ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
武田さんの退部騒動があった時TVで大OBの高田さんが「これくらいの気持ちがないとプロじゃやっていけませんから」と批判ではなく擁護していたのを覚えています。器量の大きい方ですね。
26:26 武田さんのトーク好きやわ〜😄
もう、武田さんの吉郎って呼ぶのが面白くて…。
24:03 よく聴くと『俺も言っちゃった』と白状しちゃう鹿取さんがなんだか可愛いかったです😊
野球のTH-camの中で一番面白い。毎回よくこんなゲストをよべるなと感心する。
他の方は、これ言わないほうが良いかな?とか気を使いながら話してたのに、最後の最後で完全にアウトの話をサラッと言ってしまう川上憲伸😂😂😂
鹿取さんがいい味出してて良いなあ笑
🈂下さいからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからから😅
今はこのシリーズ観るために毎日頑張ってる
今まではすさまじい話だったけど今回は割とほっこりするエピソードだった
「玄関の人間力って吉郎が書いたんですかね?」「吉郎じゃないと思うよ。」「吉郎って言っちゃった、すいません。」「あっ、ダメだよそれ。」にワロタw
24:03
川上憲伸が後輩でおとなしいの、自身のチャンネルとのギャップが大きくて面白い😊
こんだけの面子集めて、最終的に結論が気合だ人間力だってなるのが面白いw
川上さんがちょっと徳島弁?みたいな方言出てて明治大学の空気感じました笑きっと明治の部活内はこんな感じで方言で喋ってたんやろな
武田さんも鹿取さんも無意識に御大のことを吉郎って言っちゃってて後から言い直してるところ、メッチャ笑った
鹿取さん、相当昔のことなのに細かいことまでよく覚えてるなぁ…それだけいろんなことがありすぎた明大時代なんだろうね。
明治大学2022年春優勝おめでとうございます! 善波前監督もスタンドにいらしてましたね!この勢いで、日本一目指してください!
23:34「何とかせい」。答えを教えるでもなく、こうしろと指示するでもない。結局「解決方法は十人十色なんだから、自分に合ったやり方の解決策を考え、実行しろ」という、社会人にも当てはまる、究極の成長アドバイス。厳しいプロ野球の世界で生き残る選手を輩出する理由なのかもしれない。「何とかせい」を無茶な指示と受け取るのは、指示待ち人間。
めっちゃええこと言う
数投げて疲れない投げ方や痛くない投げ方を探す時間は絶対あるべきだと思う。
武田さんNHKの解説の時好きじゃなかったけど今回の話し聞いてたらなんか納得した笑笑根性だったんですね笑笑
29:10 古田さんと里崎さんは大学OBのプロの先輩がほとんどいないことが共通点なんですね
昭和40年生まれなので武田さんのニュースはスポーツ紙で確か一面だったと記憶しています。
川上君はめっちゃ大人しくしてますね。明治の縦社会がよく分かります!
鹿取さんは川上さんの話に対してすごく聞き上手だなあ教師的な何かを感じる
川上さんってクールだから、燃えドラ見ると徳島県出身というか地方丸出しで面白かった。
古田さんへいつも学びになる動画をありがとうございます。高津ヤクルト対新庄ハム3連戦の解説を是非是非お願いしたいです!(今の時点で2試合終わったばかりですが)2戦は逆転&逆転&サヨナラ✖︎2。村上✖︎清宮など見どころ満載でした。3戦目がどうなるかわかりませんが、古田さんならではの濃厚な解説を心からお願い申し上げます⚾️
制作陣の声の音編集が滑らかになってて聴きやすくなりました!🥹
昔、大阪勤務の時代に明治大学の総長も出籍した大阪校友会のOB会に阪神で現役の平田さんも出席され挨拶したらこっちは一般のOBなのにものすごく低姿勢で紳士的なのに驚きました明治の卒業生の横の結びつきは6大学一かもしれません
素晴らしい話しの最後にイラン人の、、それしか記憶に残ってない🤣いや、ごめんなさい皆さんのいいお話は聞けました🤩ありがとうございます😊
憲伸のスカウト秘話クソ面白い。星野はある意味明治の最高傑作だからなぁ。
明治大学野球部6季ぶり41度目の優勝おめでとうございます!!
