ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2018年の豪雨以来、通行禁止だったのですが通れるようになったのですね。廃屋が見えたのは”神子原(みこばら)”という集落跡です。戦国期に隣の谷にあった藤尾銀山の鉱石をここで処理していました。歴史のあるそこそこ大きな集落でした。昭和期までそこに人が住んでいましたし、この道は精錬した銀を駅家に運び出していた頃からのものですよ。
今回の道は「需要があるのか」と考えても、おそらく林道として木々の手入れ、伐採のために用いられている感じがします。
15:16からの眺めが良くて思わず巻き戻して見てしまいました!
このr419は2018年の西日本豪雨で神石高原側の開けた場所が大崩落してから約5年間開かずの県道でした。ストリートビューが来てないのはその為です。
先ほど調べたら、どうやら今年の8月ごろにこの道をストリートビューが来てたみたいですねーー今では見れるようになってますすごい
広島に、こんな険道があるとは!!撮影、本当にお疲れ様です。
お疲れ様です。手入れされた杉の植林があるので実質林業のための林道なのかもしれないなあと思いました。花粉症、ハックショーンってなった瞬間にアクセルを踏み込まないように気をつけて走行ください😂
花粉症の中、お疲れ様です。お大事に
長いこと通行止めだったくさいです。グーグル入ってないのはそのせいかもです。多少整備してから開通してまだ間もないためキレイだったんだと思います。通行止めになる前の道路状況は酷かったと言ってる人がいます。1.5制限区間はほとんど使われてない気がします、、、
途中で対向来たらバックする方は地獄ですねw
めちゃくちゃ地元!免許取ったあと車買って走破した事があります。かれこれ7年ほど前だったでしょうか😂しばらく通行止めだったと思いましたが、通行出来るようになっていたとは!?
うわああ道細い怖い怖い!!もそうですが、「険道にしてはメンテが入っている」→確かにとうなづく、険道にしては離合区間が多いな……整備されているな……需要が怪しいのに……なぜ……など動画を見ながら考えるようになりました。マリンブルーさんのチャンネルの影響を確実に受けています……😂😂
ああいった清掃作業者のおっちゃんに、実は僕 こう言った道を TH-cam で紹介してるんですっていう風にやるとニコニコした笑顔で見てくれます。結構自分がこういうところでやってても周りに誰もおらんからちょっと嬉しくなるという
凄く細い道ですね、走行お疲れ様でした福山の上の方って中々酷い道が多いと思います少し西側の県道400号は通った事があります二度と通る予定はないです
珍しくヘキサが出ませんでしたねあったのかな?特に右側の木々が植林のようなので、林道としては需要があるんじゃなかろうか?と思います。今回もありがとう&お疲れ様でした👍
広島県道419号坂瀬川・駅家線の県道標識は一つだけ、国道182号線(国道314号線重用)から入ってすぐのところにあるだけです(16:07付近で後姿が見えます)。この動画と同じく駅家方面から進んだ場合は一切県道標識を見ることはありません。
@@fukatsuyasuna ホントだ!後ろ姿ありますね。ありがとうございます😀
前回の「俺はできる!」という動画から、いつもの調子に戻って頂きありがとうございます。高ぶった気分でもまた、お願いします。とは言え、毎回思うのですが、私にとっては【え、山の妖怪でも出るんじゃ・・・】という道ですね。私も時折、そんなところを運転します。枯れ葉の積り具合から見て、年に数台、それも間違えて入ってきてしまったような道・・・
Googleのカメラ車はあちこちで見かけますがこういう道は数年に一回でしょう。対向が来て慌てる映像が見たかったのですが道路清掃の方々でした一応満足しました😝始めの頃なんか祠があったみたいですが何でしょうね?転落事故に気をつけて取材してください。返信
バイク乗りには需要ありそうですね
Love these old mountain roads!
雪も凍結も危ないけど「落ち葉🍂」は一番危ない😢
狭い道ですが石垣が組んであったり、崩落対策も比較的気を使われてますね
お、⭕️⭕️ナンバーやん、物好きがいる。話しかけてみよ)清掃作業車
もともとはこちらが国道182号で、バイパス開通して県道に格下げられたのだと思います。宮崎の延岡から熊本へと通じる国道218号線も、元は五ヶ瀬川に沿って続く今の県道でした。そういう格下げ県道、全国至る所にありそうですよね。ともあれ、お疲れ様でした、かなりスリリングな剣道ですね。
え、でも【道路清掃中】の方に聞いてみた方が良かったかも。【何で、こんな ”車が通らないような道” を、わざわざ清掃しているのですか】。そうするとどのような【需要】があるのか、推測できたかも。
この道は過去に深夜チャレンジしたことあります!大雨だったせいか落石と倒木が凄かった記憶があります。引き続き調査頑張ってください!
