ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
51:23 運河に海賊船のようなものが見えます。
昭和駅はほぼ昭和電工専用駅みたいなものかな
緑のガソリン運ぶタンク車見るとこういう所から発車していたんですね(鉄道マニアではないので正式名は知りません)駅で通過するのを見かけると東日本大震災でガソリン不足で行列に並んだ事、時々思い出します
いやー、平日5本でバスなどの代替手段もなく、万座・鹿沢口まで徒歩約1時間の大前駅も中々よ!
この前、蒲田が火事で武蔵小杉経由担ったとか、そのあと映像で横浜駅のシーンに変わった時、鶴見線が横浜から鶴見方面に発車していったシーン見て何処に行ったのか?
10:50 駅内部は昭和の感じだけどSuicaの読み取り機があるのが2000年以降ぽくみえる
43:20 子ども向けだったら"ここはタバコだめ"じゃないもんな、、どこだってタバコはだめだわwwwwww
浜安善駅の駅舎は取り壊されていますが、線路は米タン輸送の為、毎週火曜日と木曜日でDE10かDD200がタキを牽引して今なお走行している筈です。機回しが必要なので、旧浜安善駅の敷地を利用しています。そこの貯油場が米軍のエリア1と呼ばれていて、安善駅近くにも貯油場があり、そちらはエリア2と呼ばれている様です。ただエリア1と2での使い分け等は存じません。自分が行った際は、エリア2の方は閉鎖されていました。
今日E131横ナハT1編成の新津出場撮ってきました鶴見線に遂に新型車両が🎉
鶴見線は企業の専用線を間借りして電車が走っているような雰囲気ですよね。
海芝浦駅、2013年5月31日に行きました。その日も、天気が良かった。行ったのが、日中なので、3時間くらい、公園で、ぼ〜っとしたね。でも、時期的に、日焼けしました。日中に長めの時間公園に滞在する場合は、日焼け止めを塗る事をおすすめします。
それは補強じゃない。破砕防止用のネットじゃ
千葉駅を枯らすと大網駅、更に枯らすと浅野駅、上り電車乗車ホームにご注意!都心の通勤電車を短編成化して地方に散らすと先頭車が足りなくなり新顔が登場するのですねー
2月に猫がいるということで扇町駅に行きました。あのときのにゃんこたち、元気にしているかなあ
留学した時の私の指導教官の先生のお名前が浅野先生でした。そう言う駅名もありますね。
夕暮れ時、海芝浦から見る扇島もオツなものです。
海芝浦や社員様達の為なら、廃線出来ない。
35℃以上は猛暑日。
冒頭の35℃は猛暑日ですね
0:05 ほんとに暑い。今日食べたラーメン、3杯全部冷やし。0:15 大阪駅は最短2両ですからね。ただ、これが最新かつ最も快適な車両。1:43 一時、新開地にも東西線と南北線の乗り換え改札がありました。
路線の性格が和田岬線と似ているからか、本数少なく個性的な通勤路線ですよね。シンプルだけど奥深い面白さがあります
分かる、その気持ち。
JR東日本は小型の新形式電車を使用していないので置き換え後は武蔵白石に停車できなくなった。
この路線と、青梅線では、クモハ40が走ってましたね。実際に乗ってた世代なので、懐かしいです。
国分寺からの下河原線もクモハ40でしたよ。
大川支線はJRになってもしばらくクモハ12による単行でしたね。武蔵白石~大川だけじゃなくて鶴見~大川でもクモハ12の単行だった。武蔵白石を通過して安善から分岐になったのは武蔵白石の大川支線ホームがクモハ12の17m車体なら通れたけど103系の20m車体では車両限界的に通れなかったから。
路線図見れば分かるけど、大川支線の武蔵白石駅ホームは、分岐した三角のスペース、かなりキツいカーブの所にあったんですよね。で、カーブがきつ過ぎて17m車でギリギリ、20mだと止まれなかったとか。なので車両の引退もあって、安善からの運用になったとか。
@@ゴールドアーム-s3f まぁ、路線図見るまでもなくクモハ12時代にも205系時代にも行ったことあるから実物見てますけどね。17m車体の新車作るってのも視野にはあったらしいですよ。
31:45のゴミをどこにでも投げる奴、どういう神経してるんだ?投げた奴の家の前に置くのと、車の上に置くのと同じ事なのわならないか?
