ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
2:57「この鉄道は滑り出したその時から順調に滑り出しており」声に出して読みたい日本語
22:00-23:05の一連の話凄い好きだなぁ。ネタと本音がめっちゃいいバランスで混ざってて、にっこーけんさんの文才を改めて感じた
22:20「例え鉄道が廃れても今は今なりの旅の楽しみ方があります」名言頂きました🙏まさか葵ちゃんの言葉が琴線を触れていくとは思ってもいませんでした。
15:17 非常にわかりやすい例え。
18:51人間(おしゃべりタンパク質)ほんすこ
いずれ誰かが「あの時代に生まれていたらどれだけ楽しい旅行が出来ただろう」と思いながらこの動画を見る日が来る貴殿もそう予感したから、この旅を行い記録を公開されているのでしょう?
保木水門の紹介めっちゃ嬉しそうに喋ってて草
下ネタでさらっと流されたけど、岩保木(いわぼっき)も地味に難読のような気がする。23:00 だぁ~いすき♥️
最後きれいに今の旅の楽しさを伝えてくれるな…と思った所のSNSディスwホントにすこです。
触れるかなと思ってたらやっぱり触れられたネムタクさん。予想してたほど毒舌でこき下ろされなかったと思いました(感覚麻痺)是非フル動画でにっこーけん式ネムタクの解説が聞きたいなあw
「全日本グダグダ鉄道ナンバー1決定戦」をやってみようと思っていろいろ調べたんですが北海道が強すぎてやめました。北海道以外で上位に入りそうだったのが九州の朝倉軌道と葵ちゃんも大好きな姫路市モノレールぐらいでした。
8:24 話が動画の本筋からそれちゃうけど、「人造人間キカイダー」や「マジンガーZ」のあしゅら男爵みたいに、日本文化には正中線を2色に塗り分ける文化が定着してるのかと勘ぐってしまいたくなるのは内緒w
仮面ライダーWもそうでしたね
懐かしいです。今から30年ほど前、周遊きっぷを使って道内を車中泊で旅行してました。納沙布岬へは根室駅からレンタサイクル(ママチャリ)で行きました。全行程で三時間ほどかかり、ほとんど漕ぎっぱなしという体たらく。貸してくれた店主も最東端到達証明書を見せたら驚いてました。
このセンスホント好き。
初コメです。沿線自治体に住んでいる者です。素晴らしい動画に思わず最後まで視てしまいました!これからも楽しみにしています✨✨
納沙布岬は色々な意見を持つ方々がそれぞれ立てた碑を見て廻るのも面白いです。結構な量があります。
北海道は開拓地で旧村(近世村)が無いので基本的にコンパクトシティなんですよね
水門のくだりは100回笑えるw
うっかり覗いてみてみたら、このシニカルなナレーション癖になるわ大好物です😂
終盤イイハナシダナーと思ったらちゃんとオチを付けてむしろ安心
人の不幸がだぁいすきのアクセント好き
13:24 僕らの仲間 旧保木水門
利用者増加に伴って廃線というパワーワードいただきましたw
平たい顔族wテルマエ・ロマエ懐かしいw
なんかすんごい見覚えあるなぁと思ったらこの動画の撮影日の納沙布岬往復のバスと根室本線乗ってたというw 1:05のプロボックスの消防車とかまんまでびっくりした
13:20 今回の下ネタ旧保木
おったてるだけおったてて生涯一度も使われないかったとか...(´;ω;`)ウゥゥ
@@chachamaruF 童帝だったのか…
@@-Hiwaimadanoborazu-6678 童堤かも…
11:10 はーい!2人組組んでー!