グーグルストリートビューって酷な道でも結構攻めるよねと思ってました
福山に来られてたんですね。福山にはこういう道は結構あると思います。山間を抜ける道だいたいがこんな道ですね。Googleマップに載ってない道が福山に有るのは以外でしたけどw神石高原町特有の赤い瓦屋根はいつ見ても新鮮ですwあと福山は岡山といってる人いましたけど、広島の中で福山は一番人口が多い街です。色んな町が合併に合併を重ねて今の市になりました。広島ではないと言うのわかる気がします。福山ってぱっとしない市ですけど、全国的にみても有名な企業の本社、発祥の地なんですよね。洋服の青山にエフピコ、JFEなど福山通運は言わずもがなと言う感じですけどwまぁ正直福山は広島県民と岡山県民が混じっている市だとは思いますねwお好み焼きも広島風と関西風両方ありますし、天気予報も広島と岡山両方見ますw
人口については正確には広島市について一番人口が多い市ですねさすがに広島市にはかないませんあと結構勘違いしてる人が多いですが、青山の発祥地はお隣の府中市です
@@blue-jb2pd 書き込んだはずの本社、発祥の地と書いてたんですが書き直してるうちに消えたみたいですね。市も街と書き直したはずなんですけど、何回も書き足したり直してると書き足したコメントが消えるバグどうにかならないかなぁ…あなたのおかげでコメントが消えてるの気付けましたありがとうございます。
何度か走った事ありますが2~3回程険道区間で対向車とすれ違った事あります。ある程度利用者はいるみたいですね。
この辺りの国道182号沿いは、R462(幅員1.5m制限)、R400(藤江の廃村が有名、なお険道度も一流)となかなか香ばしい県道が多いです。
あーありますねー。 駅家から谷あいを縫って182に登っていく謎の道。 親戚の実家が近いので気になっていました。 メンテナンスが入ってるってことは普通に現役なんですねえ。
今日神石高原側から走って来ましたが、路面は落ち葉と落石が多くて走り難かったです。常にパンクの恐怖に怯えながらの走行ですよ。(苦笑)しかも神石高原側から入ると、右下が見えるので怖かったですねぇ。なかなかの高所にへばりついているようですし。久しぶりに恐怖を感じる険道でした。
10年くらい前に走破しようとして、崩落現場があって通り抜けられなかった記憶があります。
ストビューカーはスバルのレガシーだったと思うのでこの道路はキツそうですね。
ここ2、3年は大体がアルトですよ
別に邪魔してた訳ではないですよね、、タイミングが悪かっただけというか🥺
神石高原は大人気ニコ生主「おったん」の生息域
険道が沼らせ系男子なら酷道はなんなんだろう
家の近くに不自然にストリートビュー未踏区間がある・・・走り難い道でも無いしバスも走ってるのに。しかし、この道明らかにメンテ入ってる、証拠は堆積物の少なさ・・・ってか、正にメンテしてる現場ってーのが最強の証拠ですね。
GW中に東城からの帰り道に国道182号線を南下してると県道419号の看板を見つけ面白半分でこっち行ってみるかと思って通った道です。私は125ccの原付で通ったのですが、その時は5,6台の車とすれ違いました。たまたまカーブのところとか、待避所でかわせたのでよかったですが😅もう通ることはないかな・・・
ここ嫌な予感がして途中でUターンしたところだ!
レンタカーじゃないのか体張りすぎだろ笑
幅員2.0mってことはハイエースのワイドボディ(1.9m)も通れる設計てこと??
神子原には廃屋が3軒ほどと神社があります。それを目当てに廃墟マニアが訪れるところです。
ここ土砂崩れが起きた時の迂回に使われてて夜中に豪雨の中、レガシィで走り抜けました。死ぬかとおもった
これはGoogleさんに行って欲しい😊
あなたのためだけの清掃ですね!
こういう、何もない所に家があるって平家の落ち武者とか?考えてしまいますよね。
なんで清掃してるのかって、県道だから県が管理してるわけだし清掃して管理維持する必要があるから以外に理由ってある??
