海外に買っていくと嫌がられる日本のお土産が意外すぎる!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- これを買っていけば逆に面白い説...?
⬇︎喜ばれるお土産はこちら
• 海外の人が喜ぶ日本のお土産が意外すぎる!
★3人で作った本が出版されました!
購入はこちらから↓電子版や本屋さんでも買えます!
www.amazon.co....
▷これまでの神回まとめ再生リスト
• これまでのオススメ動画【初めての方はこちら】
▷毎週月曜21時〜サブチャンで生配信してます🎬
/ @kerhokago
▷TikTok
vt.tiktok.com/...
▷Instagram
/ kevinsenroom
▷Twitter
/ kevinsenroom
▷Podcast
amzn.to/3rkDkhT
▷オリジナル曲LISTEN/DL
album.link/i/1...
おすすめ動画
▷1週間アメリカの食事だけで生活してみた
• 1週間アメリカの食事だけで生活してみたら日本...
▷日英仏3ヶ国語で『水平線』を歌ってみた
• 日英仏3ヶ国語で『水平線/back numb...
▷実は日本育ちを探せ!帰国子女人狼!
• 海外経験が無いのに英語がペラペラな人は誰?帰...
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
• 【実話】大学時代に起業して大赤字になった結果...
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
• ネイティブ VS トリリンガル VS 普通の...
▷海外で言われた日本人への悪口を論破する
• 海外で言われまくった日本人への悪口が酷すぎる...
▷日本人は言いがちだけど失礼な英語
• 日本人が言ってしまいがちだけど実は失礼な英語
▷1週間フランスの食事だけで生活してみた
• 1週間フランスの食事だけで生活してみたらめち...
▷プロフィール概要
大学時代の同級生3人組。KERと呼ばれています。
2019年12月から動画投稿をスタート。
言語や異文化、エンタメ、音楽などについて動画投稿をしています!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画全般・ディレクション・編集など全てを担当。元プロマーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜きは現在許可しているごく一部のチャンネルを除いて禁止とさせていただきます。
#おみやげ
#KER
#カルチャーショック
#アメリカ
#かっぱえびせん
#かりんとう
#日本
#お土産
イギリスの友達5人に日本の茶菓子をあげたら、初めて食べる物も「美味しい!紅茶に合うだろうね」って感じで
お茶のお供というのが自然と前提になってた。お茶の文化があるか無いかで茶菓子を食べた時の反応が変わるかもね。
味覚無いみてぇに言うな
このコメントの流れでなんとなく、イギリスの風評被害を感じて笑ってしまった
イギリスも紅茶と紅茶菓子はガチだから…
渋いという味覚と言葉がない国とは共感は起きない
もともと和菓子は茶道において、抹茶とともに楽しむために甘く出来てる。
イギリス人は紅茶とお菓子の文化だから理解出来るのかも。
お茶飲まずに食べると甘いだけでしょ😅
近所の鯛焼き屋さんでバイトしてた時、毎日アメリカ人のご夫婦が鯛焼き買いに来てたのを思い出した。
好みは人それぞれですね。
フランスで餅菓子売ってる動画見たけど凄く良く売れていた気がしたんだよね。
アメリカとヨーロッパで違い有るのかな?
TVでアメリカかカナダで手作りの生菓子を作って食べてもらって綺麗で美味しいって食べてたから
個人的な味覚なんですかね?
