ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
子供の頃、自宅の側に貨物の引込み線があり貨車1輌だけが動いている!のを見て子供心に「なぜ?」と思ってましたが、突放と云う作業だったのですね!40余年が経って子供の頃に見た不思議な光景の疑問が解決しました!
突放って側から見てたら怖いですよね💦😅静かにスーッと走ってるから「幽霊の仕業⁉️😳」ってビックリする人も居たとかw😅
私も40年前シソにて構内係でした。助役、操車、一転、二転、組長、中番、切り屋、確認8人で一本の列車を組成してました。釜は、EF80.81.65DD13.51でした。構内は、危険な職場でしたが、組合団結力があり楽しい職場でした。国鉄は、よかった。
元関係者さん、いらっしゃいませw😆チームで動く業務なので良くも悪くも「連帯感」は強かったのでは無いでしょうか?😅今ではできない貴重な経験、羨ましいです♪😁
ウチは組長とは言わなかったなあ。助役、操車に連結(構内)が1番手(しゅ)2番手、3番手、切り番、でした。(転鉄は99%トークバック遠隔で特別な時しか出て来ない)1日3組が組まれ上りが甲、下りが乙、駅•工場•検修配線が丙でした。非電化区間だったので入れ機はDE10、DD13でしたよ。ヤードのヤクザな雰囲気が苦手で早めに営業職受けました。
@@einsatzjp 作業内容が一緒でも駅や地域、会社によって担務の呼び方が違うのは「鉄道関係者あるある」ですねw😅確かに職場の雰囲気も駅によって全然違いますからねぇ〜♪😱アタリ🎯だと居心地良くてずっと続けられるんですけどハズレを引いちゃうと、、、💦😅
私のところでは、操者、甲、乙、切り番という組でした。
ハンプから落とし、カーリターダで減速するも、なかなか止まらないワムやトラ・・・。それに飛び乗って足踏みブレーキで減速させて、連結させる。危険を伴う作業でしたが、国鉄マンが言うに「俺たちが居なければ、タマネギもリンゴも全国に運べないからな」と線路脇で何時間も見ていた俺に言っていました。もう50年以上前になる話。
「スーパーに並んでるタマネギやジャガイモは一体どうやって運ばれてきたのか?」今の時代はこんな道徳の時間が必要なのかもしれませんね、、、😓数多くの人達が関わって消費者の元へ運ばれている事を知らない(教えてもらってない)人が増えました、、、😫
@@tanuki_fujiwara さん「スーパー行けばあるじゃん!」と言う時代ですからね。何処で採れて、流通して、店に並ぶか? これを知ると、少しは有り難味が涌いてくるとおもうのですけど・・。とある教員に、この指導をすれば?と言ったら「それは・・社会科の担当だね」っとまぁアッサリとした答え。給食の時間くらいに、教えてあげることもしないですから、情けない限りです。
@@scarlet7000 学校の勉強が世の中全てではないですからね、、、😗まあ食材はもちろんですがみんなが通販などで買った商品も貨物列車が運んでいたりする事をちゃんと分かっているのかなぁ、、、?😅
@@tanuki_fujiwara さんそうなのですよ。教員も親も知らないですからね。
@@scarlet7000 なんだかなぁ〜💦😥映像の突放作業は禁止されていて現在は行われてませんが、、、基本的に命懸けの危険な作業ばかりなので現場の作業員の皆様にはくれぐれも事故には気をつけて頂きたいものですね💨😌
懐かしいなぁ。。子供のころ突放(変換で出ないw)が大好きでした。操車係のフライギ(手旗)振りにも憧れましたが、ワムに飛び乗って足でブレーキをかけてぴったりに止める姿が一番でした。それだけにコキの円形ハンドルブレーキは残念で、あまりワクワクしなったのを思い出します。貴重な映像、ありがとうございました。
「突放」←これ絶対に予測変換で一発で出ないですねwまあ鉄道用語ですから仕方ないかぁ💦😅作業風景を見ていたら男の子はみんな憧れるんじゃないですかね〜♪🤩足でクックッてブレーキを踏んで貨車を止める姿はカッコイイですもん♪😎コキ車のハンドルブレーキは、、、手元だけで動作が完結しちゃうので迫力に欠けますね💦😅
突放で色々な貨車に乗りました。中身の入った貨車や雨の日はブレーキが効きにくいので1両目にブレーキかけたら飛び降りて2両目に飛び乗りブレーキかけたりと今思えば楽しかったです。雨の日のチキ車の飛び乗りだけは本当に怖かった・・・。操車によっては高速で突放するのでレーザービームと呼ばれていました。
