Looking at world history from Central Eurasia
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- Have you ever heard the term 'Central Eurasia'? The Eurasian continent was the main stage of world history before the modern era, and the people of its inland regions, or Central Eurasia, were the ones who connected the different regions and moved world history beyond the confines of the regions. In this talk, we would like to shed light on the region of Central Eurasia, focusing on the nomadic peoples who were the main actors in this process, and rethink world history from this perspective.
Speaker: Kiyohiko Sugiyama (The University of Tokyo College of Arts and Sciences / Associate Professor)
※Speakers' affiliation and position are as of the time of presentation.
杉山清彦の講義が誰でもいつでも聴けるのすげえな。
ウズベキスタンでみたペルシア人の顔をした仏像をみて宗教の流れと人の流れを想像してワクワクしたのを思い出しました。海運が発達する前のシルクロードが歴史を作ってきたと大きく認識できました。いまの中央アジアは旧ソ連によって人種がぐちゃぐちゃになりましたが、今でも大きくは遊牧民族性と農耕民族性とは大きく仕事のやり方が違っていて楽しいです。歴史って現在にもつながりますが楽しいですね。
興味深く拝見しました。古代から清にかけて、靺鞨が女真の影響で変質する過程に興味があります。
質問コーナーのところでは、質問をどなたかが読み上げていただけると、講義全体をながらで聴くことが可能になってありがたい。
自分も中央ユーラシアのことは周辺部・通過点としてしか認識していませんでした。
中央ユーラシアの人々がもっと文字資料を残してくれていれば、もっと多くのことがわかったんでしょうね。
大変良く理解できました。
ロシアのウクライナ侵攻の動画を沢山見たのですが、どれもシックリ来ませんでした。
ウクライナ、ロシア国境の辺りのお話しを詳しくお聞きしたいです。
流石、岡田英弘の弟子
すばらしい
小池百合子は、カイロ大学時代結婚した。北原百代とは、結婚時期は別居されており、離婚してから、ふたたび、北原百代と生活する