?😮😮😮😮😮😮😮😮
昔はゲタ電が機織りしていた大川支線鶴見線は通勤路線だったり、海へ行く路線だったり、過疎路線だったりとバリエーション豊富
7月10日に鶴見線乗って海芝浦と国道に行ったけど鶴見駅の鶴見線ホームの孤独感とか国道駅の異質な雰囲気と海芝浦の絶景を堪能できて満足した。
先月時点ではまだ武蔵白石駅に大川支線のホームがあった痕跡があります(手すり)大川周辺の線路自体は夏はツルで見えないだけですがバス停側の道路の線路が撤去されているんだしJR貨物いい加減手放して向こうの道路と行き来できるようにしてくれませんかね(JR東日本が使っている部分の管理的にも)
確かに鶴見駅に改札ありましたね!なにも考えずに使ってた😅朝のラッシュがエグかったな…
大川支線ですね昔は武蔵白石〜大川で往復してたんですよね
懐かしいなぁ。クモハ12系と103系か。若い頃鶴見線のクモハ12系と103系に乗ったことがありました。なかなか良かったですね。
〇鶴見線のおすすめ駅:鶴見駅、海芝浦駅、国道駅、浜川崎駅、大川駅〇おすすめのルートプラン:鶴見駅→海芝浦駅→国道駅→浜川崎駅→大川駅おすすめの時間帯は午後。大川行きに合わせるように巡るとよい。
国道駅のディストピア感は、マジで怖い。壁には機銃掃射の跡がある。
クモハ12が走っていた頃、国道駅とクモハ12の風景がすごくマッチしていた頃を懐かしく思います。平成前半頃まで走っている光景が見られましたが、昭和の匂い 半端なかった。国道駅は昭和時代の映画のシーン撮影などに度々使われてましたね。
首都圏のローカル線である鶴見線 近い未来E131系に置き換え予定
鶴見線の205系も置き換えが決まりましたね。鶴見線は以前、現場のヘルプのためによく乗った路線でした。
この車輌と、その前の黄色の入れ替わり時期に鶴見線沿線の工業高校に通ってたから懐かしいな總持寺踏切はノーマル車ですらジャンプ出来るので、我々の車高短車には通れなかったなと。
10日くらい前に鶴見線乗った〜!ニアミスかな
扇形のマークといえばアサノセメント
大川駅は本数が極小ですが、武蔵白石駅から歩いて行ける距離なので日中でも訪問できます。途中の橋梁には戦時中の機銃掃射跡があるので、武蔵白石駅から歩くのもいいですよ。
今の川崎鶴見臨港バスも元は浅野財閥ですね!
なんか映画のロケで使われそうな廃墟感(?)が良い
元々鶴見線系統は私鉄であり、戦時買収で国鉄になった経緯があるので、線路規格(編成数)や駅名などにその名残がありますね。通勤に特化している路線は、近畿ではやはり和田岬線ですね。あちらも休日は本数が極端に少ないので。
和田岬駅については神戸地下鉄海岸線でも行けるので、土休日の極端に本数の少ない時でも心配なく帰れます😅
国鉄だった頃の鶴見線は日中でも15分間隔くらい、大川線も白石⇔大川間で日中もクモハ12がピストン輸送していたが今は並行するバス路線もだいぶ減ったようです。北朝鮮に帰国した方は北朝鮮はこの世の楽園と聞いて帰国したはずです。実際はどんな所だったかは分かりませんが。
昔は東亜合成のタキ5450や太平洋セメントのホキなどが止まっていた。
間も無く鶴見線にE127系がやってくる!😆やけど、205系が引退するから悲しいなぁ😢
E127系は南武線の方だけど
@@takachantv.4 間違えましたwE127系は南武線でしたwご指摘ありがとうございます。
かつて103系など数々の国電車両たちが走った鶴見線、205系ももうすぐ引退なんだよなぁ…
ひろき君久しぶりに首都圏にお帰りなさい。。って感じ。夏休みの日帰り旅にいいですね。
扇町駅と言えば大阪メトロ・堺筋線の扇町駅が先に浮かぶ。
鶴見線の出オチ感 なんだけど、実際乗ってみると奥深いから面白いですよね。
20数年前、京急の生麦駅に通勤していた頃、京急鶴見駅の近くに住んでいたことがあります。関係ありませんが、当時、あの辺りはワンルームでも結構な値段がしてましたが、私が借りたアパート(2階建ての2階の角部屋)の裏側にお寺があって、一つしかない窓を開けてベランダに出るとお寺のお墓が丸見えで、そのせいでかなり安く借りられた記憶があります。まあ、何もなく2年間快適に暮らしてましたが。その時期に、話の種に鶴見線に乗ったことがあります。海芝浦駅にも行きました。なんか懐かしいです^^