アメリカは東西両海岸でも文化が全然違いますからね
そこの差もあると思います
スティーブン・タイラーほか,エアロスミスのメンバーが鯛焼き大好きなのは有名ですよね。😺
ポップターツとお饅頭だと、入っている糖類は2倍くらいお饅頭が多いんですよね。でも、お饅頭ってほとんど上白糖+水飴、ポップターツはグラニュー糖で構成されてるんですよね。上白糖は濃厚でコクがあり、水飴は優しく控えめな甘さ。グラニュー糖はダイレクトですっきりな甘さ。だからケビンの言ってる特徴って実はかなり正確に言い当ててるんですよね。それでも他二人がポップターツの方が甘く感じるのは、塩類や脂質が倍から数十倍ポップターツが多いからグラニュー糖のキレのある甘みと相乗効果を感じているからだと思います。
こういう考察を欲してました。
こういう考察を欲してました2
なぜそう感じるのか?。
こういう考察のもっと考察を欲してますというか。
とくに理由なんて無いのかも。そう感じる奴がたまたま生き残って、そういう遺伝子が受け継がれたみたいな進化の結果なのかな。
それぞれ育った環境とか、先祖代々受け継がれてきた遺伝子、言い方変えると歴史によって味の感じ方が違うのかもしれない。
短く言うと日本人系と西洋人系の違いか。
こういう考察を欲してました3
(動画内の説明が体感的に禿同過ぎた人←)
こういう考察を欲してました4
かけさんの言い回しは誰も傷つけない優しさがあるのに的確で、いつも勉強になります✨✨
ケビンの「あんこ甘すぎる」「かりんとう油っぽい」のどちらもわかるけど、かけちゃん・やまちゃんの「アメリカのチョコの方が甘い」「ドーナツの方が油っぽい」もわかる😂
納豆一択^_^
わかるわー🤗
スニッカーズみたいな甘さの方がきついけどなー😓
カリントウ うんこみたいだからかとおもた
餡子の甘さと餃子の油っぽさをかけ合わせたら最強のお土産ができるかもしれない…!
和菓子は緑茶と、チョコはコーヒーと合わせるのが至上なんよ。どっちもその国の飲み物似合うように、本当によくできてるなと思う。
6:54 お饅頭などの和菓子は前提として「お茶うけ」なので、抹茶や緑茶とちょうど合うようにできてるのよ☺️セットで味わってください♡
確かに、ケビンが言う「残る甘さ(あんこについて)」があるからこそ抹茶と合うんでしょうね。甘さの余韻と抹茶の苦味を楽しむ食べ物。
一度でいいから和菓子は緑茶と一緒に食べてみて欲しいな。
自分も単体で食べるの苦手だけど、お茶と一緒なら最高にうまく感じる。
すっっごいわかります!!お茶×和菓子は最高ですよね!!!
ケビンの言うべっとりした甘さをお茶の苦味が程よく流してくれる...(๑´•ω•)っ🍵
完全同意。渋めのお茶と一緒に食べてこそ和菓子の魅力わかって貰える気がします。
向こうは緑茶に砂糖入っとるからな〜
@@プティングぽむぽむ
それも有りますね
もしかしたらナッツバーがあるんで和菓子ならくるみ餅がいいかもです
温かい緑茶か、ほうじ茶で食べて欲しい〜甘さも一瞬でリセット出来て、また食べたくなる
「かりんとう饅頭」とかお土産に持って行ったら大変な事になるのか・・・あれめっちゃ美味いのに・・勉強になります!
育つ文化で味の感じ方まで変わってくるの純粋に興味深いですね。
他の方も言ってるように日本のお菓子VSアメリカのお菓子で塩分と糖分、脂質の3部門を争ってほしい。
三歳でその人の味覚がある程度決まるからね
@@まころに マックのハンバーガーを食べる若い子はほぼこれにやられているね
@@tytyiaマックだけ食ってるならわかるけど
餡子は日本人でも幼児だと苦手なのコが多いそうです。私の知人の子供も小学生くらいまでは餡子が嫌いだと言っていました。
高校生になった今では好きだそうですが・・・
@@tse1692 あんこの何がだめなんでしょうねえ
つぶあんとこしあんでも評価が分かれるでしょうし
あんこがダメな子ってアンパンやぜんざい、おしるこもダメってことですよね?