最後の最後イラン人からテレフォンカードは笑ったwww
若い頃東京に出張した時購入したら、こりゃめちゃイイわーってなりその後も何回か買いましたね。数ヶ月前スマホを店に忘れたので、久しぶりに公衆電話を硬貨で利用したが、テレカ挿入口に懐かしさ覚えた。
名古屋駅前でもタムロしてたイラン人からよく買いましたわ(笑)
昭和の野球談義は最高ですね。TVで観ていた人達の話は、面白い😊
聞いていて面白いです
古田さんの入部で春秋連覇し立命館が強くなったから、翌年スポーツ推薦が復活した。その推薦一期生で長谷川さんが入学したんですよね。文武両道の古田さんがいたから立命館のプロ入りの道筋ができたのだと思います。
最近、プロ野球中継見てて選手の紹介で~高校から明治大学って聞くとなんか分からんけどあの明治かって思うようになった😄
たしかに武田投手はドラフト前にいなくなってましたね。私も在学中でしたが、スポーツ紙の1面飾ってたのを思い出しました。
星野さんに比べて高田さんの話はあまり出てこないような印象ですが星野さんも恐れる武闘派だったそうですね
古田さん鹿取さん憲伸の会話は面白い!
古田さんの学生時代やトヨタ時代の話も聞きたいです
大学受験で浪人してるプロ野球選手はパッと思いつくのは金本知憲、上原浩治、小宮山悟(二浪)、江尻慎太郎(二浪)、福井優也あたりがいるけど、今の20代の選手では存在するのかな。
現東大野球部監督の井手さんもですね
鹿取さんの肩書第1回WBC日本代表投手コーチとなっていたけど当時のWBC見返したらその時のブルペンコーチが武田さんだった
武田さんの お顔を久し振りに拝見しまた!! とても嬉しいです!!!自分が中学生の頃 に親に友達の家に遊びに行くと嘘を言って1人で名古屋球場に観戦しに行ってましたっていた 武田さんが見たくて!!!
14:36 もしも伝説の人がまだ生きていたらカープの森下投手は間違いなくプロでも憲伸さんの後輩だったのではないでしょうか?
小学生のころテレビで応援していたり、ゲームで使わせて貰っていたピッチャー武田がNHKで解説をしている武田一浩さんだっていうことに最近気づいたwそして古田さんが話してる契約更改の動画を見たら面白すぎましたww
やめてからもしぶとい明大卒瞬間的に、カツノリ氏が頭に思い浮かんだ
思い出しました(笑)謎のプロ入りと言われましたね。
古田さん日ハム行ってたらパリーグの歴史変わったかもね⁉️😇
鹿取さんのキャラクターすきだわー
この方も読売が手放した宝の一つではないでしょうか?
明治大学野球部41回目の東京六大学リーグ優勝おめでとう ‼
鹿取さん、慶応にアンダースローの藤田さん(日米代表)がいたころ、三連戦の月曜日、両校応援席がびっしりはいっていた日に観に行きました。藤田投手は阪神の小林さんのような二段モーションで、なかなか打てなかった。初回、志村選手(だっけな)の1点を鹿取さんが9回まで守り抜き、しびれるスミ1完封で勝ち点を取ったゲームをよく覚えています。
イラン人のテレカ!なついなーその後ポケベル時代まで続きます😁
明大を集めないと言われている高田さんが作ったベイスターズに明大が集まり出してるのは面白い
なんとなくですけど武田さんがメジャーの解説になったのも星野さんつながりっぽかったですもんね。FAの時呼んだ借りをそういうので返していくのが星野イズムなのかな〜と思いました。
次の明治の監督は人格者の鹿取さんがいいと思うけどU-18代表監督をやるんだよね
春季リーグ優勝おめでとう‼︎
ここで志村さんが出てくるとかホンマに懐かしい。鹿取さんも良かったなぁ。
古田さんカッコいい!☺️
鹿取さん 面白い!じわじわくる。
24:00 吉郎🤣
今度は明治大学出身の現役プロ選手を集めてトークしてほしい!
金本さんはもっと見たいです。ホームランの打ち方や諸般の球種の捉え方が金本さんから教わったらみんなの打撃技が強化されると思っておすすめしたいです。
他の大学も見たいわー!それこそ、長谷川さんよんで立命館の話とかwww
武田さんって契約更改でいつも会見でキレてる人というイメージ強い😅
明治大学ラグビー部の合宿所の玄関には今でも北島監督が書いた「前へ」という文字が飾られてるのは見たことがあるけど「人間力」は野球部の合宿所にまだ飾ってあるのかな
武田さんが試合の起用法に不満を持って野球部を辞めたのは助監督と揉めた件ですね島岡御大はもう大分弱られていたのでつい反骨精神が強気に出てしまったわけですね
武田が4年のときって御大もう車椅子だった記憶が
立命館大の先輩で阪本敏三さんが居ました。古田さんは関西大の入試も合格してましたね
韓国で活躍された徳山選手も違いましたっけ?
