ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
5:30くらいの『日本人はそれが出来た』は先ずミシュランにタイヤサプライヤーが変わってからですね。あのタイヤに合わせたマシン作りをヨーロッパのメーカーが先陣を切って合わせていった。だからKTMやアプリリアみたいな低レベルでも日本メーカーを凌駕出来るまでになってしまった。タイヤサプライヤーがブリヂストンの頃はタイヤとマシンをトータルでマネジメント出来る、出来たライダーとチームだけが勝利というご褒美を受け取ることが出来た・・・それこそがスポーツの、モータースポーツとしての有るべき姿であり立場だと思います。ヨーロッパのメーカーには日本メーカーみたいな物づくりは無理なのでモトGP全体がヨーロッパのための『つくり』に変貌したのだと・・・つまりはジャパン外し。この数年の急激なEV推進がよい例でしょ。こんなことは今に始まってなくて実はISO企画が起源でしょ。ヨーロッパに優位な杜撰な基準。結局ISOよりもTQCの方が精度が上でしたね。アメリカもレーガン政権下で工業規格において6Σで日本に戦線布告したが結局惨敗で現状でしょ。やっぱりジャパン外しが狙い。ところが次世代戦闘機を見ればジャパン抜きでは作れないクセに。モトGPも政治力が不可欠なスポーツに変わったんだと思います。
早い更新をありがとうございます。解りやすくイメージできました。再び本間さんの開発したマシンが勝つとこが観たいですね!
ハーレーやインディアンなどのバガースタイルのレース、キングオブバガーズなんかも今時のロードレースのライディングフォームに近いですね。今時のロードレースのライディングフォームは進化したカタチ、という訳でもなさそうですね。同じようなフォームのライダーがトップからビリまでラップ1秒ちょっとの差しかなかったり、ラインの自由度が少なく転びまくる。それってロードレースの進化したカタチなんですかね?。もう一度、あの不細工なウイングのついてない、個性溢れるライディングスタイルを持った天才達の競演を見てみたいものです。
コケた理由が解らない。というコメントを見たりします。今のGPライダーのように、バイクからぶら下がってるようなライディングフォームだと、バイクからのインフォメーションが取れないんじゃないの?と、素人なりに思ったりします。
塩見さんからきましたアメリカンは言い得て妙
自分も今日お勧めに出てきたので見ました。V4Rへの指摘が同じでしたね。
87年に初めて筑波でロードレースを観戦し、YZR250に乗り、テラカラーHondaとバトルしていた初々しい本間さんを覚えている世代です。今のMotoGPは、電子制御とパワーの塊にしがみ付いているようなライディングフォームがどうしてもかっこよくみえないとずっと思っていましたが(ちなみに、本間さんのライディングフォームは格好よかったですね)、アメリカンバイクにセパハンとバックステップを付けてタイムアタックしたら今のMotoGPマシンのライディングフォームになるという例えはわかりやすかったです。コーナリング中にボタン押し間違えて転倒とか、なんだかなーと思ってしまうオジサンです。。
「トマトケチャップで良いらしい」色々と気を遣って、工夫をしても最後にケチャップをかけたら同じ味。10年以上前ですが、レーサーズで八代さんがTT-F1からNS500に乗り換えた時にエンジンからのインフォメーションが明確で、サスペンションのセッティングを変えると変えた分の変化が判ったしタイムにも現れた…みたいな話しをされてましたね。NSR500に代わると「電気モーターのようにスルスルと回るエンジンとセッティングを変更しても変化を感じないサスペンション」に苦労させられてたようです。それは謂わゆるフレディスペシャルで「メーカーは好きなようにバイクを作る。それを乗りこなせる人が一人なら、その人の名を取って誰それスペシャルと称される」のだそうです。フレディ・スペンサーのような天才はメーカーの都合で現れる訳ではないので、結局は現状の何故転んだのか解らないけど、速く走ろうとすると転ぶ…と云う妙なバイクが幅を利かすようになるのでしょうね。
