ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2年前に結婚で神戸に引っ越ししてきて、坂のエグさに「聞いてませんけど!?」ってなりました。電動自転車のありがたさが身に染みる毎日です。
神戸市民だけど、言われてみれば北野のあれぐらいは坂にカウントしないかも
5:27坂を余裕で登る神戸市民=異人来てくださった方からのオモシロ視点😂
神戸大学に通っていたので、神戸を取り上げてくださってとても嬉しいです!!ありがとうございます。キャンパス間移動がある際は40mほど登り降りする必要があったので、夏は汗だくになって苦行でした。ただ、サークル活動などの後に下山するときはとても美しい夜景が見られました!
13:51 地元民ですこの国鉄住吉の標識は他にも数カ所あります!
須磨・垂水もエゲツない坂の街ですね
神戸大出身です。阪神御影から市バス36系統に乗って神戸大のてっぺんまで行ってみてください。神大正門前からバスが完全に傾くぐらいの坂になります。この坂を歩いて登れなくなった教授はもう定年だということで、「定年坂」と呼ばれてました。
その先にあるのは足腰発達科学部
たまーーに自転車(アシストなし)で投稿する猛者がいる下校時は一度も漕がずに家まで着けるという…
こういう動画良いですね。肩こらず緩く見ていられますZAKIさんのしゃべり方も穏やかで良いです
神戸高校出身です。地獄坂と呼ばれる名物坂道があります。おかげで足腰鍛えられて運動部だったのでラッキーでした。
神戸高校の前の坂は本当に地獄でした
垂水生まれですが、平成初期の小学生はこれくらいの坂を自転車で上り下りしてました前ブレーキかけすぎると顔面から前転するのがデフォですね
東灘なんで動画に出てきた住吉の坂知ってます。下りは確かに前ブレーキキツめにしてると簡単に前転出来ましたよね。それに登りは昔は電動なんて無かったから変速機付きじゃないと登れませんでしたよね。
やばい坂に直面するたび、声のトーンが心なしか嬉しそうで笑ってしまいましたw夏も散歩もZAKIくんの語りも大好きなので、健康のためにもシリーズ化待ってます!😂
サムネだけなら暗峠って言われても殆どの人が信じると思う
僕も騙されました笑
パッとサムネ見たとき、暗峠を歩く企画やと思った
景色のきれいな近鉄奈良線の石切駅周辺の坂もなかなかですよね。暗峠とセットで東大阪市の「名所」かもですね。
そう思って見に来た
冒頭が籠池理事長のアレで笑った
15:28 ここからの解説すごい!なるほどってなりました。勉強になります!
坂最高~😆坂道愛好家としては最高な動画でした🎉神戸も坂登りしましたが狭い地区に何本も坂があって巡り易かったのを覚えています☺️とっても楽しい動画ありがとうございました😊また神戸坂登り旅に行きたくなりました☺️
0:05 ZAKIちゃん、カッコイイ❤
行ってきます
垂水区の愛徳坂って坂も傾斜とさらに距離が長いので行ってみてください
そこ何回もとおったことあります。車で登って行くとジェットコースターみたいに先が見えなくて初めて通る人はビビるそうです😂
zakiさんが神戸来てくれるのはマジで嬉しい
ZAKIさんオープニングから面白いですね。
神戸の中でも海と山が最接近する須磨と垂水の坂は、細道ながら傾斜がヤバいです…距離は短いですが、傾斜はさっきの六甲近辺と同等ですね…
北区はもっとヤバいっす
籠池理事長やん。久しぶりに聞いたわwww
地元民で、サムネの坂を毎日歩いてます。下手に原付きとか乗るとすぐお釈迦になります。以前、軽自動車がエンスト起こして登れなくなってたのを周りにいた何人かで押して進めたのが良い思い出です笑笑
酒巡りもやってほしくなる。神戸の坂は意外性がある。これは新神戸駅が秘境駅になる理由が分かる。
新神戸ニキさん、呼んでこな!笑
@@こいけけいこ-p9q 新神戸初心者の友人と待ち合わせた時「降りたら海じゃなくて樹海だった」と言われた記憶
ZAKIさん、暑い中お疲れ様でした。ある程度水深の予測がつくって話(山の角度がそのまま海の底の角度)、今まで気付きませんでしたが確かにそうですね。とても勉強になります🙆
神戸の坂を取り上げてくださりありがとうございます!以前神戸に住んでいたため、息切れしていた日々を思い出しながら拝見しました。17:10 海だったのは国道2号線の南側で、JR神戸線付近は元から陸地だったそうです(と、神戸出身の知人が申しておりました)。
毎日の通勤路が映ってておもろい😂
白鶴美術館先のクネクネ坂な、下のバス停からはるか先の上の住宅街まで地元住民達が平気に登っていく姿を見て愕然としたわw
なんか最近、ZAKIさん痩せた?って思ってたのに…ww最近の私の楽しみは、ZAKIさんのチャンネル登録者数の増加です。頑張ってくださいね❗
めっちゃ実家付近でおもろいwww久しぶりに帰ったらザキくんみたいなる😂
酒巡りするのに坂?と思ったら😅まさに関西の秘境ですね。神戸ニキも誘って上げてください。
正直神戸はどこもそう灘、東灘なんて山手幹線の北は坂しかないと言ってもいいぐらい須磨なんて何で名谷あたり開発したんやという感じ
暑い日にお疲れさまでした!神戸は坂道多いけど好きな街です。「酒」巡り楽しみにしてます🍶
12:45タイヤ痕は登り時のホイールスピンかもですね
仰る通りです。特に雨の日だと荷の軽い貨物車なら簡単にホイールスピン出来ます。そして帰りは遠回りしてでも来た時と同じ道を下らないようにしないと危険です。
11:51 このクネクネ坂はケンミンショーでも特集されてましたね☺次回は横浜、長崎の方もお願いします!