@@wakuhonchan さん当たりです!韓国生まれの大阪育ち。興国高校から立命大行き、クラウンやロッテでプレー後、韓国に帰りプレーしてました。
@@岡村浩二-o2d さんありがとうございます!大学時代は凄い豪打でリーグ戦で1試合7打点とかされていたのを覚えてます。
>「いいから来い」 ワロタwvw すごい世界だ。
中日ファンで、ダイエーの武田さんのフォームカッコいいなって見てたら中日に移籍してきてめっちゃ嬉しかった記憶ある。
最後に川上憲伸らしさが出てたw
自分もよくイラン人からテレホンカード買ってたな〜。10枚千円とかだったかな😅細工してあるやつ…。
明治大学シリーズは鉄板で面白い
川上、最後にえらいこと言うてるな。イラン人から買うたんかぁ・・・
現代の指導方法や練習方法に懐疑心を持ってる解説者が多いけど、大体解説者と同世代の人達が指導者になって今の練習方法を作っているいつも不思議に感じるところ
川上さんの本心はジャイアンツに行けたらなぁとかなんとなく感じるけど、ドラゴンズでエースになりメジャーも経験したからこそ今のポジションな気がする。強いチームの二番手三番手や暗黒横浜の番長の二番手じゃ今とは違うOB生活だったように思うなあ。
強いチームの二番手三番手って、当時の中日は十分強かったですけどね。
今では名古屋弁ペラペラですもんねww中日に入団してなかったらそんなに活躍せずに終わってたかもしれませんね
昔はプロに入って入寮すると,特に1年目は電話当番があったと聞きました。その頃のエピソードも聞いてみたいです。
昔のプロ野球では「集合」もあったらしいですね(笑)
武田4年秋、立教との4連戦で敗れた後の東大との初戦先発は平塚、2戦目はさすがに自分だと思っていたのに外されて何で先発が俺ではなくて舟山ですかと 助監督とケンカしてそのまま合宿を飛び出した 助監督は"次週にはまた 先発させてやろうと思っていたのにバカな奴だ"という談話をスポーツ紙で見ました 島岡監督はその頃、体を悪くされて 車いす状態だったため武田さんは大胆な反抗に至ったのかなと思われます
このチャンネルはいろいろな話しが聴けて良いのですが審判さんの話しも聴いて見たいです。
島岡御大を吉郎呼ばわりするとは・・・でも、馬鹿にしてるのではなく、御大との絆の深さを逆に感じました。それと川上サン‼️東京で色々って凄く意味深な言い回しやね^_^表情にもよく出てるわ‼️
憲伸さん、京王線あるあるに入寮日にハマったんですね。。。。。
最近よく聞くのが球数じゃなくて正しいフォームって話。なるほどなー。
闘将星野仙一に最も近い経歴を持ちながら、最も真逆の性格を持つ川上憲伸という男。
最も近い性格というと岡選手になるんすかね?w
@@wakuhonchan大学3年の秋に立教の選手ボコボコにした辻竜太郎と小笠原孝かな?
@@mika20110623 そんなことがあったんすか。でも岡選手の日米大学野球での大暴れも迫力ありました苦笑
亜細亜大学、駒澤大学、東洋大学あたりでも同じ企画して欲しい。
パンチ佐藤、中畑清、達川光男それぞれに喋りでも楽しみなOBが揃ってますね。
長谷川滋利好きだからもっと話聞きたいな
明治、優勝おめでとう㊗️広澤監督がみたい!
さすが先輩と後輩!川上の口数が少ないな~(笑)でも、それで良いんだよね👍
テレホンカード、懐かしいなぁ。残額99から減らないやつがあったw
憲伸がおとなしいから明治の上下関係はガチだなぁーって笑
鹿取さん凄かったよね。誰だったか、先発が2/3イニングしか投げられなくて、その後の8回1/3を投げ切ったからなぁ。それで故障しないし。こんな投手がチームに1人でも居たら、とてもありがたいよね。
鹿取さんも武田さんも川上さんも素晴らしい投手なんだけど、投げ込み否定派の佐々木が無双以上の神パフォーマンスと言う現実を見せつけて来るとそれ以上の説得力はないよね。17イニング連続完全以上の人は居ないんだからね。
そんな試合ありましたね。うっすらとした記憶だけど、日ハム戦だったかもしれません。
え、急になんの話?
