄りで荒川の中にある
堀切駅は皆とは違い、僕にとっては凄く思い出に残る駅となりました。
小2の時に母親が末期癌で堀切駅の最寄りな柳原病院に救急搬送され、そこで息を引き取りました。
東武伊勢崎線の中では影が薄い駅かもしれないが、僕にとっては生涯忘れない駅となりました。
南新宿や神泉、踏切がまだ有りますよね。
新宿駅(JR東日本の新宿駅、京王電鉄の新宿駅、小田急電鉄の新宿駅、東京メトロの新宿駅、都営地下鉄の新宿駅)さらに乗り換えもカウントして世界一をのたまうあっぱれ日本魂
上中里付近は、周辺に住宅以外何もないので、居住者関連以外の利用目的が皆無なのも大きいかも。
グーグルマップとかで見るとよくわかる。
一応、近くに北区の公民館があるんですけどね。
ン十年前に今でいうオフ会をそこの貸し会議室で開いた知人がいて、参加した際に二度ほど上中里駅を利用したっけなあ。
その公民館の向かいに、旧古河庭園という都立庭園もありますね。
今月、上中里の大黒湯を利用した際に、場所を説明したら、上中里って何処?と聞かれたな。
王子と田端の間にある、と説明したが。
国家公務員の面接で利用しました
そういえば各停しか止まらない駅ばっか
そりゃそうか
二子新地から二子玉川迄歩いて橋を渡る姿を良く見る。
17:26 霊夢がちゃんと「列車」と「電車」を正しく使い分けられてるの草
若い頃は小田急線もよく利用してたし、新宿駅にもしょっちゅう行ってたけど、
南新宿駅なんて言われても存在自体覚えてない……。利用者最小なわけだ。
ターミナル駅の一つ隣駅に於けるランキングやってみては?!
堀切駅と言えば「3年B組金八先生」のイメージですね
武田鉄矢主演で、荒川河川敷。
駅横の東京未来大学が桜中学校の撮影に使われた場所。
12:20 東京未来大学の校舎は、元足立区立第二中学校(2005年3月廃校)。
『3年B組金八先生』の第1、第5〜7シリーズにて舞台となる「桜中学校」のロケ地として使われました。
北区中里近辺は人が少ねぇ駅ばっかやな。俺の中では西ヶ原は『メトロの越中島』、上中里と尾久は『地上の越中島』と勝手に呼んでる。
自分自身西ヶ原駅は降りたこともなければ、南北線(埼玉高速鉄道線)沿線住民でもないが、故・内田康夫先生の大人気ミステリー「浅見光彦シリーズ」において光彦をはじめとする浅見一家(母・雪江未亡人、兄で警察庁刑事局長の陽一郎と妻、子ども2人)と住み込みのお手伝いさんが暮らす街として描かれていました。
だけど悲しいかな光彦が南北線の西ヶ原駅を使ったという描写は最後までありませんでしたね…
堀切駅は直ぐそばに荒川と隅田川を結ぶ川があり渡ると墨田区墨田で昔は今のクラシエ、カネボウが鐘ヶ淵紡績時代に隣の鐘ヶ淵駅と共に企業城下町でした
堀切駅下りホームの隣の東京未来大学は廃校になった足立区立第二中学校の校舎を改築増築した大学で有名なドラマでは足立区立桜中学校で上りホームの北千住よりには主人公の先生のご自宅と設定され外観だけ撮影された家があります
また 駅の構造と周辺環境によりバリアフリーのフの字もありません
土手の階段も下りホームと上りホームそして土手道に墨田区とを結ぶ歩道橋も東武鉄道の管轄では無いのです
お年寄りにも厳しい駅で店も無く徒歩で牛田/関屋、北千住、鐘ヶ淵の商店街まで買い物に行きます
都内だからこそ目立つが…………
地方だと
無人駅がザラにあるが…
一日平均10人いるかいないか?という駅もある…
都市部から地方に来ると…
3,3両しか無い電車や無人駅でどうすりゃあ良いんだ⁇と電車に乗るのも苦労したり、自動で電車の開閉しないのであれ、開かない⁇って疑問に思うと、ドアの近くに開閉のボタンがある…
切符を入れる箱が出入口付近にあったり、駅前なのに何も無い…という駅が地方には多くて地方の県庁所在地では無いの⁇って思っても電車が本当に来ないし,駅前が閑散としていて過疎地⁇ってなる…………
豊洲市場が開業する前は、ゆりかもめの市場前駅は周囲に建物が何もない状態で、南新宿駅より余裕で下回る利用者数でしたね。
2004年に正式廃止された京成の博物館動物園駅があった当時はそちらが断トツで乗降客数最少でしたね。何しろ最後の頃は三桁でしたから
最近東急の某駅の近く(品川区)に泊まったが、あまり人が沢山いるという雰囲気でなく、あまり東京というイメージはなかったな。
堀切駅。
すごい昔だけど、「1年B組新八先生」のロケ現場に行ったときある。
ドラマ撮影中の岸田敏志(岸田智史)氏のこともお見かけしました。
ドラマ主題歌「重いつばさ」が懐かしい。
近年のお姿見ましたが、お若い頃の面影残っています。
区間が短いという点では、東武線の蒲生駅〜南越谷駅も案外と短いよね。