この動画を見ている今日ちょうど、ドイツの職場に一時帰国で買ったエビ風味のおせんべいを持って行きました。他のものは美味しいと喜んでいた同僚がエビだよと伝えて渡したものにだけ首をかしげていて、この動画の最初を見てそういうことか!とスッキリしました。感覚的なことをいつも考えて言語化してくれる3人に感謝です。
和菓子はお茶請けとして出てきたから、ケビンには是非苦めのお茶と一緒に食べてみてほしい
ケビンが袋をまず手で開けようとしてから毎回ハサミに切り替えるの面白い😂
渋ーいお茶と一緒にお饅頭食べた場合のケビンさんのリアクションが気になる。
文化の違いの考察が相変わらず興味深いです。
饅頭ってそれだけで食べるもんじゃないっすもんね。
もともとお茶菓子ですし(苦笑)
お茶と一緒にいただくのが当たり前のものをそれだけ食べたらそりゃ甘いだろーねとは思う。
みんな食べる前にいただきます!って言うのが、本当育ちの良さを感じる。
育った場所が違うと、甘さや油っこさの感覚がこんなに違うのかと、考えさせられました😊
辛さもそうでよく言われるのは韓国人ってわさびの辛さがダメだったりするそうですよ。
東南アジアでは朝食に揚げ物をよく食べます
日本人からしたら😮😮😮
ケビンのそうだよねぇ〜がいいよねぇ。優しい。あと笑った時の口の形最高。
ほんとこのチャンネルは見てて気持ちいし勉強なる
需要でしかない
幼い頃からの慣れとか、期待値とか理由はあれど、この動画で日本で愛されているお菓子を海外の人にも知ってもらえたら嬉しいですね😊その国でしか味わえないものはたくさんある🍡
甘さだけでなく脂っぽさの感じ方も違うのも面白い。
単純に数値的な多少だけでなく、慣れ親しんだ食文化が違うと強弱の感じ方も変わるんだなと勉強になります。
植物性油脂か動物性油脂のどちらにより慣れてるかに寄りそうですよね
@@iamo_san なるほど、そういう違いもありますか。
Twitterやインスタで嫌な気持ちになる→KERの動画とコメ欄に癒される
これ定期
かりんとうをティッシュペーパーにのせるって、昭和感あって最高にいい!
どんな食品にも生産者や商品開発担当者やファンがいるから、こうやって「美味しいけどねえ」とか、「アメリカ育ちのケビンには合わない」とか、商品自体をけなさない品の良さが、ほっこりしながら見られて好きです
喜ばれるものの動画はよく聞くけど、嫌がられるやつを知れるのは有り難い😊
ロン毛の方の日米でエビを中身で捉えるか殻込みで捉えるかという考察は、感心しました。こういう、自頭の良さのようなものが背景にあるから、三人のお話は聞いてて心地よいのかも。
多分、お好み焼きやたこ焼きに入れる干しアミエビとかはダメなんでしょうね
逆に、日本人はレイクロブスター(ザリガニ)食べないよね
ペットとしては定番だけど(特に犬猫NGの団地だと、小鳥とザリガニは定番)
近所のペットショップには犬猫がいなくてそれら用のペット用品もなくて、いろんな種類の小鳥とか鳥かごとかが充実していた
スーパーで「何膳ですか?」を「何ですか?」と
聞き違えたケビンさんのトークを割り箸で
思い出しました😆
「かりんとう饅頭」という大人気の商品があってですね。
ぜひ食べてみて下さい👍
かりんとうドーナツとか美味しい
お土産あげるなら
喜んでほしいから非常に有益な情報‼︎
御三方もコメント欄も知的な見解が聞けていつも勉強になります〜
イタリア人の友人は来日するたび、 お饅頭と大福とどら焼きを買って帰る。
あんこの甘さが残るっていうのは日本特有のお茶の文化があるからかもしれないから、お茶が無い海外の方々にとって受け入れられがたいのは納得な気がする
2:37
桜エビは
世界で見ても
静岡県の駿河湾
または
台湾でしか獲れない
貴重なエビなので
アメリカ人的には
合わないのかもしれません
さらに
生で食べられるのは
駿河湾のもののみです
台湾のものは生では
食べられないそうなので、、、
静岡県民としては
桜エビかなり
オススメしたいですが
なんだか残念です💦
ケビンさんかけさん
やまちゃんさんが
静岡に来た際は是非
静岡市清水区
由比港の桜エビ
ぜひ食べてください!