横須賀も仲間に入れてあげてください。トンネルもたくさんです。
ZAKIさん、神戸にようこそ🤗元神戸市民なので坂道は当たり前の光景なのですが、何故坂が多いのかは知らなかったので勉強になりました!神戸で育つと山側(北)、海側(南)とわかりやすく迷いにくい反面、大阪や京都といった他の土地へ行くと方向がわからなくなります😅まさか、神戸の坂特集をしてくれるなんて思ってもみなかったのでめちゃくちゃ嬉しかった🙌今度は神戸の酒巡りも楽しんでくださいね😉楽しみにしています💕
京都住んだ時は全周山が見えたせいで東西南北が分からなくなったの思い出した。地元の人に聞いて鴨川基準で考えろと言われてようやく理解できた。
北海道のスキー場の上級者コースの斜度が25-30度くらいです。尚、36度の斜面を滑走したことはありますがもはや崖です。一回スッ転んで眼鏡が大破しました。神戸を見ていると、小樽を思い起こしますねぇ、小樽もなかなか激坂が多い街でした。
神戸市中央区出身です。北野坂は大した坂ではありませんよ😄他の区の傾斜も経験してみてください😊
中学時代の通学路に来てくれてめちゃくちゃ嬉しいです!ここを毎日歩いてました…!
垂水の舞子坂の途中にある脇道はあれは自転車のブレーキ効かない程の坂が永遠と続いてますよね。
神戸在住です。話題にしていただいてありがとうございます😃(笑)
見る前からいいね押した🥰坂の街神戸、わかってますね🥰
西園寺さんに続いてZAKIさんも!冒頭の挨拶切られたの面白かったです
浜松に住む高校生です。この前初めて神戸大行った時に六甲駅からものすごい登った思い出があります。そんなに暑い日じゃなかったのに汗めっちゃかきました💦北野の方にハンター坂っていうのがあって名前がすごい印象に残ってます。
長崎出身ですが、オランダ坂周辺以外は坂の上は普通に住宅があるのが大半なイメージです。神戸は都会だから坂の上まで店があったりして栄えてるんでしょうね。うろこの家周辺を巡った時はヘロヘロになりました。冬なのに汗だく💦
2:24 あ〜そこ全然坂ちゃいますよ(地元民)
阪急春日野道を降りて、北へ上がっていく坂はもっとキツイですよ😅亡くなった祖母が1人で住んでた長屋は道から一段50cmぐらいの石の階段を三段下って、半地下に玄関がありました。でも、部屋の中に入って南側の窓を開けるとすごく開けた景色がみれました。今は取り壊されてしまいましたけど。今度は春日野道に行ってみて下さい。人も少ないし撮影しやすいですよ。あと、春日野道駅自体も昔は防護柵も無かったので特急通過時は風にあおられて危険でした。昔から色んな方が飛び込んだみたいですから心霊スポット的な場所ですね。機会があれば阪急春日野道も取材してみて下さい😊
西園寺君の同時投稿、仲いいなw
山の近くに港を置くことで大きな利点の一つは、綺麗な水を手に入れることができることです。昔の船は神戸の水は何日経っても腐らないことで有名だったらしいです。
神戸は坂よりも港のイメージが強かったのですが、想像よりも坂の街でした。関東平野の坂のない生温い生活しかしたことないので新鮮な光景でした!
暑い中、魅惑の坂道シリーズに足を踏み込んで下さりありがとうございます。坂道の一員としてお礼を申し上げますエントリーナンバー「神戸」に続きシリーズ化を楽しみにしてます(^-^)暑さ真っ盛りですので十分御注意なさりつつ、頭に冷えピタなど乗せながらぼつぼつのご活躍をお祈り申し上げます。
「新神戸駅から谷上駅まで1駅歩いてみた」お願いします!