チキ、、、あれだけは私もキライでしたw😅持ち手も簡易的でなんてったって角度がキツイ‼️😭誘導する時は死に物狂いで持ち手に捕まってましたよ💦😅
私も元鉄ちゃんです。もう40年前かな、チキで2車またがりで長物の輸送とか大変でした。
藤井フミヤもこういう作業をやっていたんだろうな。
そうですよ〜!😄そしてブルートレインの連結作業も行なっていてその時に「これに乗れば東京へ行ける、、、」そう思って作業していたそうですw😁
操車掛憧れでしたねー職員にどうしたらなれるか聞いたら、「頭が良くないとなれねーな」って言われて諦めました。もちろん揶揄ってたんですね。
入換え作業員は頭よりも身体の方が大事だと思いますよー💦😅
いざ入ったらポンクラばかりでした。悪さばかりで、メットから金髪のアフロや半年も髭を剃らない奴やばかりでしたね。ほとんどが競輪バカばかりでしたね。
見覚えのある景色だな~と思ったら富士駅だったんですね😛私は仕事の都合で1987年8月~2000年3月まで富士市に住んでいました。身延線の入山瀬⇔富士が通勤経路だったので毎日のように見ていた景色です。奥に見える跨線橋も懐かしい…身延線のホームで富陽軒の立ち食いそばを食べながら駅の案内放送を聴いていたのもいい思い出です。「下り清水・静岡・浜松・名古屋方面は~」なんてアナウンスを聴きながら早く名古屋に帰りたい(当方名古屋出身のため)って毎日考えていましたが今となっては「あの時の富士」に帰りたい…😢
映像から甦ってくる思い出、、、素敵ですね♪☺️マニアックな映像では違う見方でタイムスリップして頂くのもありですね♪😌
@@tanuki_fujiwara 様、ご丁寧なレスありがとうございます。当時はそこそこ給料が良かったので名古屋に帰省するとき、時刻表とにらめっこしながら「入山瀬(身延線)→富士(東海道線)→三島(東海道新幹線)→東京(上越新幹線)→高崎(信越線)→長野(篠ノ井線・中央西線)→名古屋(東海道線)なんて旅程を組んで、新幹線と信越線・中央西線特急は全てグリーン車(しかも喫煙車の窓側😂)にして、富士駅のみどりの窓口の駅員さんを困らせたりしていました(まだピンを挿すタイプの古いマルスだった)。乗車券の経由地は印字できなかったので手書きでした。あの時の駅員さんごめんなさい🙏
@@ryu6449 うわ〜💦めっちゃ贅沢で超羨ましい帰省旅してますね〜♪😂それになかなかの「上流階級」のお方とお見受けします💦🙇♂️いや〜でもなかなか「通」な乗車ルート、ホント乗るのがお好きなんですねw😉ピン挿しマルスwたぶん今の若い鉄ちゃんはチンプンカンでしょうねwww😅
@@tanuki_fujiwara 様、でしょうね~ 今はマルスもタッチパネルですからね☺あの時は確か長野行新幹線(笑)が開通する直前で、どうしても横川駅の「峠の釜めし」をホームの立売りさんから買いたくて乗ったと思います(ちなみに「峠の鶏もも弁当」も買いました🤣)。発車ベルが鳴ると同時におぎのやの店員さんが総出で列車に最敬礼していたのも印象深かったです。今じゃ見られませんからね~😪列車旅はいろいろエピソードがあります🤔
@@ryu6449 碓氷峠、、、当時は行く事ができなかったので今でも悔しく思ってます💨😭その代わりに荻野屋さんの「峠の釜めし」は何度も食べてますよw🤣
かつてここの道端で無線を耳に眺めておりました。やわやわ〜とまれとまれ(これは突放ではありませんね…)操車の方々の技術の素晴らしさに、時間が経つのを忘れていつまでも眺めておりました。
JRになってからも突放をしてたんですね。なつかしいです子供の頃は、近くの貨物駅で おっちゃんが貨車に乗って上手に止めるのをずっと見てました。そういや梅田貨物駅には突放信号機がのこってたな。貨物駅も無くなっちゃいましたが
JR化初期は一部駅で突放作業を行なっていたようですよ〜🤔突放信号機www😆なかなかお目にかかれないマニアックな信号機ですね♪😁
分割民営化後は突放は一時の短期間でした。後は全てDDでの入れ替えでしたね。
@@ponnta88-o2d 「安全最優先」の徹底が行われましたからねぇ〜😓
職人技🎉
ホントうまいもんですよね♪😁
制動が遅れて間に合わず激突なんてこともありました。
Très bonne vidéo du système ferroviaire japonais
Merci pour votre compliment.
