ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
指数が苦手な人はこの例題を何回も何回も自分の手で繰り返し解くといいですね。一問に全てが詰まってます。
指数法則を全部使いますもんね。
学生時代に習いたかった。いい時代になったものですね。
中学生に好く教えたい内容です。本当の基礎です。解り易いのはすばらしい。繰り返して見て考える事で頭が整理されます。
社会人です。指数の計算なんて頭の片隅のさらに奥にもなかったですが(全く覚えて無かったです)、丁寧な解説ありがとうございました!とてもわかりやすかっなです!
まだ学習してない範囲で興味があって調べてみたらすっごくわかりやすかったです!!ありがとうございます!!!
昔はなんとなくできた問題です。社会人になってからほぼやってない分野です赤字部分で書かれた4つの知識の解説が見事でした。高校生の頃ここの説明がいまいちだったと思います。とても良かったです
復習の戻り方が絶妙すぎる指数法則の内容なんて、常識にしてしまいがちだけど、しっかり具体例をあげてかつ戻りすぎていないこれなら、知らない人でも気楽に聞ける。素晴らしい解説だと思いました。
こんなにほめていただけて嬉しいです。今後も頑張ります。
@@suugakuwosuugakuni いえいえ 僕も副業ですが同業なので、大変参考になりました。
保存して毎朝観てます。
社会人です。たまにですが、仕事で出て来ます。この動画を見て、頭の整理ができました。やっぱり、数学は面白い!❤
後半の方法で解きました。指数法則は高校数学だけど説明がいつもわかりやすいから中学生も理解できそうですよね。
これ自体を習うわけじゃないけど、基礎的な指数の知識を組み合わせれば解ける良い問題ですね!
苦手な指数を丁寧に解説していただきありがとうございます。現役時代にこの動画観たかったなぁ。
動画の説明内容は教科書に書いてあります。あなたがろくに読んでないだけです。
数学Ⅱで学習する指数関数の基礎が凝縮されていて、すごく価値があると思いました(^-^)平方根だけでなく、累乗根というものがあると知ったときに衝撃を受けたことが懐かしいです。
次回∠BAD=∠BCD=90°より四角形ABCDは円に内接する。円の中心をOとすると円周角の定理より∠AOC=60°またOA=OCより△OACは正三角形である。よって円の半径は8cmBDは円の直径だからBD=8×2=16(cm)
指数講義ありがとうございます。🐒
超感動しました。・・😊
俺が中学生の時にこのチャンネルがあったら、俺も数学が好きになってたかもしれないなぁ👍
指数が数学の中で一番好き。
指数→シースー→寿司寿司が好きなのは私も同じです。
@@oh_kuwa逗子が好きなのは自分も同じです
ワイも指数・対数好き。指数対数が出る微分積分も好き。好きではないけど、漸化式は燃える+萌える😂
指数が分数の時は...、高校のときに理由つきで習ったはずだけど、理由はどっかに置いてきちゃった。😂習ったよね、多分。😅とても参考になる動画をありがとうございます。納得できました。
a>0,b>0のとき、a^(1/b)=aのb乗根次回、(ネタバレ注意)∠BADと∠BCDが直角であることから、四角形ABCDがBDを直径とする円に内接し、⌒ABCの円周角が30°なので⌒ABCの中心角は60°です。そうすると、Oを円の中心とする△OACは正三角形となるので、円の半径が8cmと分かり、BDは直径より8×2=16cm
この延長でeのπi乗の解説もお願いします
a^-1×a=a^0=1a^-1=1/a
最後、有理化しないといけないのでしょうか?
a^-1=1/aこれのより端的な説明はありませんか。
以前の問題で途中式に3/5乗が出てきたことがありました(計算不要でした)がx/2乗なら計算できるものなんですね
ありがとう
ゼロ乗、マイナス乗、分数乗は指数法則が矛盾なく成立するように定められた定義である事も明確に説明して頂きたいと思います。
自分は物理系だったから詳しく知らないけど、こういう基本的な数学の演算規則って、実は説明してどうこうなるようなもんじゃなくて定義だったりするんだよな。加法と乗法の2つの演算が定義され、加法、乗法は共に可換で、単位元(加法は0、乗法は1)、逆元(加法は-a、乗法はa^(-1))を持ち、結合法則・分配法則を満たす、実数「体」という概念。減法と除法は、加法と乗法の逆元の演算で定義できる。高校までの場合、色々な例を上げて説明するけど、確かにその方がわかりやすいし、納得するんだよな。
工業高校では入学後最初の専門か数学の授業で教わるやつです。
指数法則の基礎を丁寧に教えていただきありがとうございます。年寄りな自分が、しっかりと思い出させていただきました。
mottomo wakari yasui desu. tosiyori yori
サムネ、ワンカップのラベルみてえだ。
学校教育って何だったんだろう、10分足らずで理解できることなのに。
いいね。
指数が苦手な人はこの例題を何回も何回も自分の手で繰り返し解くといいですね。一問に全てが詰まってます。
指数法則を全部使いますもんね。
学生時代に習いたかった。
いい時代になったものですね。
中学生に好く教えたい内容です。本当の基礎です。解り易いのはすばらしい。
繰り返して見て考える事で頭が整理されます。
社会人です。指数の計算なんて頭の片隅のさらに奥にもなかったですが(全く覚えて無かったです)、丁寧な解説ありがとうございました!とてもわかりやすかっなです!
