ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コーラス部の合同練習の時に倍音を体感してみる的な感じのやつで、全員ドを出して倍音を聞くってのがあったんですが、誰も歌ってないはずのミとソが聞こえてきて、誰か歌ってるんじゃないかって思うくらいでびっくりしました
いつもご視聴ありがとうございます😊倍音をもう一度聴きたい方はこちらから!0:54 …倍音の演奏あり1:20 …基音のみ
丁寧な、返信、ありがとうございます。☺️
トランペットを担当していたので倍音は自然と身に付いていましたが、倍音を実感出来ていない人に伝えるのは大変ですよね。小さい頃にこんなに丁寧に教えてくれる先生がいたら、続けていた子達も増えていただろうな~。
音楽は素人ですが倍音わかりやくとても勉強になりました。もしかすると世界は音=振動の共鳴現象でなっていて宇宙は音楽を奏でている。その音楽は優しい想いで平和な幸せのハーモニーだといいですね。
ピアニストから倍音の説明を聞いてても、イマイチ理解できなくて、ギターやってて「ハーモニクスならわかる…」と思ってたんですけど、この動画で、一発でわかりました!ありがとうございます!
いやこの動画めちゃめちゃ丁寧で助かっててこの人すごいなぁって思ってところにエンドロールのクセがすごい
合奏で倍音、倍音って言われても全然聞こえなくて困ってたけど、この動画見て意識できるようになりました!ありがとうございます!!
数学のフーリエ級数展開の極意ですね。すべての周期関数は、基本の周波数の波とその整数倍の周波数の波の合成で表現できます。
志願していた音大に無事受かりました☺️夏頃から見させていただいて、とてもお世話になりました!ありがとうございました!!これからも応援しております😊❤
おお👏おめでとうございます☺️とても嬉しいです😊4年間、思いっきり楽しみながら学んでくださいね🎵
秀才
B♭が凄く聞こえた!
オールドゲーム音楽をTH-camで検索&聞いていると、たまに(シンセサイザの)音源の解説動画がおすすめに出てきたりします。その中で、シンセサイザの仕組みの解説では「倍音」がたびたび出てきます。倍音そのもの、音の構成要素としての倍音の説明がなされるのですが、素人ではイメージしにくく全体を通しては「ふむふむ。全然分からん」状態でした。完全理解はムリですが、この動画でやっと倍音をイメージすることができ、シンセサイザの解説動画においても最後まで(苦も無く?)視聴できそうです。ありがとうございました。
今日 ボーカルレッスンで、初めて倍音というものを知りました新しい発見
動画アップロード有難うございました。倍音はじめて聞くことが出来ましたがちょっと難しかったです。このチャンネルに刺激を受けて、昔に私がピアノを習っていた時に最後に弾いたモ-ツアルトピアノソナタK330の1楽章、つっかえながらちょっとやってみました。とても良い曲だと分かったのでこれからも練習します。
聴くことができましたか✨おめでとうございます🎵モーツァルトいいですね!応援しています!
まさに物理の波(定在波)の授業ですね🥹
1番わかりやすい
倍音は金管楽器吹きなら体で覚えてしまいます。バルブ不使用(トロンボーンなら1ポジション)で鳴る音がまさしくその楽器の基本となる倍音です。バルブのない軍隊ラッパなんかはこの倍音のみの組み合わせで曲を作ります。で、半音下げるバルブ(2番)、全音(1番)、3半音(3番)を組み合わせて音を下ていきます。トロンボーンなら見たままポジション1つで半音1つ下がります。すると第二倍音以外だと下の倍音と重なる音が出るところがあって、これて音がつながって音階を吹くことができます。0:35 を見ると上のあたりでは倍音の間隔が約半音(さらに上だともっと狭い)になるのが見て取れますが金管奏者は息の圧や口周りの緊張度でコントロールします。ハイトーンが出すのもコントロールも難しい所以です。
とてもわかり易いです。ピアニストによって倍音の出方違うのですね!それでこのピアニストは深い音、この人は浅い音みたいに聞こえるのかな、そこまで計算して音出せたらいい演奏になりそう✨難しいでしょうけど😅
詳しい倍音の含まれ方は機械でしか分かりませんが、不思議なもので音色の違いは耳でわかるのですね✨人間の耳ってすごいですね!
私も聞こえたつもりで聞きました😂😂いつも楽しく、勉強させていただいています。ありがとうございます。
ありがとうございます😊
めちゃめちゃわかりやすかった
リクエストしていたやつです。本当にありがとうございます!!!
こちらこそ、リクエストありがとうございました😊
素晴らしい解説ですねー、
めちゃくちゃわかりやすかったです🙏ありがたい😭
物理っぽくて結構面白いですね
そのとおりで、自分は音楽理論独学だけど、高校物理で習う波の性質を分かってるかどうかで、音楽理論の根本に対する理解の深まり方は全然違うだろうなと思った分かりにくい日本語でごめんね
とてもわかり易いです。以前、佐久間正英さんのベース奏法講座の動画で楽曲の中で埋もれないために基音を大きく鳴らす解説がありました。基音・倍音のバランスを意図的に変化させれる奏者になりたいなぁ...