先生「なんだまたお前が余ったのか、じゃ先生と組むか」
ウッ…
@@rinsyan018 先生なんで最後の一人連れてってしまうん…このクラス偶数だよ
ボックスシートのバス、多分低床タイプの後輪部の有効利用
毒舌供給助かる。
ふるさとの映像+車窓動画付きとても懐かしく拝見しました。ありがとうございました
3:37 銀龍号の画像を見たら、見た目がはいだしょうこの描いたバスに納得。
銀龍号ができるまで…当初、貨物用車両として導入。荷台の広さは今日で言う3トントラックにほぼ相当したものの、500kg程度の貨物しか積めなかった。車輪を前につけすぎたからで、荷物を載せると前輪が脱線を繰り返す。バランスを取るために一番重い部品であるエンジンを前方に動かすことになり、あの犬の鼻のような部分が出来上がる。後にこれを旅客に転用するが、施工したのは車両工場ではなく地元の大工。鉄道に関するノウハウはなかったため、車体左側は運転室が客室と一面になっているが、右側は客室の方が運転室より外側にはみ出ているという左右非対称の車体が出来上がる。当然、脱線するために存在したような車両だったが、当時歯舞村が陸の孤島状態だったため乗客は多く、客室が満員の際には銀龍号でトロッコを牽引してそこに客を乗せている写真も残っている。九州の朝倉軌道と併せて「ゲテ車鉄道東西の横綱」と呼ばれ、いまも多くの人に愛されて(笑われて)いる。
0:14この席の配置の路線バス、初期のノンステップバスで良く見られたんですが、急ブレーキかけた時、進行方向に座っている人が逆側に座っている人に頭突きしやすい、進行方向逆側に座った人が、気分を害し易い、って理由で改修され、新規導入は、されなくなりました。もう、あまり数は無いと思います。あっても地方かな。
07月21日投稿ですか……流石合わせて来ましたね知らない北海道のうちで更に知らない道東を知ることができて良いなと思える5:44 こういう場所の火は良い揺めき方をするよね
ほんと、この配信者はおもしれーな!ウェッ
まじでめちゃくちゃ待ってた!
バスのボックスシートは、近年導入されている外国製の連節バスで設置があるようです。僕も逆向きに何度か乗ったことがありますが、少し変な感じがします。
ようやく地元に来てくれた嬉しい!旧岩保木の読み方は地元民でも気づかなかったわ!
余程の天才じゃなければ「きゅう」と呼んじゃいますね
観光路線の空気を伝える本当にいい動画ですね。車窓でなくおしゃべりに夢中になっている車内の人民に主観では???を覚えてしまいますよね。そういえば私も車内は混雑しているのに隣の席に誰も座らいことが多いです。
土休日に花咲線・釧網本線に乗ったけど、18きっぷ期間外とは思えない程の観光客(限界旅行者ではない)で混雑してたな。
うぽつです!釧網本線は私も同じ側に座りましたが、網走〜知床斜里間は反対側の海景色がすごく綺麗で後悔した覚えがあります笑
大腸菌も泳いでないという某リンピックへの皮肉w
13:15安定の下系かと思ったら本当にその名前だったとはw
重火器みたいなカメラを持ったおじいちゃんとは・・・ 旅仲間の同類でしょうかw
20:16 で普段どんな文字打ってるのかだいたい分かった
1:49 かろうじて合いの子の617Pの786と側面LEDが唯一大型で入った161は残ってたのね・・・ということは箱根登山の400が来て代わりに落ちたのは何だろうか、西武色もなんとか生きてるし、この車は元北陸鉄道だし・・・・MKスーパーロングのフィンガーシフトトラブルで落ちててもおかしくはないかもしれないけど、どこかの廃車発生品流用の400の側面表示は大型なので・・・・バスのボックスシートはMP747の初期車の標準仕様なのよね、初期ノンステの中扉グライドスライドドア採用車に意外と多かったけど、阪神電車のジェットカーより加速度は高いので、酔うひとが多くてだいたいは逆向きシートはなくなっていきました、あるところにはまだトコトンあるけど
俺の古勃保木水門は常に自主訓練を欠かしません(`・ω・´)
✨ピリッと ひはほはほははは歯ブラシ保母ホハホハハフフフフフヘホ比火ふふふへひはへふひひはほ 經
2:36 根室拓殖鉄道の銀龍号。バスと市電と貨車のキメラみたいな車両に驚愕しました(笑)
ホントに面白い動画です
いつもの毒舌が楽しい
にっこーけんさん気付きましたか?根室市内の●●1丁目とかの下にローマ字表記、さらにその下がロシア語表記になっている事を…根室とロシアは紙一重w
まだソ連だった時期に聞いた話ですが、流氷が来るとこの辺まで流氷の上を歩いて渡れるので、国境警備か何かしているソ連兵が「プレイボーイ」を買いに来てた、って噂がありました。
歯舞村ができる前は今の珸瑤瑁あたりに珸瑤瑁村ってのがあって歯舞群島も珸瑤瑁諸島って呼ばれてたんだよね
19:27令制国が令和になる前に出来たとは何て気が早い国だ
よくもまぁペラペラと毒舌を…即チャン登しました!