絶対むりなやつ笑笑笑笑笑笑笑笑
六甲山横断なら阪急六甲から神鉄六甲へ徒歩乗り継ぎした動画が有った様な…追伸、新神戸出発なら勿論 新神戸ニキの同伴必須ですな。
おぉ、運動動画ですね!楽しみ。小学生の頃坂登って登校してました!坂が連続して大変でした
神戸へ来られてたんですね!坂は本当に意味わからないぐらいあります笑お時間あれば垂水区の愛徳坂や甲南病院に行く道とか意味不明なんで是非そちらにも行って下さい!僕も動画にしましたが坂はしばらく行きたくありません笑
開幕から爆笑して腹いたい どうしてくれんねん
毎日ヤバいレベルで暑い中…お疲れ様です😲👏神戸最近行けていないので、行った気分を味わえました。熱中症とか脱水とか気を付けながら、夏楽しんでください!
横浜市民です。横浜も坂道多いけれど比較的短い。神戸は山に向かっての坂道が長く急で異次元、圧倒的に神戸の勝ち。
横浜にも神戸にも住みましたが、神戸はそのまま突っ込んでいくと六甲山の登山道になってしまいます😂今は埼玉県民ですけど坂がなくて楽です。コンクリートの〇〇の模様がついた道がありません。
冒頭の句短いのできにしなかったんですが、コメントされた中で知ったら、あの籠池理事長のだったのを知り😂、やっぱzaki君色んな方面からお笑いのセンスあるね。多方面のネタ出してくるんだな〜🎉面白い多才な鉄道系TH-camrやと思ったわ。
冒頭がまさかのあの人の…😅神戸の坂道もなかなかハードであらためて神戸電鉄って凄いんやなあと感心です!次はご褒美であのイニエスタも愛した灘のお酒巡りもぜひやりましょう🍶✨
13:41 なんなら住吉駅の開業は明治7年(大阪〜神戸間開業の翌月)なので、実は日本の鉄道史でも古い方の駅だったりしますね。
神戸市民は滑り止めの⚪︎のついた坂をまるまるの坂と呼んでます。私たち北区民は中央区民たちからまるまるの坂が多くて寒いと非難を受けてきました。😂
神戸市民ですが初耳です。〇〇の道はしょっちゅう歩いてましたし車でも登り下りしましたけど車では絶対下りたくないですね。特にATだと最悪です。遠回りしてでも別の道から下ります。
神戸へようこそw灘五郷巡りも楽しみにしてます🍶
長崎も坂が多く、長崎の友人が、長崎は墓と坂とバカしかないと言ってました。オランダ坂とか、風情のある土地ですよね。グラバー邸から見下ろす湾は、天気の良いときは、きれいですね。
高槻-有馬-六甲構造線断層帯の活動によって、六甲山地が形成されたのに起因していますね。新神戸駅も高架橋は付近を通る活断層を跨いで建設されたそうですし。
神戸大学のそばに住んでます。県外の子が引っ越してきた時に自転車も持ってくるのですが、1か月後には埃をかぶっている状態ですね。ただ、近年は電動自転車ができたせいで、結構自転車乗る人が目立ってきました
ワタクシの娘も姫路から住吉に、就職の為引越ししました。職場が阪神御影駅近くだったので、自転車を用意したのですが、すぐに徒歩通勤になりました。仕事で疲れて自転車で帰るの無理ー!って言うてました😭
>クネクネ坂のタイヤ痕あれブレーキのじゃ無くてホイルスピンの後なんですよ、急勾配急カーブでイン側が極端に下がっているので、慣れていない人はグリップを失ってキュルキュルキュルって鳴らしてしまいます。カーナビ頼りに迷い込んで立ち往生もチョクチョクありますw
だいたい小樽も似たような感じですね。小樽の場合は土地が無さすぎて、山を削った土で海を埋め立てたらしいです。調べてみると、神戸も似たようなことをやっていたようです。
歩くのは初じゃないか!?!?あとOPからめっちゃ面白くて草
これを機に「坂」シリーズやってほしい西園寺さんも大好きな石切駅の絶景にも近い「暗峠(くらがりとおげ)」も急勾配で有名です
神戸も異人館とかに行ったとき、本当に凄い坂に、辟易しました。
‰の表記がえげつない事に成ってる。笑昔、神戸の異人館巡りやって実感してます。二度と徒歩では行かない!!と思った。
鈴鹿もサーキット道路にいい坂あるじゃないですか
いつも歩きで通勤している道ですサムネで見てびっくりして動画を見にきました健康のために歩いています😊
前職で動画に映った付近にかなり行ってましたが、どぎつい坂が立ちはだかった記憶ばかりなので見てて懐かしいです最も絶望したのは、阪急御影駅から山側に登っていく坂ですね…それでも住人の方々が普通に通行してるのですごい
甲南山手辺りの街、JR神戸線の車内から見たらすごい高さに住宅街あってビックリした😂
生まれも育ちも神戸市民です。神戸は坂が多くて、市民はそれに慣れすぎているのもあり、他県の人が観光で色々観て回るときは、結構しんどいかも😅笑 でも、その影響もあるのか、神戸の女性はみんな足が美しい、、らしいです😊
ZAKIさんの解説、わかりやすい
季節ガラ暑い時期なのにお疲れ様です。大阪在住の居りには観光で神戸方面に来ていたり、また、田舎ので勤務時には三宮に出張で来た記憶があります。六甲が迫って来てるので坂が多かった記憶しか無いです。
酒巡り、楽しみにしてます😊
坂登りお疲れ様でした!阪急御影から甲南医療センターに向かう坂も是非行ってみてください!