それしかナイナイナイアガラの滝
坂瀬川駅ってどの辺かなって思って調べたら…もう岡山じゃないですか。福山は岡山(広島市民の感覚)
通行止めになる前に、ハイラックスサーフのワイドで走って、服部大池に行ったりしてた。
2018年の豪雨以来、通行禁止だったのですが通れるようになったのですね。廃屋が見えたのは”神子原(みこばら)”という集落跡です。戦国期に隣の谷にあった藤尾銀山の鉱石をここで処理していました。歴史のあるそこそこ大きな集落でした。昭和期までそこに人が住んでいましたし、この道は精錬した銀を駅家に運び出していた頃からのものですよ。
今回の道は「需要があるのか」と考えても、おそらく林道として木々の手入れ、伐採のために用いられている感じがします。
15:16からの眺めが良くて思わず巻き戻して見てしまいました!
このr419は2018年の西日本豪雨で神石高原側の開けた場所が大崩落してから約5年間開かずの県道でした。
ストリートビューが来てないのはその為です。
先ほど調べたら、どうやら今年の8月ごろにこの道をストリートビューが来てたみたいですねーー
今では見れるようになってます
すごい
広島に、こんな険道があるとは!!撮影、本当にお疲れ様です。
お疲れ様です。手入れされた杉の植林があるので実質林業のための林道なのかもしれないなあと思いました。
花粉症、ハックショーンってなった瞬間にアクセルを踏み込まないように気をつけて走行ください😂
花粉症の中、お疲れ様です。お大事に
長いこと通行止めだったくさいです。グーグル入ってないのはそのせいかもです。多少整備してから開通してまだ間もないためキレイだったんだと思います。通行止めになる前の道路状況は酷かったと言ってる人がいます。1.5制限区間はほとんど使われてない気がします、、、
途中で対向来たらバックする方は地獄ですねw
めちゃくちゃ地元!
免許取ったあと車買って走破した事があります。
かれこれ7年ほど前だったでしょうか😂
しばらく通行止めだったと思いましたが、通行出来るようになっていたとは!?
うわああ道細い怖い怖い!!もそうですが、「険道にしてはメンテが入っている」→確かにとうなづく、険道にしては離合区間が多いな……整備されているな……需要が怪しいのに……なぜ……など動画を見ながら考えるようになりました。マリンブルーさんのチャンネルの影響を確実に受けています……😂😂
ああいった清掃作業者のおっちゃんに、実は僕 こう言った道を TH-cam で紹介してるんですっていう風にやるとニコニコした笑顔で見てくれます。結構自分がこういうところでやってても周りに誰もおらんからちょっと嬉しくなるという
凄く細い道ですね、走行お疲れ様でした
福山の上の方って中々酷い道が多いと思います
少し西側の県道400号は通った事があります
二度と通る予定はないです
珍しくヘキサが出ませんでしたね
あったのかな?
特に右側の木々が植林のようなので、林道としては需要があるんじゃなかろうか?と思います。
今回もありがとう&お疲れ様でした👍
広島県道419号坂瀬川・駅家線の県道標識は一つだけ、国道182号線(国道314号線重用)から入ってすぐのところにあるだけです(16:07付近で後姿が見えます)。この動画と同じく駅家方面から進んだ場合は一切県道標識を見ることはありません。
@@fukatsuyasuna ホントだ!後ろ姿ありますね。
ありがとうございます😀
前回の「俺はできる!」という動画から、いつもの調子に戻って頂きありがとうございます。高ぶった気分でもまた、お願いします。とは言え、毎回思うのですが、私にとっては【え、山の妖怪でも出るんじゃ・・・】という道ですね。私も時折、そんなところを運転します。枯れ葉の積り具合から見て、年に数台、それも間違えて入ってきてしまったような道・・・
Googleのカメラ車はあちこちで見かけますがこういう道は数年に一回でしょう。
対向が来て慌てる映像が見たかったのですが道路清掃の方々でした一応満足しました😝
始めの頃なんか祠があったみたいですが何でしょうね?転落事故に気をつけて取材してください。
返信
バイク乗りには需要ありそうですね
Love these old mountain roads!
雪も凍結も危ないけど「落ち葉🍂」は一番危ない😢
狭い道ですが石垣が組んであったり、崩落対策も比較的気を使われてますね
お、⭕️⭕️ナンバーやん、物好きがいる。話しかけてみよ)清掃作業車
もともとはこちらが国道182号で、バイパス開通して県道に格下げられたのだと思います。宮崎の延岡から熊本へと通じる国道218号線も、元は五ヶ瀬川に沿って続く今の県道でした。そういう格下げ県道、全国至る所にありそうですよね。ともあれ、お疲れ様でした、かなりスリリングな剣道ですね。
え、でも【道路清掃中】の方に聞いてみた方が良かったかも。【何で、こんな ”車が通らないような道” を、わざわざ清掃しているのですか】。そうするとどのような【需要】があるのか、推測できたかも。
この道は過去に深夜チャレンジしたことあります!大雨だったせいか落石と倒木が凄かった記憶があります。引き続き調査頑張ってください!
