ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
月に始まり月に終わるこんなに見事な歌詞もそうそうない「天気は明日も望あり」の繰り返しは日本の鉄道、引いては日本国の未来への言祝ぎだったのでしょうね
令和になっても守りたい名曲
きっといつまでもいつまでも永遠に守られるよ
次の時代でも
50グッドおめでとうww
品川駅の東海道線の発車メロディに使われているので大丈夫でしょうね
共感
鉄道唱歌を聴いていたら 何故だか胸がいっぱいになってきて 泣けてきた。
この歌を聴くと、東海道どこも昔から栄えた街なんだなと感激する
汽笛一声新橋を〜の始まりが大好き。文才しか感じられない
その当時の状況や観光名所やその土地の歴史の逸話などが分かりやすく自然と伝わってくるのがこの曲の素晴らしさかなと思います。
1872☞2022鉄道開業150周年おめでとうございます。人と人とを繋ぐ鉄道。これからの発展を楽しみにしています。
この歌が120年も前の歌なのが本当に驚き!!名曲は何時までも残るとはこの事!!
今でも稼働する施設の名前が出てくると更に歴史を感じます。
横須賀は我が軍艦でない可能性も高いが…
7、5調で大きく崩れることなくこんなにいい歌詞が書けるってどんな文才よ(しかも長い)
大和田建樹氏は日本海軍って曲でも当時在籍していた船の名前を歌詞に入れていて凄いなって個人的に思います。故郷の空なんかも良い歌詞ですよね。
これを作詞した大和田建樹は、東京高等師範学校(現・筑波大学)の教授で、国文学者であり詩人でもありました。以下ざっとどんな人物だったかを記します。長いので気になった人だけどうぞ。1857(安政4)年、伊予国宇和島藩に、藩士・大和田水雲(すいうん)の子として生まれ、9歳で藩校・明倫館に入学します。1876(明治9)年、19歳のとき広島外国語学校に入学。その3年後退学し、上京。1880(明治13)年、23歳、福澤諭吉が創設した交詢社の書紀になり、その4年後、東京帝国大学古典講習課講師に。さらに順調に出世を重ね、1886(明治19)年、東京高等師範学校教授に就任。しかし1891(明治24)年、34歳(この歳で職を辞す覚悟は凄いと思いました)、職を辞し、文筆家になります。そして1900(明治33)年、43歳のとき、鉄道唱歌(全5部作)を発表。その9年後、海軍教育本部の依頼により、「海軍軍歌」の制作を開始。8曲分書き上げるも体調を崩し、1910(明治43)年10月、一年前に脊椎炎を患い下半身不随になっていたこともあり、死去します。享年54。まさに明治の始まりから終わりまでを一気に駆け抜けた偉大な国文学者でした。「海路一万五千余浬 万苦を忍び東洋に 最後の勝敗決せんと 寄せ来し敵こそ健気なれ」ではじまる「日本海海戦」も、「天に代わりて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は~」ではじまる軍歌「日本陸軍」も、「四面海もて囲まれし 我が"敷島"の ”秋津洲”」ではじまる「日本海軍」も、この人の作詞によるものです。私の好きな明治の偉人の1人です。
日本陸軍も、日本海軍も、日本海海戦もこの人ですか。凄い人ですね。言われてみれば歌詞の雰囲気が似てる気がします。今までこの時代だからと思ってました。
レポートで参考にさせていただきます。ありがとうございます。
なんで教科書に載らないのか不思議に思うわ
艦船勤務、名曲なれども知名度無く
小田原から先どうかなと思ったらこの時代御殿場ルートだったわ
これカラオケで軽い気持ちで入れたら何時までも終わらなくて驚いた記憶
黒磯さんかよwww
@@sub-bj9ui 上尾先生だけが最後までノリノリなのマジで好きw
それめっちゃ分かる。44番ぐらいで母とかがまだ終わんないの?もう時間になるよ?ってなって終わらせた記憶
@@信海都京都付近まで歌わしてくれるお袋さん(汗)
@@酒が友だち 母親はもう寝てました()
幼少の頃、昭和50年代、L特急ときに乗った時に車内放送のオルゴールで流れたのを覚えています。子供心に旅情を感じるメロディーに思えました。
スーツさんが東海道を自転車で旅をしているのを見て、この曲もまた見返したくなった。
私も同じく。
同じくスーツさんから調べて来た人です。鼻歌をついうたってしまう。。。
息子が3歳位の時、家族で東京へ旅行した時帰りに横浜に立ち寄りました。東京駅から東海道線に乗り、車掌さんのアナウンスで「新橋」と聞いた時、息子が突然「汽笛一声新橋を・・・」と大声で歌い出したのには驚きました。鉄道唱歌を子守唄にしていた事もあるのですが・・・その後は家族で小声で「鉄道唱歌」の合唱でした。
3歳で鉄道唱歌はすごい!
間違いなく中学生になったら古典で役立ちますね‼️
私も乗り合わせたら、一緒に歌いたい‼️
当時息子は「沼津」まで歌えていましたが今は全く覚えていないそうです。
11:36 「煙を水に横たへて わたる濱名の橋の上 たもと凉しく吹く風に 夏ものこらずなりにけり」ここが好き、美しい日本語
新幹線だと両側が水面になるところだよな。わかる。この後の菜種に蝶の浜松もとつづく、この辺りは確かに聞いていて好きだ。
日本語の美しさを感じますね。どうしたらそんな表現が思い付くんだろう。
カラオケで歌って、横須賀線に入るな!、と、京都満喫しすぎだろ!、と思いました。
京都人として。ゴメン🙇💦💦
近江八景もなw
てか歌ったんだ鉄道唱歌、すご!