昔の操車に突放は欠かせない手法だったんでしょうね。
そうですね〜突放作業で貨車を捌かないと間に合わなかったと聞いておりますよ💦😅
小学生の頃が懐かしいです。今では人間の安全と、もう一つは貨物のダメージの点で禁止されたと思います。
今思うと昭和の時代って「雑な部分」が多かったような💦😅まあ逆に言うと現代が繊細過ぎるのかもしれませんね物も人も、、、🤨
JR貨物が突放やるほど忙しくはないだけでしょ?
コンテナ専用連絡無線26MHz帯をよく聞いていました。合法CB無線機の受信側の水晶を入れ替えして聞いていました。水晶はCQ誌の水晶メーカーに注文して作ってもらいました。
おほっw なかなか本格的ですね〜♪😁作業員や運転士がどんな会話をしているのかやっぱり気になっちゃいますよね💦😅
@@tanuki_fujiwara けっこう連結する時は緊張感がありましたね。今は秋田県の大館駅の貨物連絡無線を聞いたりしています。周波数が変わっています。
@@HISASHINAKAMURA-l6k 無線もデジタル式となって容易に聞けなくなってきましたね😅貨物の入換え作業くらいなら聞けますが本線関係は暗号式で聴けなくなった(なってきた?)らしいです、、、🥺
国鉄時代に渋谷駅の恵比寿寄りに貨物駅があって、突放されたワム1両が連結直前の所で止まってしまい、職員の人が数人で押して連結させるところを見たことがあります。あの頃はワムへの手積みもありました。古き良き時代の思い出です。
そうなんですよね、止まってしまったら奥の手として「手押し」というワザを使いますwww🤣重い貨車も反動をつけて少しでも動けばあとは楽々に勝手に転がっていきますからねw😅昔の貨車は手積みだったんですよね💦そりゃ時間掛かります💦😥
突放の意味よ…
@@tetudou.Daisuki まあミスで止まるのは仕方ないですよ、、、💦😅貨車の車輪の個体差で良く転がるヤツもいれば抵抗があるのかすぐに止まっちゃうヤツも居ますし💦😥
当時は、毎日のように行われていた作業だと思います。時代の流れで、車両・突放・引込線もなくなってしまいました。貴重な映像をありがとうございました。
喜んで頂けて嬉しいです♪😁コンテナ輸送で速く便利になった現代ですが、、、趣味的な観点でいうと「つまらんw」ってのが本音ですwww🤣
こんな雨の日も大変だ足元滑りそう
雨の日は怖いですよー💦😅でもそれ以上に怖いのが雪の日ですね💦😥凍ってたりすると分からないのでツルッとやっちゃいます💦😱
日本製紙富士工場につながる線路ですが先日見に行ったら、所々コンクリートで埋められ駐車場と化しておりました。工場内の線路は敷地外から見る限りでは残してある様に見えます。(過去に立ち消えとなったDMVによる富士駅と新富士駅を結ぶ計画用??)隣の吉原駅(岳南鉄道)の貨物扱いももう復活は無いですかね...沼津市の富士市に近い地区に新貨物駅(E&S)の工事を行なっておりますので、合理化でそこまではトラックでコンテナを運び新貨物駅での貨車への荷役となるのでしょうね...引き込み線ファンとしては寂しい限りです
用途不要なった敷地やレールは早々に撤去されてしまいますもんねぇ😢全国的に「専用線」と言うものがずいぶん減ってしまいましたから、、、寂しいなぁ😔
昔は貨物も岳南鉄道に乗り入れていたんでしょ?
