【持ち山】山を開拓してたら、重機埋まった...【道楽山】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 遂に念願だった自分の山を手に入れ、大規模な開拓をするべく重機の作業を知人にお願いしました^ ^
マジでとてつもない速さで開拓が進んでいくんですが、思いがけない所でつまづく事に...
駐車場に出来ないかなぁって思ってた所の地盤が緩くて重機埋まっちゃいました(@_@)
埋まった重機のヘルプと、小さな重機を自分が操縦している様子をお送りします^ ^
重機の運転、マジで面白かったーー!!( ^ω^ )
また乗りたいです^ ^
#埋まった #重機 #掘り出す #岩 #初心者 #持ち山 #ヤンマー #道楽工房 #道楽山 #バイク #トライアル #エンデューロ #山系TH-camr #開拓 #草刈り #採石場跡地 #キャンプ #ユンボ #ショベル #ショベルカー #私有地オフロード #DIY
乗ってみればわかるのですが、中型のユンボが安定感やパワーがあって乗りやすい。
けれど、最近のTH-camrはなぜか難しいミニユンボに乗って苦労している不思議。重機はできる限り大きい方が良い。
コメントありがとうございます😊
確かに、動画外でちょっと大きいのに乗ったんですが、パワーに余裕あって楽でした🤔
小さいのは車体すぐに浮いちゃうから怖かったし、作業効率悪いんだなって思いました😅
大きい方が動きがスローやから楽ですよね!その分覚えやすい
3t未満なら講習は2日だからね。
3t以上は大特免許持ちで2日、大特免許なしで5日。
普通の人は大特免許を持ってないから、どうしても3t未満の特別教育講習になっちゃう。
世界最小ユンボ SS-1/2 整備して使用中。。。かわいいだけで買っちゃいました(笑)
もちろん おもちゃです!
あーぁ新型がー❤
レンタルですが、結構焦りました😅
ガンタンクは笑ってしまった笑ロマンですね笑
両側にアームがあればそのままだと思いました🤣
キャタピラ付いた乗り物自分が操縦する事になるなんて思ってもみなかったです😄
せっかく綺麗な重機が、、😭
水分含んだぬかるみは乾いた土と違って吸い付くので本当に注意が必要ですね。
個人的な感覚ですが、キャタ半分埋まって機体がふわふわしてたらその場所からすぐ出た方がいいです。
1番は地盤の状況を把握できてない場所はいきなり突っ込まずに地盤を確認しながら進んだ方がいいですね!
これからも事故等ないよう気をつけて頑張ってください!
地質が水捌けいい真砂土だから土砂被ってる所でも大丈夫かな!とか思っちゃってました😅
慎重にやらないといけないですね😓
何人もいたからすぐにもう一台呼んでー、とか出来ましたが、1人でやってたら状況どんどん悪くなってたかもしれなかったですし😅
働く車の中でユンボが一番好き!実地体験こそがものをいう、また人のしくじりこそが勉強になる、自分がやる時注意しながら、参考にしながらできるからありがたい、😊😊私もやりたいな、資格取りたいな?ちなみに大型、牽引、大型特殊免許は、全部一発で取りました大型バイクもね、今はユンボで遊びたいな山買いたいなーと思案中、、、だからこのような動画が見たいのです。40年プロドライバーの女ですが応援します頑張ってね❤
12:00頃からのユンボ乗ってみた!が私の最初の頃を思い出してニンマリしてました。
10時間くらい乗るとスムーズに動くようになりますよ~
やはり経験を積むのが1番の上達法ですね😅
乗るのすごく楽しくて、毎回乗るのワクワクしながら乗ってます😆❗️
思った以上に重機が埋まってた!!