不思議なのは全てのメーカーが同じようなバイクを出してきてることですよね。全員が全員間違った方向に進んでいくってどういうことなんでしょ?全く違うアプローチをするメーカーが出てきてもおかしくないのに…今のバイクはキャスター角は寝て、スイングアームは伸びて、重心位置は中心&低くなってますよね。実はその辺りに乗りにくくなってる原因があると思ってます。これは車で知ったことですが実は重心位置をまとめない方が車体の挙動がわかりやすかったりします。さらに唯一路面と接してるタイヤがライダーから離れていってるとなると…妄想です😂🎉
今のライディングフォームをGP界にもちこんだのはマルケスです。マルケスは間違えなく天才ライダーでしたが、2023年に急に日本メーカーがダメになった理由を語ってください。宮城さんがポロっと言ってしまいました、私もそう思います。ブレーキング時にイン側の足を出すのはロッシが始めました。
ここでは必要とされてますね
今のモトGPのバイクってフロントタイヤが前に出過ぎに見えるのも納得
motogpマシンのイメージ解りやすく解説してくれてありがとうございます。これからもお願いします😊
1980年代、1990年代って確かに皆様ライディングフォームがバラバラですごかったです。
今のレーサー達も勿論凄いけど、ローソンはモトGPライダーが昔の500に乗ると、すぐに転倒してしまうだろうと。それ程スロットルワークが難しかったと言ってたね。
本間さんと同意見でした、あのフォームの必要性?と疑問に思ってました、ひょっとしたら、日本勢のバイクは今のフォームでない方が速いのか?なんてね。
全然分からん?🤣
車体だけでなく、タイヤの問題もあると思うのですが、そのあたりはどんな風に解釈したら良いでしょうか?
あなたの言う事は奥が深いわ!
私は、本間さんの…たとえ話が好きなオッサンです!パスタより〜普通に、日本蕎麦が好きです★侘び寂びを活かした日本伝統の料理、蕎麦粉や水の選別また、つなぎの配分など!職人さんの拘りが詰まってますよね!そして最後に蕎麦湯で【つゆ】まで堪能するなんて…シャレオツ。※個人的な意見です🙇
今回の例えは非常に分かりやすい。自分の少ない経験から予想すると、お話の車両ではフルブレーキでの立ちが強い。車体を寝かせても、前輪の自然な舵角による内向性が弱い。仮に前輪の内向性を高める事が出来たとしても、前周りの立ちの強さが増えて自然な旋回に繋がらない...。ライダー側が、大きな運動エネルギー(質量×加速or減速)をどうにかして速さに繋げようとした結果『今のぶら下がり乗り』となったと...。ただ、問題を車体側で上手くいなす事が可能となれば、90年代のように日本のメーカーが上位に沢山入る事が出来るという事ですね。そして、本間さんはその術を以前から持っていると...。
謎の説得力。確かにライディング姿勢は奇妙なまでに皆同じなんだよねえ。
電子制御のバイクがより進んだら、人が乗るよりもAIの方が早くなりミスも無くなるるでしょうが。それのどこが楽しいのか疑問ですね。 技術の進歩は否定しませんが、F1みたいになったらバイクは楽しくないと思います。ケニー、ローソン、レイニー500cc2スト時代加藤大治郎もそう、みんなライディングフォームが綺麗だったな〜。
アメリカンバイクにセパハン、バックステップ、にカウルで空冷1100刀を思い出した。
初めまして😁さすがです❗よくわかってますね🏍️
流石です。解析と分析と洞察。6億の価値。あると思います(一念)
早い更新嬉しい😃ありがとうございます😭
曲がらないマシンになっているんですね
えっ、ディメンションの問題なの?😅
以前ケーシーストーナーの時にライディングが変わったって言ってたのを聞いたように思うのですが…その辺から今どきの感じになってきてたんでしょうか?