ネムタクの事知りませんでしたがググッてびっくりでしたw
>この先はファンティアあるあるで笑ってしまいました。
15:17「この先はファンティア」ワロタwww
野付半島の砂州が大きくなればどれだけ大きい汽水湖ができるんだろう。そう見ながら釧網本線支線はないと半分眠りながら乗ってたので沿線の光景を見せてくれたのは有難い動画
網走と言えば、東京農業大学オホーツクキャンパス。ここに大学を誘致したのが凄い。まあ、東京農業大学が網走に寒冷農場を持っていたからなんだけどね。
先輩と釧路に遊びに行く時に、乗ったなぁ懐かしい
スルーするだろうと思っていた、ネムタク弄りを見逃さないにっこーけん。
1:25 このような密閉型の団地は珍しいな
懐かしい!ありがとうございます!
10:55俺も俺も、通勤で隣に人が来ない。なんか臭いんかな?
ボックスシートのバス10年以上前に西武バスや国際興業とかにもありましたね。対面で座りづらく、この車両が来たときはハズレ感がありました。
車道と歩道がやたら豪勢なのは、大雪対策でしょうなぁ。
バスのボックス席は10年ほど前に都営で見た記憶。
14:06 つまり初代は高齢童貞ry
キハ54はシートピッチの関係で窓割りの良い席が非常に少ないのが難点。
13:20 ひでぇww
根室半島の北側のルートもまた味わい深いんだけど。車がないとなぁ...去年の動きみたいだから、言ってくれれば案内したんだけどなぁ...(いっても仕方ないことを言うおっさん)
細かい誤字、いやワザと変換が見逃せません。「流し見は許しまへんえ」という声が聞こえます。w
19:39調べるのがめんどくさいおまいらの為にwikiの文持ってきたった勝手に読んどけ駅名の由来旧駅名は札鶴駅(→札弦駅)よりも斜里川上流にあることに由来する。のちに1955年(昭和30年)8月1日の上斜里村の町制施行・清里町改名で所在地が「緑町」になったことから現駅名に改めた。この「緑」の名称については「四面緑に囲まれて静かな土地であることから」とされている。
釧網本線のノロッコ号は最高だろうな。道東のローカル線も全然悪くない、むしろ最高だ
ボックスシートありのバスは京都市バスにも過去に4台いましたよ!(廃車済です)
地元のバス会社が最近連接バスを導入し始めたのですがボックスシートがついてました。結構珍しいのですね
いい‼️!✴️大好きになったべさ(死語) なったんでないかい(これも死語) 道民です。
うちか北海道乗り潰ししたときは冬(と言うか北海道行ったのはほとんどが冬)なので真っ白の風景しかないから8月~9月も乗るのはいいのかも。
向かい合わせの路線バス海外にはそれなりにありますね
路線バスのボックス席は名古屋市営バスで見たことがあったわ!
これだけ毒舌吐きまくってこの高評価率よ
ホントに本土には無い景色が広がっていて、とても日本とは思えないです。ロシアに近い納沙布岬は見えてるのに、いけないのが国境を感じます。
ホンバンとか言われるとドキッとする。チョロっといい事言う隙をついての下ネタ毒舌…いいよ
ボックスシートといえばボンバルディア8-300でした。座れないまま日本から居なくなったような。
確かにQ300は引退済みですが、長崎ベースのオリエンタルエアブリッジでQ200がしぶとく生き残っています。そのQ200も流石にロートルで先は長くないものの、天草エアラインやJAC·HACで採用されてるATR42にも有りますよ。※念の為、プロペラ旅客機の客室内にあるボックスシートです
ツアーバス コロナ前は路線バス往復より安い値段だったんですまた行きたいなー
東釧路から隣に座ってきた人は本当に人でしたか…?