堀切駅は金八先生ロケの聖地の一つ。よくロケ見に行ったなあ
堀切駅隣の桜中に使われた学校も大学になってしまいましたね。
あの土手のところは鉄橋からよく見える。通学で使ってたとき、一同ロケをやってるのをみかけた。
堀切駅、私も一度行ってみたいな。越中島は読み方を知らなかった時は「こしなかじま」って読んでた事は秘密。
いきなり南新宿で草
小田急南新宿駅には、大きな借りが有ります。
現場から帰宅する時、懐が寂しい場合には途中下車し代々木駅から埼玉北部の自宅まで定期券の
区間に届く池袋駅までの代金を払えば安かったからです。
その代わり、寒い12月には、途中の自販機で手を温める羽目になりましたが。
上中里は確かに少ないかも
前の都庁は南新宿が最寄駅だったから人が多かったんだと思う
東京の人の多さに慣れたのか都内の1日の利用者2万人弱が最寄り駅だけど人が少なく感じる。
動画を観る前に南新宿、越中島、堀切、北品川、桜田門あたりが来るかなーと思っていましたが、桜田門以外来ました。
上中里や西ヶ原など23区北部は個人的に馴染みがないので雰囲気がわからなかったです。
まあ各主要駅、都内隣接東側の県からこられる方々の乗り換えと違い、都内隣接東側の県の方々が少ないのが一番のメリットでしょう。
北品川は高校の時通過駅で使ってたけど品川女子学院の子が溢れてるパラダイスやぞ
尾久駅はまだ近くにマックとかファミレスがあります
上中里駅はスーパーしかない
廃駅でも無ければ無人駅でも無い其の秘境駅は、絶好の穴場狙い目スポットでしょうね。
一度下車してしまいますと、中々次の電車が来ないので、其処はもう致し方無く暇潰しするか、隣接駅迄徒歩で向かうしかないのがユニーク性高い処かも知れませんですよね!
(ウチは3路線の真中の柴又地域に居住ですが、乗降客の少ない新柴又駅でも意外と利用者が多いので、私的に見ても必ずしも秘境駅とは言い難いとは思いますね!)
都内で閑散とした駅。
怖すぎる。😱
尾久駅と上中里駅。
あれ、堀切駅は二代目で、旧堀切駅は荒川に沈んでるって話はないんだ?
品川駅は港区です
西ヶ原とか
堀切駅は以前金八先生のロケ地では
有象無象の人間が数いるだけの国でも、東京以外は人口激減で
もはや取り柄なし。
新宿から南新宿行くなら代々木駅まで行って歩いて南新宿まで行った方が本数的にも早いことが多い
本所吾妻橋駅もすくないかな。スカイツリーがないときは、業平橋現スカイツリー駅かな。
利用者数は割と少ないと思いますが、駅前は結構栄えているので、あまり閑散としたイメージは無いですね
あの辺りなら浅草駅も徒歩圏内。東武線やメトロ銀座線は始発だし、都営浅草線はエアポート快特が停車する。
東武堀切駅は、3年B組金八先生の舞台。
私鉄のターミナル駅の近くの駅は、どうしても利用者が少なくなる、
東京は歩いて行ける距離に駅が多すぎる、
東京駅とか銀座駅周辺もね
私の自宅も錦糸町駅が最寄り駅であるが、
亀戸駅と押上駅も歩いて行かれる
@@なおくん-e8q 住吉も行けるんじゃないか?
なんで品川駅の南に北品川駅があるのかとよく言われるが、そもそも品川駅が品川に無い事に起因する。あの辺が高輪という地域である事は近くのホテルの名称が高輪プリンスホテルという名前だったり最近近くに出来た新駅の名前が高輪ゲートウェイという事からも伺える。
一方北品川駅の方は所在地が北品川であり隣の青物横丁駅がどちらかと言えば品川に近いと言える。これは徒歩圏内にあるりんかい線の駅の名前が品川シーサイドである事からも明らかである。
北品川は列記とした東海道品川宿の北川にあるからその名がついたわけで、きちんと品川区にある。
@@hiro-pon1968 隣は新馬場じゃないですか?
あの開かずの踏み切りで有名なあそこに本社があったのか。それなら移転の際もう少し考えればあの踏み切りは無くせたんじゃないかな。
12:33 3年B組 金八先生!!!
堀切駅は初見殺しと言ってもいいかも。余談だが、今は大学になってしまった旧中学校は金八先生のロケ地でもあったし、駅近のラーメン屋は美味しかった(今は店主も年齢のこともあって閉店している)
神奈川「南新宿、俺と同類だな❗️」
いっそうのこと南新宿駅廃止にならないの
東武亀戸線亀戸水神駅
てっきり亀戸水神駅が取り上げられるものだとワクテカしながら釣られた元住民が通りますよ。
動画では完全にスルーされてて、軽く敗北感🥺
堀切駅は言わずもがな小菅駅も変なとこにあるな、、
周りには何もない
田舎に仕事がないから仕方ないんですかね
こっちなんて、隣駅まで、車で15分とか普通なのに😂
新桜台が話題に上がってない?
閑散しすぎ
ゆっくり各駅停車最高
そうなん(๑¯ㅁ¯๑)