要するにホイールベースが長いと言いたいのですか😂⁉️🏍️🏍️🏍️🏍️💨💨💨
今年の世界モトクロスGPがはじまりましたが、今年からトライアンフが出場し、第1戦1位から8位までがヨーロッパ組。これは優生学が元なんで、仮にどんな日本にに技術があってレースに勝っても更にレギュレーションや日本に対してだけユニットが違うとかで勝てなくなると思います。最終的にはにほんめーかー潰しなのでしょう。
ROCヤマハのマシンとかハリスヤマハのマシンに一回乗ってほしかったです。
最新号のレーサーズでRC213Vについてメーカーの方々のお話が載っていますが、本間さんがおっしゃっておられる事が理解出来ているようには思えませんでした。もう日本メーカーではなくいっそ新興国に本間さんが持っている技術を伝承して下さい。
アレイシあたりはまだ頭センターの往年のライディングフォームのようですよ。好きじゃないけど安定してビニャーレスよりなんだかんだ前にいることが多いですし。本間さんの時代と一番違うのはエンジンパワーが桁違いなのとタイヤのグリップがそれに応じて上がったことだと思うんですが、今のエンジンを低重心で前後長が長い車体以外に積んでウィリーやホイールスピン抑えて加速させることは可能なんでしょうか。180PSの時代ですらフロントがピョコピョコ浮きまくってたのに300psのエンジンだと大柄にせざるをえないのでは。お金になる知識だから明かさないのは分かりますけど、具体的にどうするのか何も伝えないのではメーカーも食いつかない気がします
一億円分話した。
初めまして。 そんなアメリカンに僕は乗ったことありませんが、そんなんしたらハンドリング重いし、曲がらんのに舵角のポイントがシビア過ぎて切れ込んで速攻で転ぶし、転びそうな状況でリカバリーなんって想像もできませんです。
今のようなカエル🐸が葉っぱにしがみ付いてるようなフォームは違和感しかない。
83年のケニーさんとスペンサーさんのバトルの写真見ると二人のライティングフォームが全然違いますね。ケニーさんのフォームが自然で扱いやすいバイクということで合ってますか?
スペンサーは、NRでもNSでも同じフォームでしたね。YZRに乗った頃からフォームが少し変わりましたね〜。ケニーは天才すぎでしょ〜。どんなバイクに乗ってもチャンピオンとってますから〜〜。
動画UPお疲れ様です。自分はバイクの経験が乏しいので、あくまで妄想になるのですが、キャスター角がメチャクチャ付きすぎた、直進安定性が強すぎるバイクを無理矢理倒し込んで曲がってるのかなぁ、って思いました。コケている理由はフロントが突然切れ込んですっぽ抜ける感じなのかと。拙い妄想ですいません。
という事は、逆に本間選手が乗っていた500に 今のライダーが乗って、今の乗り方したらどうなるのでしょうか?興味深々w
すぐに弾かれます😂🤚🏍️💨💨💨
ハーレーのドラッグレーサー🤣🤣🤣
😂😂😂😅
曲げられない、限界分からん、乗りたく無いwコレは中上君も絶望しますね。既にヨーロッパGP選手権で日本製オートバイはスーパーバイクだけですねぇ。
丸太を身体使って、エイヤって感じで捻じ曲げてんですかね⁉️
まぁ言ってみりゃ魂みたいなもんだよね。
アメリカンバイクの定義がよくわからないけど、チョッパーのキャスター角がすごくあるロングホイールベースなバイクって事で良いのかな?🤔今の乗り方ってサイドカーのパッセンジャーみたいで全然カッコ良く(美しく)ないから変えられるなら変えて欲しいな。今でも一番カッコイイ(美しい)ライディングフォームはキングケニーだと思ってます☺️
曲がんないってば w
絶対乗りたくないバイクってかんじですねえ。
あのみっともないフォームはバイクのディメンションが原因だったんですね。かつての名ライダーは個性的なフォームでも走り出せば同じようなスピードで走り、尚且つ美しかった。本間さんの見立てに賛同します。
5:30くらいの『日本人はそれが出来た』は先ずミシュランにタイヤサプライヤーが変わってからですね。