しかし重機パワーすごいですね。
埋まったの見た時ビックリでしたけど、やはり重機を使えばあっという間に開拓していけます😁
坂道登る時アーム伸ばしてんのに、ぶっ刺してるだけで引っ張ってないから意味ないやん笑
もしそうやって登りたいなら進行しながら、アーム手前に引かないと意味ないでしょ〜
コメントありがとうございます^ ^
アームで本体を引っ張ったりしないといけないんですね🤔
この時初めて目の前で見て乗ったんですが、アームにそこまで重さかけれるなんて思いもしなかったです😅
脱出する時もアームで引っ張ればいいんですよ
足でキャタペダル使ってないから無理だろうね。
しかし、へたくそですね、
でも、誰でもはじめは初心者、乗ってるうちに操作はうまくなる、
中学の時、親父の仕事場に遊びに行って、
勝手にバックフォー操作して旋回しすぎて現場のブロック塀を破壊したのを思い出したよ、(笑)
あの時は、親父に殺されそうになった、(笑)
ほんと、重機は面白いんだよね、
楽しそうな、動画でした、ありがとう。
あまりに楽しいので、ちょいちょいレンタルして運転するようになりました😆
現場の物破壊は考えただけでゾッとしますね😅
なかなか時間取れないですが、じっくり山開拓していきます😄
僕も初心者
走行系とグラップル取って30時間くらい乗りましたが何とか対象物dけ見て乗れる様になりました
youtubeで勉強させて貰ってます(笑)
もう初心者とはいえないくらい上手になってそうですね😄👍
軽トラに乗るような小型の物でも探して手に入れようかと思案中です😅
このくらいハマられたことあります 周りの土をとにかくのけるとでれた はじめはゼロ7回送しようとした (はじめにやってた人が爪でどんどん地盤弱くしたらからドツボにはまり とにかく抜け出したときはきた方向にバケット向けてにげる)
埋まるなんて思ってなかったからビックリでした😅
前日の雨で表面は固かったけど地中はズブズブで😓
即座にもう一台呼ぶ電話してました😅
紆余曲折ありますが、とても楽しそうですね!!コース出来るの楽しみにしてます!!(^^)
コメントありがとうございます😊
まだバイクには全然乗れてないんですが開拓楽しいです😆
自分が走りたい場所を開拓してくれる友人達もいるので、コツコツですがしっかりやっていきたいと思ってます😄
クローラーね😄キャタピラは違うよん
ありがとうございます!
なにぶん重機素人なものでして😅
初めて乗るならいきなりそんな一気にレバー操作しちゃダメです!しかもすぐ隣に人いるんですから! 普通おっかなびっくりすると思うんだけど…
なんか乗ってみたいっていう興味と面白さでああなってた気がします😅
冷静に操作する事が重要ですね😄
今どき、縦旋回からの重機練習ですか?
レンタル機ならマルチバルブ付いていると思うので、標準操作で覚えた方が良いと思いますよ。
この時初めて重機乗ったんですが、縦旋回はホント慣れなかったですね😅
来てくれた人たちは縦のパターンな方だったので💦
で、これ以降ずっと横旋回を借りてます🤣
体の中心で旋回するミニならともかく、コンマ45以上なら絶対縦旋回ですよ(円周上を体が前後に移動して向きを変える)
コンマ25でもその感覚は分かるはずです。
バックホー1台有るといろんなことが出来るのでオペできる人が増えるといいな。但し免許は必要です。何故必要か?それは基本知識を頭に入れないと重いし力があるから間違えると命に関わるからです。上手くなったら楽しいよ🎵御安全に❗
最近はちゃんと資格持ってて上手い人にやってもらったりしてます😄
ちょっと動かしたりは自分でもしますが、作業効率の悪さから無駄な時間が多い事に気付きました🤣
為になるアドバイスありがとうございます^ ^❗️
人生そんな事もあるのさ、会社でフォークリフトのチェーンが切れた事があったそうな安全率は多めに取ってあるだろうが油切れでしょう、無理させて爪が折れたりとかいろいろありました。
この動画以来何回か重機乗ってますが、トラブルちょくちょく起きてますね🤔
キャタピラ外れたり溶接割れたり🤣
重機の扱いに慣れてる人は落ち着いて対処してるので、自分はまだまだ経験不足だと思いました😅
ひらずめ
着けたままで😵💨
爪の種類色んなのあるんですね😅
最近になって知りました🤣
デカい石は🪨すぐ横に穴掘って下に埋めてしまえばヨロシ。
埋まった時は、丸太を機械の下に轢けばヨロシ!