@@39aoiharuka 今回の話もやたら日ハム絡んでましたね。古田氏の日ハム幻の二位指名。武田氏日ハム一位指名。武田勝、久、チビ武田好投手トリオ。憲伸もしかしたらハム指名。全ては明治OBの「集合」と言うパワーワードに導かれている。あーー、明治じゃなくて良かった。
ありましたね超ロングリリーフw
「古田の方程式」の「程」の字が木偏なことに気づいてから、気になってしょうがない。
慶応の志村投手について、6大学を知っている人で話してほしいです。当時、ドラフトを蹴って、就職されたことに衝撃を覚えてました。
このチャンネルの明治ネタの回にコメントを何度かしてると、オススメ動画に魁男塾がしょっちゅう出てくる。
修学旅行の時絶対テレカ買うなよって言われたなぁ。
武田さんって随分トンガった学生だったんやなぁ。御大晩年だから通用したのかも。御大全盛期だったらかなりバチバチにやり合ったやろねー^_^。川上さん!色々話して、最後は気合いだーって・・・。
良いこと言うなあ。自分で何とかしろってのは、究極のチャンスなんだよな。今時だと無責任呼ばわりされるけど、決局のところ本人次第。情報化社会なんて言ってみんな答え探しはするけど、考え方が答えありきだから、自分で解決しようとする意識すらないからなあ。投げ込みにしても、否定から入るからなあ。何事においてもいやというほど練習して、それでもまだまだたどり着かなくて、失敗を振り返って自分なりを見つけるのに、脳内で自分なりを先に作っちゃうから、それが正解か間違いなのかすら、検証もしない。気合、精神論、根性論、最後に分けるのは、行き着くのはそこなんだよな。なんでだろうな、悪く利用したことばかり注目されて非難されて、本来絶対必要な大事なことが今じゃ悪の根源みたいにされちゃってるなあ。今以上にたどり着くには、一番必要なことなんだけどな。
めちゃくちゃ大事なこと言ってる!
結局自分。
憲伸46才、実績も充分な社会的にも経験積まれた年齢の男が、大先輩の前で、ずっと平身低頭している。これがいいんだよなあ(笑)平成生まれの若者たちにはわからんだろうけど。そして気合いでやってた、ってコメント。本当に努力してたのに、気合いで片付ける、これも素晴らしい(笑)。わかる世代だけわかればいいと思います。
今季の明大野球部は10勝3敗2引き分けで他校より多い試合数をこなしつつ、全対戦校に勝ち越して勝点5を記録し、最終戦では決勝のランナーとして出塁したキャッチャー蓑尾が牽制死したが、延長11回にその蓑尾がサヨナラ優勝決定打…人間力だ。
人間関係や当時の背景などを当事者から聞けるのは楽しい。ドラフトの話なんてタブーみたいなもので、語ってはダメみたいなイメージだけど、悪いことしてる訳では無いし、約束は当てにならないのがよく分りました。指名されていたらって人も凄い選手になったかも的な人も沢山いたんでしょうね。そんな中でイラン人って野球関係ないし(笑)
広澤さんの1学年上の現明治大学野球部田中武宏監督が春季リーグ戦初優勝しましたね崖っぷちの試合を何試合も追いついたり最後の粘りでの完全優勝はまさに島岡御大の「人間力野球」が宿っていましたね
憲伸の一つ上の年齢なのでテレホンカードをイラン人から買うってのはメチャクチャ分かる笑 若い頃、心斎橋でよく激安の偽造カードを買いました。
偽造テレフォンカードは高校生の時に流行ったな〜😂
色々な話を聞けたけど、それだけ伝統があるからこそ明治を出るってのは野球選手としても得もあるんだろうね。例えば学校の繋がりがあったからこそ、ドラフトぎりぎりの選手がドラフトされたり。それくらい伝統ある学校は野球界でも大派閥
31:48 何かスタッフから焦りながら言う声がw
昔は偽◯造の安いテレカとかありましたからねw武田さんも憲伸さんも殆ど言い切ってましたがw当時は確かニュースにもなったぐらい偽カードがかなり世の中に出回っていましたw田舎(私の地元の場合)では2000年代の序盤くらいまでまだ偽物カードありましたからw携帯電話はあったのですが田舎では電波が繋がらなかったのと金持ちしか買えないような金額だったので・・・
