冬の北海道 マイナス26℃ バイク始動 難易度 鬼(年越し宗谷 2020) マイナス26℃でルシファーズハンマーキックやりまくる starting carburetor bike in -26℃
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- #年越し宗谷 #オフロードバイク #offroadmotorcycle #DF125 #DF200 #DJEBEL125 #DJEBEL200 #北海道 #Hokkaido #特攻の拓 #ルシファーズハンマー #UBEREATS#JAF#バイク交通事故#雪山遭難#士別#日本#japan#モトクロス #オフロード
続 年越し宗谷2020 day 2 となります。12/31、宗谷岬に着くべく、
士別で朝を迎えるが、大自然の厳しさー26℃にてエンジンがかからない。その他、北緯44度58分の地点で UBER EATS 配達員を見た。
珍道中目白押し。
This movie is the day 2 of Shohee's house New year event at Cape Soya 2020. That day Dec. 31, Shohee had to reach at Cape Soya, but Shohee had encountered -26 degrees C temperature, it caused the engine starting. Also, on the way to Cape Soya, Shohee was overtaken by UBER EATS with super high speed. This day 2 has lots of happening. Don't miss it.
はじめまして(^^)
動画みました!ウーバー野郎です(^ω^)
旅先での事故は残念でしたね(*_*)
今年もウーバー野郎は年越しはしませんが、元旦宗谷目指します(^^)
次の動画も楽しみにしてます。
な、なんと。素晴らしいです。まさか再会できましたとは。あの疾風ライディングはびびりました。
こんにちは、キーが凍って大変ですね!私はキーをライターで温めて挿入しています。旅の準備としてはオイル〜バッテリー〜プラグ等の整備は必要ですね朝イチのスタートの準備としてエンジン周りを古い毛布等で保温しておく事も有効かなぁ〜ライダーの保温も大切ですね。
コメントありがとうございます。
キーをライター加熱ですね。ナイスですね。今はこのスズキDF125はないので、今度は違うオフロードバイクでリベンジします。
🚲…イヤー個人的に楽しい動画を拝見しております。 エッッッー冷えたエンジンにお湯…??? 初めて知りました…??? これってアリなの…?? 2024年01月04日(木)…川口市…日野…達夫
コメントありがとうございます。私たちの親世代は、車もキャブ車で、冬場色々してましたね。電熱やお湯。
一番いいのは車に毛布かけることなんですかね。
このお湯は士別の宿の人にアドバイスいただきました。感謝!
ぅゎ、今年度もいらっしゃいましたよこのCB1300の方…
自分は4輪勢でしたが1番印象に残ったので良く覚えてます。
デュアルパーパス用(ブロック低めなオフタイヤ?)のタイヤにフルピンでしたね
本人からもコメントいただけまして、どうやら道民みたいです。腕はハンパないです。
冬の北海道で郵便局員以外でバイクに乗るのは勇者😅
コメントありがとうございます。一度お試しください。結構同志はいるもんです。
お湯は駄目です!水分になって直ぐ氷結します!ドライアーがベストです、又は前日より毛布を
かける、僕のイタ車も電気毛布をエンジンに掛けていました!