横須賀線に乗り換えているのは、帝国を代表する軍港、横須賀を紹介するためでしょう。他にも「師団おかれたり」などの表現があることなどから、当時の国の方針を伺えますね。
@@tetsuokun5026 さん 聖地八幡宮も無視できなかったのかも。
0:36右は高輪ゲートウェイ~♪田町電車区跡地を再開発で新たなる日本の玄関口へと
天才か!
おお!山田くん、座布団差し上げて!
作詞家ですか?笑笑
天才すぎて草
座布団3枚!
歌詞もそうだけど、曲もいいから いつまで聞いてても 飽きない。
本当に素晴らしい歌だ。必ず後世に歌い次ぐぞ!
いつの日かリニア新幹線が開通したら鉄道唱歌の歌詞通りに駅を通過できそう…今は新幹線で東京駅から聞き始めて2周3週目の京都辺りで京都編の歌になった気がする。
昔の教養ある鉄道オタクが作った唄。本当にオシャレ。東海道編から始まって次第に全国版へ広がって350番程にまで歌詞が増えたとか。
鉄道唱歌を全部覚えたら、絶対言葉遣いがキレイになると思うw
399番(全集)はあるからまず無理ゲーじゃねw
@@yoshichu24 もし覚えたとしたら鉄道唱歌に出てきてる日本語しか使えなくなったりして笑笑
@@zawakun6276 、
@@りんかい-o3m 。
@@zawakun6276 、
青春18切符使いながら聴くと凄く歌詞を納得
愛知は新快速に乗ったのかな?
やっぱり鉄道唱歌はきれいで面白くて爽快で旅してる気分になる。特別好きな曲
何度聴いてもワクワクする曲だなぁこの曲が作られた時は御殿場線が東海道線だった時代だから熱海とかの表現が無くて面白いし、当時の情景を考えるとすごい楽しい
やっぱ小田原とか熱海とか通らずに現御殿場線を通ったり現横須賀線のところが久里浜までではなくしかも支線としたり駅名が変わっているところとかはすごい鉄道の歴史を感じる
昔の東海道線の沼津が、御殿場線経由とは、驚き
すごい鉄道の歴史ってなに?すごいって意味知ってる?
@@sub-bj9ui 鉄道の歴史をとても感じる。でした。不適切な日本語でした。申し訳ないです。
@@azuki.kinako-q3g あなたを許します。
@user-gv2bv8us6vおー…許されたw(小並感
クインテットの山手線バージョンが好きだった。
貨物列車が行き違う羽沢横浜国大駅学生達が降りてゆくスーツの男が乗ってくる
文字通りスーツなんだよなぁ()
(笑)
かなり好き
すこ
草
曲調変わらないから飽きるかなと思ったけど歌詞のおかげで情景が浮かぶ(半分以上妄想だけど)から全く飽きない…凄いなこの曲
東海道新幹線に乗ると、歌にうたわれた景色を、防音壁の隙間から、小さな窓越しに垣間見ることが出来るので好きです。
青春18切符使いながら聴くと凄く歌詞を納得する!
現代版鉄道唱歌[1番]丸の内より眺めれば 赤き煉瓦の駅舎あり東京駅こそ鉄道の 全ての路(みち)の起点なり[2番]山手線に乗り込めば 瞬く間に有楽町銀座の輝きなお眩し これぞ天下の繁華街[3番]汽笛一声新橋と 詠まれし日々は昔にて当時の新橋停車場(ていしゃば)は 今は汐留ビルの影[4番]いつしか来たる浜松町 地下鉄道への便り良し東京タワーも程近し 羽田へ向かうはモノレール[5番]右は高輪ゲートウェイ 三十六の投票に名付けられし駅名の 名は千載の後までも[6番]田町を過ぎて品川へ ビルに萌えて空青く海のあなたは見えずとも 人の賑わいはそのままに
103 LongPond すごいですね…
いいですね!!
三十六の投票w
5番草
五番めっちゃ皮肉ってて好き
鉄道開業150周年に聴きたい曲!!!
この鉄道唱歌では、鎌倉、近江八景、京都、大阪、神戸が多く歌われています。6番~9番、38番~44番、46番~53番、56番~59番、62番~66番によく注目してください。
+吉田貴文 確かに多いですね。動画にするなら結構大変になりそうだw。
56番から新快速らしくなりますね。速さがすさましい
近江神宮 大和田建樹は京都・大阪・神戸を好んだものと思われます。
隼鷹零 東海道線編は半分以上が近畿を歌っています。
+吉田貴文 私は大阪人です。好きでいてくれてありがたいですね。あと滋賀も好きです。米原 草津 瀬田 堅田 唐崎 大津 逢坂山 石山寺まるで滋賀を一望してる見たいで嬉しいですね。
鉄道唱歌は鉄道ファンの人なら知っている。毎日聞いている
毎日聴くようにしようかナ…!
これだ!大阪の交通科学博物館にあった鉄道唱歌が流れる展示のとこの音源。懐かしいな、何回行ったか。
あったな〜、懐かしい!確か1番2番と50番51番くらいの四つだけだったよね
今はスピードの時代! 鈍行列車の旅は風情があって良いものですね!
鉄道まったく興味ないけど、日本語っていいなぁ~ってなりながら聞いちゃうw
前奏が機関車の発車するときの音みたいになってて好き
32〜34番の鳴海〜名古屋辺りが好きだな地震って、濃尾地震の話か‥‥
日本語の美しさよ。「令和」に決まりなんかここにたどり着きました。
いらっしゃい!
鉄道興味なかったのにスーツ氏のお陰でいい曲を知れた
スーツに汽車の翼の恩
おなじく!!!
社会の勉強してるとき流すと集中できて覚えやすい
右は高輪ゲートウェイ()四十七士の墓どころ
この歌のおかげで地理に強くなった気がする!