あのタイヤに合わせたマシン作りをヨーロッパのメーカーが先陣を切って合わせていった。
だからKTMやアプリリアみたいな低レベルでも日本メーカーを凌駕出来るまでになってしまった。
タイヤサプライヤーがブリヂストンの頃はタイヤとマシンをトータルでマネジメント出来る、出来たライダーと
チームだけが勝利というご褒美を受け取ることが出来た・・・それこそがスポーツの、モータースポーツとして
の有るべき姿であり立場だと思います。
ヨーロッパのメーカーには日本メーカーみたいな物づくりは無理なのでモトGP全体がヨーロッパのための『つくり』
に変貌したのだと・・・つまりはジャパン外し。この数年の急激なEV推進がよい例でしょ。
こんなことは今に始まってなくて実はISO企画が起源でしょ。ヨーロッパに優位な杜撰な基準。
結局ISOよりもTQCの方が精度が上でしたね。
アメリカもレーガン政権下で工業規格において6Σで日本に戦線布告したが結局惨敗で現状でしょ。
やっぱりジャパン外しが狙い。
ところが次世代戦闘機を見ればジャパン抜きでは作れないクセに。
モトGPも政治力が不可欠なスポーツに変わったんだと思います。
早い更新をありがとうございます。
解りやすくイメージできました。
再び本間さんの開発したマシンが勝つとこが観たいですね!
ハーレーやインディアンなどのバガースタイルのレース、キングオブバガーズなんかも今時のロードレースのライディングフォームに近いですね。今時のロードレースのライディングフォームは進化したカタチ、という訳でもなさそうですね。同じようなフォームのライダーがトップからビリまでラップ1秒ちょっとの差しかなかったり、ラインの自由度が少なく転びまくる。それってロードレースの進化したカタチなんですかね?。もう一度、あの不細工なウイングのついてない、個性溢れるライディングスタイルを持った天才達の競演を見てみたいものです。
コケた理由が解らない。というコメントを見たりします。今のGPライダーのように、バイクからぶら下がってるようなライディングフォームだと、バイクからのインフォメーションが取れないんじゃないの?と、素人なりに思ったりします。
塩見さんからきました
アメリカンは言い得て妙
自分も今日お勧めに出てきたので見ました。
V4Rへの指摘が同じでしたね。
87年に初めて筑波でロードレースを観戦し、YZR250に乗り、テラカラーHondaとバトルしていた初々しい本間さんを覚えている世代です。
今のMotoGPは、電子制御とパワーの塊にしがみ付いているようなライディングフォームがどうしてもかっこよくみえないとずっと思っていましたが(ちなみに、本間さんのライディングフォームは格好よかったですね)、アメリカンバイクにセパハンとバックステップを付けてタイムアタックしたら今のMotoGPマシンのライディングフォームになるという例えはわかりやすかったです。コーナリング中にボタン押し間違えて転倒とか、なんだかなーと思ってしまうオジサンです。。
「トマトケチャップで良いらしい」
色々と気を遣って、工夫をしても最後にケチャップをかけたら同じ味。
10年以上前ですが、レーサーズで八代さんがTT-F1からNS500に乗り換えた時にエンジンからのインフォメーションが明確で、サスペンションのセッティングを変えると変えた分の変化が判ったしタイムにも現れた…みたいな話しをされてましたね。
NSR500に代わると「電気モーターのようにスルスルと回るエンジンとセッティングを変更しても変化を感じないサスペンション」に苦労させられてたようです。
それは謂わゆるフレディスペシャルで「メーカーは好きなようにバイクを作る。それを乗りこなせる人が一人なら、その人の名を取って誰それスペシャルと称される」のだそうです。
フレディ・スペンサーのような天才はメーカーの都合で現れる訳ではないので、結局は現状の何故転んだのか解らないけど、速く走ろうとすると転ぶ…と云う妙なバイクが幅を利かすようになるのでしょうね。