次は暗峠に行ってください!!
かなり温暖なんだな冬に雪が降ったり路面が凍る地域じゃこんな坂は住めないよ
ZAKIさん神戸へようこそ🤗✨‰換算わかりやすかった😅♪
ぜひ今度は長崎にもお越し下さい。神戸もなかなかの坂がありましたが、長崎は余裕でやばい坂が市内にたくさんありますよ😂
いつも動画で美味しいご飯やお酒を楽しんでいるZAKIさんなので運動不足にならないように気をつけて下さいね。
神戸へようこそ!!そして北区来て見ろ、飛ぶぞ。
くねくね坂よりきつい坂があって、阪急御影駅から北側にある公園を横切り甲南病院に上がっていく細い道があるんですが、僕が知ってる日本の坂の中で1番勾配がきつい気がします!一度動画で行ってみてください!案内も出来ます!!
11:17 ナニコレ珍百景を思い出した
同じく坂が多い横浜市民だけど神戸はここよりやばそうだな😂
神大の住吉寮に住んでました。(書類提出のため)寮から大学まで電動自転車で往復したところ、サムネイルの場所で電動自転車から聞いたことがない音がし、ついには止まってしまいました。あまりに不便なので、半年で引っ越しました。
酒巡り…してもええんやで?笑
灘の酒蔵巡りとかね笑
@@K_Fugetsu 灘五郷巡りは阪神久寿川の大関から阪神大石の沢の鶴ですかね。利き酒できる施設もそれぞれあるようですし楽しみです。
自分の高校もそのくらいの坂の上にありましたよ。足がものすごく鍛えられます。
自分も平野民なので、気持ちよく分かります。ちょっとでも坂登るとすぐ疲れます😅
西園寺さんと違って車の免許をお持ちのZAKIさん、今度は車で神戸の急な坂を制覇して下さい♪
動画アップお疲れさまです✨元・神戸市民が通ります~(都市部ではないですが…)神戸は本当に坂まみれなので、鍛えるには丁度良いですよ~✨定期的に訪れて鍛えに来てください✨余談ですが、 10:47 辺りにある橋は、阪神高速湾岸線の橋ですね。夜間に通ると綺麗なんですよ~✨(橋の名前は忘れちゃいました。ごめんなさい…)毎日暑いのでお体には十分気をつけてくださいね✨
ようこそ神戸へ我が家の御影山手もさくらの車のCMになりました!次回は是非蔵開きに🎉
あの坂、御影山手だったんですね!最後の方に浜手バイパスが出てくるのは気が付きました。
神戸市垂水区在住です。垂水区の旭が丘3丁目にある坂はカーブミラーが上に付いていました。20%に近い登り坂の頂上を超えたら20%の下り坂で向こうが見えないからです。先日行ったら何故かミラーは無くなってました。小学生から垂水区民の主人は「人生峠」って呼んでます。登り下りの激しさから来る名前らしいですよ。平地ばかりの福岡出身の私にとっては神戸=苦行の土地です。
神戸は大好きな街🌇歩くことが大好きなので坂道をゆっくり登って下半身のトレーニング代わりにする時もあります🚶もう少し涼しくなったら神戸散歩また行こうと思いました✨
最初の北野坂見て昔鉄腕DASHでこの坂道をウェディングケーキ運ぶ企画やってたの思い出したわ
いい勉強になりましまわ!神戸という坂の町でも甘く見るなと(笑)
動画を見ていて山と海に挟まれながら都会へと発展した神戸ならではだなと思いました。
2年前に結婚で神戸に引っ越ししてきて、坂のエグさに「聞いてませんけど!?」ってなりました。電動自転車のありがたさが身に染みる毎日です。
神戸市民だけど、言われてみれば北野のあれぐらいは坂にカウントしないかも
5:27坂を余裕で登る神戸市民=異人
来てくださった方からのオモシロ視点😂
神戸大学に通っていたので、神戸を取り上げてくださってとても嬉しいです!!ありがとうございます。キャンパス間移動がある際は40mほど登り降りする必要があったので、夏は汗だくになって苦行でした。ただ、サークル活動などの後に下山するときはとても美しい夜景が見られました!
