ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも、マナーを守った嬉しいコメント有難うございます。毎回、楽しみに拝見しておりいます。引き続き、コメントを見た第三者の方が不快な思いをしないコメント欄作りにご協力いただけると嬉しいです。勿論、私に対する忌憚のない意見は構いませんのでどしどしコメントお待ちしております。
過去問も基礎と解説読んでイメージが出来ないと理解は難しい、
平成26年の合格者です。この年の合格点の補正措置は160点ではなく166点です。
1:50 主催者側の都合 3:40 業務内容による制限 5:15 勉強量の圧倒的不足
後解けなかった過去問の条文は6法で確認した方がいです。
合格者の理由が筋通ってますね!過去問繰り返しと不明点のテキスト確認していきます
なかなか説得力ありますね。正しい観測と思います。
Uehara さんコメントありがとうございます!個人的な分析ではあるのですがそういって頂けて嬉しいです!
いつもありがとうございます。独学初学者なのですが、そもそも模試が、時間内に終わらないです。記述式を最後にしてるのですが、記述式までいかないです。問題解くのが遅いのでしょうか。何かよいアドバイスありますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
K美紀さん、こちらこそいつもありがとうございます!模試が時間内に終わらないとのことですが、恐らく、問題を解く際に1問1問じっくり考えすぎている可能性があります。ですので、残りの期間については、過去問を解く際に出来るだけスピードを意識して解くようにしてみてはいかがでしょうか?また、模試で問題を解く際には、選択肢を1~2回読んでも正解がわからない場合には、ご自身が正解だと思うものにマークをして、次の問題に進んでいくのが良いと思います。そして、その際にその問題に目印をつけておいて、全部問題が解き終わり、時間が余ったら、目印のついている問題をじっくりと解き直すというぐらいで十分だと思います。というのも、1~2度問題文を読んでわからなければ、何度読んでも正解がわかる可能性は低いので、わからない問題に時間を費やすよりは、わかる問題にしっかりと時間を費やして全問解答した方が得点できる期待値が高いからです。また、私の場合は模試を解く際には以下の時間配分を意識しながら問題を解いていました。①法令等(5肢択一式)パートを90分・・・13時~14時30分②法令等(多肢選択式)パートを15分・・・14時30分~14時45分③記述式パートの20分・・・14時45分~15時05分④一般知識パートの45分・・・15時05分~15時50分⑤見直し(記述の修正含む)・・・15時50分~16時00分※記述を最後にしても可そうすることで、普段より問題を解くスピードが遅いか早いかを判断できるので、遅ければ、その後の問題はスピードアップで解いて、余裕があればそのままのペースで問題を解いていくイメージです。下記の記事に、私が実際に試験の時に目安にしていた時間配分の例を紹介しているので、参考にして頂ければと思います。⇒行政書士試験の問題を解く順番の注意点と正しい時間配分URL:xn--mcka6af0gwf8f.com/time-allocation/
過去問だけで受かる っていう言い方は良くないですね。
よく言われているのは行政法は過去問だけでもかなり得点できるけど、民法は過去問では足りないって話ですよね。だから行政法と民法に分けて、それぞれに言及して欲しかったです。
c c さん、コメントありがとうございます!私としましては、私の実体験だけではなく、私の周りの方の意見や、試験を分析した結果、民法についても過去問をしっかり勉強すれば十分得点が取れると考えているので、科目を分けずに言及させて頂いています。もちろん、試験勉強に対する考え方は人それぞれですし、どちらが正しいということはないかと思うので、こういった意見もあるのか・・・という参考程度に捉えて頂ければと思います。
タイトルがおかしい。誇大広告と同じだよ。がっかりしました。( ノД`)シクシク…
はじめまして、令和2年度に合格したものです。過去問の重要性良くわかります。私の場合「過去問と同じ問題は出ない」だけど「過去問と同じ『論点の』問題は出る」と感じて勉強してました。ウォーク問を解いてみると同じ解説が出ることがあるのでなんとなくそう感じてました。なので過去問を中心の勉強で、行政書士試験対策をしてました。過去問をどう使うかがカギになる試験だと思いました。
gizi tさん、はじめまして。コメントありがとうございます!確かに、過去問を解いていると「あれ、これ似た問題がさっきもあったような・・・」ということが結構ありますよね!因みに私の場合は過去問や問題集を同時併用していたので、同じような論点を違った角度で何度も解くことで、より理解が深まったように思います。又、過去問は行政書士試験の重要なエッセンスがたくさん詰まった最重要ツールだと思うので、gizi t さんの仰るように過去問をどう使うかが合格へのカギですね!
参考までに過去問集を5周くらいおわると、1周何時間(何日)くらいでまわせるようになれるのでしょうか?例えば宅建ですと3週目くらいから、1まわし300問で600分 1まわし3日~5日くらいで出来るようになるのですが、目安を教えていただけると幸いです。
H Uさんコメントありがとうございます。簡単なメモとしてエクセルに残していた記録なのでどこまで正確な時間なのかはわかりませんが、イメージとしては5周~7周目ぐらいは以下の時間を目安にしていたかと思います。〇肢別過去問集・・・40時間/1周〇千問ノック・・・20時間/1周〇ウォーク問・・・30時間/1周因みに、8~10周目ぐらいの目安としては、エクセルのメモを見ると上記3冊を60時間で終わらせることを目標に取り組んでいたようです。簡易的なメモの情報なので参考程度に捉えて頂ければ幸いです。
これは伸びる、、、伸びますねぇ!
池田Markさん、コメントありがとうございます!