まだ学習してない範囲で興味があって調べてみたらすっごくわかりやすかったです!!ありがとうございます!!!
昔はなんとなくできた問題です。社会人になってからほぼやってない分野です
赤字部分で書かれた4つの知識の解説が見事でした。高校生の頃ここの説明がいまいちだったと思います。
とても良かったです
復習の戻り方が絶妙すぎる
指数法則の内容なんて、常識にしてしまいがちだけど、しっかり具体例をあげてかつ戻りすぎていない
これなら、知らない人でも気楽に聞ける。素晴らしい解説だと思いました。
こんなにほめていただけて嬉しいです。今後も頑張ります。
@@suugakuwosuugakuni いえいえ 僕も副業ですが同業なので、大変参考になりました。
保存して毎朝観てます。
社会人です。たまにですが、仕事で出て来ます。この動画を見て、頭の整理ができました。やっぱり、数学は面白い!❤
後半の方法で解きました。
指数法則は高校数学だけど説明がいつもわかりやすいから中学生も理解できそうですよね。
これ自体を習うわけじゃないけど、基礎的な指数の知識を組み合わせれば解ける良い問題ですね!
苦手な指数を丁寧に解説していただきありがとうございます。
現役時代にこの動画観たかったなぁ。
動画の説明内容は教科書に書いてあります。あなたがろくに読んでないだけです。
数学Ⅱで学習する指数関数の基礎が凝縮されていて、すごく価値があると思いました(^-^)
平方根だけでなく、累乗根というものがあると知ったときに衝撃を受けたことが懐かしいです。
次回
∠BAD=∠BCD=90°より
四角形ABCDは円に内接する。
円の中心をOとすると
円周角の定理より
∠AOC=60°
またOA=OCより△OACは正三角形である。
よって円の半径は8cm
BDは円の直径だから
BD=8×2=16(cm)
指数講義ありがとうございます。🐒
超感動しました。・・😊
俺が中学生の時にこのチャンネルがあったら、俺も数学が好きになってたかもしれないなぁ👍
指数が数学の中で一番好き。
指数→シースー→寿司
寿司が好きなのは私も同じです。
@@oh_kuwa逗子が好きなのは自分も同じです
ワイも指数・対数好き。指数対数が出る微分積分も好き。
好きではないけど、漸化式は燃える+萌える😂
指数が分数の時は...、高校のときに理由つきで習ったはずだけど、理由はどっかに置いてきちゃった。😂習ったよね、多分。😅
とても参考になる動画をありがとうございます。納得できました。
a>0,b>0のとき、
a^(1/b)=aのb乗根
次回、(ネタバレ注意)
∠BADと∠BCDが直角であることから、
四角形ABCDがBDを直径とする円に内接し、
⌒ABCの円周角が30°なので⌒ABCの中心角は60°です。
そうすると、Oを円の中心とする△OACは正三角形となるので、
円の半径が8cmと分かり、
BDは直径より8×2=16cm
この延長でeのπi乗の解説もお願いします
a^-1×a=a^0=1
a^-1=1/a
最後、有理化しないといけないのでしょうか?
a^-1=1/a
これのより端的な説明はありませんか。
以前の問題で途中式に3/5乗が出てきたことがありました(計算不要でした)が
x/2乗なら計算できるものなんですね
ありがとう
ゼロ乗、マイナス乗、分数乗は指数法則が矛盾なく成立するように定められた定義である事も明確に説明して頂きたいと思います。
自分は物理系だったから詳しく知らないけど、こういう基本的な数学の演算規則って、実は説明してどうこうなるようなもんじゃなくて定義だったりするんだよな。
加法と乗法の2つの演算が定義され、加法、乗法は共に可換で、単位元(加法は0、乗法は1)、逆元(加法は-a、乗法はa^(-1))を持ち、結合法則・分配法則を満たす、実数「体」という概念。
減法と除法は、加法と乗法の逆元の演算で定義できる。
高校までの場合、色々な例を上げて説明するけど、確かにその方がわかりやすいし、納得するんだよな。
工業高校では入学後最初の専門か数学の授業で教わるやつです。
指数法則の基礎を丁寧に教えていただきありがとうございます。年寄りな自分が、しっかりと思い出させていただきました。
mottomo wakari yasui desu. tosiyori yori
サムネ、ワンカップのラベルみてえだ。
学校教育って何だったんだろう、10分足らずで理解できることなのに。
いいね。