横須賀線へ寄り道したのを転調で表現してるのが粋
思えば夢か時の間に一日かかってもそう思うのですから明治の人が新幹線をみたらたまげるでしょうね今は汽車に翼の新幹線ですね
そーいった先人のお陰で今の発展がある。感謝しかない
ルート変更(御殿場回り→丹那トンネルルート・旧山科・大谷駅ルートから現ルートに変更)、また走行中に機関車の炭水車をくぐって止まることなく乗務員交代、などなど、昔からスピードアップの意欲が強かった路線ですからね。100年とちょっとの間によくもここまで発展したものですよ……
リニアなんてご飯食ってたら終点w
@@人人-t7w それw流石にご飯食う所要時間はください☆
斎藤晴彦さんが死にそうになりながら1番から66番まで歌ってたのを、あるテレビ番組でちっさい頃に見た記憶が…
静岡抜けるのは今も昔も大変だったんだなって愛知入ってからなんとなく嬉しそう()
新幹線やクルマならすぐ横断できるのに自転車や徒歩だと一種の大旅行ですから。(東京-名古屋間の約半分近くの距離を静岡県が占めるため。)
静岡第二の都市、浜松のスルーっぷりが悲しい明治33年の頃は小都市だった…ってことはないよね。徳川家康も静岡と共に住んでいたことある都市だし
@@asakazefuji 残念ながら作者の大和田建樹は自分の好きな場所や歴史的に『大変』重要な場所を多く歌詞に入れる傾向があり、その他の都市は一瞬で終わらせたりしています。
まあ地名入っていたら見てくれていたんだって思っておこう
@@reteji7943 確かに井伊の城が瞬殺なのは笑いました
コレ聞いていると、中期のスーツ動画思い出してくる。
たしかに
スーツ氏はこの歌詞をすべて暗記しているようです
毎朝通学の電車で聴いていますいつかは全て歌えるようになるのが目標です!
よっぽど京都楽しかったんやな(笑)
京都は日本の歴史の源ですからね。一番歌詞が多いのは当然。
お土産も大量w
土産を提げて いざゆかん あとに名残は 残れどもって詩がジーンとくる。
まぁ鉄道唱歌の作詞者は確か実際に乗って歌詞書きますからね
自分は京都の人間ですが、世界有数の都市と言われてる位ですから見る所も多々ある歴史多い場所ですよ!八つ橋も勿論、最近では抹茶を使った変わったスイーツ等もおすすめです!
世界史で鉄道出てくると頭の中で鉄道唱歌流れてくる
これが品川駅の発車メロディなの粋すぎる
七条ステーションは時代を感じる
そうですね‼️塩小路ステーションでは、気分が出ない。
京都京都と呼び立つる 駅夫の声も勇ましやという歌詞もよい。マイクやスピーカーもない時代だものな。
今の人に「七条ステーション」と言えば「おけいはんですか?」と言われそう
この曲、歌詞と一緒に歌詞についての知識も一緒に調べるとすっごい覚えやすい例えば円覚寺、建長寺が含まれる鎌倉五山とか、高輪泉岳寺の元禄赤穂事件とか
13:5234番で歌われている「地震」とは、1891年(明治24年)10月28日に発生した濃尾地震のこと。東海道本線も長良川鉄橋が崩落するなどの被害が発生し、全面復旧には約6ヶ月を要した。
コロナ禍が終わったら、鉄道旅行に行きたいですね。海外の皆さんも、日本に来る前に、この歌を聞いてください。
この世で一番好きな歌!!!
鉄ヲタは日本最古のヲタクで、明治時代からいるという。
Xaятo Фyдзитa すごい古いんですね。
日本有这样悠久的铁路文化真好啊
かの徳川慶喜も鉄ヲタだったとか
@@LimitedEXPASAMA そうなんですか
@@Kishuji 東海道線の写真を撮ってましたよ、歴史の教科書にも載ってましたね
やっと、TH-camの力を借り東海道編を全部覚えました😁大変、参考にさせて頂きましたありがとうございます😃
この曲を聴くと旅行に行きたくなるのは僕だけではないはず
貨物列車が行き交うは横浜国大ステーション学生達が降りてゆく背広の姿ここにあり
らいちょう ヤベェ背広っつったらあのチャンネルしか出てこねぇ!
鉄道唱歌‼️中学生の頃、ラジオで初めて聴きました☺️全378番唄い終わったのは1時間57分‼️大感激❗大感動❗大感涙❗したことをどう表現したらいいのか……。もう一度聴きたいですね☺️
佐野駅は現在の裾野駅、三島駅は現在の下土狩駅。かつての御殿場線は東海道線で、丹那トンネルが開通してから、御殿場線は単線となり、大きかった機関区は撤去されていますね。
鉄道に乗らなくてもこれ聞いてから新東名走ってるだけで知ってる地名しか出てこなくてハンドル握りながら一人でニヤついてしまう
やっぱり東海道線の旅はいちばん楽しいし、落ち着く!
エールで聴いてきました 徳永ゆうきさんの歌声が素敵でした
12:40豊橋降りて乗る列車真っ赤なパノラマ展望車素敵な音色を聴きながら名古屋の都会へいざ行かん
いざ行かんの方がしっくり来る
1980年代ぐらいに作られてたらあったかもね
@@tinder3436 確かにそうですね。ありがとうございます。
鉄道関係は全く詳しくないのですが、この歌は良い歌だと思います!聞いてて情景が浮かぶ。楽しい気持ちになります!
この曲聞かながら、鉄道旅は最高です🙆🚃
明治の人々は令和の時代にはリニア中央新幹線でこの曲と同じ位の時間で東京大阪間を行けるとは思いもしなかっただろうな…山くり抜きて通したる智識の進歩も見られたり。
3:35 【悲報】逗子、素通り
ミリオタ「しゃーない」
市民「残等」
【悲報】川崎も素通り
吹田と茨木に至っては特になしって言われてるし。
最も頭に残った曲
これ聴いてると元気出る
関東は甲武、総武、東武、横浜、南武、日本鉄道(山手線 常磐線 東北線)、水戸で殆どが私設出身東海道線は筋金入りの官設で一番最初に電化した幹線(だからどうした)
炎髪灼眼 信越本線の横川-軽井沢じゃありませんでした?