いつも、マナーを守った嬉しいコメント有難うございます。
毎回、楽しみに拝見しておりいます。
引き続き、コメントを見た第三者の方が不快な思いをしないコメント欄作りにご協力いただけると嬉しいです。
勿論、私に対する忌憚のない意見は構いませんのでどしどしコメントお待ちしております。
過去問も基礎と解説読んでイメージが出来ないと理解は難しい、
平成26年の合格者です。この年の合格点の補正措置は160点ではなく166点です。
1:50 主催者側の都合 3:40 業務内容による制限 5:15 勉強量の圧倒的不足
後解けなかった過去問の条文は6法で確認した方がいです。
合格者の理由が筋通ってますね!過去問繰り返しと不明点のテキスト確認していきます
なかなか説得力ありますね。正しい観測と思います。
Uehara さんコメントありがとうございます!
個人的な分析ではあるのですがそういって頂けて嬉しいです!
いつもありがとうございます。
独学初学者なのですが、そもそも模試が、時間内に終わらないです。
記述式を最後にしてるのですが、記述式までいかないです。
問題解くのが遅いのでしょうか。
何かよいアドバイスありますでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。
K美紀さん、こちらこそいつもありがとうございます!
模試が時間内に終わらないとのことですが、恐らく、問題を解く際に1問1問じっくり考えすぎている可能性があります。
ですので、残りの期間については、過去問を解く際に出来るだけスピードを意識して解くようにしてみてはいかがでしょうか?
また、模試で問題を解く際には、選択肢を1~2回読んでも正解がわからない場合には、ご自身が正解だと思うものにマークをして、次の問題に進んでいくのが良いと思います。
そして、その際にその問題に目印をつけておいて、全部問題が解き終わり、時間が余ったら、目印のついている問題をじっくりと解き直すというぐらいで十分だと思います。
というのも、1~2度問題文を読んでわからなければ、何度読んでも正解がわかる可能性は低いので、わからない問題に時間を費やすよりは、わかる問題にしっかりと時間を費やして全問解答した方が得点できる期待値が高いからです。
また、私の場合は模試を解く際には以下の時間配分を意識しながら問題を解いていました。
①法令等(5肢択一式)パートを90分・・・13時~14時30分
②法令等(多肢選択式)パートを15分・・・14時30分~14時45分
③記述式パートの20分・・・14時45分~15時05分
④一般知識パートの45分・・・15時05分~15時50分
⑤見直し(記述の修正含む)・・・15時50分~16時00分
※記述を最後にしても可
そうすることで、普段より問題を解くスピードが遅いか早いかを判断できるので、遅ければ、その後の問題はスピードアップで解いて、余裕があればそのままのペースで問題を解いていくイメージです。
下記の記事に、私が実際に試験の時に目安にしていた時間配分の例を紹介しているので、参考にして頂ければと思います。
⇒行政書士試験の問題を解く順番の注意点と正しい時間配分
URL:xn--mcka6af0gwf8f.com/time-allocation/
過去問だけで受かる っていう言い方は良くないですね。
よく言われているのは行政法は過去問だけでもかなり得点できるけど、民法は過去問では足りないって話ですよね。だから行政法と民法に分けて、それぞれに言及して欲しかったです。
c c さん、コメントありがとうございます!
私としましては、私の実体験だけではなく、私の周りの方の意見や、試験を分析した結果、民法についても過去問をしっかり勉強すれば十分得点が取れると考えているので、科目を分けずに言及させて頂いています。
もちろん、試験勉強に対する考え方は人それぞれですし、どちらが正しいということはないかと思うので、こういった意見もあるのか・・・という参考程度に捉えて頂ければと思います。
タイトルがおかしい。
誇大広告と同じだよ。
がっかりしました。( ノД`)シクシク…
はじめまして、令和2年度に合格したものです。
過去問の重要性良くわかります。
私の場合
「過去問と同じ問題は出ない」だけど「過去問と同じ『論点の』問題は出る」と感じて勉強してました。
ウォーク問を解いてみると同じ解説が出ることがあるのでなんとなくそう感じてました。
なので過去問を中心の勉強で、行政書士試験対策をしてました。
過去問をどう使うかがカギになる試験だと思いました。
gizi tさん、はじめまして。
コメントありがとうございます!
確かに、過去問を解いていると「あれ、これ似た問題がさっきもあったような・・・」ということが結構ありますよね!
因みに私の場合は過去問や問題集を同時併用していたので、同じような論点を違った角度で何度も解くことで、より理解が深まったように思います。
又、過去問は行政書士試験の重要なエッセンスがたくさん詰まった最重要ツールだと思うので、gizi t さんの仰るように過去問をどう使うかが合格へのカギですね!
参考までに過去問集を5周くらいおわると、1周何時間(何日)くらいでまわせるようになれるのでしょうか?
例えば宅建ですと3週目くらいから、1まわし300問で600分 1まわし3日~5日くらいで出来るようになるのですが、目安を教えていただけると幸いです。
H Uさんコメントありがとうございます。
簡単なメモとしてエクセルに残していた記録なのでどこまで正確な時間なのかはわかりませんが、イメージとしては5周~7周目ぐらいは以下の時間を目安にしていたかと思います。
〇肢別過去問集・・・40時間/1周
〇千問ノック・・・20時間/1周
〇ウォーク問・・・30時間/1周
因みに、8~10周目ぐらいの目安としては、エクセルのメモを見ると上記3冊を60時間で終わらせることを目標に取り組んでいたようです。
簡易的なメモの情報なので参考程度に捉えて頂ければ幸いです。
これは伸びる、、、伸びますねぇ!
池田Markさん、コメントありがとうございます!