名主(みょうしゆ)と読むのは、平安後期から中世、江戸時代の村役人のことであれば名主(なぬし)と呼ぶそうです。
鶴見は川崎桜本と並び朝鮮半島からの移住者の多い地区。労働者として連れてこられた方々が半島に帰る際にさまざまな痕跡を残していった、その一つが冒頭の時計だね
海側が多いです
大川駅手前の日本鋳造に大阪からの鉄製品を運んでいました😊日本鋳造の関係者さんが踏切手前で誘導してくれる時がありますよ。「電車通過時」今回のひろきくんの動画の最後に日本鋳造内が写っていたなぁ〜
歴史的なロマンチック🌆🌆🌆🌆🌆めっちゃ醍醐味👨👨👨👨
猫と写真取れる駅凄い👏👏👏可愛い🐯🐯🐯
鶴見線探究動画ありがとうございます。大満足!
逆に列車を増やしてみたら乗客ふえたりして
おっさん世代だと、国道駅は男女7人秋物語を思い出しますw
鶴見さんと言う女の子が猫を飼っている 名前がイチバとオノ
北朝鮮に帰国した。とされる方々がどうやって(どうして)寄贈したのか興味深い
この界隈で働いていた人々が、帰国したら日本のお金は要らないと騙されて置いて行くお金はお世話になったここの人々この街この駅の為に使おう、と相談した結果時計の寄贈になったんじゃないでしょうか?
昭和駅が鶴見線にあるから言う訳ではありませんが、昭和から時間の流れが止まっている光景が多いと感じます。大川支線の1日の運行本数はJR西日本・山陽本線・兵庫〜和田岬間や名鉄・築港線より少ないですね。
大川行きに乗るには安善駅で乗換したほうが安善ですよ。
今は100%の確率で乗れる205系も一年後には乗れなくなっていそう。今のうちに記録しなきゃ
鶴見線も南武支線と同様に205系が乗れる路線で今後置き換えられるから今のうちに撮影乗車等しないといけないですね。
鶴見線は面白いですよね石油支線、のちの浜安善支線は現在は安善駅の構内扱いになって安善駅の入換扱いで走ってます大川支線は昔はクモハ12の最期の活躍の場でしたね。昼間は鶴見〜大川、鶴見〜海芝浦でクモハ12の単行が見られた時代もありました
205系の空調音が懐かしいです!夏を感じます
鶴見線って本数が少ないことで有名だが、1日3本は悲しいですね。こういう路線は他に和田岬線、小野田線、名鉄築港線など。
今回の動画に因んで蒲田さん 川崎さん 鶴見さんこの中でクラスが違う子は誰だか分かりますか
関東に行くと良く利用している路線です。国道下、なくなったの?一度だけやけど、行きました。ママさん、亡くなったのか。悲しい😢
鶴見線は都会のローカル線のイメージがあって良いですよね。大昔、チョコレート色の電車にも乗ったことがあります。確か車内に大きな柱のような物があったのを覚えています。そして浜川崎駅が南武支線と道路を隔てて二つの駅があるのですがこれは本当におもしろいですよね。もちろん今では同一駅なのは言うまでもありません。そしてこの鶴見線全線は住所として川崎市になっているところも横浜市内の駅として扱われていると言うことでも有名です。海芝浦と新芝浦は東芝の関連駅なのは東芝が元々東京芝浦電気だったことが関係しています。鶴見線はやはり通勤客に特化している路線なのですね。
首都圏エリアって書けば、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨に、なるから、鶴見線も大丈夫。
鶴見線来たーなんか路線図が類を見ない
女性工員専用車両あったんですね。案外昔の人は女性にやさしいな。今じゃ痴漢被害が多すぎて女性専用車両を作ると、女だけ優遇すると言う人いますし。
遂に鶴見線にも新型車両導入ですね!古い車両が好きな方はたくさん居るかもしれませんが、自分はvvvfの音が好きなのでe131がデビューしたら音鉄乗り鉄で訪問したいと思います!