ドライヤーいいですね。 あと、鉱物油がたぶんぎとぎとにかたまってましたかね
お湯をかけるのもねぇ~、瞬間的には良いんだけど乾燥させられなかったらしみ込んだ水が凍結して後で困ったことになることもある
コメントありがとうございます。宗谷をめざすにあたり時間なかったですから~ また教えてください。
@@shoheeshouse9404 私のクソコメなんかに返信いただいて申し訳ありません。昔北海道に住んでいた時期があって、出勤の時に時間がないからとお湯を使った経験もあったりしますが、鍵穴凍ったりワイパー張り付いたりっていうのを思い出してしまったもので・・・。バイクで宗谷なんて私には考えられませんが、楽しく拝見させていただいています。ありがとうございます。
🚲…追加です。⇒北海道の冬装備の詳細をお願いします。 2024年01月04日(木) 川口市日野…達夫
コメントありがとうございます。
人間として、ヒートテックインナーかオタフク発熱、ダウンズボンにワークマンカッパパンツ、
上もヒートテックかオタフク発熱、薄手フリースかライトダウン、厚手アルミ蒸着フリース、ワークマンカッパ
靴下は冬登山用、下に薄い靴下重ね着もあり。
靴は現地名寄で耐寒ブーツかいました。普通の革製ブーツはまじになきます。脚感覚なくなってきます。
水筒にお湯を入れて備えておく必要がありそうですね
コメントありがとうございます。ホッカイロもいいですよ。お湯は何回もいります。インジェクション式のものなら、マイナス10℃あたりなら心配ないと思います。 また気軽に質問いただけましたらと思います
十勝にすんでる友人にききました。熱いのではなく、ややぬるい感じからジョジョにしなさいと言われました。ヒートショック対策ですかね。電熱が良さそうとも思います。
違う人の年越し宗谷動画でも道中猛スピードで主を抜いていくCBがいました。多分同一人物かと(笑)
おそらく玄人かと思われます。
そうなんですね。そのひとから連絡いただけまして、CB1300とのことです。運転むちゃうまいですよ。ちなみにわたしは、帰り名寄から小樽にむかう途中こけました。まだまだです。
@@shoheeshouse9404 年越し宗谷は動画色々見ていますが、なんか雪山登山と同じ匂いがします(^^;) 危険とスリル、そしてロマン。
大怪我だけは避けたいですね。
まあそんな感じです。雪に知らぬ間にハンドル取られて、崖にむかったり、日暮れと闘ったりと、かなり命がけです。一人は危険です
自分も1995年→2000年まで年末年始の北海道ツーリングやってました。車両はセロー225!
因みにオイルはワコーズ100%化学合成を使用!トラブルはバッテリーがチンじゃったwキックついてなかったのでw自動車の廃棄バッテリーをスタンドで貰ってサイドバックにぶち込んで走りましたわw
バッテリー弱いな?と思ってたけど高いのでそのまま行ったらチーンw
次頑張ってください。
コメントありがとうございます。化学合成油やはり必要ですね。わたしは今年リベンジをホンダXRキック付で計画してます。-26℃経験したので、ノウハウはまあまあできましたが、不安もあります。バッテリーはモバイルバッテリーブースターがあるので、それを持参して対策します。 また、ルシファーズハンマーするかもです
俺のGSF1200もフルピンで走ってみたい。まずは札幌市内を走り回るか。でもスパイクはだめだった。
油冷すね。ホカホカしそう。こけたら多分起こせないですよ、滑りますから。切磋琢磨したいですね。わたしは、次やるとしたら、ホンダXR250でいきます
ブラックアイスバーン、ブラックアイスバーンと言ってますが、これは雪国の普通の雪道です。
コメントそしてアドバイスありがとうございます、 私達には北海道の冬道はまだまだ過酷でした。凍てついている道路、深い雪、雪で前が見えない 奥が深いです
GOOD VIDEO!👍✨
コメントありがとうございます。こんな動画はなかなかできないですが、またほのぼのとしていきます。
冬道のバイク危険すぎます。命あってほっとしました。
コメントありがとうございました。彼はすこし暴走気味ありました。わたしは怖がりですが。またいつの日かリベンジするかもですが、安全にいきます
エンジン始動もお湯かけも真剣み足りないし未熟なら小まめに暖をとらないと、体温上がらなくなって骨まで冷やしたら回復に5時間くらいかかるし冷え過ぎると脳も正常に働かなくなる。スケジュールナメ過ぎ。
自作でタイヤに工夫しないと自殺行為だと思いますよ。
コメント、ご教授誠にありがとうございます! まだまだ至りませんで、お見苦しい限りでした。 後学の足しにしたいのでそれらの点アドバイスいただきたいのですが、
お湯かけが真剣み足りないとありますが、どのようにしたらよいでしょうか。
タイヤはスパイクはめていましたが、更なる工夫が必要ということですが、具体的に何をすればよろしいでしょうか。