武田さんの退部騒動があった時TVで大OBの高田さんが「これくらいの気持ちがないとプロじゃやっていけませんから」と批判ではなく擁護していたのを覚えています。器量の大きい方ですね。
26:26 武田さんのトーク好きやわ〜😄
もう、武田さんの吉郎って呼ぶのが面白くて…。
24:03 よく聴くと『俺も言っちゃった』と白状しちゃう鹿取さんがなんだか可愛いかったです😊
野球のTH-camの中で一番面白い。毎回よくこんなゲストをよべるなと感心する。
他の方は、これ言わないほうが良いかな?とか気を使いながら話してたのに、最後の最後で完全にアウトの話をサラッと言ってしまう川上憲伸😂😂😂
鹿取さんがいい味出してて良いなあ笑
🈂下さいからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからからから😅
今はこのシリーズ観るために毎日頑張ってる
今まではすさまじい話だったけど今回は割とほっこりするエピソードだった
「玄関の人間力って吉郎が書いたんですかね?」「吉郎じゃないと思うよ。」
「吉郎って言っちゃった、すいません。」「あっ、ダメだよそれ。」にワロタw
24:03
川上憲伸が後輩でおとなしいの、自身のチャンネルとのギャップが大きくて面白い😊
こんだけの面子集めて、最終的に結論が気合だ人間力だってなるのが面白いw
川上さんがちょっと徳島弁?みたいな方言出てて明治大学の空気感じました笑
きっと明治の部活内はこんな感じで方言で喋ってたんやろな
武田さんも鹿取さんも無意識に御大のことを吉郎って言っちゃってて後から言い直してるところ、メッチャ笑った
鹿取さん、相当昔のことなのに細かいことまでよく覚えてるなぁ…
それだけいろんなことがありすぎた明大時代なんだろうね。
明治大学2022年春優勝おめでとうございます! 善波前監督もスタンドにいらしてましたね!
この勢いで、日本一目指してください!
23:34「何とかせい」。答えを教えるでもなく、こうしろと指示するでもない。結局「解決方法は十人十色なんだから、自分に合ったやり方の解決策を考え、実行しろ」という、社会人にも当てはまる、究極の成長アドバイス。厳しいプロ野球の世界で生き残る選手を輩出する理由なのかもしれない。「何とかせい」を無茶な指示と受け取るのは、指示待ち人間。
めっちゃええこと言う
数投げて疲れない投げ方や痛くない投げ方を探す時間は絶対あるべきだと思う。
武田さんNHKの解説の時好きじゃなかったけど今回の話し聞いてたらなんか納得した笑笑
根性だったんですね笑笑
29:10
古田さんと里崎さんは
大学OBのプロの先輩がほとんどいないことが共通点なんですね
昭和40年生まれなので武田さんのニュースはスポーツ紙で確か一面だったと記憶しています。
川上君はめっちゃ大人しくしてますね。明治の縦社会がよく分かります!
鹿取さんは川上さんの話に対してすごく聞き上手だなあ
教師的な何かを感じる
川上さんってクールだから、燃えドラ見ると徳島県出身というか地方丸出しで面白かった。
古田さんへ
いつも学びになる動画をありがとうございます。
高津ヤクルト対新庄ハム3連戦の解説を是非是非お願いしたいです!
(今の時点で2試合終わったばかりですが)2戦は逆転&逆転&サヨナラ✖︎2。
村上✖︎清宮など見どころ満載でした。
3戦目がどうなるかわかりませんが、
古田さんならではの濃厚な解説を心からお願い申し上げます⚾️
制作陣の声の音編集が滑らかになってて聴きやすくなりました!🥹
昔、大阪勤務の時代に明治大学の総長も出籍した大阪校友会のOB会に阪神で現役の平田さんも出席され挨拶したらこっちは一般のOBなのにものすごく低姿勢で紳士的なのに驚きました
明治の卒業生の横の結びつきは6大学一かもしれません
素晴らしい話しの最後にイラン人の、、
それしか記憶に残ってない🤣
いや、ごめんなさい皆さんのいいお話は聞けました🤩
ありがとうございます😊
憲伸のスカウト秘話クソ面白い。星野はある意味明治の最高傑作だからなぁ。
明治大学野球部6季ぶり41度目の優勝
おめでとうございます!!