13:51
地元民です
この国鉄住吉の標識は他にも数カ所あります!
須磨・垂水もエゲツない坂の街ですね
神戸大出身です。
阪神御影から市バス36系統に乗って神戸大のてっぺんまで行ってみてください。神大正門前からバスが完全に傾くぐらいの坂になります。
この坂を歩いて登れなくなった教授はもう定年だということで、「定年坂」と呼ばれてました。
その先にあるのは足腰発達科学部
たまーーに自転車(アシストなし)で投稿する猛者がいる
下校時は一度も漕がずに家まで着けるという…
こういう動画良いですね。肩こらず緩く見ていられます
ZAKIさんのしゃべり方も穏やかで良いです
神戸高校出身です。地獄坂と呼ばれる名物坂道があります。おかげで足腰鍛えられて運動部だったのでラッキーでした。
神戸高校の前の坂は本当に地獄でした
垂水生まれですが、平成初期の小学生はこれくらいの坂を自転車で上り下りしてました
前ブレーキかけすぎると顔面から前転するのがデフォですね
東灘なんで動画に出てきた住吉の坂知ってます。
下りは確かに前ブレーキキツめにしてると簡単に前転出来ましたよね。
それに登りは昔は電動なんて無かったから変速機付きじゃないと登れませんでしたよね。
やばい坂に直面するたび、声のトーンが心なしか嬉しそうで笑ってしまいましたw
夏も散歩もZAKIくんの語りも大好きなので、健康のためにもシリーズ化待ってます!😂
サムネだけなら暗峠って言われても殆どの人が信じると思う
僕も騙されました笑
パッとサムネ見たとき、暗峠を歩く企画やと思った
景色のきれいな近鉄奈良線の石切駅周辺の坂もなかなかですよね。暗峠とセットで東大阪市の「名所」かもですね。
そう思って見に来た
冒頭が籠池理事長のアレで笑った
15:28 ここからの解説すごい!なるほどってなりました。勉強になります!
坂最高~😆
坂道愛好家としては最高な動画でした🎉
神戸も坂登りしましたが狭い地区に何本も坂があって巡り易かったのを覚えています☺️
とっても楽しい動画ありがとうございました😊
また神戸坂登り旅に行きたくなりました☺️
0:05 ZAKIちゃん、カッコイイ❤
行ってきます
垂水区の愛徳坂って坂も傾斜とさらに距離が長いので行ってみてください
そこ何回もとおったことあります。車で登って行くとジェットコースターみたいに先が見えなくて初めて通る人はビビるそうです😂
zakiさんが神戸来てくれるのはマジで嬉しい
ZAKIさんオープニングから面白いですね。
神戸の中でも海と山が最接近する須磨と垂水の坂は、細道ながら傾斜がヤバいです…
距離は短いですが、傾斜はさっきの六甲近辺と同等ですね…
北区はもっとヤバいっす
籠池理事長やん。久しぶりに聞いたわwww
地元民で、サムネの坂を毎日歩いてます。
下手に原付きとか乗るとすぐお釈迦になります。
以前、軽自動車がエンスト起こして登れなくなってたのを周りにいた何人かで押して進めたのが良い思い出です笑笑
酒巡りもやってほしくなる。
神戸の坂は意外性がある。これは新神戸駅が秘境駅になる理由が分かる。
新神戸ニキさん、呼んでこな!笑
@@こいけけいこ-p9q 新神戸初心者の友人と待ち合わせた時「降りたら海じゃなくて樹海だった」と言われた記憶
ZAKIさん、暑い中お疲れ様でした。
ある程度水深の予測がつくって話(山の角度がそのまま海の底の角度)、今まで気付きませんでしたが確かにそうですね。
とても勉強になります🙆
神戸の坂を取り上げてくださりありがとうございます!以前神戸に住んでいたため、息切れしていた日々を思い出しながら拝見しました。
17:10 海だったのは国道2号線の南側で、JR神戸線付近は元から陸地だったそうです(と、神戸出身の知人が申しておりました)。
毎日の通勤路が映ってておもろい😂
白鶴美術館先のクネクネ坂な、下のバス停からはるか先の上の住宅街まで
地元住民達が平気に登っていく姿を見て愕然としたわw
なんか最近、ZAKIさん痩せた?って思ってたのに…ww
最近の私の楽しみは、ZAKIさんのチャンネル登録者数の増加です。
頑張ってくださいね❗
めっちゃ実家付近でおもろいwww久しぶりに帰ったらザキくんみたいなる😂
酒巡りするのに坂?と思ったら😅
まさに関西の秘境ですね。神戸ニキも誘って上げてください。
正直神戸はどこもそう
灘、東灘なんて山手幹線の北は坂しかないと言ってもいいぐらい
須磨なんて何で名谷あたり開発したんやという感じ
暑い日にお疲れさまでした!