コメントありがとうございます😊
丸太を下に敷くって方法があったんですね😲
車のトラブルならまだしも、重機や土木のトラブルってど素人なものでアドバイスありがたいです😅
バツクホ-なら要領さえわかれば、だいたい脱出出来ます。バケットを地面につけて機械を片方浮かせて丸太を横に敷けぱ、あとは脱出方向にバケットを刺して地面を引っ張りながら、足を使って走行レバーを操作すればOKです。今度、やってみてね。✌️
開発行為は市町村の許可がいる場合と、あと、森林法で自由に木を伐採できない場合があるので調べてみてください
ありがとうございます😊
市役所の色んな部署に色々聞いて回ったので大丈夫だとは思うんですが、もう一度確認しておきます😄👍
そちらは大丈夫ですね。森林法は都道府県管理なので、「〇〇都道府県 森林法」と検索してみてください
私も、自分の敷地内でマイユンボで色んな作業してますが、うまくやれば、3トン弱のミニユンボで、今回の倍くらいの岩を動かせますよ。
あの倍ですか😳!?
やはり操縦技術にかかってるんですね😆👍
自分の山でも車両系の資格はいるよ。
でなきゃ、自社物件は無資格で使えることになっちゃう。
ま、練習は作業じゃないから資格はいらないけどさ。
乗車期間が空きすぎて、毎回練習の様になってます😅
はじめまして宜しくお願い致します。
重機最初から上手くいかないですよ
何度も練習していくうちに慣れて上手く操作出来楽しくなりますよ
頑張って下さい。
チャンネル登録、高評価させ頂きました。
森山順平
コメントありがとうございます😊
重機ホント楽しいですね!
毎回レンタルするのが楽しみで😄
山で出来る事を色々やりながら楽しんで開拓していってます。
@@user-doluck
毎回レンタルするのかなりの費用が、掛かるので、新車の重機買えるよう費用貯めるも良いかも知れないですね。
今の重機カーステレオ、ラジオ、クラー完備
トラクターでもカーステレオ、ラジオ、クラー完備
夏でも、冬でも苦労せずに山の開拓出来ますから
埋まって上達していきますよね~
重機って埋まるんだ!っていう感じでした😅
こうやって色んなトラブルを楽しみながら開拓進めて楽しんでいこうと思ってます😄
いつか谷に転落しますね!
ご安全に!
アドバイスありがとうございます^ ^
安全に色々やっていきます^ ^
@@user-doluck
まずは車両系建設機械免許掘削(3t以上)を取得してください
お金はかかりますが、命より安いですよ、土木作業は危険が伴い他人まで巻き込みますよ!
今の貴方は運転が面白いだけ
全てに安全運転はできてません
免許の意味がわかりますよ!
移動式クレーン、玉掛け免許
地山掘削等 きっと役に立つでしょう!
ご安全に!
小さいユンボ1日レンタルいくら?
工務店の知り合い経由で借りてるんで、個人で借りるよりだいぶ安く借りれてるんですが、バケット0.2が1日14,000くらいだったと思います😄
小さい方は10,000前後くらいだったかな🤔
25で1日8000円
上が柔らかいのはなんとかしたいね。。車で踏んだらマディになる
コメントありがとうございます^ ^
とりあえず別の案で、門から入ったすぐのところを伐採し重機で整地して駐車場にする為に色々やってます😄
埋まった所はいつか何かに使うつもりです😅
ユンボの操作はセンスの無いやつは、ある程度まで。
確かにー🤣❗️
やっててこんな手こずるとは思わなかったですー😅
まあでも別にプロになりたい訳じゃないので、こんなもんでも楽しければオッケーですよ😆
ハマる場所に岩ぶっこめば良いじゃない?