生もかき揚げも
美味しいですよ!!!
今は海外在住ですが静岡育ちです。
おいしい桜エビ、たたみいわし、黒ハンペンはたまに無性に食べたくなります😭
歌詞みたいな素敵な文章だ
アレルギーがなければ是非食べてみたかった
毎度かけちゃんの分析が的確過ぎる
あんこの入った和菓子は、渋いお茶と一緒に食べる前提の楽しみ方な気がしますね😁
お饅頭をコーヒーと一緒に食べるのが好きです!勿論お茶も美味しい!緑茶とかほうじ茶、麦茶も合いますね…お腹空いてきた😂
Kevinにかりんとう饅頭食べてみて欲しい笑
5歳から僅か1年弱ほどアメリカで過ごしましたが、たしかに日本に戻ってから暫くは餡子が苦手だったので幼少期に経験する味覚って思った以上に大事なのかも…因みに和菓子みたいな餡子の塊よりもこしあんまんみたいな「熱くてとろみのある餡子」の方がホットチョコレート感あって食べやすく感じてた
私のいとこ(オーストラリア人とのハーフ)は、日本から向こうへ帰る時に、どれだけかっぱえびせんを持って帰れるかでいつも悩んでいました。笑
他の荷物を捨ててでもキャリーケースの半分には詰めてたような記憶があります。笑
かわいいですね笑笑
和菓子は緑茶・抹茶と一緒に食べるのがよいです🍀甘みと苦みがマッチしておいしくいただけます💕
自分は砂糖系の甘さも餡子系の甘さも大好きです✨
一生の終わりに何が食べたいかと言われたら「おはぎ」です🤗
砂糖はアイシングや飴を除けば餡子が1番多いですよ
どれも日本茶が欲しい!ってなる味だな〜と思いました🍵
高校生の時、ホームステイ先でデザートとしておしるこを作った時、大不評だったことを思い出しましたw
ショックでしたが、ケビンや皆さんの意見を聞いて、あの思い出を成仏する事ができました〜😂
向こうは豆と言えば枝豆、チリコンカンの豆のお惣菜として使うイメージ多いんで、何で豆に砂糖足してスウィーツに…も有るのかも
@@chocoyuki-c8s枝豆も日本発祥の食べ方だけどな!
お茶碗一杯のご飯に生クリームをのせる感覚なのかな?
ケビン油っこいの感覚バグってて好き😂
海外の人は甘いの好きだし日本ぽいから饅頭とか羊羹とかいいじゃん!ってほんとに罠なんだなぁと😂ここまで来るとマジでポップターツの甘さが気になりすぎますね。
同じ人間なのに育った環境とか食文化でこんなに『美味しい』って感覚に差が出るのめちゃくちゃ面白い!!