子供の頃は、藤枝駅で、突放入替えを見て連結と共にワフ35000が衝撃で踊る所を見て線路と列車の怖さを知った。今の時代は郵便と小包を車で運ぶから味がない。入換作業は見ていて面白い。運送会社も人手不足が進みに進むとJR貨物もコンテナとタンク車以外にホッパ車と有蓋車のボギー貨車が復活する可能性が高い。あくまでも推測。
踊るワフ、、、良いですね〜♪😁昔は貨車の種類も多く一つの列車・編成だけでも見応えがありましたね!😆今後続くと思われるトラックドライバーの人員不足が鉄道貨物業界にどのような影響を与えるのかすごく興味深いですよね〜!😃
元関係者ですが>ホッパ車と有蓋車のボギー貨車が復活する可能性が高い。車扱は無くす方向で、新規に導入するならタンクコンテナですね。
@@TinySnowFairySugar 車扱いは無くす方向なのは頷けますね💦😅専貨は足が遅い(速度が遅い)のでコンテナに置き換わっていくと思われます💦😥
二点チャイムが数年前の京葉線みたい
職人技だよなぁ良くもあんなにピタリと連結できるもんだな^_^どこで見たのか覚えてないけど、ハンプ?て言うんだったかな?丘みたいな少し高いとこから傾斜を利用して仕分けするやつ。車輪を挟んで速度調整するんだっけ?あれも好きでした😊
ハンプで合ってますよ♪😁全国に数ヶ所あったんですが大宮のハンプが凄かったそうです💦😅
線路の間にリニアモーター駆動の機械を走らせて貨車を無線操縦する操車場もあったと思い出しました。
確か大宮とかじゃなかったでしょうか?🤔国鉄時代に色々試行錯誤していたみたいですが、、、大赤字でそこまで資金が回らなかったのと貨物輸送が衰退してしまったのでほとんどの計画ぎ「幻」に終わってしまいましたね、、、😔
三郷だった気がする
現川崎貨物、旧塩浜操です。
貨物列車を見るのが好きでよく富士駅で見てました😊今は見られなくなってしまって💦懐かしいです🥹本州製紙への引き込み線とかありましたよね🤭
富士駅から少し行った工場までの専用線も今では途中で線路が切られてしまいましたね、、、😢富士の映像はこれ以外にもたくさんあるので随時アップしていきますよ〜♪😁編集に時間が掛かってますので気長にお待ちくださ〜い♪😉
乗り込み突放ですかね? 黒部峡谷鉄道でも毎夕方やってます。
黒部渓谷鉄道は動く前に添乗されてるんですよね?そのパターンの突放しかさすがに出来ないか〜💦😅
作業員がズッコケて乗り込めなくて貨車がズギャンッ!って事もまぁまぁあるんだろうな。
表に出てないだけで色々あったと思いますよ〜💦😅
もう古い話ですが、チェッカーズの藤井フミヤ君やその仲間たちは博多の貨物ヤードで制動番として働いてました。
そうなんですよねー❗️☺️そして「ブルトレ」の連結も担当しててその時に「これに乗れば東京へ行けるのかぁ、、、」と思っていたそうです♪😁
なんかわかりますね。博多にいてもやっぱり東京は憧れなんですね。
@@ponnta88-o2d 西は鹿児島、東は青森、線路は東京まで続いているんですよね♪😌私は「田舎育ちの田舎暮らし」な人間なのですが東京への憧れは全くありませんw😅逆に「東京は怖い所‼️😱」と田舎者丸出しで今も生きてますw😆
自分も焼島駅で見た事あります。
貴重な経験羨ましいです♪😁
突放ってフットブレーキ付いてるんじゃないの?
追放と勘違いしていた 貨物列車から追放中だと 追放ではなく突放なのね
追放⁉️思わず笑っちゃいましたw😅確かに突放って見慣れない単語ですもんねw
これって途中で止まってしまう事なんて無いのでしょうか?。
もちろん勢いが弱く止まってしまう事もしばしばありました💦😅そんな時は、、、「人力で押す‼️」😂それでも無理だったらおとなしくまた機関車を連結してそのままフツーに貨車に連結しますよーw😅
なるほど。有り難うございました。
子どもの頃、これをやってる人が粋でいなせに見えたんですよねぇ
分かりますw😅めっちゃ格好良く見えましたwww😆
今もうこんな貨車が無いしやって無いよね!今の時代もう、安全第一だしこんなのをやれば、会社が危険行為で摘発されてしまうかもね。
物理的に突放は出来ない仕組みづくりもされているのでそれを無理矢理やってたらそりゃー国から大目玉喰らうでしょうねー💦😅
鉄オタは鉄道無線を聞いているから撮り鉄がどんどん増える
鉄道無線もデジタル式から暗号式に変化してますので聴けなくなるのも時間の問題かと、、、😓
富士いまやってないの?
貨物列車の扱いはありますがこの突放作業は禁止行為となっており今では見られなくなりました〜😅
子供の頃、自宅の側に貨物の引込み線があり貨車1輌だけが動いている!のを見て子供心に「なぜ?」と思ってましたが、突放と云う作業だったのですね!40余年が経って子供の頃に見た不思議な光景の疑問が解決しました!
