東京のど真ん中を走る高架道路が激変!まさかの活用方法がスゴイ!!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- 東京銀座を走る東京高速道路(KK線)は、2030年ごろを目処に役目を終えてる予定です。
なぜKK線は廃線になるのか、廃線になった後はどのような変貌を遂げるのか。
KK線の新しい活用方法を解説します。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
/ jy09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber....
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
遊歩道となった高速道路から見る銀座の景色は非日常感があって最高ですね‼︎今後が楽しみです!
もし遊歩道になったら銀座とかの景色も抜群でしょうね。あと銀スカの芝生のオアシスもあって青空ランチも羨ましく思います。
BGMのジャズが、がみさんのトークと絶妙なケミストリーでよさげな雰囲気。
東急のT.K.K.は Tokyo Kyuko dentetu Kabushiki-kaisya の略称です。同社の社名は2019/9/1まで「東京急行電鉄株式会社」であり、T.K.K.ロゴ採用時に単なる略称であった「東急(Tokyu)」を使うはずはありませんので.
(追伸)もしかすると,ToKyo Kyuko だったかもしれません.
@@おんじゃがー 京浜急行がKHKと略していた事もあり、東京急行の部分からTとKを採ったものだと思っていました
KK線は川を埋め立てて作った路線ゆえに、地名がついてないってのも特徴なんですよね…
つけるとすれば環状零号線とか?
つけるとすれば環状零号線とか?
KKは株式会社の意味だったのか!KK線の遊歩道化楽しみです。有意義な動画をありがとう。
東京駅発着の高速バスが乗り降りする出入口が変わるかもしれませんね
特に宝町から入る路線(いわき、つくば、鹿島神宮系統)が気になる
新橋~京橋でワープ出来たものでありがたかったな、この区間
無料で通れるという事でかなり前に興味本位で通った事ありましたが 初めて通った時は 途中で降りるの分からなくて 結局 首都高の料金所に入ってしまったという 思い出。
銀座の真ん中にあるあの道路だ。昔からアレ不思議だったんだよね。無くなるのね、遂に。
この高速道路の高架下は、ショッピングモールになっているとあって、廃線後は、高架下のショッピングモールからもアクセスできるようになればいいですね・・・
KK線って言われると京浜急行のイメージしかない笑
「まもなく」廃止言うてまだ6、7年あるじゃん、と思ったけれど、都市計画的には数年で動く事業はわりかし近い未来なんでしょうね。
マンハッタンのソーホー地区ハイラインみたいになるのかな。楽しみですが、よく使っていた道路で残念でもある。通ったこと無い人はこんなところあるんだとびっくりする人も多いはず。
KK線は、千代田区と中央区の区境を通るので住所が無確定だったと思います。
(番地がない、と言う不思議なところです。)
海外の例はわかるけれど、銀座の超ど真ん中で、ただの「遊歩道」だけじゃ芸がないだろう。商業・文化施設と共存するような近未来的な施設になってほしい。
KKにふさわしいゲスト
K隅氏
十和田観光鉄道とか下津井電鉄みたいに「東京高速道路株式会社」の名前は残るのだろうか
小湊鐵道もバスだけになりそう
残るんじゃないかな。
高架下商業施設の大家さんビジネスが東京高速道路の経営実態だし。
@@TH-cam.User.3325 会社は残るのは確定してるとは思ってるけど社名はそのままなんだろうかって話
@@Kiriya_Kirigaoka
わざわざ費用をかけて会社名を変更するほどのメリットも小さいだろうから会社名は現状維持かな。
NYのハイラインみたいなのになってくれるといいね
憩いの場的な感じになってもらえるといいね
だから国際興業株式会社(K.K.K)だったのか
一部廃道はあったものの、路線そのものの廃止は初めてでしょうね
新幹線とかに追い越されるの好きだっただけに、将来的に廃止となるのは残念です(´・ω・`)
反面、今回のイベントのように、歩きつつもトレインビューも楽しめる回廊になるのは、楽しみでもあります。
東急の例に倣って私鉄のスリーレターを見ますと、京急はKHK、小田急はOERだったりと、KK以外になるケースもあるようです。
雰囲気的には渋谷の(新)宮下公園みたいな感じになるんですかね。楽しみ。
2030年以降とはだいぶ先ですね。それにしても東海道や奥州街道の起点のお膝元でもある日本橋交差点も変わりつつあるのかなぁ🤔
いいなぁー
阪神高速神戸線も早くこうなって欲しいです!
国土交通省が進める「ウォーカブル」施策の目玉ですね。
東急プラザ銀座の上層階から眺める数寄屋橋交差点とKK線のネオンは格別です。
国際興業バスのKKKはヤバかったですね
クークラックスクランですものね
オンボロバスと相まって、なんとも不気味な雰囲気を醸し出していた覚えがある。
KK線、首都高と最高速度が異なるので、時々土橋交差点付近で、取り締まりをしている事があるんですよね。
鉄オタにとっては、KK=京急と連想しがちですが、まさか「株式」「会社」の意味を持っていたとは😅…
昭和の頃は、(株)と同様にK.K.と略記する例が多数みられた。
上記は文字化け防止のために半角4字で記述したが、この4字を全角1字に圧縮した活字もあったと思う。
(株)も全角1字に圧縮した活字がある。
私有貨車だと「株式会社」を略して表記していた会社結構あります。
関西化成品輸送KK
日産化学工業KK(後に字体の見直しで株式会社入りの表記に)
など。
ワタクシの地方では、「道との遭遇」というバラエティー番組やってます。面白いデスヨ
Tverで見れるんですね。
モチロン見れる。です。廃道マニアにオススメでございます。
無料になる前は「別料金」の時代がありましたね。KK表記が流行ったのは、1950年代(70年以上前)です。
この季節はいいけど夏は灼熱になりそう・・・
ビアガーデンできてほしいなぁ。最高だろうなぁ。
東急のTKKもそうですが、京急もその慣習にならって「KHK」表記のシャリがありました。1500形にその名残があります。京急のKHKの上から「KEIKYU」ラベルが貼られてます。チェックしてみて下さい。ご存知ですかとは思いますが。
高速道路の廃止って初めて聞くな。
C1が今の八重洲経由になったとして、箱崎方面から来た車はどのようにC1 内回りにいくのでしょうか?