KERの食べ物系の動画毎回大好きです✨
ケーキとかスイーツ一般を殆ど口にしない夫(欧州人)は、最中や羊羮は「美味しい」といって食べる。
ほんと人それぞれ。
@@enlairjp そうなんですね!?動画で大分あんこ否定されてたので海外の方にも受け入れてもらえる場合があると思うとなんか嬉しいです☺️
私事ですが純日本人の私がポップターツ美味しく食べられたので本当に人それぞれだなと実感しました😂
かりんとうは気持ち悪くなったこと無いけど、ドーナッツは油のせいで2つ目食えないから油っぽさは圧倒的にドーナッツだなー
ね〜
和菓子や饅頭は緑茶がセット🍵
ポップコーンにポンプでバターかけ放題する国の人に脂っこい味が濃いって言われるの納得がいかない反面、いいぞ楽しいもっと教えてくれと思う。
そんな素敵なシステムがあるんですね!日本もバターかけ放題にしてほしい、、
@@awtpjamgamdtgjm ポップコーンでバターアヒージョはデブ界のマエストロでも二の足を踏むと思います。
@@おもち-s7c8w カッスカスのポップコーン渡されたときに、「もうちょっとだけバター追加してほしい」とか言えないんで置いてあると嬉しいと思います
@@awtpjamgamdtgjm 今度言ってみます!笑
割り箸が外国でも珍しくないって結構衝撃だけど、割り箸を贈り物として選ぶ人がいるってこともかなり衝撃的。
あんこは苦味のある緑茶と合わせるから美味しいのであって、甘いという意見は凄く分かる。
まんじゅう、大福と温かい緑茶の組み合わせは神👵🏻
最近short動画見てるんだけど、ケビンの小芝居が楽しい☺️
かけちゃんのえびせんの表現に「うわ、めちゃわかる!!それ!!言いたかったのそれ!!」ってなった笑
知り合いのフランス人はマロングラッセみたいだと言っていつも小ちゃい羊羹持ち歩いてた。
なんだか詩的……
フランス人は味の許容度合いが広いですよね
@@佳織-j8b 美味しいものに対する探究心も凄いですよね。
スーパーでも贈答品カウンターでのバラ売りで海老煎餅(地域的に坂角のゆかり)とか餡子系を買うとちょっとの値段の差で格段に美味い
かりんとうは猫も「もしかして自分の...?」って目で見る完成度です。。
そんな動画見た事あります!
飼い主がかりんとう食べてるのを見てヒイてる猫ちゃんの動画
あ…あれか…
下僕が食べるのを見て、ちょいちょい大丈夫か〜とタッチしていましたね😮
かりんとうと分かってるから食べれるけど、確かに見知らぬ土地で見た目が完全にアレだろ…!?っていう食べ物あったら少し食べるの考えてしまうかも笑 三人それぞれの感想が聞けて楽しかったです~
饅頭はお茶請けだから緑茶と合わせて食べてほしい。そうするとあの甘さの意味が理解しやすい。
アメリカの生活がどうなってるかって教えてくれるから着眼点に納得する良い動画。
ポップターツと羊羹の糖度を測る動画みたいです⭐️
イギリスでホームステイした家に、自分より前に滞在した日本人がお土産として持ってきたどら焼きや緑茶や抹茶系のお菓子が全部手をつけられてないままなのを見ました😂食べていいわよ〜って言われてありがたく頂きました。
お土産として持って行った、デパートで購入したカステラはめちゃくちゃ喜ばれました!ヨックモックのシガールもすごく喜んでくれて、帰国後に改めてお礼として送りました。日本食に興味がある人じゃない限り和っぽいものは避けた方が良さそうですね。
割り箸!
でかけちゃん反射で拍手しながら驚いてるの器用でかわいい😂
やまちゃんさん本当食べ方が綺麗で好きー上品
海外在住者だけどあんこ甘いは分かる。お茶と合わせて食べないときついというか、そもそも茶菓子だからお茶とセットで食べる物と最初から説明した方がいいと思う。
私もあんこが甘すぎて苦手ですね
あれってもはや紫色の砂糖なんですよね
その時は向こうの緑茶は砂糖入りなんで、そのことも一言言った方がいいかもですね
私もあんこ苦手です
緑茶でどうこう関係なく苦手
特に羊羹はもっと問題外😂
三つ子の魂百までとはよく言ったものですね!
やっぱり育ってくる過程で食べたものがおいしいもの。
だからわたしはアメリカの極彩色ケーキを見ると震えが来てしまいます😱
大好きなかりんとう、一度も油っぽいと思った事なかったなぁ。味覚の違い勉強になりました。
私も、そう思いました😮!
かりんとうから、油を感じた事は一度たりともありません!
かりんとうは濃いめの緑茶もいいけど、コーヒーにもあうと思う💕
かりんとうもお饅頭も抹茶や煎茶と併せて少しずつ食べて進めるものってイメージなのだけど…ケビンさんみたいに慣れてない上に単体でバクバクいったらそりゃ甘いよねw
今度はぜひ飲み合わせありきで検証してみて欲しいですね
なるほど!期待値の差かあ、納得!