不思議なのは全てのメーカーが同じようなバイクを出してきてることですよね。全員が全員間違った方向に進んでいくってどういうことなんでしょ?全く違うアプローチをするメーカーが出てきてもおかしくないのに…
今のバイクはキャスター角は寝て、スイングアームは伸びて、重心位置は中心&低くなってますよね。実はその辺りに乗りにくくなってる原因があると思ってます。これは車で知ったことですが実は重心位置をまとめない方が車体の挙動がわかりやすかったりします。さらに唯一路面と接してるタイヤがライダーから離れていってるとなると…
妄想です😂🎉
今のライディングフォームをGP界にもちこんだのはマルケスです。
マルケスは間違えなく天才ライダーでしたが、
2023年に急に日本メーカーがダメになった理由を語ってください。
宮城さんがポロっと言ってしまいました、私もそう思います。
ブレーキング時にイン側の足を出すのはロッシが始めました。
ここでは必要とされてますね
今のモトGPのバイクってフロントタイヤが前に出過ぎに見えるのも納得
motogpマシンのイメージ解りやすく解説してくれてありがとうございます。
これからもお願いします😊
1980年代、1990年代って確かに皆様ライディングフォームがバラバラですごかったです。
今のレーサー達も勿論凄いけど、ローソンはモトGPライダーが昔の500に乗ると、すぐに転倒してしまうだろうと。それ程スロットルワークが難しかったと言ってたね。
本間さんと同意見でした、あのフォームの必要性?と疑問に思ってました、ひょっとしたら、日本勢のバイクは今のフォームでない方が速いのか?なんてね。
全然分からん?🤣
車体だけでなく、タイヤの問題もあると思うのですが、そのあたりはどんな風に解釈したら良いでしょうか?
あなたの言う事は奥が深いわ!
私は、本間さんの…たとえ話が好きなオッサンです!パスタより〜普通に、日本蕎麦が好きです★侘び寂びを活かした日本伝統の料理、蕎麦粉や水の選別また、つなぎの配分など!職人さんの拘りが詰まってますよね!そして最後に蕎麦湯で【つゆ】まで堪能するなんて…シャレオツ。※個人的な意見です🙇
今回の例えは非常に分かりやすい。
自分の少ない経験から予想すると、
お話の車両ではフルブレーキでの立ちが強い。車体を寝かせても、前輪
の自然な舵角による内向性が弱い。仮に前輪の内向性を高める事が出来
たとしても、前周りの立ちの強さが増えて自然な旋回に繋がらない...。
ライダー側が、大きな運動エネルギー(質量×加速or減速)をどうにかして
速さに繋げようとした結果『今のぶら下がり乗り』となったと...。
ただ、問題を車体側で上手くいなす事が可能となれば、90年代のように
日本のメーカーが上位に沢山入る事が出来るという事ですね。
そして、本間さんはその術を以前から持っていると...。
謎の説得力。確かにライディング姿勢は奇妙なまでに皆同じなんだよねえ。
電子制御のバイクがより進んだら、人が乗るよりもAIの方が早くなりミスも無くなるるでしょうが。
それのどこが楽しいのか疑問ですね。
技術の進歩は否定しませんが、F1みたいになったら
バイクは楽しくないと思います。ケニー、ローソン、レイニー500cc2スト時代
加藤大治郎もそう、みんなライディングフォームが綺麗だったな〜。
アメリカンバイクにセパハン、バックステップ、にカウルで空冷1100刀を思い出した。
初めまして😁さすがです❗よくわかってますね🏍️
流石です。解析と分析と洞察。6億の価値。あると思います(一念)
早い更新嬉しい😃
ありがとうございます😭
曲がらないマシンになっているんですね
えっ、ディメンションの問題なの?😅
以前ケーシーストーナーの時にライディングが変わったって言ってたのを聞いたように思うのですが…
その辺から今どきの感じになってきてたんでしょうか?