変わりません。
C1は現在の八重洲線と新京橋連絡路に移りますが、現在のルートも神田橋から日本橋地下区間を通って江戸橋で6号に繋がります(江戸橋JCTのC1連絡路は廃止になる)
7:33
グランツーリスモ7にこんなコースあったような
阪神高速も高架下も同じようにして
賃料で賄えるようにすれば良いんじゃないかと思う😮
東大阪線の一部は、ビルの上を通っていますが???
T.K.K.と高速道路と言うと東急ターンパイク実現したら渋谷3号線がその一部になってた。湘南モノレールの前身とか戦後しばらくの頃高規格私道が流行ってたよう。
目的として明言してないけど老朽耐震化対策もあるだろうねここは特にテナント絡むし、ちなみに今日から高速大師橋は老朽化による架け替え通行止めです。
廃線にして遊歩道化と計画されていますが、路盤となる建物が建設されてから既に60年以上が経過、現実化する頃には70歳以上の高齢建築物になっていると思いますが、古い耐震設計基準で建設されている可能性や、耐用年数的には大丈夫なんですかね?
コンクリート建築物の建設当時の税法上の耐用年数は60年ですが、あとどのくらい保つんですかね?
屋上を自動車が走る前提で、低層建築で、メンテナンスがシッカリと実施されていたなら、まだまだ保つんですかね?
道路趣味者にはよく知られたことだが、東京高速道路は一般的な道路とは根拠法令が違う。過去には監督官庁も違った。
一般的な道路は、根拠法令が道路法で、旧建設省の管轄。道路趣味者は道路法道路と呼ぶことがある。
東京高速道路は、根拠法令が道路運送法で、旧運輸省の管轄。道路趣味者は運送法道路と呼ぶことがある。
省庁再編で建設省と運輸省は国土交通省に統合されたが、元々は管轄が違った。
運送法道路は、鉄道事業やバス事業と同様に、有料道路の運営を営利事業として行っているものだから旧運輸省の管轄。通行料金で建設費を賄うという構造ではないから、料金収受期間の定めはない。
箱根のターンパイクや逗葉新道も運送法道路。
高速道路の廃線は初。
経路変更による一部区間廃道なら名神高速道路や中央自動車道で先例がある
京橋のアクセントがええとこだっせの方になってるのが気になる
♪グランシ○トーがおまっせ♪の方?
首都高速の日本橋地下化計画で江戸橋JCTのC1連絡路が使えなくなるから八重洲線の転用と新京橋連絡路建設で江戸橋JCTのC1連絡路の代わりをさせる考えになった。
首都高速日本橋地下化、新京橋連絡路建設、築地川区間の改修時に新富町出口が入口に変わることで10号晴海線の計画にも影響が出ている。
あと、新京橋連絡路の建設とKK線廃止で首都高速8号線も廃止になる。
(京橋JCTー白魚橋乗継所(新京橋)までが8号線)
自転車で走ってみたい
そうなると楽しいでしょうが、、、
現実的には車両通行禁止で、自転車も通行不可になりそうな気がしますね…。
東京高速道路は自動車で何度も通ったことがあるが、ランプウェイの勾配が結構きつくて日常的に自転車で通るのはキツいように思う。自転車競技でヒルクライムとかやる人なら平気かもしれないが。
3:34 京橋も浜崎橋も全然違うところを指している・・・
KK線が一瞬、京急線と聞こえるけど気のせい🤔
スゲェ
活用しすぎ
がみ最高
現行は大型車は通行禁止ですが地下化すると危険物車両を通行禁止にする必要があるのだ。😅
これが本当の「銀ブラ」ですね。
それにしてもKKとかTKKとか、某DAIG●が反応しそうな言い方ですこと。
東京高速道路
KKとはPL学園を5季連続で甲子園に導いた清原と桑田のことです。
カメラマンは、もちろんあの方?
車からもお金を取ったらもっと儲かった説
高級スカイウォーク
御堂筋の車道を無理矢理「廃線」にして銀杏の木を切り倒してこれをやろうとしている連中も。
西新宿JCTの、トンネル左合流 怖すぎ…
KK線が京急線に聞こえる
JK線ならどこぞの高所恐怖症クマが興奮しそう
KKといえば小室圭
無料
TKK=「東京急行」の意で株式会社を示してるわけではないですぜ。KK線=1950~70年代は株式会社=KK=「味の素KK」とか広告は多く目にしました。
東京高速道路=西銀座デパート⇒住所不定の住所明記で高度成長期ゆえの有耶無耶な住所が発生したのですよね。
て事は扱いは「河川」?
「東京都中央区銀座4-1先」。”先”という正確な住所は定まっていない名称が住所不定を示してるそうですね。
そういった視点でもKK線は興味深いです。
デヴィ夫人
手越祐也
増田貴久
小山慶一郎
いち!
面白そう😂
人口が減るからどうなるかな?
出入り口の数、音声では五つ字幕では六つ?
4号6号9号って言ってますが、4号は、新宿線ですよね。
たぶん、7号小松川線のことかな?と思いますが・・・
訂正お願いしますね。
kk→k京浜 k急行 かと😅
おー★
弐
KKといえば、眞子さんの旦那様