釧路駅をみたとき、「オホーツクに消ゆ」に出てきた駅と一緒やないかと思ってしまった。
0:18 座り心地明治はワロタ
ボックス席のバスですが、あれは前の席は向きを替えられるはずです。替えればと思いました。あと拓殖鉄道の名前は北海道には他にもありますよね。開拓の歴史上かな。それと珸瑤瑁珸瑶瑁どちらだったかなは読めない地名の代表と私は思うのですが。以上です。
オモロかったです
うん、投稿者さんの言葉遣いに京都大学臭が芳ばしくて心地よいです。創作の労苦に比してその果実の余り寡いことも私が私の生き方の悦びとなしたところではなかったか、とか日記に書いておられそうで。
納沙布岬灯台もいいけど花咲灯台もイイゾ
ガキの頃釧路湿原連れてってもらったけどこの動画見て今度は地域の歴史とか調べてから行きたくなった
11:25おまわりさんこいつです
この先はファンティアwww
そういえば水間鉄道クラファン成功したの絶対日交研のおかげだから動画出さないと
ボックスシートのバス、急ブレーキ時には強制頭突き大会やなw
列車から流氷見たかったな
毎度何気なく見てる旧岩保木水門読み方間違えてたのか。
まともに走ったのにアクシデントかぁ…()
3:42利用者減少でバス転換はよく聞くけど、利用者増加でバス転換なんてあるのか
ちょっと前のドリーム大阪の1階もボックスシートだった気がする。(*^。^*)
20:10 永 沢 君 大 増 殖
2:57
「この鉄道は滑り出したその時から順調に滑り出しており」
声に出して読みたい日本語
22:00-23:05の一連の話凄い好きだなぁ。ネタと本音がめっちゃいいバランスで混ざってて、にっこーけんさんの文才を改めて感じた
22:20
「例え鉄道が廃れても今は今なりの旅の楽しみ方があります」
名言頂きました🙏
まさか葵ちゃんの言葉が琴線を触れていくとは思ってもいませんでした。
15:17 非常にわかりやすい例え。
18:51
人間(おしゃべりタンパク質)ほんすこ
いずれ誰かが「あの時代に生まれていたらどれだけ楽しい旅行が出来ただろう」と思いながらこの動画を見る日が来る
貴殿もそう予感したから、この旅を行い記録を公開されているのでしょう?
保木水門の紹介めっちゃ嬉しそうに喋ってて草
下ネタでさらっと流されたけど、岩保木(いわぼっき)も地味に難読のような気がする。
23:00 だぁ~いすき♥️
最後きれいに今の旅の楽しさを伝えてくれるな…と思った所のSNSディスwホントにすこです。
触れるかなと思ってたらやっぱり触れられたネムタクさん。予想してたほど毒舌でこき下ろされ
なかったと思いました(感覚麻痺)是非フル動画でにっこーけん式ネムタクの解説が聞きたいなあw
「全日本グダグダ鉄道ナンバー1決定戦」をやってみようと思っていろいろ調べたんですが北海道が強すぎてやめました。北海道以外で上位に入りそうだったのが九州の朝倉軌道と葵ちゃんも大好きな姫路市モノレールぐらいでした。
8:24 話が動画の本筋からそれちゃうけど、「人造人間キカイダー」や「マジンガーZ」のあしゅら男爵みたいに、日本文化には正中線を2色に塗り分ける文化が定着してるのかと勘ぐってしまいたくなるのは内緒w
仮面ライダーWもそうでしたね
懐かしいです。今から30年ほど前、周遊きっぷを使って道内を車中泊で旅行してました。納沙布岬へは根室駅からレンタサイクル(ママチャリ)で行きました。全行程で三時間ほどかかり、ほとんど漕ぎっぱなしという体たらく。貸してくれた店主も最東端到達証明書を見せたら驚いてました。
このセンスホント好き。
初コメです。
沿線自治体に住んでいる者です。
素晴らしい動画に思わず最後まで視てしまいました!