日本鉄道が一番最初に敷いた路線は高崎線の熊谷~上野ですよ。
鉄道開業150周年おめでとうございます!!!
下りのサンライズに乗りながらこの曲を聴くのも良きものです
さむねのライチュウかわいい
今や東海道線を昔に近い旅をすると思えばサンライズしか選択肢がなくなったからなあ…
WoW! I read about this song in a 1965 book by a Charles S. Small... "Rails to the Rising Sun". Its so great to hear it sung. Thanks.
おい、いつになったら京都観光終わるねん・・・
4番の歌詞で、『急げや電気の道直ぐに』は、今の京浜急行線のことです。鉄道唱歌を作った時では、すでに走っていました。当時の国鉄(今で言うとJR)は、東海道新幹線が走った時も、まだ機関車が走っていました。因みに国鉄が初めて電気機関車を走らせた場所は、横川駅~軽井沢駅で、碓氷峠を上り下りするために、造られました。新幹線が出来る前まで、活躍した電気機関車で、特急・夜行列車や貨物列車に繋いで走っていました。新幹線が出来ても、ローカル線で走らせたかったですね。 残念です。(泣)鉄道唱歌では、歯車装置の機関車が走っていましたから、ずーっと後のことですね。『これより音に聞き渡る 碓氷峠のアブト式・・・』(当時の歌詞では、アブトで、今はアプトになっています)途中に、熊ノ平駅がありました。今は、碑として残っています。『山の往還絶えたりし 山の頂き平らげて 開き熊ノ平駅・・・』鉄道唱歌には載っていないので、信州に住んでいる人に聞けば、その歌詞があります。
七度生まれて...が好きです!
暗記したいけどクッソ大変そうw背広でスーツの人は暗記したようですね…
結果、上尾先生にプロポーズできず合コン終了しましたね
今日、このバージョンかはわからないけど学校の給食の時間でこれ流れたw
この時代からしっかり「吹田」入っててちょっとだけ嬉しい
新橋~横浜(現在の桜木町)間、鉄道開業150周年、おめでとうございます!
皆大好き鉄道唱歌
5番の歌詞に「湊を見れば百舟の」とございます。森林太郎(森鴎外)作詞の横浜市歌にも「今は百舟百千舟」というのが出てきます。随分重宝な言葉ですね。
七五調で上手く横浜の歌をとった。作詞家は才気溢れる教養の高い人だったんだろう
余談ですが、浜っ子(横浜生まれ・育ち)は、音楽授業で、横浜市歌を習います。ついでに、成人式も、必ず皆で歌います。全部歌わない・知らないと、浜っ子ではないと思われますから、簡単にバレます。
日本語がすごく綺麗に使われてる
スーツ動画で気になってたBGMがこれだ!とわかってスッキリしました。最初は、浦島太郎なのか?とかモヤモヤしてました。わずかにメロディが、似てる部分もあって。脳にこびりついて離れなかったんで助かった!最近の気持ち悪い自己満のバラードとかにうんざりしてました。なぜか、元気になる曲です‼️
鉄道開業150周年誠におめでとうございます。記念のパスで東北信越を新幹線で回りましたが、まさに人に翼!楽しかったなあ
黒磯さんが歌ってたね
どさくさに紛れて、四番に登場する京急(電気の道)。大師線ですが。
歴史を見れば、日本の電気鉄道の中でも京都と名古屋の路面電車に次ぐものでかなり早い部類である(1899年開業)。だからこそ鉄道唱歌に登場しており、それには大きい意義がある。インターアーバンの元祖は1905年4月開通の阪神電鉄だが、大師→京浜も同じ年の12月に品川から神奈川までの路線を開通させている。大師電気軌道は日本の営業路線では初めて標準軌を採用したことでも特筆される。京浜電鉄になったあと、一時的に1372mmとなりまた1435mmに戻った歴史も…鉄道唱歌に登場する他の電車は小田原電鉄かね(1900年と鉄道唱歌に合わせたように馬車鉄道から転換、後に廃止されるが会社は箱根登山鉄道となる)
東海道線と全く関係ないのにも信州の諏訪湖も出てくるw
6:16 豆相鉄道(現 伊豆箱根鉄道駿豆線)も出てきます
この歌ができた後に丹那トンネルが完成し、東海道線が熱海ルートに変更になったんですね。
たまに聴きたくなる曲
12:41豊橋降りて乗る電車は~♪これぞ赤い迷列車名鉄名古屋で下車すれば駅のながめはカオスだな
字余りですな
うまくて草www
@@メビウスオーブ 草なんて歌詞どこにも入ってないでしょ。
JR東海道線で行くと豊川稲荷は沿線ではないんですよね。この当時おそらく名鉄は走ってなかったでしょうけど、名鉄本線が本来の東海道になるので、鉄道唱歌の歌詞的には合ってないような気がします。
レトロハイカラヤ そんなこと言ったら箱根七曲りが東海道なのになんで御殿場ルートなんですかねぇ…
七五調いいねーコレぞ日本🇯🇵って感じ日本人で良かったと実感する唄の文化堅苦しくも楽しませてくれるいい文化天晴れ日本🇯🇵
祝え人々鉄道のひらけし時に逢へる身を上野の山も響くくまで鉄道唱歌の声立てて~
道路網が発達した現代に何故オレが鉄道で旅に出るか。それは流れる景色を眺めながら鉄路一本で長旅をしていた昔の人に思いを馳せることが楽しいから、かな。
月に始まり月に終わる
こんなに見事な歌詞もそうそうない
「天気は明日も望あり」の繰り返しは日本の鉄道、引いては日本国の未来への言祝ぎだったのでしょうね
令和になっても守りたい名曲
きっといつまでもいつまでも永遠に守られるよ
次の時代でも
50グッドおめでとうww
品川駅の東海道線の発車メロディに使われているので大丈夫でしょうね
共感
鉄道唱歌を聴いていたら 何故だか胸がいっぱいになってきて 泣けてきた。
この歌を聴くと、東海道どこも昔から栄えた街なんだなと感激する
汽笛一声新橋を〜の始まりが大好き。文才しか感じられない
その当時の状況や観光名所やその土地の歴史の逸話などが分かりやすく自然と伝わってくるのがこの曲の素晴らしさかなと思います。
1872☞2022
鉄道開業150周年おめでとうございます。
人と人とを繋ぐ鉄道。
これからの発展を楽しみにしています。
この歌が120年も前の歌なのが本当に驚き!!