鶴見線も決して楽観出来ないからな…あれだけ隆盛だった貨物は今や横田基地への燃料輸送のみとなり、旅客も川崎発のバスに大半奪われてる現状だからなぁ…鶴見の中間改札が無くなったのも其所為かも。
東芝及び、系列社の社員しか使えない、海芝浦駅がある限り、鶴見線は安泰かも?
@@ノブおやじ 東芝も確か川崎〜京浜事業所の従業員バス走らせてますよ。
ありえない電車が来た
大都会とは思えない本数で驚く。
鶴見駅にあった謎の乗り換え改札がついに改善されたんですね!本当にそこが謎だったんですよね…
某合作のせいでネタ路線のイメージが強い
いよいよ余命勧告が出てきた鶴見線の205系一気に新車に変わるのか?今後も見もの
海芝浦の東芝の工場のどこかでは原子炉本体など機密性の高いものを作っていたはずですから、テロなどに備えて、セキュリティーには相当気を使っていると思います。でも、鶴見線自体は独特な風情があり、好きな路線で、たまに、ふと行きたくなり、出かけています。南部支線側の浜川崎駅から見える草に埋まった黄色の作業用車両(モーターカー?)の写真を撮り続けています。動画にしっかり写っていましたが、かつては車両としてしっかりしていましたが、だいぶ、傷んでボロボロになってきましたね。
さすがに川崎と横浜を東京と呼ぶのは無理あるwww
流石に川崎と横浜と町田は神奈川だよな
@@conspiracy_shine町田は東京です。
町田は神奈川、川崎は大田区!
町田は神奈川にあげるから、川崎を東京にくれ笑
「首都圏」と「東京」は別物ですよ。
横浜から羽田空港方面の路線を建設する構想があって鶴見線を活用するとか。
なんでこんな支線だらけで全通にしなかったんやろ??
ひろきさんの動画投稿待ってました!
鶴見線は、東京では、ないよ。神奈川の川崎市と横浜市ですよ。
そうですね。誤った情報ですね
東京都1ミリも入ってないもん
実は鶴見と言う地名を最初に知ったのは電車でGO
横浜も東京圏内だから間違ってはないやろ
地下鉄車両の、急行池袋行き
鶴見線和田岬線小野田線は共通点が多いな(^o^;)
確かに言えてる。私鉄も入れると名鉄築港線も。
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
占領下時の日本人弱体化計画したGHQですね。3S政策知ってます? 実質まだ続いてますよw
鉄オタ需要はありそう
暑すぎひろき最高
うぽつ
関東以外の人にわかるように大まかに説明して頂きありがとうございます。🙇でも、ヒロキさんの動画🎥観てる人は多分、分かると思うので東京とかかずに神奈川って書いても分かりますよ。😊それより、東京の秘境駅なら奥多摩の方で探した方がサムネイルに嘘が無くていいんじゃ無いですかね。😊
沿線巡りでフリーパス無いよねぇJRやし知らんけど。
休日おでかけパスが全線で有効です普段は土休日のみ、8月は毎日使用可です(3月と12月も一部可)ここだけじゃ赤字になるから東京モノレール乗るとか、りんかい線乗るとか、郊外に行くとか工夫も必要ですけど
😉👍✨🚃
51:23 運河に海賊船のようなものが見えます。
昭和駅はほぼ昭和電工専用駅みたいなものかな
緑のガソリン運ぶタンク車見るとこういう所から発車していたんですね(鉄道マニアではないので正式名は知りません)
駅で通過するのを見かけると東日本大震災でガソリン不足で行列に並んだ事、時々思い出します
いやー、平日5本でバスなどの代替手段もなく、万座・鹿沢口まで徒歩約1時間の大前駅も中々よ!