これからも楽しみにしています✨✨
納沙布岬は色々な意見を持つ方々がそれぞれ立てた碑を見て廻るのも面白いです。
結構な量があります。
北海道は開拓地で旧村(近世村)が無いので基本的にコンパクトシティなんですよね
水門のくだりは100回笑えるw
うっかり覗いてみてみたら、このシニカルなナレーション癖になるわ大好物です😂
終盤イイハナシダナーと思ったらちゃんとオチを付けてむしろ安心
人の不幸がだぁいすきのアクセント好き
13:24 僕らの仲間 旧保木水門
利用者増加に伴って廃線というパワーワードいただきましたw
平たい顔族w
テルマエ・ロマエ懐かしいw
なんかすんごい見覚えあるなぁと思ったらこの動画の撮影日の納沙布岬往復のバスと根室本線乗ってたというw 1:05のプロボックスの消防車とかまんまでびっくりした
13:20 今回の下ネタ旧保木
おったてるだけおったてて生涯一度も使われないかったとか...(´;ω;`)ウゥゥ
@@chachamaruF 童帝だったのか…
@@-Hiwaimadanoborazu-6678 童堤かも…
11:10 はーい!2人組組んでー!
先生「なんだまたお前が余ったのか、じゃ先生と組むか」
ウッ…
@@rinsyan018
先生なんで最後の一人連れてってしまうん…
このクラス偶数だよ
ボックスシートのバス、多分低床タイプの後輪部の有効利用
毒舌供給助かる。
ふるさとの映像+車窓動画付きとても懐かしく拝見しました。ありがとうございました
3:37 銀龍号の画像を見たら、見た目がはいだしょうこの描いたバスに納得。
銀龍号ができるまで…当初、貨物用車両として導入。荷台の広さは今日で言う3トントラックにほぼ相当したものの、500kg程度の貨物しか積めなかった。車輪を前につけすぎたからで、荷物を載せると前輪が脱線を繰り返す。バランスを取るために一番重い部品であるエンジンを前方に動かすことになり、あの犬の鼻のような部分が出来上がる。後にこれを旅客に転用するが、施工したのは車両工場ではなく地元の大工。鉄道に関するノウハウはなかったため、車体左側は運転室が客室と一面になっているが、右側は客室の方が運転室より外側にはみ出ているという左右非対称の車体が出来上がる。当然、脱線するために存在したような車両だったが、当時歯舞村が陸の孤島状態だったため乗客は多く、客室が満員の際には銀龍号でトロッコを牽引してそこに客を乗せている写真も残っている。
九州の朝倉軌道と併せて「ゲテ車鉄道東西の横綱」と呼ばれ、いまも多くの人に愛されて(笑われて)いる。
0:14
この席の配置の路線バス、初期のノンステップバスで良く見られたんですが、
急ブレーキかけた時、進行方向に座っている人が逆側に座っている人に頭突きしやすい、
進行方向逆側に座った人が、気分を害し易い、
って理由で改修され、新規導入は、されなくなりました。
もう、あまり数は無いと思います。
あっても地方かな。
07月21日投稿ですか……流石合わせて来ましたね
知らない北海道のうちで更に知らない道東を知ることができて良いなと思える
5:44 こういう場所の火は良い揺めき方をするよね
ほんと、この配信者はおもしれーな!ウェッ
まじでめちゃくちゃ待ってた!
バスのボックスシートは、近年導入されている外国製の連節バスで設置があるようです。僕も逆向きに何度か乗ったことがありますが、少し変な感じがします。
ようやく地元に来てくれた嬉しい!
旧岩保木の読み方は地元民でも気づかなかったわ!
