10,000円で乗り放題 キュン♥パスの旅

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 11 หลายเดือนก่อน

    来週11日に津南に行くのに、利用しますが、飯山線は本数が少なく十日町でのほくほく線との乗り換えのタイミングが合わない場合があったりするので津南で宿泊、帰りは新幹線eチケットを利用します

  • @よねぽん
    @よねぽん 11 หลายเดือนก่อน +1

    キュンパス効果で、新青森駅に向かう人々こんなに多かったのか? 😱
    私が以前青森に訪れたのはコロナ前でここまで混雑していなかったですね。
    隣ホームに移動するのに4分では足りんとは想定外ですね。

  • @kanrekipapaCH
    @kanrekipapaCH 11 หลายเดือนก่อน

    タイトルに惹かれてきました。
    私も2月15日にキュンパスしてきました。
    見やすくて、わかりやすかったです。
    マジカル新幹線いいですね。それも2回も!
    まだ見たことありません。
    よし、キュンパス旅の編集頑張らなくちゃ!
    ありがとうございました👍

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  11 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます。
      ついでに、チャンネル登録させていただきました。動画、楽しみにしております。

    • @kanrekipapaCH
      @kanrekipapaCH 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@nanairo-express ありがとうございます。今夜24時に配信します。これからもよろしくお願いします。

  • @こばやし-h2d
    @こばやし-h2d 11 หลายเดือนก่อน +1

    こんにちは。
    旅にアクシデントはつきものですね…
    新青森駅って今こんなに混んでるんですね、、
    私が利用していた約10年前は割と空いてたのに。

  • @栄勝俣
    @栄勝俣 8 หลายเดือนก่อน

    キュンパスを、この間使ってと思っていましたが、日が決まっていて残念でした、次回りょうしたいです、ちなみに、小田原から、郡山までは、往復22000円ぐらいですから、お安いですよね、

  • @user-maru-run
    @user-maru-run 11 หลายเดือนก่อน

    来月キュンパス利用しますのでとても参考になりました。ありがとうございます。地元が郡山なので他の動画も楽しみに拝見させていただきますね。

  • @hsg58
    @hsg58 7 หลายเดือนก่อน

    JR東日本は経営方針が間違ってる、貧乏人を相手に乗り放題乗車券を売ってるが、富裕層を取り込む努力必要だ。

  • @viola_travellog
    @viola_travellog 11 หลายเดือนก่อน

    初めてコメントさせていただきます。
    私は来月2度、キュンパスを使う予定ですので
    大変参考にさせていただきました。
    長岡での在来線から新幹線の乗り換え時間が5分しかないので
    私も心配になってきました😅
    たくさんの動画を参考にさせていただいていますので
    これからの動画も期待しています😊

  • @sakurasakura0716
    @sakurasakura0716 11 หลายเดือนก่อน +1

    新青森~盛岡は席空いてたら座れるのでは?

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  11 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます。
      ご指摘の通りで、実は、席を探しました。
      しかし、外の景色を撮影するため、窓際に着席しなければなりませんが、条件の合う席が、すぐに見つかりませんでした。
      かといって、これに時間をかけると、撮影ができなくなるため、結局、デッキに立って移動しました。

  • @AA-bh3cz
    @AA-bh3cz 11 หลายเดือนก่อน +1

    自分も4分もあれば反対ホームなんて普通に行けるっしょって思っちゃいますわ。キュンパス効果すご。自分は月末の利用なんで、接続時間見直してみます。

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  11 หลายเดือนก่อน

      その方がいいと思います。
      私は、失敗したと思いました。

  • @user-amayui0208
    @user-amayui0208 11 หลายเดือนก่อน

    まさかの地元が一緒で大変参考になりました。この間きゅんパスで乗って来たんですが、普段は乗れない赤い新幹線こまち号に乗ってみたり、帰りの指定席で取った新幹線がディズニーのラッピング車両で福島駅で連結も体験しました😊期間内にもう1回行きたいです😊

  • @Kei-oo9qz
    @Kei-oo9qz 11 หลายเดือนก่อน

    この切符の存在を忘れていました。早速旅を検討してみたいと思います。
    うん十年前に名前は忘れましたが同じ用途の切符で東北を一周したことがあります。

  • @カズ-y3f9f
    @カズ-y3f9f 11 หลายเดือนก่อน +1

    3月4日、キュンパスを使って青森秋田方面に行きます‼️
    東京始発のはやぶさに乗ります‼️

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  11 หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございます。
      多分、私が仙台から乗車した、はやぶさ1号でしょうか?

    • @カズ-y3f9f
      @カズ-y3f9f 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@nanairo-express
      そうですね‼️
      その後、つがるに乗って秋田へ、秋田からこまちに乗ります‼️

    • @inventした噴りゅう弾でーす
      @inventした噴りゅう弾でーす 11 หลายเดือนก่อน +2

      自分は明後日
      上野〜新潟とき301
      新潟〜秋田いなほ1号
      秋田〜青森 つがる3号
      青森駅付近で宿泊する予定です!

  • @飯田薫-p1l
    @飯田薫-p1l 11 หลายเดือนก่อน

    新幹線上り大宮•東京方面
    東北新幹線 仙台•盛岡方面
    北陸新幹線 長野•金沢方面
    上越新幹線 新潟方面
    東海道新幹線 名古屋•新大阪•博多方面

  • @飯田薫-p1l
    @飯田薫-p1l 11 หลายเดือนก่อน

    キュンパスの旅先
    1位は東北新幹線仙台方面
    2位は北陸新幹線長野方面
    3位は上越新幹線新潟方面
    みたいです

  • @t-matt6981
    @t-matt6981 11 หลายเดือนก่อน

    さすがに、乗り換え4分は厳しかったですね。
    郡山駅が始点終点の難しさもありますね。
    キュンパスは平日利用なので、サラリーマン乗り鉄の私はいまのところ利用できなさそうです。
    どれだけお得かというポイントもありますが、本来の使い方、つまり、旅行の一助としての活用の方が魅力があると思います。
    この切符は三陸鉄道が利用できますが、北海道&東日本パスでは範囲外ですね。

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  11 หลายเดือนก่อน +1

      はっきり言って、乗り換え4分は、見通しが甘かったと、反省しております。しかし、こうしなければ、新幹線全路線乗りつくすことはできませんでした。
      ちなみに、どれだけお得かという点については、1番最後にご紹介しておりますが、ご覧いただけましたでしょうか?

    • @t-matt6981
      @t-matt6981 11 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@nanairo-express 最後まで観てます。
      乗り鉄的にはこれでいいですけどね(ただ、新幹線オンリーは結構きついかも)個人的にはローカル線や在来線特急のバリエーションがあってもいいですね。

    • @nanairo-express
      @nanairo-express  11 หลายเดือนก่อน +2

      @@t-matt6981 私としては、リクライニングシートで移動できる旅は、極めて快適だと思いました。いくつか動画を公開しておりますが、青春18きっぷ等の旅は、これよりずっと過酷だと思います。
      これも、一種の乗り鉄病でしょうか…。

    • @ykk-1
      @ykk-1 11 หลายเดือนก่อน +2

      三陸鉄道につながるローカル線がどれも貧弱だし、直前の新幹線だと意外と座れないトラブルもあるんで、あんまりおすすめしないかなぁ。日帰りは難しいですしね。