この前、蒲田が火事で武蔵小杉経由担ったとか、そのあと映像で横浜駅のシーンに変わった時、鶴見線が横浜から鶴見方面に発車していったシーン見て何処に行ったのか?
10:50 駅内部は昭和の感じだけどSuicaの読み取り機があるのが2000年以降ぽくみえる
43:20 子ども向けだったら"ここはタバコだめ"じゃないもんな、、どこだってタバコはだめだわwwwwww
浜安善駅の駅舎は取り壊されていますが、線路は米タン輸送の為、毎週火曜日と木曜日でDE10かDD200がタキを牽引して今なお走行している筈です。機回しが必要なので、旧浜安善駅の敷地を利用しています。そこの貯油場が米軍のエリア1と呼ばれていて、安善駅近くにも貯油場があり、そちらはエリア2と呼ばれている様です。ただエリア1と2での使い分け等は存じません。自分が行った際は、エリア2の方は閉鎖されていました。
今日E131横ナハT1編成の新津出場撮ってきました
鶴見線に遂に新型車両が🎉
鶴見線は企業の専用線を間借りして電車が走っているような雰囲気ですよね。
海芝浦駅、2013年5月31日に行きました。その日も、天気が良かった。行ったのが、日中なので、3時間くらい、公園で、ぼ〜っとしたね。でも、時期的に、日焼けしました。日中に長めの時間公園に滞在する場合は、日焼け止めを塗る事をおすすめします。
それは補強じゃない。破砕防止用のネットじゃ
千葉駅を枯らすと大網駅、更に枯らすと浅野駅、上り電車乗車ホームにご注意!
都心の通勤電車を短編成化して地方に散らすと先頭車が足りなくなり新顔が登場するのですねー
2月に猫がいるということで扇町駅に行きました。あのときのにゃんこたち、元気にしているかなあ
留学した時の私の指導教官の先生のお名前が浅野先生でした。そう言う駅名もありますね。
夕暮れ時、海芝浦から見る扇島もオツなものです。
海芝浦や社員様達の為なら、廃線出来ない。
35℃以上は猛暑日。
冒頭の35℃は猛暑日ですね
0:05 ほんとに暑い。
今日食べたラーメン、3杯全部冷やし。
0:15 大阪駅は最短2両ですからね。ただ、これが最新かつ最も快適な車両。
1:43 一時、新開地にも東西線と南北線の乗り換え改札がありました。
路線の性格が和田岬線と似ているからか、本数少なく個性的な通勤路線ですよね。
シンプルだけど奥深い面白さがあります
分かる、その気持ち。
JR東日本は小型の新形式電車を使用していないので置き換え後は武蔵白石に停車できなくなった。
この路線と、青梅線では、クモハ40が走ってましたね。実際に乗ってた世代なので、懐かしいです。
国分寺からの下河原線もクモハ40でしたよ。
大川支線はJRになってもしばらくクモハ12による単行でしたね。
武蔵白石~大川だけじゃなくて鶴見~大川でもクモハ12の単行だった。
武蔵白石を通過して安善から分岐になったのは
武蔵白石の大川支線ホームがクモハ12の17m車体なら通れたけど103系の20m車体では車両限界的に通れなかったから。
路線図見れば分かるけど、大川支線の武蔵白石駅ホームは、分岐した三角のスペース、かなりキツいカーブの所にあったんですよね。
で、カーブがきつ過ぎて17m車でギリギリ、20mだと止まれなかったとか。
なので車両の引退もあって、安善からの運用になったとか。
@@ゴールドアーム-s3f まぁ、路線図見るまでもなくクモハ12時代にも205系時代にも行ったことあるから実物見てますけどね。
17m車体の新車作るってのも視野にはあったらしいですよ。
31:45のゴミをどこにでも投げる奴、どういう神経してるんだ?投げた奴の家の前に置くのと、車の上に置くのと同じ事なのわならないか?