突放って側から見てたら怖いですよね💦😅
静かにスーッと走ってるから「幽霊の仕業⁉️😳」ってビックリする人も居たとかw😅
私も40年前シソにて構内係でした。助役、操車、一転、二転、組長、中番、切り屋、確認8人で一本の列車を組成してました。
釜は、EF80.81.65
DD13.51でした。
構内は、危険な職場でしたが、組合団結力があり楽しい職場でした。国鉄は、よかった。
元関係者さん、いらっしゃいませw😆
チームで動く業務なので良くも悪くも「連帯感」は強かったのでは無いでしょうか?😅
今ではできない貴重な経験、羨ましいです♪😁
ウチは組長とは言わなかったなあ。助役、操車に連結(構内)が1番手(しゅ)2番手、3番手、切り番、でした。(転鉄は99%トークバック遠隔で特別な時しか出て来ない)
1日3組が組まれ上りが甲、下りが乙、駅•工場•検修配線が丙でした。
非電化区間だったので入れ機はDE10、DD13でしたよ。
ヤードのヤクザな雰囲気が苦手で早めに営業職受けました。
@@einsatzjp 作業内容が一緒でも駅や地域、会社によって担務の呼び方が違うのは「鉄道関係者あるある」ですねw😅
確かに職場の雰囲気も駅によって全然違いますからねぇ〜♪😱
アタリ🎯だと居心地良くてずっと続けられるんですけどハズレを引いちゃうと、、、💦😅
私のところでは、操者、甲、乙、切り番という組でした。
ハンプから落とし、カーリターダで減速するも、なかなか止まらないワムやトラ・・・。
それに飛び乗って足踏みブレーキで減速させて、連結させる。危険を伴う作業でしたが、国鉄マンが言うに「俺たちが居なければ、タマネギもリンゴも全国に運べないからな」と線路脇で何時間も見ていた俺に言っていました。もう50年以上前になる話。
「スーパーに並んでるタマネギやジャガイモは一体どうやって運ばれてきたのか?」
今の時代はこんな道徳の時間が必要なのかもしれませんね、、、😓
数多くの人達が関わって消費者の元へ運ばれている事を知らない(教えてもらってない)人が増えました、、、😫
@@tanuki_fujiwara さん
「スーパー行けばあるじゃん!」と言う時代ですからね。何処で採れて、流通して、店に並ぶか? これを知ると、少しは有り難味が涌いてくるとおもうのですけど・・。とある教員に、この指導をすれば?と言ったら「それは・・社会科の担当だね」っとまぁアッサリとした答え。給食の時間くらいに、教えてあげることもしないですから、情けない限りです。
@@scarlet7000 学校の勉強が世の中全てではないですからね、、、😗
まあ食材はもちろんですがみんなが通販などで買った商品も貨物列車が
運んでいたりする事をちゃんと分かっているのかなぁ、、、?😅
@@tanuki_fujiwara さん
そうなのですよ。教員も親も知らないですからね。
@@scarlet7000 なんだかなぁ〜💦😥
映像の突放作業は禁止されていて現在は行われてませんが、、、
基本的に命懸けの危険な作業ばかりなので現場の作業員の皆様には
くれぐれも事故には気をつけて頂きたいものですね💨😌
懐かしいなぁ。。
子供のころ突放(変換で出ないw)が大好きでした。
操車係のフライギ(手旗)振りにも憧れましたが、ワムに飛び乗って足でブレーキをかけてぴったりに止める姿が一番でした。
それだけにコキの円形ハンドルブレーキは残念で、あまりワクワクしなったのを思い出します。
貴重な映像、ありがとうございました。
「突放」←これ絶対に予測変換で一発で出ないですねw
まあ鉄道用語ですから仕方ないかぁ💦😅
作業風景を見ていたら男の子はみんな憧れるんじゃないですかね〜♪🤩
足でクックッてブレーキを踏んで貨車を止める姿はカッコイイですもん♪😎
コキ車のハンドルブレーキは、、、手元だけで動作が完結しちゃうので迫力に欠けますね💦😅
突放で色々な貨車に乗りました。
中身の入った貨車や雨の日はブレーキが効きにくいので1両目にブレーキかけたら飛び降りて2両目に飛び乗りブレーキかけたりと今思えば楽しかったです。
雨の日のチキ車の飛び乗りだけは本当に怖かった・・・。
操車によっては高速で突放するのでレーザービームと呼ばれていました。
チキ、、、あれだけは私もキライでしたw😅持ち手も簡易的でなんてったって角度がキツイ‼️😭
誘導する時は死に物狂いで持ち手に捕まってましたよ💦😅