名曲は何時までも残るとはこの事!!
今でも稼働する施設の名前が出てくると更に歴史を感じます。
横須賀は我が軍艦でない可能性も高いが…
7、5調で大きく崩れることなくこんなにいい歌詞が書けるってどんな文才よ(しかも長い)
大和田建樹氏は日本海軍って曲でも当時在籍していた船の名前を歌詞に入れていて凄いなって個人的に思います。
故郷の空なんかも良い歌詞ですよね。
これを作詞した大和田建樹は、東京高等師範学校(現・筑波大学)の教授で、国文学者であり詩人でもありました。
以下ざっとどんな人物だったかを記します。長いので気になった人だけどうぞ。
1857(安政4)年、伊予国宇和島藩に、藩士・大和田水雲(すいうん)の子として生まれ、
9歳で藩校・明倫館に入学します。
1876(明治9)年、19歳のとき広島外国語学校に入学。その3年後退学し、上京。
1880(明治13)年、23歳、福澤諭吉が創設した交詢社の書紀になり、その4年後、東京帝国大学古典講習課講師に。
さらに順調に出世を重ね、1886(明治19)年、東京高等師範学校教授に就任。
しかし1891(明治24)年、34歳(この歳で職を辞す覚悟は凄いと思いました)、職を辞し、文筆家になります。
そして1900(明治33)年、43歳のとき、鉄道唱歌(全5部作)を発表。
その9年後、海軍教育本部の依頼により、「海軍軍歌」の制作を開始。8曲分書き上げるも体調を崩し、
1910(明治43)年10月、一年前に脊椎炎を患い下半身不随になっていたこともあり、死去します。享年54。
まさに明治の始まりから終わりまでを一気に駆け抜けた偉大な国文学者でした。
「海路一万五千余浬 万苦を忍び東洋に 最後の勝敗決せんと 寄せ来し敵こそ健気なれ」ではじまる「日本海海戦」も、
「天に代わりて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は~」ではじまる軍歌「日本陸軍」も、
「四面海もて囲まれし 我が"敷島"の ”秋津洲”」ではじまる「日本海軍」も、この人の作詞によるものです。
私の好きな明治の偉人の1人です。
日本陸軍も、日本海軍も、日本海海戦もこの人ですか。凄い人ですね。言われてみれば歌詞の雰囲気が似てる気がします。今までこの時代だからと思ってました。
レポートで参考にさせていただきます。ありがとうございます。
なんで教科書に載らないのか不思議に思うわ
艦船勤務、名曲なれども知名度無く
小田原から先どうかなと思ったら
この時代御殿場ルートだったわ
これカラオケで軽い気持ちで入れたら何時までも終わらなくて驚いた記憶
黒磯さんかよwww
@@sub-bj9ui 上尾先生だけが最後までノリノリなのマジで好きw
それめっちゃ分かる。44番ぐらいで母とかがまだ終わんないの?もう時間になるよ?
ってなって終わらせた記憶
@@信海都京都付近まで歌わしてくれるお袋さん(汗)
@@酒が友だち 母親はもう寝てました()
幼少の頃、昭和50年代、L特急ときに乗った時に
車内放送のオルゴールで流れたのを覚えています。
子供心に旅情を感じるメロディーに思えました。
スーツさんが東海道を自転車で旅をしているのを見て、この曲もまた見返したくなった。
私も同じく。
同じくスーツさんから調べて来た人です。鼻歌をついうたってしまう。。。
息子が3歳位の時、家族で東京へ旅行した時帰りに横浜に立ち寄りました。東京駅から東海道線に乗り、車掌さんのアナウンスで「新橋」と聞いた時、息子が突然「汽笛一声新橋を・・・」と大声で歌い出したのには驚きました。鉄道唱歌を子守唄にしていた事もあるのですが・・・その後は家族で小声で「鉄道唱歌」の合唱でした。
3歳で鉄道唱歌はすごい!
間違いなく中学生になったら古典で役立ちますね‼️
私も乗り合わせたら、一緒に歌いたい‼️
当時息子は「沼津」まで歌えていましたが今は全く覚えていないそうです。
11:36 「煙を水に横たへて わたる濱名の橋の上 たもと凉しく吹く風に 夏ものこらずなりにけり」
ここが好き、美しい日本語
新幹線だと両側が水面になるところだよな。
わかる。この後の菜種に蝶の浜松もとつづく、この辺りは確かに聞いていて好きだ。
日本語の美しさを感じますね。どうしたらそんな表現が思い付くんだろう。
カラオケで歌って、
横須賀線に入るな!、と、
京都満喫しすぎだろ!
、と思いました。
京都人として。
ゴメン🙇💦💦
近江八景もなw
てか歌ったんだ鉄道唱歌、すご!
横須賀線に乗り換えているのは、帝国を代表する軍港、横須賀を紹介するためでしょう。他にも「師団おかれたり」などの表現があることなどから、当時の国の方針を伺えますね。
@@tetsuokun5026 さん 聖地八幡宮も無視できなかったのかも。
0:36
右は高輪ゲートウェイ~♪
田町電車区跡地を
再開発で新たなる
日本の玄関口へと
天才か!