ちなみにイギリスのスーパーには、かっぱえびせんが"Prawn Twists"って名前で売ってて割と人気でした。ちゃんとCalbeeが出してました。
カイビー(caibee)から滲み出るパチモノ感ね
@@柚菜-z4l あ、すみません!痛恨のスペルミス!本物Calbeeです!
@@rie-26うちも北欧でカルビーのお豆スナック?スーパーで見た!でも現地メーカー産の海苔スナック(平たくて軽くて揚げたやつ)とか海老スナックもあったな。日本インスパイアみたいな。
大体の日本人は幼いころから「駄菓子」で人工的な味に慣れ親しんでますから、大きくなってもエビせんだのカレーせんだのが好きなんでしょうね。
かりんとう饅頭は最悪の組み合わせってことか😂
最後のカレーせんは好きで食べるわ。たまにむちゃ食べたくなる。確かに塩気が強いけど、お茶と一緒に食べると美味しい。
ケビンが気に入る和菓子調べてほしいな!😊
いつもはやまちゃんが甘いの苦手な顔をしながらも、食べてくれながら感想くれるから、今度はケビンで🤭🤭🤭
キドニービーンズの缶詰開けた時に”あんこの香りなのに味が甘くない”と、脳が一瞬バグったので、アメリカの人のあんこに驚く感覚は理解できますw
栃木には、かりんとう饅頭があります‼︎外国人の苦手がタッグを組みました😂食べる機会があったら是非食べてみて下さい😊日本人的には美味しいです‼︎オーブンで少し温めると外はカリカリで美味しいです‼︎
甘すぎる問題に関しては、少し渋めのお茶が全て解決してくれますよ😊
かっぱえびせんやカレーせんべいは、幼い頃に食べた時の懐かしい気持ちで、久々に食べたくなる味ですね👅
Kevinさん!和菓子(餡)は濃いコーヒーにめちゃくちゃ合うよ! どっちも豆だし。ぜひ試してみてください
どっちも豆だと…。
@@asdfqwer-k9x
ずんだ餅が空豆、枝豆から作るの餡もありますよ
ホストファミリーの家に日本人からのお土産であろう風鈴が10個くらい飾ってあって、お箸も10膳くらい、息子くんの部屋にはおもちゃの刀が10本くらいありました…。
頻繁に受け入れている家庭だとお土産被っちゃいますね。私は大きなクッキー缶を持参しましたが喜んでくれて2.3日で食べ終わった様子でした。
お饅頭はお茶と食べるのがいいんだよ。ねっとりとした甘さがお茶の渋さでスッキリ美味しく食べられると思うな。
外国の方へのお土産ってどうしても日本ぽい物って思いがちかもだけど、日本て洋風のお菓子のクオリティもすごく高いから、普通にデパ地下で売ってるような美味しいクッキーとか、可愛い缶に入ったお菓子とかキャンディなんかでも喜ばれると思います。
ヨックモックとか、海外の取引先への手土産で超喜ばれます。
海外在で、日本から来る人からもらって困るのは、私の場合は緑茶。
水だし麦茶のティーバッグの方がずっと嬉しい。
@@at-fm7pc
わかる〜❤私もヨックモックか白い恋人かゴーフルの3択で無難に済ませます。偶に空港でロイズも…😊絶対喜ばれる‼︎
かっぱえびせんとか確かにえびの身の味はしないにしろ日本人からすると超自然な味なのに人工的な味と言われてしまうと、、、
アメリカのお菓子とか人工的な味のものばっかなのに感覚の差がすごいなぁ😂
練り切りとか好きそうだけどね!それも甘いってなっちゃうんかなぁ?🤔
あんこ系は、お茶と一緒がいいよね!
かりんとう饅頭とか、ほんと最高!!!🤤
アメリカのスイーツと、日本の餡子とかを糖度計で量って、どっちが甘いのか比較してほしい!!