私も元鉄ちゃんです。
もう40年前かな、チキで2車またがりで長物の輸送とか大変でした。
藤井フミヤもこういう作業をやっていたんだろうな。
そうですよ〜!😄
そしてブルートレインの連結作業も行なっていてその時に「これに乗れば東京へ行ける、、、」そう思って作業していたそうですw😁
操車掛憧れでしたねー
職員にどうしたらなれるか聞いたら、「頭が良くないとなれねーな」って言われて諦めました。もちろん揶揄ってたんですね。
入換え作業員は頭よりも身体の方が大事だと思いますよー💦😅
いざ入ったらポンクラばかりでした。悪さばかりで、メットから金髪のアフロや半年も髭を剃らない奴やばかりでしたね。ほとんどが競輪バカばかりでしたね。
見覚えのある景色だな~と思ったら富士駅だったんですね😛
私は仕事の都合で1987年8月~2000年3月まで富士市に住んでいました。
身延線の入山瀬⇔富士が通勤経路だったので
毎日のように見ていた景色です。
奥に見える跨線橋も懐かしい…
身延線のホームで富陽軒の立ち食いそばを食べながら駅の案内放送を聴いていたのもいい思い出です。
「下り清水・静岡・浜松・名古屋方面は~」なんてアナウンスを聴きながら
早く名古屋に帰りたい(当方名古屋出身のため)って毎日考えていましたが
今となっては「あの時の富士」に帰りたい…😢
映像から甦ってくる思い出、、、素敵ですね♪☺️
マニアックな映像では違う見方でタイムスリップして頂くのもありですね♪😌
@@tanuki_fujiwara 様、ご丁寧なレスありがとうございます。
当時はそこそこ給料が良かったので名古屋に帰省するとき、時刻表とにらめっこしながら
「入山瀬(身延線)→富士(東海道線)→三島(東海道新幹線)→東京(上越新幹線)→高崎
(信越線)→長野(篠ノ井線・中央西線)→名古屋(東海道線)なんて旅程を組んで、新幹線と
信越線・中央西線特急は全てグリーン車(しかも喫煙車の窓側😂)にして、富士駅のみどりの窓口の
駅員さんを困らせたりしていました(まだピンを挿すタイプの古いマルスだった)。乗車券の
経由地は印字できなかったので手書きでした。あの時の駅員さんごめんなさい🙏
@@ryu6449 うわ〜💦めっちゃ贅沢で超羨ましい帰省旅してますね〜♪😂
それになかなかの「上流階級」のお方とお見受けします💦🙇♂️
いや〜でもなかなか「通」な乗車ルート、ホント乗るのがお好きなんですねw😉
ピン挿しマルスwたぶん今の若い鉄ちゃんはチンプンカンでしょうねwww😅
@@tanuki_fujiwara 様、でしょうね~ 今はマルスもタッチパネルですからね☺
あの時は確か長野行新幹線(笑)が開通する直前で、どうしても横川駅の「峠の釜めし」を
ホームの立売りさんから買いたくて乗ったと思います(ちなみに「峠の鶏もも弁当」も
買いました🤣)。発車ベルが鳴ると同時におぎのやの店員さんが総出で列車に最敬礼していたのも
印象深かったです。今じゃ見られませんからね~😪列車旅はいろいろエピソードがあります🤔
@@ryu6449 碓氷峠、、、当時は行く事ができなかったので今でも悔しく思ってます💨😭
その代わりに荻野屋さんの「峠の釜めし」は何度も食べてますよw🤣
かつてここの道端で無線を耳に眺めておりました。
やわやわ〜とまれとまれ(これは突放ではありませんね…)
操車の方々の技術の素晴らしさに、時間が経つのを忘れていつまでも眺めておりました。
JRになってからも突放をしてたんですね。
なつかしいです
子供の頃は、近くの貨物駅で おっちゃんが貨車に乗って上手に止めるのをずっと見てました。
そういや梅田貨物駅には突放信号機がのこってたな。貨物駅も無くなっちゃいましたが
JR化初期は一部駅で突放作業を行なっていたようですよ〜🤔
突放信号機www😆
なかなかお目にかかれないマニアックな信号機ですね♪😁
分割民営化後は突放は一時の短期間でした。後は全てDDでの入れ替えでしたね。
@@ponnta88-o2d 「安全最優先」の徹底が行われましたからねぇ〜😓
職人技🎉
ホントうまいもんですよね♪😁
制動が遅れて間に合わず激突なんてこともありました。
Très bonne vidéo du système ferroviaire japonais
Merci pour votre compliment.