おお!山田くん、座布団差し上げて!
作詞家ですか?笑笑
天才すぎて草
座布団3枚!
歌詞もそうだけど、曲もいいから いつまで聞いてても 飽きない。
本当に素晴らしい歌だ。必ず後世に歌い次ぐぞ!
いつの日かリニア新幹線が開通したら鉄道唱歌の歌詞通りに駅を通過できそう…今は新幹線で東京駅から聞き始めて2周3週目の京都辺りで京都編の歌になった気がする。
昔の教養ある鉄道オタクが作った唄。本当にオシャレ。東海道編から始まって次第に全国版へ広がって350番程にまで歌詞が増えたとか。
鉄道唱歌を全部覚えたら、絶対言葉遣いがキレイになると思うw
399番(全集)はあるからまず無理ゲーじゃねw
@@yoshichu24 もし覚えたとしたら鉄道唱歌に出てきてる日本語しか使えなくなったりして笑笑
@@zawakun6276 、
@@りんかい-o3m 。
@@zawakun6276 、
青春18切符使いながら聴くと凄く歌詞を納得
愛知は新快速に乗ったのかな?
やっぱり鉄道唱歌はきれいで面白くて爽快で旅してる気分になる。
特別好きな曲
何度聴いてもワクワクする曲だなぁ
この曲が作られた時は御殿場線が東海道線だった時代だから熱海とかの表現が無くて面白いし、当時の情景を考えるとすごい楽しい
やっぱ小田原とか熱海とか通らずに現御殿場線を通ったり現横須賀線のところが久里浜までではなくしかも支線としたり駅名が変わっているところとかはすごい鉄道の歴史を感じる
昔の東海道線の沼津が、御殿場線経由とは、驚き
すごい鉄道の歴史ってなに?すごいって意味知ってる?
@@sub-bj9ui 鉄道の歴史をとても感じる。でした。不適切な日本語でした。申し訳ないです。
@@azuki.kinako-q3g あなたを許します。
@user-gv2bv8us6v
おー…許されたw(小並感
クインテットの山手線バージョンが好きだった。
貨物列車が行き違う
羽沢横浜国大駅
学生達が降りてゆく
スーツの男が乗ってくる
文字通りスーツなんだよなぁ()
(笑)
かなり好き
すこ
草
曲調変わらないから飽きるかなと思ったけど歌詞のおかげで情景が浮かぶ(半分以上妄想だけど)から全く飽きない…凄いなこの曲
東海道新幹線に乗ると、歌にうたわれた景色を、防音壁の隙間から、小さな窓越しに垣間見ることが出来るので好きです。
青春18切符使いながら聴くと凄く歌詞を納得する!
現代版鉄道唱歌
[1番]
丸の内より眺めれば 赤き煉瓦の駅舎あり
東京駅こそ鉄道の 全ての路(みち)の起点なり
[2番]
山手線に乗り込めば 瞬く間に有楽町
銀座の輝きなお眩し これぞ天下の繁華街
[3番]
汽笛一声新橋と 詠まれし日々は昔にて
当時の新橋停車場(ていしゃば)は 今は汐留ビルの影
[4番]
いつしか来たる浜松町 地下鉄道への便り良し
東京タワーも程近し 羽田へ向かうはモノレール
[5番]
右は高輪ゲートウェイ 三十六の投票に
名付けられし駅名の 名は千載の後までも
[6番]
田町を過ぎて品川へ ビルに萌えて空青く
海のあなたは見えずとも 人の賑わいはそのままに
103 LongPond すごいですね…
いいですね!!
三十六の投票w
5番草
五番めっちゃ皮肉ってて好き
鉄道開業150周年に聴きたい曲!!!
この鉄道唱歌では、鎌倉、近江八景、京都、大阪、神戸が多く歌われています。6番~9番、38番~44番、46番~53番、56番~59番、62番~66番によく注目してください。
+吉田貴文 確かに多いですね。動画にするなら結構大変になりそうだw。
56番から新快速らしくなりますね。速さがすさましい
近江神宮 大和田建樹は京都・大阪・神戸を好んだものと思われます。
隼鷹零 東海道線編は半分以上が近畿を歌っています。
+吉田貴文 私は大阪人です。好きでいてくれてありがたいですね。
あと滋賀も好きです。米原 草津 瀬田 堅田 唐崎 大津 逢坂山 石山寺
まるで滋賀を一望してる見たいで嬉しいですね。
鉄道唱歌は鉄道ファンの人なら知っている。毎日聞いている
毎日聴くようにしようかナ…!
これだ!大阪の交通科学博物館にあった鉄道唱歌が流れる展示のとこの音源。懐かしいな、何回行ったか。
あったな〜、懐かしい!
確か1番2番と50番51番くらいの四つだけだったよね
今はスピードの時代! 鈍行列車の旅は風情があって良いものですね!
鉄道まったく興味ないけど、日本語っていいなぁ~ってなりながら聞いちゃうw
前奏が機関車の発車するときの音みたいになってて好き
32〜34番の鳴海〜名古屋辺りが好きだな
地震って、濃尾地震の話か‥‥
日本語の美しさよ。「令和」に決まりなんかここにたどり着きました。
いらっしゃい!
鉄道興味なかったのにスーツ氏のお陰でいい曲を知れた
スーツに汽車の翼の恩
おなじく!!!
社会の勉強してるとき流すと集中できて覚えやすい
右は高輪ゲートウェイ()
四十七士の墓どころ
この歌のおかげで地理に強くなった気がする!