要するにホイールベースが長いと言いたいのですか😂⁉️🏍️🏍️🏍️🏍️💨💨💨
今年の世界モトクロスGPがはじまりましたが、今年からトライアンフが出場し、第1戦1位から8位までがヨーロッパ組。これは優生学が元なんで、仮にどんな日本にに技術があってレースに勝っても更にレギュレーションや日本に対してだけユニットが違うとかで勝てなくなると思います。最終的にはにほんめーかー潰しなのでしょう。
ROCヤマハのマシンとかハリスヤマハのマシンに一回乗ってほしかったです。
最新号のレーサーズでRC213Vについてメーカーの方々のお話が載っていますが、本間さんがおっしゃっておられる事が理解出来ているようには思えませんでした。もう日本メーカーではなくいっそ新興国に本間さんが持っている技術を伝承して下さい。
アレイシあたりはまだ頭センターの往年のライディングフォームのようですよ。好きじゃないけど安定してビニャーレスよりなんだかんだ前にいることが多いですし。本間さんの時代と一番違うのはエンジンパワーが桁違いなのとタイヤのグリップがそれに応じて上がったことだと思うんですが、今のエンジンを低重心で前後長が長い車体以外に積んでウィリーやホイールスピン抑えて加速させることは可能なんでしょうか。180PSの時代ですらフロントがピョコピョコ浮きまくってたのに300psのエンジンだと大柄にせざるをえないのでは。お金になる知識だから明かさないのは分かりますけど、具体的にどうするのか何も伝えないのではメーカーも食いつかない気がします
一億円分話した。
初めまして。 そんなアメリカンに僕は乗ったことありませんが、そんなんしたらハンドリング重いし、曲がらんのに舵角のポイントがシビア過ぎて切れ込んで速攻で転ぶし、転びそうな状況でリカバリーなんって想像もできませんです。
今のようなカエル🐸が葉っぱにしがみ付いてるようなフォームは違和感しかない。
83年のケニーさんとスペンサーさんのバトルの写真見ると二人のライティングフォームが全然違いますね。ケニーさんのフォームが自然で扱いやすいバイクということで合ってますか?
スペンサーは、NRでもNSでも同じフォームでしたね。YZRに乗った頃から
フォームが少し変わりましたね〜。ケニーは天才すぎでしょ〜。
どんなバイクに乗ってもチャンピオンとってますから〜〜。
動画UPお疲れ様です。
自分はバイクの経験が乏しいので、あくまで妄想になるのですが、キャスター角がメチャクチャ付きすぎた、直進安定性が強すぎるバイクを無理矢理倒し込んで曲がってるのかなぁ、って思いました。
コケている理由はフロントが突然切れ込んですっぽ抜ける感じなのかと。
拙い妄想ですいません。
という事は、逆に本間選手が乗っていた500に 今のライダーが乗って、今の乗り方したらどうなるのでしょうか?
興味深々w
すぐに弾かれます😂🤚🏍️💨💨💨
ハーレーのドラッグレーサー🤣🤣🤣
😂😂😂😅
曲げられない、限界分からん、乗りたく無いw
コレは中上君も絶望しますね。
既にヨーロッパGP選手権で日本製オートバイはスーパーバイクだけですねぇ。
丸太を身体使って、エイヤって感じで捻じ曲げてんですかね⁉️
まぁ言ってみりゃ魂みたいな
もんだよね。
アメリカンバイクの定義がよくわからないけど、チョッパーのキャスター角がすごくあるロングホイールベースなバイクって事で良いのかな?🤔
今の乗り方ってサイドカーのパッセンジャーみたいで全然カッコ良く(美しく)ないから変えられるなら変えて欲しいな。
今でも一番カッコイイ(美しい)ライディングフォームはキングケニーだと思ってます☺️
曲がんないってば w
絶対乗りたくないバイクってかんじですねえ。
あのみっともないフォームはバイクのディメンションが原因だったんですね。
かつての名ライダーは個性的なフォームでも走り出せば同じようなスピードで走り、尚且つ美しかった。
本間さんの見立てに賛同します。