昔の操車に突放は欠かせない手法だったんでしょうね。
そうですね〜突放作業で貨車を捌かないと間に合わなかったと聞いておりますよ💦😅
小学生の頃が懐かしいです。
今では人間の安全と、もう一つは貨物のダメージの点で禁止されたと思います。
今思うと昭和の時代って「雑な部分」が多かったような💦😅
まあ逆に言うと現代が繊細過ぎるのかもしれませんね物も人も、、、🤨
JR貨物が突放やるほど忙しくはないだけでしょ?
コンテナ専用連絡無線26MHz帯をよく聞いていました。合法CB無線機の受信側の水晶を入れ替えして聞いていました。水晶はCQ誌の水晶メーカーに注文して作ってもらいました。
おほっw なかなか本格的ですね〜♪😁
作業員や運転士がどんな会話をしているのかやっぱり気になっちゃいますよね💦😅
@@tanuki_fujiwara けっこう連結する時は緊張感がありましたね。今は秋田県の大館駅の貨物連絡無線を聞いたりしています。周波数が変わっています。
@@HISASHINAKAMURA-l6k 無線もデジタル式となって容易に聞けなくなってきましたね😅
貨物の入換え作業くらいなら聞けますが本線関係は暗号式で聴けなくなった(なってきた?)らしいです、、、🥺
国鉄時代に渋谷駅の恵比寿寄りに貨物駅があって、突放されたワム1両が連結直前の所で止まってしまい、職員の人が数人で押して連結させるところを見たことがあります。あの頃はワムへの手積みもありました。古き良き時代の思い出です。
そうなんですよね、止まってしまったら奥の手として「手押し」というワザを使いますwww🤣
重い貨車も反動をつけて少しでも動けばあとは楽々に勝手に転がっていきますからねw😅
昔の貨車は手積みだったんですよね💦
そりゃ時間掛かります💦😥
突放の意味よ…
@@tetudou.Daisuki まあミスで止まるのは仕方ないですよ、、、💦😅
貨車の車輪の個体差で良く転がるヤツもいれば抵抗があるのかすぐに止まっちゃうヤツも居ますし💦😥
当時は、毎日のように行われていた作業だと思います。
時代の流れで、車両・突放・引込線もなくなってしまいました。
貴重な映像をありがとうございました。
喜んで頂けて嬉しいです♪😁
コンテナ輸送で速く便利になった現代ですが、、、趣味的な観点でいうと「つまらんw」ってのが本音ですwww🤣
こんな雨の日も大変だ
足元滑りそう
雨の日は怖いですよー💦😅
でもそれ以上に怖いのが雪の日ですね💦😥
凍ってたりすると分からないのでツルッとやっちゃいます💦😱
日本製紙富士工場につながる線路ですが先日見に行ったら、所々コンクリートで埋められ駐車場と化しておりました。
工場内の線路は敷地外から見る限りでは残してある様に見えます。
(過去に立ち消えとなったDMVによる富士駅と新富士駅を結ぶ計画用??)
隣の吉原駅(岳南鉄道)の貨物扱いももう復活は無いですかね...
沼津市の富士市に近い地区に新貨物駅(E&S)の工事を行なっておりますので、合理化でそこまではトラックでコンテナを運び新貨物駅での貨車への荷役となるのでしょうね...
引き込み線ファンとしては寂しい限りです
用途不要なった敷地やレールは早々に撤去されてしまいますもんねぇ😢
全国的に「専用線」と言うものがずいぶん減ってしまいましたから、、、寂しいなぁ😔
昔は貨物も岳南鉄道に乗り入れていたんでしょ?