横須賀線へ寄り道したのを転調で表現してるのが粋
思えば夢か
時の間に
一日かかってもそう思うのですから
明治の人が新幹線をみたらたまげるでしょうね
今は汽車に翼の新幹線ですね
そーいった先人のお陰で今の発展がある。感謝しかない
ルート変更(御殿場回り→丹那トンネルルート・旧山科・大谷駅ルートから現ルートに変更)、また走行中に機関車の炭水車をくぐって止まることなく乗務員交代、などなど、昔からスピードアップの意欲が強かった路線ですからね。100年とちょっとの間によくもここまで発展したものですよ……
リニアなんてご飯食ってたら終点w
@@人人-t7w それw流石にご飯食う所要時間はください☆
斎藤晴彦さんが死にそうになりながら1番から66番まで歌ってたのを、あるテレビ番組でちっさい頃に見た記憶が…
静岡抜けるのは今も昔も大変だったんだなって
愛知入ってからなんとなく嬉しそう()
新幹線やクルマならすぐ横断できるのに自転車や徒歩だと一種の大旅行ですから。(東京-名古屋間の約半分近くの距離を静岡県が占めるため。)
静岡第二の都市、浜松のスルーっぷりが悲しい
明治33年の頃は小都市だった…ってことはないよね。徳川家康も静岡と共に住んでいたことある都市だし
@@asakazefuji 残念ながら作者の大和田建樹は自分の好きな場所や歴史的に『大変』重要な場所を多く歌詞に入れる傾向があり、その他の都市は一瞬で終わらせたりしています。
まあ地名入っていたら見てくれていたんだって思っておこう
@@reteji7943 確かに井伊の城が瞬殺なのは笑いました
コレ聞いていると、中期のスーツ動画思い出してくる。
たしかに
スーツ氏はこの歌詞をすべて
暗記しているようです
毎朝通学の電車で聴いています
いつかは全て歌えるようになるのが目標です!
よっぽど京都楽しかったんやな(笑)
京都は日本の歴史の源ですからね。
一番歌詞が多いのは当然。
お土産も大量w
土産を提げて いざゆかん あとに名残は 残れども
って詩がジーンとくる。
まぁ鉄道唱歌の作詞者は確か実際に乗って歌詞書きますからね
自分は京都の人間ですが、世界有数の都市と言われてる位ですから見る所も多々ある歴史多い場所ですよ!
八つ橋も勿論、最近では抹茶を使った変わったスイーツ等もおすすめです!
世界史で鉄道出てくると頭の中で鉄道唱歌流れてくる
これが品川駅の発車メロディなの粋すぎる
七条ステーションは時代を感じる
そうですね‼️
塩小路ステーションでは、気分が出ない。
京都京都と呼び立つる 駅夫の声も勇ましやという歌詞もよい。
マイクやスピーカーもない時代だものな。
今の人に「七条ステーション」と言えば「おけいはんですか?」と言われそう
この曲、歌詞と一緒に歌詞についての知識も一緒に調べるとすっごい覚えやすい
例えば円覚寺、建長寺が含まれる鎌倉五山とか、高輪泉岳寺の元禄赤穂事件とか
13:52
34番で歌われている「地震」とは、1891年(明治24年)10月28日に発生した濃尾地震のこと。東海道本線も長良川鉄橋が崩落するなどの被害が発生し、全面復旧には約6ヶ月を要した。
コロナ禍が終わったら、鉄道旅行に行きたいですね。海外の皆さんも、日本に来る前に、この歌を聞いてください。
この世で一番好きな歌!!!
鉄ヲタは日本最古のヲタクで、明治時代からいるという。
Xaятo Фyдзитa すごい古いんですね。
日本有这样悠久的铁路文化真好啊
かの徳川慶喜も鉄ヲタだったとか
@@LimitedEXPASAMA そうなんですか
@@Kishuji 東海道線の写真を撮ってましたよ、歴史の教科書にも載ってましたね
やっと、TH-camの力を借り東海道編を全部覚えました😁
大変、参考にさせて頂きました
ありがとうございます😃
この曲を聴くと旅行に行きたくなるのは僕だけではないはず
貨物列車が行き交うは
横浜国大ステーション
学生達が降りてゆく
背広の姿ここにあり
らいちょう ヤベェ背広っつったらあのチャンネルしか出てこねぇ!
鉄道唱歌‼️中学生の頃、ラジオで初めて聴きました☺️全378番唄い終わったのは1時間57分‼️大感激❗大感動❗大感涙❗したことをどう表現したらいいのか……。もう一度聴きたいですね☺️
佐野駅は現在の裾野駅、三島駅は現在の下土狩駅。
かつての御殿場線は東海道線で、丹那トンネルが開通してから、御殿場線は単線となり、大きかった機関区は撤去されていますね。
鉄道に乗らなくてもこれ聞いてから新東名走ってるだけで知ってる地名しか出てこなくてハンドル握りながら一人でニヤついてしまう
やっぱり東海道線の旅はいちばん楽しいし、落ち着く!
エールで聴いてきました
徳永ゆうきさんの歌声が素敵でした
12:40
豊橋降りて乗る列車
真っ赤なパノラマ展望車
素敵な音色を聴きながら
名古屋の都会へいざ行かん
いざ行かんの方がしっくり来る
1980年代ぐらいに作られてたらあったかもね
@@tinder3436 確かにそうですね。ありがとうございます。
鉄道関係は全く詳しくないのですが、この歌は良い歌だと思います!聞いてて情景が浮かぶ。楽しい気持ちになります!
この曲聞かながら、鉄道旅は最高です🙆🚃
明治の人々は令和の時代にはリニア中央新幹線でこの曲と同じ位の時間で東京大阪間を行けるとは思いもしなかっただろうな…山くり抜きて通したる智識の進歩も見られたり。
3:35 【悲報】逗子、素通り
ミリオタ「しゃーない」
市民「残等」
【悲報】川崎も素通り
吹田と茨木に至っては特になしって言われてるし。
最も頭に残った曲
これ聴いてると元気出る
関東は甲武、総武、東武、横浜、南武、日本鉄道(山手線 常磐線 東北線)、水戸で殆どが私設出身
東海道線は筋金入りの官設で一番最初に電化した幹線(だからどうした)
炎髪灼眼 信越本線の横川-軽井沢じゃありませんでした?