?😮😮😮😮😮😮😮😮
昔はゲタ電が機織りしていた大川支線
鶴見線は通勤路線だったり、海へ行く路線だったり、過疎路線だったりとバリエーション豊富
7月10日に鶴見線乗って海芝浦と国道に行ったけど鶴見駅の鶴見線ホームの孤独感とか国道駅の異質な雰囲気と海芝浦の絶景を堪能できて満足した。
先月時点ではまだ武蔵白石駅に大川支線のホームがあった痕跡があります(手すり)
大川周辺の線路自体は夏はツルで見えないだけですがバス停側の道路の線路が撤去されているんだしJR貨物いい加減手放して向こうの道路と行き来できるようにしてくれませんかね
(JR東日本が使っている部分の管理的にも)
確かに鶴見駅に改札ありましたね!なにも考えずに使ってた😅朝のラッシュがエグかったな…
大川支線ですね
昔は武蔵白石〜大川で往復してたんですよね
懐かしいなぁ。クモハ12系と103系か。若い頃鶴見線のクモハ12系と103系に乗ったことがありました。なかなか良かったですね。
〇鶴見線のおすすめ駅:鶴見駅、海芝浦駅、国道駅、浜川崎駅、大川駅
〇おすすめのルートプラン:鶴見駅→海芝浦駅→国道駅→浜川崎駅→大川駅
おすすめの時間帯は午後。大川行きに合わせるように巡るとよい。
国道駅のディストピア感は、マジで怖い。
壁には機銃掃射の跡がある。
クモハ12が走っていた頃、国道駅とクモハ12の風景がすごくマッチしていた頃を懐かしく思います。平成前半頃まで走っている光景が見られましたが、昭和の匂い 半端なかった。国道駅は昭和時代の映画のシーン撮影などに度々使われてましたね。
首都圏のローカル線である鶴見線 近い未来E131系に置き換え予定
鶴見線の205系も置き換えが決まりましたね。
鶴見線は以前、現場のヘルプのためによく乗った路線でした。
この車輌と、その前の黄色の入れ替わり時期に鶴見線沿線の工業高校に通ってたから懐かしいな
總持寺踏切はノーマル車ですらジャンプ出来るので、我々の車高短車には通れなかったなと。
10日くらい前に鶴見線乗った〜!ニアミスかな
扇形のマークといえばアサノセメント
大川駅は本数が極小ですが、武蔵白石駅から歩いて行ける距離なので日中でも訪問できます。
途中の橋梁には戦時中の機銃掃射跡があるので、武蔵白石駅から歩くのもいいですよ。
今の川崎鶴見臨港バスも元は浅野財閥ですね!
なんか映画のロケで使われそうな廃墟感(?)が良い
元々鶴見線系統は私鉄であり、戦時買収で国鉄になった経緯があるので、線路規格(編成数)や駅名などにその名残がありますね。
通勤に特化している路線は、近畿ではやはり和田岬線ですね。あちらも休日は本数が極端に少ないので。
和田岬駅については神戸地下鉄海岸線でも行けるので、土休日の極端に本数の少ない時でも心配なく帰れます😅
国鉄だった頃の鶴見線は日中でも15分間隔くらい、大川線も白石⇔大川間で日中もクモハ12がピストン輸送していたが今は並行するバス路線もだいぶ減ったようです。北朝鮮に帰国した方は北朝鮮はこの世の楽園と聞いて帰国したはずです。実際はどんな所だったかは分かりませんが。
昔は東亜合成のタキ5450や太平洋セメントのホキなどが止まっていた。
間も無く鶴見線にE127系がやってくる!😆
やけど、205系が引退するから悲しいなぁ😢
E127系は南武線の方だけど
@@takachantv.4 間違えましたwE127系は南武線でしたw
ご指摘ありがとうございます。
かつて103系など数々の国電車両たちが走った鶴見線、205系ももうすぐ引退なんだよなぁ…
ひろき君久しぶりに首都圏にお帰りなさい。。って感じ。夏休みの日帰り旅にいいですね。
扇町駅と言えば大阪メトロ・堺筋線の扇町駅が先に浮かぶ。
鶴見線の出オチ感 なんだけど、実際乗ってみると奥深いから面白いですよね。