子供の頃は、藤枝駅で、
突放入替えを見て連結と共に
ワフ35000が衝撃で踊る所を見て線路と列車の怖さを知った。
今の時代は郵便と小包を車で
運ぶから味がない。
入換作業は見ていて面白い。
運送会社も人手不足が進みに
進むとJR貨物もコンテナと
タンク車以外にホッパ車と
有蓋車のボギー貨車が復活する可能性が高い。
あくまでも推測。
踊るワフ、、、良いですね〜♪😁
昔は貨車の種類も多く一つの列車・編成だけでも見応えがありましたね!😆
今後続くと思われるトラックドライバーの人員不足が鉄道貨物業界にどのような影響を与えるのかすごく興味深いですよね〜!😃
元関係者ですが
>ホッパ車と有蓋車のボギー貨車が復活する可能性が高い。
車扱は無くす方向で、新規に導入するならタンクコンテナですね。
@@TinySnowFairySugar 車扱いは無くす方向なのは頷けますね💦😅
専貨は足が遅い(速度が遅い)のでコンテナに置き換わっていくと思われます💦😥
二点チャイムが数年前の京葉線みたい
職人技だよなぁ
良くもあんなにピタリと連結できるもんだな^_^
どこで見たのか覚えてないけど、ハンプ?て言うんだったかな?
丘みたいな少し高いとこから傾斜を利用して仕分けするやつ。
車輪を挟んで速度調整するんだっけ?
あれも好きでした😊
ハンプで合ってますよ♪😁
全国に数ヶ所あったんですが大宮のハンプが凄かったそうです💦😅
線路の間にリニアモーター駆動の機械を走らせて貨車を無線操縦する操車場もあったと思い出しました。
確か大宮とかじゃなかったでしょうか?🤔
国鉄時代に色々試行錯誤していたみたいですが、、、
大赤字でそこまで資金が回らなかったのと貨物輸送が衰退してしまったので
ほとんどの計画ぎ「幻」に終わってしまいましたね、、、😔
三郷だった気がする
現川崎貨物、旧塩浜操です。
貨物列車を見るのが好きでよく富士駅で見てました😊
今は見られなくなってしまって💦懐かしいです🥹
本州製紙への引き込み線とかありましたよね🤭
富士駅から少し行った工場までの専用線も今では途中で線路が切られてしまいましたね、、、😢
富士の映像はこれ以外にもたくさんあるので随時アップしていきますよ〜♪😁
編集に時間が掛かってますので気長にお待ちくださ〜い♪😉
乗り込み突放ですかね? 黒部峡谷鉄道でも毎夕方やってます。
黒部渓谷鉄道は動く前に添乗されてるんですよね?そのパターンの突放しかさすがに出来ないか〜💦😅
作業員がズッコケて乗り込めなくて貨車がズギャンッ!って事もまぁまぁあるんだろうな。
表に出てないだけで色々あったと思いますよ〜💦😅
もう古い話ですが、チェッカーズの藤井フミヤ君やその仲間たちは博多の貨物ヤードで制動番として働いてました。
そうなんですよねー❗️☺️
そして「ブルトレ」の連結も担当しててその時に「これに乗れば東京へ行けるのかぁ、、、」と思っていたそうです♪😁
なんかわかりますね。博多にいてもやっぱり東京は憧れなんですね。
@@ponnta88-o2d 西は鹿児島、東は青森、線路は東京まで続いているんですよね♪😌
私は「田舎育ちの田舎暮らし」な人間なのですが東京への憧れは全くありませんw😅
逆に「東京は怖い所‼️😱」と田舎者丸出しで今も生きてますw😆
自分も焼島駅で見た事あります。
貴重な経験羨ましいです♪😁
突放ってフットブレーキ付いてるんじゃないの?
追放と勘違いしていた 貨物列車から追放中だと 追放ではなく突放なのね
追放⁉️思わず笑っちゃいましたw😅
確かに突放って見慣れない単語ですもんねw
これって途中で止まってしまう事なんて無いのでしょうか?。
もちろん勢いが弱く止まってしまう事もしばしばありました💦😅
そんな時は、、、「人力で押す‼️」😂それでも無理だったらおとなしくまた機関車を連結してそのままフツーに貨車に連結しますよーw😅
なるほど。有り難うございました。
子どもの頃、これをやってる人が粋でいなせに見えたんですよねぇ
分かりますw😅
めっちゃ格好良く見えましたwww😆
今もうこんな貨車が無いしやって無いよね!
今の時代もう、安全第一だしこんなのをやれば、会社が危険行為で摘発されてしまうかもね。
物理的に突放は出来ない仕組みづくりもされているのでそれを無理矢理やってたら
そりゃー国から大目玉喰らうでしょうねー💦😅
鉄オタは鉄道無線を聞いているから
撮り鉄がどんどん増える
鉄道無線もデジタル式から暗号式に変化してますので聴けなくなるのも時間の問題かと、、、😓
富士いまやってないの?
貨物列車の扱いはありますがこの突放作業は禁止行為となっており今では見られなくなりました〜😅