余程の天才じゃなければ「きゅう」と呼んじゃいますね
観光路線の空気を伝える本当にいい動画ですね。
車窓でなくおしゃべりに夢中になっている車内の人民に主観では???を覚えてしまいますよね。
そういえば私も車内は混雑しているのに隣の席に誰も座らいことが多いです。
土休日に花咲線・釧網本線に乗ったけど、18きっぷ期間外とは思えない程の観光客(限界旅行者ではない)で混雑してたな。
うぽつです!
釧網本線は私も同じ側に座りましたが、網走〜知床斜里間は反対側の海景色がすごく綺麗で後悔した覚えがあります笑
大腸菌も泳いでないという某リンピックへの皮肉w
13:15
安定の下系かと思ったら本当にその名前だったとはw
重火器みたいなカメラを持ったおじいちゃんとは・・・ 旅仲間の同類でしょうかw
20:16 で普段どんな文字打ってるのかだいたい分かった
1:49 かろうじて合いの子の617Pの786と側面LEDが唯一大型で入った161は残ってたのね・・・
ということは箱根登山の400が来て代わりに落ちたのは何だろうか、西武色もなんとか生きてるし、この車は元北陸鉄道だし・・・・
MKスーパーロングのフィンガーシフトトラブルで落ちててもおかしくはないかもしれないけど、どこかの廃車発生品流用の400の側面表示は大型なので・・・・
バスのボックスシートはMP747の初期車の標準仕様なのよね、初期ノンステの中扉グライドスライドドア採用車に意外と多かったけど、阪神電車のジェットカーより加速度は高いので、酔うひとが多くてだいたいは逆向きシートはなくなっていきました、あるところにはまだトコトンあるけど
俺の古勃保木水門は常に自主訓練を欠かしません(`・ω・´)
✨ピリッと ひはほはほははは歯ブラシ保母ホハホハハフフフフフヘホ比火ふふふへひはへふひひはほ 經
2:36 根室拓殖鉄道の銀龍号。バスと市電と貨車のキメラみたいな車両に驚愕しました(笑)
ホントに面白い動画です
いつもの毒舌が楽しい
にっこーけんさん気付きましたか?
根室市内の●●1丁目とかの下にローマ字表記、さらにその下がロシア語表記になっている事を…
根室とロシアは紙一重w
まだソ連だった時期に聞いた話ですが、流氷が来るとこの辺まで流氷の上を歩いて渡れるので、国境警備か何かしているソ連兵が「プレイボーイ」を買いに来てた、って噂がありました。
歯舞村ができる前は今の珸瑤瑁あたりに珸瑤瑁村ってのがあって歯舞群島も珸瑤瑁諸島って呼ばれてたんだよね
19:27
令制国が令和になる前に出来たとは何て気が早い国だ
よくもまぁペラペラと毒舌を…
即チャン登しました!
ネムタクの事知りませんでしたがググッてびっくりでしたw
>この先はファンティア
あるあるで笑ってしまいました。
15:17
「この先はファンティア」ワロタwww
野付半島の砂州が大きくなればどれだけ大きい汽水湖ができるんだろう。そう見ながら釧網本線支線はないと半分眠りながら乗ってたので
沿線の光景を見せてくれたのは有難い動画
網走と言えば、東京農業大学オホーツクキャンパス。ここに大学を誘致したのが凄い。まあ、東京農業大学が網走に寒冷農場を持っていたからなんだけどね。
先輩と釧路に遊びに行く時に、乗ったなぁ
懐かしい
スルーするだろうと思っていた、ネムタク弄りを見逃さないにっこーけん。
1:25 このような密閉型の団地は珍しいな
懐かしい!ありがとうございます!
10:55
俺も俺も、通勤で隣に人が来ない。なんか臭いんかな?
ボックスシートのバス
10年以上前に西武バスや国際興業とかにもありましたね。対面で座りづらく、この車両が来たときはハズレ感がありました。
車道と歩道がやたら豪勢なのは、大雪対策でしょうなぁ。
バスのボックス席は10年ほど前に都営で見た記憶。
14:06 つまり初代は高齢童貞ry
キハ54はシートピッチの関係で窓割りの良い席が非常に少ないのが難点。
13:20 ひでぇww
根室半島の北側のルートもまた味わい深いんだけど。車がないとなぁ...