どっちが糖度的に甘かろうと、好きな甘さ、苦手な甘さって感覚の違いだから、糖度は関係ないと思う。
日本のあんこは標準でも50%、チョコは15〜45多くても50%なんだからアメリカのチョコの方が低糖質だぞ
6:48
その残った甘さを日本茶でスッキリさせるのが醍醐味なんよ!
だからお饅頭は「お茶菓子」っていうんよ!
いつも思うけど、右上から出てくるツッコミ大好き😂
ためになりました❗外国人の友達が多くてお土産とか悩んでたんですけどこの動画を参考にしていこうと思います❗
油入ると味覚って鈍くなるからチョコとか洋菓子なんかは油脂で甘さがぼやけるんだろうな…
和菓子は油分が殆どないから味とか甘さがダイレクトに感じてしまうのかもしれない。
日本のあんこは標準でも50%、チョコは15〜45多くても50%なんだからアメリカのチョコの方が低糖質だぞ
クリームはもっと低糖質
そりゃ小豆自体の糖質入ってるからなw自分は純粋に砂糖だけの甘さを言っている。
ちなみに砂糖が入っていないパスタの糖質は78.3グラム。貴方にはパスタさえ甘いのだろうけど
ブラジル生まれからすると、母のおしるこは美味しいけど、お店とか自販機のおしるこは激甘!
日本のおしるこ、ぜんざいを初めて食べたときめっちゃビックリした!
大学時代、フランスから来た留学生が餅の食感に凄く抵抗を示していた。
一方で焼き芋とカツ丼を狂ったように愛していた。
どちらも持ち帰れない味だったのが気の毒だった。
凄く綺麗な日本語でのリポートありがとうございます。モッツァレラチーズまるでマシュマロみたいに召し上がってましたね。水牛のモッツァレラチーズ食べてみたいです❤
ケビンに揚げたてのかりんとう饅頭を食べさせてみたい😁
共感が少ないとおもうけど
爆風ってかけちゃんが言うタイミングの効果音でめちゃくちゃ笑った
仕事でつかれてたところだったから楽しくなったよ
ありがとう
お饅頭の甘さやかりんとうの油っこい!の話はケビンさんの意見に同意します!
深く頷きながらみてましたー🎉
かっぱえびせんはエビ丸ごと全部使ってるはずなんですよね。このお菓子が生まれた理由が戦後の日本の子供達の深刻なカルシウム不足を補うことだったので。
化学的な味がするっていうのは、本来のえびの味はそこまで強くないからだと思います。他の国のスナックとかだと香料ガンガン使ってるものも多いし、それと比べると刺激が弱くて逆に化学的に感じるのかも。
牛乳が苦手な子供でも手軽にカルシウムが取れるし、私はかっぱえびせん大好きです。
割り箸をお土産に選ぶ人なんているんだ!ってびっくりした😂
ケビンさんにかりんとう饅頭食べてみて欲しいw
どんなリアクションになるんだろ😂
かけさんの
紹介文に
【普通の日本人】
って書いてあったけど
かけさんって、かなり凄い人だと思うんだけど・・・
少なくとも
普通のスペックじゃないなw
ケビンが机の真ん中の引き出しからノートパソコンやらハサミやら取り出すのにワクワクしてしまうのは、私だけ?😂
糖度計でアメリカのお菓子とお饅頭どっちが甘いか動画にしてみてほしい😂
マジレスすると、甘みに限らず、味の感じ方は、育った環境、体質、体調
食材・調味料の組み合わせetc…
で変わるから、糖度計で測った数値がそのまま甘みになるわけじゃないので、大した意味はない
ちなみにニンニクの糖度は45度
日本のあんこは標準でも50%、チョコは15〜45多くても50%なんだからアメリカのチョコの方が低糖質だぞ
ティッシュをお皿にするのおばあちゃんみたいで可愛らしいですね🥰
見てたら今回取り上げた食べ物全て無性に食べたくなりました😂
うちの母親は、黒糖かりんとを毎回「ねこぐそ」って言いながらボリボリ食べます。