神戸は坂道多いけど好きな街です。
「酒」巡り楽しみにしてます🍶
12:45
タイヤ痕は登り時のホイールスピンかもですね
仰る通りです。
特に雨の日だと荷の軽い貨物車なら簡単にホイールスピン出来ます。
そして帰りは遠回りしてでも来た時と同じ道を下らないようにしないと危険です。
11:51 このクネクネ坂はケンミンショーでも特集されてましたね☺
次回は横浜、長崎の方もお願いします!
横須賀も仲間に入れてあげてください。トンネルもたくさんです。
ZAKIさん、神戸にようこそ🤗
元神戸市民なので坂道は当たり前の光景なのですが、何故坂が多いのかは知らなかったので勉強になりました!
神戸で育つと山側(北)、海側(南)とわかりやすく迷いにくい反面、大阪や京都といった他の土地へ行くと方向がわからなくなります😅
まさか、神戸の坂特集をしてくれるなんて思ってもみなかったのでめちゃくちゃ嬉しかった🙌
今度は神戸の酒巡りも楽しんでくださいね😉
楽しみにしています💕
京都住んだ時は全周山が見えたせいで東西南北が分からなくなったの思い出した。
地元の人に聞いて鴨川基準で考えろと言われてようやく理解できた。
北海道のスキー場の上級者コースの斜度が25-30度くらいです。
尚、36度の斜面を滑走したことはありますがもはや崖です。一回スッ転んで眼鏡が大破しました。
神戸を見ていると、小樽を思い起こしますねぇ、小樽もなかなか激坂が多い街でした。
神戸市中央区出身です。
北野坂は大した坂ではありませんよ😄
他の区の傾斜も経験してみてください😊
中学時代の通学路に来てくれてめちゃくちゃ嬉しいです!
ここを毎日歩いてました…!
垂水の舞子坂の途中にある脇道はあれは自転車のブレーキ効かない程の坂が永遠と続いてますよね。
神戸在住です。話題にしていただいてありがとうございます😃(笑)
見る前からいいね押した🥰坂の街神戸、わかってますね🥰
西園寺さんに続いてZAKIさんも!
冒頭の挨拶切られたの面白かったです
浜松に住む高校生です。
この前初めて神戸大行った時に六甲駅からものすごい登った思い出があります。そんなに暑い日じゃなかったのに汗めっちゃかきました💦
北野の方にハンター坂っていうのがあって名前がすごい印象に残ってます。
長崎出身ですが、オランダ坂周辺以外は坂の上は普通に住宅があるのが大半なイメージです。神戸は都会だから坂の上まで店があったりして栄えてるんでしょうね。
うろこの家周辺を巡った時はヘロヘロになりました。冬なのに汗だく💦
2:24 あ〜そこ全然坂ちゃいますよ(地元民)
阪急春日野道を降りて、北へ上がっていく坂はもっとキツイですよ😅
亡くなった祖母が1人で住んでた長屋は道から一段50cmぐらいの石の階段を三段下って、半地下に玄関がありました。でも、部屋の中に入って南側の窓を開けるとすごく開けた景色がみれました。今は取り壊されてしまいましたけど。今度は春日野道に行ってみて下さい。人も少ないし撮影しやすいですよ。あと、春日野道駅自体も昔は防護柵も無かったので特急通過時は風にあおられて危険でした。昔から色んな方が飛び込んだみたいですから心霊スポット的な場所ですね。機会があれば阪急春日野道も取材してみて下さい😊
西園寺君の同時投稿、仲いいなw
山の近くに港を置くことで大きな利点の一つは、綺麗な水を手に入れることができることです。昔の船は神戸の水は何日経っても腐らないことで有名だったらしいです。
神戸は坂よりも港のイメージが強かったのですが、想像よりも坂の街でした。
関東平野の坂のない生温い生活しかしたことないので新鮮な光景でした!
暑い中、魅惑の坂道シリーズに足を踏み込んで下さりありがとうございます。
坂道の一員としてお礼を申し上げます
エントリーナンバー「神戸」に続きシリーズ化を楽しみにしてます(^-^)
暑さ真っ盛りですので十分御注意なさりつつ、頭に冷えピタなど乗せながらぼつぼつのご活躍をお祈り申し上げます。
「新神戸駅から谷上駅まで1駅歩いてみた」お願いします!