去年の動きみたいだから、言ってくれれば案内したんだけどなぁ...(いっても仕方ないことを言うおっさん)
細かい誤字、いやワザと変換が見逃せません。「流し見は許しまへんえ」という声が聞こえます。w
19:39
調べるのがめんどくさいおまいらの為にwikiの文持ってきたった
勝手に読んどけ
駅名の由来
旧駅名は札鶴駅(→札弦駅)よりも斜里川上流にあることに由来する。
のちに1955年(昭和30年)8月1日の上斜里村の町制施行・清里町改名で所在地が「緑町」になったことから現駅名に改めた。
この「緑」の名称については「四面緑に囲まれて静かな土地であることから」とされている。
釧網本線のノロッコ号は最高だろうな。道東のローカル線も全然悪くない、むしろ最高だ
ボックスシートありのバスは京都市バスにも過去に4台いましたよ!(廃車済です)
地元のバス会社が最近連接バスを導入し始めたのですがボックスシートがついてました。結構珍しいのですね
いい‼️!✴️
大好きになったべさ(死語) なったんでないかい(これも死語) 道民です。
うちか北海道乗り潰ししたときは冬(と言うか北海道行ったのはほとんどが冬)なので真っ白の風景しかないから8月~9月も乗るのはいいのかも。
向かい合わせの路線バス
海外にはそれなりにありますね
路線バスのボックス席は名古屋市営バスで見たことがあったわ!
これだけ毒舌吐きまくってこの高評価率よ
ホントに本土には無い景色が広がっていて、とても日本とは思えないです。ロシアに近い納沙布岬は見えてるのに、いけないのが国境を感じます。
ホンバンとか言われるとドキッとする。チョロっといい事言う隙をついての下ネタ毒舌…いいよ
ボックスシートといえばボンバルディア8-300でした。座れないまま日本から居なくなったような。
確かにQ300は引退済みですが、長崎ベースのオリエンタルエアブリッジでQ200がしぶとく生き残っています。
そのQ200も流石にロートルで先は長くないものの、天草エアラインやJAC·HACで採用されてるATR42にも有りますよ。
※念の為、プロペラ旅客機の客室内にあるボックスシートです
ツアーバス コロナ前は路線バス往復より安い値段だったんです
また行きたいなー
東釧路から隣に座ってきた人は本当に人でしたか…?
釧路駅をみたとき、「オホーツクに消ゆ」に出てきた駅と一緒やないかと思ってしまった。
0:18 座り心地明治はワロタ
ボックス席のバスですが、あれは前の席は向きを替えられるはずです。替えればと思いました。あと拓殖鉄道の名前は北海道には他にもありますよね。開拓の歴史上かな。それと珸瑤瑁珸瑶瑁どちらだったかなは読めない地名の代表と私は思うのですが。以上です。
オモロかったです
うん、投稿者さんの言葉遣いに京都大学臭が芳ばしくて心地よいです。創作の労苦に比してその果実の余り寡いことも私が私の生き方の悦びとなしたところではなかったか、とか日記に書いておられそうで。
納沙布岬灯台もいいけど花咲灯台もイイゾ
ガキの頃釧路湿原連れてってもらったけどこの動画見て今度は地域の歴史とか調べてから行きたくなった
11:25
おまわりさんこいつです
この先はファンティアwww
そういえば水間鉄道クラファン成功したの絶対日交研のおかげだから動画出さないと
ボックスシートのバス、急ブレーキ時には強制頭突き大会やなw
列車から流氷見たかったな
毎度何気なく見てる旧岩保木水門
読み方間違えてたのか。
まともに走ったのにアクシデントかぁ…()
3:42利用者減少でバス転換はよく聞くけど、利用者増加でバス転換なんてあるのか
ちょっと前のドリーム大阪の1階もボックスシートだった気がする。(*^。^*)
20:10 永 沢 君 大 増 殖