最後の最後イラン人からテレフォンカードは笑ったwww
若い頃東京に出張した時購入したら、こりゃめちゃイイわーってなりその後も何回か買いましたね。
数ヶ月前スマホを店に忘れたので、久しぶりに公衆電話を硬貨で利用したが、テレカ挿入口に懐かしさ覚えた。
名古屋駅前でもタムロしてたイラン人からよく買いましたわ(笑)
昭和の野球談義は最高ですね。
TVで観ていた人達の話は、面白い😊
聞いていて面白いです
古田さんの入部で春秋連覇し立命館が強くなったから、翌年スポーツ推薦が復活した。その推薦一期生で長谷川さんが入学したんですよね。
文武両道の古田さんがいたから立命館のプロ入りの道筋ができたのだと思います。
最近、プロ野球中継見てて選手の紹介で~高校から明治大学って聞くとなんか分からんけどあの明治かって思うようになった😄
たしかに武田投手はドラフト前にいなくなってましたね。私も在学中でしたが、スポーツ紙の1面飾ってたのを思い出しました。
星野さんに比べて高田さんの話はあまり出てこないような印象ですが星野さんも恐れる武闘派だったそうですね
古田さん鹿取さん憲伸の会話は面白い!
古田さんの学生時代やトヨタ時代の話も聞きたいです
大学受験で浪人してるプロ野球選手はパッと思いつくのは金本知憲、上原浩治、小宮山悟(二浪)、江尻慎太郎(二浪)、福井優也あたりがいるけど、
今の20代の選手では存在するのかな。
現東大野球部監督の井手さんもですね
鹿取さんの肩書第1回WBC日本代表投手コーチとなっていたけど当時のWBC見返したらその時のブルペンコーチが武田さんだった
武田さんの お顔を久し振りに拝見しまた!! とても嬉しいです!!!
自分が中学生の頃 に親に友達の家に遊びに行くと嘘を言って1人で名古屋球場に観戦しに行ってましたっていた 武田さんが見たくて!!!
14:36
もしも伝説の人がまだ生きていたら
カープの森下投手は間違いなく
プロでも憲伸さんの後輩だったのではないでしょうか?
小学生のころテレビで応援していたり、ゲームで使わせて貰っていたピッチャー武田がNHKで解説をしている武田一浩さんだっていうことに最近気づいたw
そして古田さんが話してる契約更改の動画を見たら面白すぎましたww
やめてからもしぶとい明大卒
瞬間的に、カツノリ氏が頭に思い浮かんだ
思い出しました(笑)謎のプロ入りと言われましたね。
古田さん日ハム行ってたらパリーグの歴史変わったかもね⁉️😇
鹿取さんのキャラクターすきだわー
この方も
読売が手放した宝の一つではないでしょうか?
明治大学野球部41回目の東京六大学リーグ優勝おめでとう ‼
鹿取さん、慶応にアンダースローの藤田さん(日米代表)がいたころ、三連戦の月曜日、両校応援席がびっしりはいっていた日に観に行きました。藤田投手は阪神の小林さんのような二段モーションで、なかなか打てなかった。初回、志村選手(だっけな)の1点を鹿取さんが9回まで守り抜き、しびれるスミ1完封で勝ち点を取ったゲームをよく覚えています。
イラン人のテレカ!なついなー
その後ポケベル時代まで続きます😁
明大を集めないと言われている高田さんが作ったベイスターズに明大が集まり出してるのは面白い
なんとなくですけど武田さんがメジャーの解説になったのも星野さんつながりっぽかったですもんね。FAの時呼んだ借りをそういうので返していくのが星野イズムなのかな〜と思いました。
次の明治の監督は人格者の鹿取さんがいいと思うけどU-18代表監督をやるんだよね
春季リーグ優勝おめでとう‼︎
ここで志村さんが出てくるとか
ホンマに懐かしい。
鹿取さんも良かったなぁ。
古田さんカッコいい!☺️
鹿取さん 面白い!じわじわくる。
24:00 吉郎🤣
今度は明治大学出身の現役プロ選手を集めてトークしてほしい!
金本さんはもっと見たいです。ホームランの打ち方や諸般の球種の捉え方が金本さんから教わったらみんなの打撃技が強化されると思っておすすめしたいです。
他の大学も見たいわー!
それこそ、長谷川さんよんで立命館の話とかwww
武田さんって契約更改でいつも会見でキレてる人というイメージ強い😅
明治大学ラグビー部の合宿所の玄関には今でも北島監督が書いた「前へ」という文字が飾られてるのは見たことがあるけど
「人間力」は野球部の合宿所にまだ飾ってあるのかな
武田さんが試合の起用法に不満を持って野球部を辞めたのは助監督と揉めた件ですね
島岡御大はもう大分弱られていたのでつい反骨精神が強気に出てしまったわけですね
武田が4年のときって御大もう車椅子だった記憶が
立命館大の先輩で阪本敏三さんが居ました。古田さんは関西大の入試も合格してましたね
韓国で活躍された徳山選手も違いましたっけ?