予想以上に深かったのかなぁと思ってます🤔
前日の雨が掘った地中の土ズルズルにしちゃってました😓
ちょっとプロの仕事に見えません バックホー埋めるの中々ですよ
自分は重機作業を目の前で見るの初めてだったんですが、ビックリでした🥲
土砂が被った場所で、地中が前日までの雨でグズグズだったんですが、キャタピラの間にデカイ石がはまってしまったそうです😅
重機のプロではないので、ご愛嬌ですかね🤣
バックホーは色々な仕事してる人なら分かるけど、現場次第では普通に埋まりますよ。分からないのが素人ですね。
綺麗なキャタピラーが痛ましい
@@tk-xf2jy
そーそー!
解体なんて基礎上げたら水湧いてくるし田んぼの土みたいになるので初心者の時は何度か出れなくなるかもって時あった。
動画の埋まりくらいだったら足でキャタ入れながらアーム、ブーム操作でだいたい出れるようになりますよ。
0.25くらいならだいたいなんとかなる。
@@tk-xf2jyその通りす
今僕の解体現場埋まってます笑
凄いとかじゃあなくて重機埋まらせるのは重機乗りからすると駄目だね。色んな事予測して乗るのが上手なオペだよね
確かに😅
こういう経験して上手くなっていくんですかね😄
これは、恥ずかしいですね!TH-camに晒されて可哀想…
まあ仲間内でやってる作業中の出来事ですから🤣
自分としては良いアクシデントが撮れたので状況を楽しんでました😆
そういう大きな石はブレーカーで砕いて片付けると良いですよ(´・ω・`)
やっぱり小さくするしかないですよね😅
ドリルで外周に穴空けていって割る方法とか考えたんですけど、ブレーカーですかぁ😲
またデカイの出てきたら検討してみます^ ^
@@user-doluck
どのみち捨てるときにダンプに積まなくちゃいけないけど、ユニック付きのダンプなんて珍しいから大きいままだと積み込みに苦労しますからね(´・ω・`)
これくらいの石をハイドで押すあたり
オペさん経験浅いのかな
工務店さんですが普段乗るわけでもない方達なので、ぶっちゃけ苦手って言ってました🤣
足場を作りながら
せにゃ
事故るよ
アドバイスありがとうございます^ ^
ふと思ったんだけど、、、3000平方以下に抑えてますよね?
超えると形状変更届けが必要なのも知ってますよね?
届けを出して許可を貰ってるのならゴメンナサイです。
あと、私有地でも本来の使い方をするのなら業務になるよ(この場合は訓練ということで業務外)
道交法と安全衛生法は別物だから(そもそもナンバーの無い建機の公道走行は道交法違反、戦車だってナンバーと保安機器は完備してる)
つまり誰の名義であれ私有地でしか(公共工事なら公有地)動かせない。
公道路上での作業は道路占有許可を取ってから作業する。
有資格者の管理下で無資格者が運転できるのは船舶免許くらい。
注意しないと悪意のある人にチクられるよ。
コメントありがとうございます😊
役所にも確認したのですが、この山は採石場跡地で人の手が全て入ってまして、形状変更届はその時に出されています。今回埋まった場所は私有地内にある土砂が被った道路の上なんですが、現状復帰なので大丈夫でしょうとの事でした😃
@@user-doluck 色々とトラブルが有りましたが、、、ひとまず良かったですね!笑。
バイクが大好きな、元重機さんの高橋重機興業でした!。
沢山運転して慣れて下さいね‼️
ありがとうございます😊
初めて重機乗りましたが、凄く面白くてすっかりハマりました🤣
色んな事やって遊んで行こうと思ってますが、重機また乗るのが楽しみです😄
@@user-doluck
仕事で乗ってりゃ全然楽しくないですよ、探り掘りなんかもしなくちゃならないし、、、(進捗が良くないので気持ちだけが焦る)