絶対むりなやつ笑笑笑笑笑笑笑笑
六甲山横断なら阪急六甲から神鉄六甲へ徒歩乗り継ぎした動画が有った様な…
追伸、新神戸出発なら勿論 新神戸ニキの同伴必須ですな。
おぉ、運動動画ですね!楽しみ。小学生の頃坂登って登校してました!坂が連続して大変でした
神戸へ来られてたんですね!
坂は本当に意味わからないぐらいあります笑
お時間あれば垂水区の愛徳坂や甲南病院に行く道とか意味不明なんで是非そちらにも行って下さい!
僕も動画にしましたが坂はしばらく行きたくありません笑
開幕から爆笑して腹いたい どうしてくれんねん
毎日ヤバいレベルで暑い中…お疲れ様です😲👏神戸最近行けていないので、行った気分を味わえました。
熱中症とか脱水とか気を付けながら、夏楽しんでください!
横浜市民です。横浜も坂道多いけれど比較的短い。神戸は山に向かっての坂道が長く急で異次元、圧倒的に神戸の勝ち。
横浜にも神戸にも住みましたが、神戸はそのまま突っ込んでいくと六甲山の登山道になってしまいます😂
今は埼玉県民ですけど坂がなくて楽です。コンクリートの〇〇の模様がついた道がありません。
冒頭の句短いのできにしなかったんですが、コメントされた中で知ったら、あの籠池理事長のだったのを知り😂、やっぱzaki君色んな方面からお笑いのセンスあるね。
多方面のネタ出してくるんだな〜🎉
面白い多才な鉄道系TH-camrやと思ったわ。
冒頭がまさかのあの人の…😅
神戸の坂道もなかなかハードであらためて
神戸電鉄って凄いんやなあと感心です!
次はご褒美であのイニエスタも愛した
灘のお酒巡りもぜひやりましょう🍶✨
13:41 なんなら住吉駅の開業は明治7年(大阪〜神戸間開業の翌月)なので、実は日本の鉄道史でも古い方の駅だったりしますね。
神戸市民は滑り止めの⚪︎のついた坂をまるまるの坂と呼んでます。
私たち北区民は中央区民たちからまるまるの坂が多くて寒いと非難を受けてきました。😂
神戸市民ですが初耳です。
〇〇の道はしょっちゅう歩いてましたし車でも登り下りしましたけど車では絶対下りたくないですね。特にATだと最悪です。
遠回りしてでも別の道から下ります。
神戸へようこそw
灘五郷巡りも楽しみにしてます🍶
長崎も坂が多く、長崎の友人が、長崎は墓と坂とバカしかないと言ってました。オランダ坂とか、風情のある土地ですよね。グラバー邸から見下ろす湾は、天気の良いときは、きれいですね。
高槻-有馬-六甲構造線断層帯の活動によって、六甲山地が形成されたのに起因していますね。新神戸駅も高架橋は付近を通る活断層を跨いで建設されたそうですし。
神戸大学のそばに住んでます。
県外の子が引っ越してきた時に自転車も持ってくるのですが、1か月後には埃をかぶっている状態ですね。
ただ、近年は電動自転車ができたせいで、結構自転車乗る人が目立ってきました
ワタクシの娘も姫路から住吉に、就職の為引越ししました。職場が阪神御影駅近くだったので、自転車を用意したのですが、すぐに徒歩通勤になりました。
仕事で疲れて自転車で帰るの無理ー!って言うてました😭
>クネクネ坂のタイヤ痕
あれブレーキのじゃ無くてホイルスピンの後なんですよ、急勾配急カーブでイン側が極端に下がっているので、慣れていない人はグリップを失ってキュルキュルキュルって鳴らしてしまいます。
カーナビ頼りに迷い込んで立ち往生もチョクチョクありますw
だいたい小樽も似たような感じですね。
小樽の場合は土地が無さすぎて、山を削った土で海を埋め立てたらしいです。
調べてみると、神戸も似たようなことをやっていたようです。
歩くのは初じゃないか!?!?