@@wakuhonchan さん
当たりです!
韓国生まれの大阪育ち。
興国高校から立命大行き、クラウンやロッテでプレー後、韓国に帰りプレーしてました。
@@岡村浩二-o2d さん
ありがとうございます!大学時代は凄い豪打でリーグ戦で1試合7打点とかされていたのを覚えてます。
>「いいから来い」
ワロタwvw すごい世界だ。
中日ファンで、ダイエーの武田さんのフォームカッコいいなって見てたら中日に移籍してきてめっちゃ嬉しかった記憶ある。
最後に川上憲伸らしさが出てたw
自分もよくイラン人からテレホンカード買ってたな〜。10枚千円とかだったかな😅
細工してあるやつ…。
明治大学シリーズは鉄板で面白い
川上、最後にえらいこと言うてるな。
イラン人から買うたんかぁ・・・
現代の指導方法や練習方法に懐疑心を持ってる解説者が多いけど、大体解説者と同世代の人達が指導者になって今の練習方法を作っている
いつも不思議に感じるところ
川上さんの本心はジャイアンツに行けたらなぁとかなんとなく感じるけど、ドラゴンズでエースになりメジャーも経験したからこそ今のポジションな気がする。強いチームの二番手三番手や暗黒横浜の番長の二番手じゃ今とは違うOB生活だったように思うなあ。
強いチームの二番手三番手って、当時の中日は十分強かったですけどね。
今では名古屋弁ペラペラですもんねww
中日に入団してなかったらそんなに活躍せずに終わってたかもしれませんね
昔はプロに入って入寮すると,特に1年目は電話当番があったと聞きました。その頃のエピソードも聞いてみたいです。
昔のプロ野球では「集合」もあったらしいですね(笑)
武田4年秋、立教との4連戦で敗れた後の東大との初戦先発は平塚、2戦目はさすがに自分だと思っていたのに外されて何で先発が俺ではなくて舟山ですかと 助監督とケンカしてそのまま合宿を飛び出した 助監督は"次週にはまた 先発させてやろうと思っていたのにバカな奴だ"という談話をスポーツ紙で見ました 島岡監督はその頃、
体を悪くされて 車いす状態だったため武田さんは大胆な反抗に至ったのかなと思われます
このチャンネルはいろいろな話しが聴けて良いのですが審判さんの話しも聴いて見たいです。
島岡御大を吉郎呼ばわりするとは・・・
でも、馬鹿にしてるのではなく、御大との絆の深さを逆に感じました。それと川上サン‼️
東京で色々って凄く意味深な言い回しやね^_^
表情にもよく出てるわ‼️
憲伸さん、京王線あるあるに入寮日にハマったんですね。。。。。
最近よく聞くのが球数じゃなくて正しいフォームって話。なるほどなー。
闘将星野仙一に最も近い経歴を持ちながら、最も真逆の性格を持つ川上憲伸という男。
最も近い性格というと岡選手になるんすかね?w
@@wakuhonchan大学3年の秋に立教の選手ボコボコにした辻竜太郎と小笠原孝かな?
@@mika20110623 そんなことがあったんすか。でも岡選手の日米大学野球での大暴れも迫力ありました苦笑
亜細亜大学、駒澤大学、東洋大学あたりでも同じ企画して欲しい。
パンチ佐藤、中畑清、達川光男
それぞれに喋りでも楽しみなOBが揃ってますね。
長谷川滋利好きだからもっと話聞きたいな
明治、優勝おめでとう㊗️
広澤監督がみたい!
さすが先輩と後輩!
川上の口数が少ないな~(笑)
でも、それで良いんだよね👍
テレホンカード、懐かしいなぁ。残額99から減らないやつがあったw
憲伸がおとなしいから明治の上下関係はガチだなぁーって笑
鹿取さん凄かったよね。誰だったか、先発が2/3イニングしか投げられなくて、その後の8回1/3を投げ切ったからなぁ。それで故障しないし。こんな投手がチームに1人でも居たら、とてもありがたいよね。
鹿取さんも武田さんも川上さんも素晴らしい投手なんだけど、投げ込み否定派の佐々木が無双以上の神パフォーマンスと言う現実を見せつけて来るとそれ以上の説得力はないよね。17イニング連続完全以上の人は居ないんだからね。
そんな試合ありましたね。
うっすらとした記憶だけど、日ハム戦だったかもしれません。
え、急になんの話?