ミニは動きがサドイですからねえ、、、中小型のバックホー「コンマ25~コンマ7」(コマツ、日立、CAT)は、まろやかな動きですので上手くなった気がしますよ。
ある程度の大きさのバックホーを小さく使うのが上達のコツです(ミニだとどうしてもレバー全開になっちゃいますから)
あと、縦旋回ですね、人の腕、手は、前後には細かな動きはしにくいですが、左右には細かく動かすことが可能です(細かく動かすことの少ない旋回は腕の前後で)
ISOレバーと旧コマツレバーを常時乗ってると、使いやすさの違いがよく分かります。
自分の山なんで好き勝手やってますが、仕事だと色々ありますよね😅
自動車メーカーに勤めてますが、車好きでも仕事は全然楽しくないです🤣
縦旋回で!というベテランさん多いですよね😲
撮影でドローンを操縦するんですが、横旋回だと動きが同じになるから混乱しないかなって😅
大変やね どんくさい
まあトラブルもこうやって面白いネタになってるので楽しんでやっていきます🤣
もう少し技量があれば。。。
練習して上手くなっていくしかないですね🤣
コメント失礼します。山林を持っていてキャンプ場作りたいと思っています。ご協力お願いできますか?
コメントありがとうございます😊
面白そう!と思うんですが、自分の山弄るので精一杯で家庭もありお手伝いに行ける時間が長期にわたっては無理そうです😅
どんな所だろうとか興味はあるのですが😓
了解です。有難う御座いました。
ぬほん
ぬほん❓😅
わからん❓️😵笑っ
赤い帽子のオペレーターダメやん、0.25が泣いています、レバー操作は体が覚えてくれます
練習あるのみですね😅
バケツで前足浮かしてバケツひっぱったら一発脱出でけるやんダへやね
アドバイス勉強になります🤣
凄いな。・・・でも、そんな、重機埋まる位の湿地には、普通人は住ま無いだろう。・・・あのね,湿地に住みいつも湿度が多いと、結核に煩わされる。
だから、人は高台の乾燥地を好むんだろう。・・・僕の家もね。家の下辺りが、1mも掘ると、水路の様に水が流れ、家の道路反対に、清水湧水が有り、昔共同井戸だったんだよ。
でも、僕は、家を建てる時に、そういう知識を得ていたから、家の山から土砂を運び1.5m位周りを石垣を積み、土盛りをしたんだよね。土質も良かったから、東日本大震災でも、地震被害は無かったね。…だからね、暗渠をして排水を良くして、土質の良い土を多く盛土し、良く転圧してから、家を建てるべきだよ。水分の多い湿地帯には住ま無い、是基本だよ。
アドバイスありがとうございます😄👍!
丁度小屋をどうにかしようとしてるので、湿気の事も考えてやっていきます😊
安全教育も、実技免許も無し!!!!!!!!!!!!!
コメントありがとうございます🤣
私有地だからこそ出来る事ですね🤣
私有地だから関係ない??????????
面白いです
勝手に法律の解釈するのは、
馬鹿!
@@和泉健-p9r
なんの罰則あるの?
自分で買った機械で自分の土地で何しようと誰からも何も言われないけど?
小学生のレーサーとかいるけど誰かに取締りされてますか?
ちゃんとした資格をもってやってくださいね
山を切るとなると地山掘削も必要
アドバイスありがとうございます^ ^
おだんご
^ ^
ヘタッピーですね、恥ずかしい見てる方がw
下手ですよねー、まあ初めてだったのでこんなもんですよ🤣
でもめっちゃ楽しかったですよ🤪
岩見た瞬間にあの重機じゃ動くわけないでしょ。
重機ハメてしまうのといい素人ですか?
おれなら心配でこれ以上仕事は頼めません‥‥
あ、自分は素人です🤣
好意で重機持って来てもらって楽しくやってるだけなのでトラブルも楽しいと思ってやってます🤣👍
さがよかのパクリやん
同じタイミングで同じような事が起きちゃったんですよね😅