20数年前、京急の生麦駅に通勤していた頃、京急鶴見駅の近くに住んでいたことがあります。関係ありませんが、当時、あの辺りはワンルームでも結構な値段がしてましたが、私が借りたアパート(2階建ての2階の角部屋)の裏側にお寺があって、一つしかない窓を開けてベランダに出るとお寺のお墓が丸見えで、そのせいでかなり安く借りられた記憶があります。まあ、何もなく2年間快適に暮らしてましたが。
その時期に、話の種に鶴見線に乗ったことがあります。海芝浦駅にも行きました。なんか懐かしいです^^
名主(みょうしゆ)と読むのは、平安後期から中世、江戸時代の村役人のことであれば名主(なぬし)と呼ぶそうです。
鶴見は川崎桜本と並び朝鮮半島からの移住者の多い地区。労働者として連れてこられた方々が半島に帰る際にさまざまな痕跡を残していった、その一つが冒頭の時計だね
海側が多いです
大川駅手前の日本鋳造に大阪からの鉄製品を運んでいました😊
日本鋳造の関係者さんが踏切手前で誘導してくれる時がありますよ。
「電車通過時」
今回のひろきくんの動画の最後に日本鋳造内が写っていたなぁ〜
歴史的なロマンチック🌆🌆🌆🌆🌆めっちゃ醍醐味👨👨👨👨
猫と写真取れる駅凄い👏👏👏可愛い🐯🐯🐯
鶴見線探究動画ありがとうございます。大満足!
逆に列車を増やしてみたら乗客ふえたりして
おっさん世代だと、国道駅は男女7人秋物語を思い出しますw
鶴見さんと言う女の子が
猫を飼っている 名前がイチバとオノ
北朝鮮に帰国した。とされる方々がどうやって(どうして)寄贈したのか興味深い
この界隈で働いていた人々が、帰国したら日本のお金は要らないと騙されて
置いて行くお金はお世話になったここの人々この街この駅の為に使おう、と相談した結果
時計の寄贈になったんじゃないでしょうか?
昭和駅が鶴見線にあるから言う訳ではありませんが、昭和から時間の流れが止まっている光景が多いと感じます。
大川支線の1日の運行本数はJR西日本・山陽本線・兵庫〜和田岬間や名鉄・築港線より少ないですね。
大川行きに乗るには安善駅で乗換したほうが安善ですよ。
今は100%の確率で乗れる205系も一年後には乗れなくなっていそう。今のうちに記録しなきゃ
鶴見線も南武支線と同様に205系が乗れる路線で今後置き換えられるから今のうちに撮影乗車等しないといけないですね。
鶴見線は面白いですよね
石油支線、のちの浜安善支線は現在は安善駅の構内扱いになって安善駅の入換扱いで走ってます
大川支線は昔はクモハ12の最期の活躍の場でしたね。昼間は鶴見〜大川、鶴見〜海芝浦でクモハ12の単行が見られた時代もありました
205系の空調音が懐かしいです!
夏を感じます
鶴見線って本数が少ないことで有名だが、1日3本は悲しいですね。こういう路線は他に和田岬線、小野田線、名鉄築港線など。
今回の動画に因んで
蒲田さん 川崎さん 鶴見さん
この中でクラスが違う子は
誰だか分かりますか
関東に行くと良く利用している路線です。
国道下、なくなったの?一度だけやけど、行きました。ママさん、亡くなったのか。悲しい😢
鶴見線は都会のローカル線のイメージがあって良いですよね。
大昔、チョコレート色の電車にも乗ったことがあります。
確か車内に大きな柱のような物があったのを覚えています。
そして浜川崎駅が南武支線と道路を隔てて二つの駅があるのですが
これは本当におもしろいですよね。
もちろん今では同一駅なのは言うまでもありません。
そしてこの鶴見線全線は住所として川崎市になっているところも
横浜市内の駅として扱われていると言うことでも有名です。
海芝浦と新芝浦は東芝の関連駅なのは東芝が元々東京芝浦電気だったことが関係しています。
鶴見線はやはり通勤客に特化している路線なのですね。
首都圏エリアって書けば、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨に、なるから、鶴見線も大丈夫。
鶴見線来たー
なんか路線図が類を見ない
女性工員専用車両あったんですね。案外昔の人は女性にやさしいな。今じゃ痴漢被害が多すぎて女性専用車両を作ると、女だけ優遇すると言う人いますし。
遂に鶴見線にも新型車両導入ですね!