グーグルストリートビューって酷な道でも結構攻めるよねと思ってました
福山に来られてたんですね。
福山にはこういう道は結構あると思います。山間を抜ける道だいたいがこんな道ですね。Googleマップに載ってない道が福山に有るのは以外でしたけどw
神石高原町特有の赤い瓦屋根はいつ見ても新鮮ですw
あと福山は岡山といってる人いましたけど、広島の中で福山は一番人口が多い街です。色んな町が合併に合併を重ねて今の市になりました。広島ではないと言うのわかる気がします。
福山ってぱっとしない市ですけど、全国的にみても有名な企業の本社、発祥の地なんですよね。洋服の青山にエフピコ、JFEなど福山通運は言わずもがなと言う感じですけどw
まぁ正直福山は広島県民と岡山県民が混じっている市だとは思いますねw
お好み焼きも広島風と関西風両方ありますし、天気予報も広島と岡山両方見ますw
人口については正確には広島市について一番人口が多い市ですね
さすがに広島市にはかないません
あと結構勘違いしてる人が多いですが、青山の発祥地はお隣の府中市です
@@blue-jb2pd 書き込んだはずの本社、発祥の地と書いてたんですが書き直してるうちに消えたみたいですね。市も街と書き直したはずなんですけど、何回も書き足したり直してると書き足したコメントが消えるバグどうにかならないかなぁ…
あなたのおかげでコメントが消えてるの気付けましたありがとうございます。
何度か走った事ありますが2~3回程険道区間で対向車とすれ違った事あります。ある程度利用者はいるみたいですね。
この辺りの国道182号沿いは、R462(幅員1.5m制限)、R400(藤江の廃村が有名、なお険道度も一流)となかなか香ばしい県道が多いです。
あーありますねー。 駅家から谷あいを縫って182に登っていく謎の道。 親戚の実家が近いので気になっていました。 メンテナンスが入ってるってことは普通に現役なんですねえ。
今日神石高原側から走って来ましたが、路面は落ち葉と落石が多くて走り難かったです。常にパンクの恐怖に怯えながらの走行ですよ。(苦笑)しかも神石高原側から入ると、右下が見えるので怖かったですねぇ。なかなかの高所にへばりついているようですし。久しぶりに恐怖を感じる険道でした。
10年くらい前に走破しようとして、崩落現場があって通り抜けられなかった記憶があります。
ストビューカーはスバルのレガシーだったと思うのでこの道路はキツそうですね。
ここ2、3年は大体がアルトですよ
別に邪魔してた訳ではないですよね、、タイミングが悪かっただけというか🥺
神石高原は大人気ニコ生主「おったん」の生息域
険道が沼らせ系男子なら酷道はなんなんだろう
家の近くに不自然にストリートビュー未踏区間がある・・・
走り難い道でも無いしバスも走ってるのに。
しかし、この道明らかにメンテ入ってる、証拠は堆積物の少なさ・・・ってか、
正にメンテしてる現場ってーのが最強の証拠ですね。
GW中に東城からの帰り道に国道182号線を南下してると県道419号の看板を見つけ面白半分でこっち行ってみるかと思って通った道です。私は125ccの原付で通ったのですが、その時は5,6台の車とすれ違いました。たまたまカーブのところとか、待避所でかわせたのでよかったですが😅もう通ることはないかな・・・
ここ嫌な予感がして途中でUターンしたところだ!
レンタカーじゃないのか
体張りすぎだろ笑
幅員2.0mってことはハイエースのワイドボディ(1.9m)も通れる設計てこと??
神子原には廃屋が3軒ほどと神社があります。それを目当てに廃墟マニアが訪れるところです。
ここ土砂崩れが起きた時の迂回に使われてて夜中に豪雨の中、レガシィで走り抜けました。
死ぬかとおもった
これはGoogleさんに行って欲しい😊
あなたのためだけの清掃ですね!
こういう、何もない所に家があるって
平家の落ち武者とか?考えてしまいますよね。
なんで清掃してるのかって、県道だから県が管理してるわけだし清掃して管理維持する必要があるから以外に理由ってある??
それしかナイナイナイアガラの滝
坂瀬川駅ってどの辺かなって思って調べたら…
もう岡山じゃないですか。
福山は岡山(広島市民の感覚)
通行止めになる前に、ハイラックスサーフのワイドで走って、服部大池に行ったりしてた。