日本鉄道が一番最初に敷いた路線は高崎線の熊谷~上野ですよ。
鉄道開業150周年おめでとうございます!!!
下りのサンライズに乗りながらこの曲を聴くのも良きものです
さむねのライチュウかわいい
今や東海道線を昔に近い旅をすると思えばサンライズしか選択肢がなくなったからなあ…
WoW! I read about this song in a 1965 book by a Charles S. Small... "Rails to the Rising Sun". Its so great to hear it sung. Thanks.
おい、いつになったら京都観光終わるねん・・・
4番の歌詞で、『急げや電気の道直ぐに』は、今の京浜急行線のことです。
鉄道唱歌を作った時では、すでに走っていました。
当時の国鉄(今で言うとJR)は、東海道新幹線が走った時も、
まだ機関車が走っていました。
因みに国鉄が初めて電気機関車を走らせた場所は、横川駅~軽井沢駅で、
碓氷峠を上り下りするために、造られました。
新幹線が出来る前まで、活躍した電気機関車で、特急・夜行列車や貨物列車に繋いで走っていました。
新幹線が出来ても、ローカル線で走らせたかったですね。 残念です。(泣)
鉄道唱歌では、歯車装置の機関車が走っていましたから、ずーっと後のことですね。
『これより音に聞き渡る 碓氷峠のアブト式・・・』
(当時の歌詞では、アブトで、今はアプトになっています)
途中に、熊ノ平駅がありました。今は、碑として残っています。
『山の往還絶えたりし 山の頂き平らげて 開き熊ノ平駅・・・』
鉄道唱歌には載っていないので、信州に住んでいる人に聞けば、その歌詞があります。
七度生まれて...
が好きです!
暗記したいけどクッソ大変そうw
背広でスーツの人は暗記したようですね…
結果、上尾先生にプロポーズできず合コン終了しましたね
今日、このバージョンかはわからないけど学校の給食の時間でこれ流れたw
この時代からしっかり「吹田」入っててちょっとだけ嬉しい
新橋~横浜(現在の桜木町)間、鉄道開業150周年、おめでとうございます!
皆大好き鉄道唱歌
5番の歌詞に「湊を見れば百舟の」とございます。森林太郎(森鴎外)作詞の横浜市歌にも「今は百舟百千舟」というのが出てきます。随分重宝な言葉ですね。
七五調で上手く横浜の歌をとった。作詞家は才気溢れる教養の高い人だったんだろう
余談ですが、浜っ子(横浜生まれ・育ち)は、音楽授業で、横浜市歌を習います。
ついでに、成人式も、必ず皆で歌います。
全部歌わない・知らないと、浜っ子ではないと思われますから、簡単にバレます。
日本語がすごく綺麗に使われてる
スーツ動画で気になってたBGMが
これだ!とわかってスッキリしました。
最初は、浦島太郎なのか?とか
モヤモヤしてました。わずかにメロディが、似てる部分もあって。
脳にこびりついて離れなかったんで助かった!
最近の気持ち悪い自己満のバラードとか
にうんざりしてました。
なぜか、元気になる曲です‼️
鉄道開業150周年誠におめでとうございます。記念のパスで東北信越を新幹線で回りましたが、まさに人に翼!楽しかったなあ
黒磯さんが歌ってたね
どさくさに紛れて、四番に登場する京急(電気の道)。
大師線ですが。
歴史を見れば、日本の電気鉄道の中でも京都と名古屋の路面電車に次ぐものでかなり早い部類である(1899年開業)。だからこそ鉄道唱歌に登場しており、それには大きい意義がある。
インターアーバンの元祖は1905年4月開通の阪神電鉄だが、大師→京浜も同じ年の12月に品川から神奈川までの路線を開通させている。
大師電気軌道は日本の営業路線では初めて標準軌を採用したことでも特筆される。京浜電鉄になったあと、一時的に1372mmとなりまた1435mmに戻った歴史も…
鉄道唱歌に登場する他の電車は小田原電鉄かね(1900年と鉄道唱歌に合わせたように馬車鉄道から転換、後に廃止されるが会社は箱根登山鉄道となる)
東海道線と全く関係ないのにも信州の諏訪湖も出てくるw
6:16 豆相鉄道(現 伊豆箱根鉄道駿豆線)も出てきます
この歌ができた後に丹那トンネルが完成し、東海道線が熱海ルートに変更になったんですね。
たまに聴きたくなる曲
12:41
豊橋降りて乗る電車は~♪
これぞ赤い迷列車
名鉄名古屋で下車すれば
駅のながめはカオスだな
字余りですな
うまくて草www
@@メビウスオーブ 草なんて歌詞どこにも入ってないでしょ。
JR東海道線で行くと豊川稲荷は沿線ではないんですよね。
この当時おそらく名鉄は走ってなかったでしょうけど、名鉄本線が本来の東海道になるので、鉄道唱歌の歌詞的には合ってないような気がします。
レトロハイカラヤ そんなこと言ったら箱根七曲りが東海道なのになんで御殿場ルートなんですかねぇ…
七五調いいねーコレぞ日本🇯🇵って感じ日本人で良かったと実感する唄の文化堅苦しくも楽しませてくれるいい文化天晴れ日本🇯🇵
祝え人々鉄道のひらけし時に逢へる身を上野の山も響くくまで鉄道唱歌の声立てて~
道路網が発達した現代に何故オレが鉄道で旅に出るか。それは流れる景色を眺めながら鉄路一本で長旅をしていた昔の人に思いを馳せることが楽しいから、かな。