あとOPからめっちゃ面白くて草
これを機に「坂」シリーズやってほしい
西園寺さんも大好きな石切駅の絶景にも近い
「暗峠(くらがりとおげ)」も
急勾配で有名です
神戸も異人館とかに行ったとき、本当に凄い坂に、辟易しました。
‰の表記がえげつない事に成ってる。笑
昔、神戸の異人館巡りやって実感してます。二度と徒歩では行かない!!と思った。
鈴鹿もサーキット道路にいい坂あるじゃないですか
いつも歩きで通勤している道です
サムネで見てびっくりして動画を見にきました
健康のために歩いています😊
前職で動画に映った付近にかなり行ってましたが、どぎつい坂が立ちはだかった記憶ばかりなので見てて懐かしいです
最も絶望したのは、阪急御影駅から山側に登っていく坂ですね…
それでも住人の方々が普通に通行してるのですごい
甲南山手辺りの街、JR神戸線の車内から見たらすごい高さに住宅街あってビックリした😂
生まれも育ちも神戸市民です。
神戸は坂が多くて、市民はそれに慣れすぎているのもあり、他県の人が観光で色々観て回るときは、結構しんどいかも😅笑 でも、その影響もあるのか、神戸の女性はみんな足が美しい、、らしいです😊
ZAKIさんの解説、わかりやすい
季節ガラ暑い時期なのにお疲れ様です。
大阪在住の居りには観光で神戸方面に来ていたり、また、田舎ので勤務時には三宮に出張で来た記憶があります。
六甲が迫って来てるので坂が多かった記憶しか無いです。
酒巡り、楽しみにしてます😊
坂登りお疲れ様でした!
阪急御影から甲南医療センターに向かう坂も是非行ってみてください!
次は暗峠に行ってください!!
かなり温暖なんだな
冬に雪が降ったり路面が凍る地域じゃこんな坂は住めないよ
ZAKIさん神戸へようこそ🤗✨
‰換算わかりやすかった😅♪
ぜひ今度は長崎にもお越し下さい。神戸もなかなかの坂がありましたが、長崎は余裕でやばい坂が市内にたくさんありますよ😂
いつも動画で美味しいご飯やお酒を楽しんでいるZAKIさんなので
運動不足にならないように気をつけて下さいね。
神戸へようこそ!!そして北区来て見ろ、飛ぶぞ。
くねくね坂よりきつい坂があって、阪急御影駅から北側にある公園を横切り甲南病院に上がっていく細い道があるんですが、僕が知ってる日本の坂の中で1番勾配がきつい気がします!
一度動画で行ってみてください!
案内も出来ます!!
11:17 ナニコレ珍百景を思い出した
同じく坂が多い横浜市民だけど神戸はここよりやばそうだな😂
神大の住吉寮に住んでました。
(書類提出のため)寮から大学まで電動自転車で往復したところ、サムネイルの場所で電動自転車から聞いたことがない音がし、ついには止まってしまいました。あまりに不便なので、半年で引っ越しました。
酒巡り…してもええんやで?笑
灘の酒蔵巡りとかね笑
@@K_Fugetsu
灘五郷巡りは阪神久寿川の大関から阪神大石の沢の鶴ですかね。
利き酒できる施設もそれぞれあるようですし楽しみです。
自分の高校もそのくらいの坂の上にありましたよ。足がものすごく鍛えられます。
自分も平野民なので、気持ちよく分かります。ちょっとでも坂登るとすぐ疲れます😅
西園寺さんと違って車の免許をお持ちのZAKIさん、今度は車で神戸の急な坂を制覇して下さい♪
動画アップお疲れさまです✨
元・神戸市民が通ります~
(都市部ではないですが…)
神戸は本当に坂まみれなので、鍛えるには丁度良いですよ~✨
定期的に訪れて鍛えに来てください✨
余談ですが、 10:47 辺りにある橋は、阪神高速湾岸線の橋ですね。夜間に通ると綺麗なんですよ~✨
(橋の名前は忘れちゃいました。ごめんなさい…)
毎日暑いのでお体には十分気をつけてくださいね✨
ようこそ神戸へ
我が家の御影山手もさくらの車のCMになりました!
次回は是非蔵開きに🎉
あの坂、御影山手だったんですね!
最後の方に浜手バイパスが出てくるのは気が付きました。
神戸市垂水区在住です。垂水区の旭が丘3丁目にある坂はカーブミラーが上に付いていました。20%に近い登り坂の頂上を超えたら20%の下り坂で向こうが見えないからです。
先日行ったら何故かミラーは無くなってました。小学生から垂水区民の主人は「人生峠」って呼んでます。登り下りの激しさから来る名前らしいですよ。
平地ばかりの福岡出身の私にとっては神戸=苦行の土地です。
神戸は大好きな街🌇
歩くことが大好きなので坂道をゆっくり登って下半身のトレーニング代わりにする時もあります🚶
もう少し涼しくなったら神戸散歩また行こうと思いました✨
最初の北野坂見て昔鉄腕DASHでこの坂道をウェディングケーキ運ぶ企画やってたの思い出したわ
いい勉強になりましまわ!
神戸という坂の町でも甘く見るなと(笑)
動画を見ていて山と海に挟まれながら都会へと発展した神戸ならではだなと思いました。