古い車両が好きな方はたくさん居るかもしれませんが、自分はvvvfの音が好きなのでe131がデビューしたら音鉄乗り鉄で訪問したいと思います!
鶴見線も決して楽観出来ないからな…
あれだけ隆盛だった貨物は今や横田基地への燃料輸送のみとなり、旅客も川崎発のバスに大半奪われてる現状だからなぁ…
鶴見の中間改札が無くなったのも其所為かも。
東芝及び、系列社の社員しか使えない、海芝浦駅がある限り、鶴見線は安泰かも?
@@ノブおやじ 東芝も確か川崎〜京浜事業所の従業員バス走らせてますよ。
ありえない電車が来た
大都会とは思えない本数で驚く。
鶴見駅にあった謎の乗り換え改札がついに改善されたんですね!本当にそこが謎だったんですよね…
某合作のせいでネタ路線のイメージが強い
いよいよ余命勧告が出てきた鶴見線の205系
一気に新車に変わるのか?今後も見もの
海芝浦の東芝の工場のどこかでは原子炉本体など機密性の高いものを作っていたはずですから、テロなどに備えて、セキュリティーには相当気を使っていると思います。でも、鶴見線自体は独特な風情があり、好きな路線で、たまに、ふと行きたくなり、出かけています。南部支線側の浜川崎駅から見える草に埋まった黄色の作業用車両(モーターカー?)の写真を撮り続けています。動画にしっかり写っていましたが、かつては車両としてしっかりしていましたが、だいぶ、傷んでボロボロになってきましたね。
さすがに川崎と横浜を東京と呼ぶのは無理あるwww
流石に川崎と横浜と町田は神奈川だよな
@@conspiracy_shine
町田は東京です。
町田は神奈川、川崎は大田区!
町田は神奈川にあげるから、川崎を東京にくれ笑
「首都圏」と「東京」は別物ですよ。
横浜から羽田空港方面の路線を建設する構想があって鶴見線を活用するとか。
なんでこんな支線だらけで全通にしなかったんやろ??
ひろきさんの動画投稿待ってました!
鶴見線は、東京では、ないよ。神奈川の川崎市と横浜市ですよ。
そうですね。誤った情報ですね
東京都1ミリも入ってないもん
実は鶴見と言う地名を最初に
知ったのは電車でGO
横浜も東京圏内だから間違ってはないやろ
地下鉄車両の、急行池袋行き
鶴見線
和田岬線
小野田線
は共通点が多いな(^o^;)
確かに言えてる。私鉄も入れると名鉄築港線も。
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
占領下時の日本人弱体化計画したGHQですね。3S政策知ってます? 実質まだ続いてますよw
鉄オタ需要はありそう
暑すぎ
ひろき最高
うぽつ
関東以外の人にわかるように大まかに説明して頂きありがとうございます。🙇
でも、ヒロキさんの動画🎥観てる人は多分、分かると思うので東京とかかずに神奈川って書いても分かりますよ。😊
それより、東京の秘境駅なら奥多摩の方で探した方がサムネイルに嘘が無くていいんじゃ無いですかね。😊
沿線巡りでフリーパス無いよねぇJRやし知らんけど。
休日おでかけパスが全線で有効です
普段は土休日のみ、8月は毎日使用可です(3月と12月も一部可)
ここだけじゃ赤字になるから東京モノレール乗るとか、りんかい線乗るとか、郊外に行くとか工夫も必要ですけど
😉👍✨🚃