@@39aoiharuka 今回の話もやたら日ハム絡んでましたね。古田氏の日ハム幻の二位指名。武田氏日ハム一位指名。武田勝、久、チビ武田好投手トリオ。憲伸もしかしたらハム指名。全ては明治OBの「集合」と言うパワーワードに導かれている。あーー、明治じゃなくて良かった。
ありましたね超ロングリリーフw
「古田の方程式」の「程」の字が木偏なことに気づいてから、気になってしょうがない。
慶応の志村投手について、6大学を知っている人で話してほしいです。当時、ドラフトを蹴って、就職されたことに衝撃を覚えてました。
このチャンネルの明治ネタの回にコメントを何度かしてると、オススメ動画に魁男塾がしょっちゅう出てくる。
修学旅行の時絶対テレカ買うなよって言われたなぁ。
武田さんって随分トンガった学生だったんやなぁ。御大晩年だから通用したのかも。御大全盛期だったらかなりバチバチにやり合ったやろねー^_^。
川上さん!色々話して、最後は気合いだーって・・・。
良いこと言うなあ。自分で何とかしろってのは、究極のチャンスなんだよな。
今時だと無責任呼ばわりされるけど、決局のところ本人次第。情報化社会なんて言ってみんな答え探しはするけど、考え方が答えありきだから、自分で解決しようとする意識すらないからなあ。
投げ込みにしても、否定から入るからなあ。
何事においてもいやというほど練習して、それでもまだまだたどり着かなくて、失敗を振り返って自分なりを見つけるのに、脳内で自分なりを先に作っちゃうから、それが正解か間違いなのかすら、検証もしない。
気合、精神論、根性論、最後に分けるのは、行き着くのはそこなんだよな。
なんでだろうな、悪く利用したことばかり注目されて非難されて、本来絶対必要な大事なことが今じゃ悪の根源みたいにされちゃってるなあ。
今以上にたどり着くには、一番必要なことなんだけどな。
めちゃくちゃ大事なこと言ってる!
結局自分。
憲伸46才、実績も充分な社会的にも経験積まれた年齢の男が、大先輩の前で、ずっと平身低頭している。
これがいいんだよなあ(笑)
平成生まれの若者たちにはわからんだろうけど。
そして気合いでやってた、ってコメント。
本当に努力してたのに、気合いで片付ける、これも素晴らしい(笑)。
わかる世代だけわかればいいと思います。
今季の明大野球部は10勝3敗2引き分けで他校より多い試合数をこなしつつ、全対戦校に勝ち越して勝点5を記録し、最終戦では決勝のランナーとして出塁したキャッチャー蓑尾が牽制死したが、延長11回にその蓑尾がサヨナラ優勝決定打…人間力だ。
人間関係や当時の背景などを当事者から聞けるのは楽しい。ドラフトの話なんてタブーみたいなもので、語ってはダメみたいなイメージだけど、悪いことしてる訳では無いし、約束は当てにならないのがよく分りました。指名されていたらって人も凄い選手になったかも的な人も沢山いたんでしょうね。そんな中でイラン人って野球関係ないし(笑)
広澤さんの1学年上の現明治大学野球部田中武宏監督が春季リーグ戦初優勝しましたね
崖っぷちの試合を何試合も追いついたり最後の粘りでの完全優勝はまさに島岡御大の「人間力野球」が宿っていましたね
憲伸の一つ上の年齢なのでテレホンカードをイラン人から買うってのはメチャクチャ分かる笑 若い頃、心斎橋でよく激安の偽造カードを買いました。
偽造テレフォンカードは高校生の時に流行ったな〜😂
色々な話を聞けたけど、それだけ伝統があるからこそ明治を出るってのは野球選手としても得もあるんだろうね。例えば学校の繋がりがあったからこそ、ドラフトぎりぎりの選手がドラフトされたり。それくらい伝統ある学校は野球界でも大派閥
31:48 何かスタッフから焦りながら言う声がw
昔は偽◯造の安いテレカとかありましたからねw武田さんも憲伸さんも殆ど言い切ってましたがw当時は確かニュースにもなったぐらい偽カードがかなり世の中に出回っていましたw田舎(私の地元の場合)では2000年代の序盤くらいまでまだ偽物カードありましたからw携帯電話はあったのですが田舎では電波が繋がらなかったのと金持ちしか買えないような金額だったので・・・