なるほど!!意図的に変化させられるのはすごいですね✨
弦の倍数振動(倍音)と管の気柱倍数振動(金管の倍音音階と木管のキー孔位置に関わりますが、そこまで関連つけて説明する理科教師がいるかどうか)は、選択科目ですが高校の物理に出ます。逆に言うと、倍音からうまれる音階は平均律ではないので、管楽器メーカーはそれをいかに平均律に近づけるか工夫しているのです。ある程度は口で微調整は出来ますが、楽器自体のピッチはYAMAHAが世界で一番正確と言いますね。逆に純正和音にしたい場合も口で微調整出来ます。トランペットには一応トリガーというピッチ微調整装置(基本的に下の「レ」用)がついてますが、私は使った事ありません。
倍音が整数倍されることで振動数がどんどん高くなると、耳に聞こえなくなるが発振はされていて、微細だがその先は電磁波である光(色)に繋がっているのだろうか?😅 音色という言葉もあるし、想像が広がりますね😆
毎回わかりやすくて勉強になります🙇♂️
ご視聴ありがとうございます😊大変嬉しいです😂
素晴らしい解説ありがとうございます。そうなんですね、やっと解りました。発表会で、同じピアノなのに、弾く人により、音色が全く違い、不思議でした。心地よい音色、出せるように、練習してみます。🎹😃
応援しています!肩などの無駄な力を抜くことが大切です🎵
@@ondaipiano 解りました。気がつけば 肩上がってます。緊張しすぎて 肩コリばかりです。🎹 声楽の時は 気楽に歌えるのに😆😆
面白い授業でした。わかりやすいですしありがとう。
ありがとうございます😊嬉しいです!
ピアノで相対音感をつけたんだけど他の楽器ではそれが発揮できない、みたいなことがあると聞いたことがあるんですが、ピアノ特有の倍音を手掛かりにして音階を判別してしまっているからなのかもしれませんね。
あ〜確かに!納得しました。
倍音のお話、伺いたかったです。ありがとうございました😊倍音聴こえないのが悩みです。今回ももちろん聴き取れず。(たった一度、生の音で聴いたときに、第三倍音がくっきり聴こえたことがありました)これからもよろしくお願いします。
なかなか難しいですよ💦私も普段は意識して聞きません。
へー、勉強になります!
とても勉強になりました、ありがとうございますただ倍音は聞き取れませんでした笑
なかなか難しいですね💦私的にはソなどが聴きやすいです!
ライブを聴いていて、同じお店の同じピアノでもピアニストが変わると音色が変わるのが不思議ですが、あれって、もしかしてタッチによって倍音の出方が違うのかしらん?
なんで、ド以外の音がなるんですか?共鳴してなるという事は、ピアノの機種によって倍音が変わるという事ですか?
金管では移調ボトム「ド」とされる音より低い音も出そうと思えば出ない事も無いですがバリバリと汚いので曲では使えません。ボトム「ド」とされているのは、実は基音ではなく、第2倍音だったと思います。なぜならば、その一つ上のバルブを操作しない音は「ソ」だからです。一般的にトランペットの実用音域は、腕自慢でもボトム「ド」から2オクターブ上の「ド」(第8倍音)程度までです。一般的な奏者が無理なく出せるのは、その下のソ(第6倍音)程度です。(高い音は出そうと思えばウデ次第でキリが無い。ショート動画でそういう方おられました。)
勉強になります!
3音が1番聞こえる!
長年自分の中で仮説だった(仮設にしかしてなかった)、指数関数的周波数の増加と倍音の関係性が音と視覚効果ですんなり落ちてきました!今までの動画も少しずつ見るつもり&これからの動画も楽しみにしてます!ピアノ上の鍵盤は基音 middle A = 440 Hz に 2^n/12 なんですよね
ありがとうございます😊今後も頑張ります🎵
高校の部活でコーラスやってたとき、先輩が倍音がどうとか言ってた意味がようやくわかった
倍音ってギターの弦みたいですね。聞こえたことにしました💦
ご視聴ありがとうございます😊きっと聴こえたんです☺️
ギターのハーモニクスが出る弦の長さですね、
なるほど〜!
実際に第2倍音など弦の振動も見られますよ
@@emarth07 さん、第2倍音はギターで言えば基本的な12フレットのハーモニクスですね、一番気持ちいい震えですね。
@@findbanana4044 あれ好きですわ。
ドの音の周波数を n倍してもドレミファソラシのどれかの音になっているとは。すごい。基音のオクターブにあたる音以外は近似値らしいですね。なるほど。
矩形波…y=sinx+sin3x/3+sin5x/5+‥‥‥(偶数が入らないのはデューティー比50%の時)鋸形波…y=sinx+sin2x/2+sin3x/3+‥‥‥矩形波を不定積分すると三角波に‥‥
音叉というのがありますが、そうすると音叉の音が倍音が含まれない音、ということなんですかね?
もしかして、伸ばしたC1の音の最後の方は倍音のC2の響きが相対的に強く残っていたりしますか…?子供の頃ピアノを習っていたんですが、伸ばしている音がどんどん変わっていっているように聞こえて不思議でした。これも倍音が関係あるのでしょうか。(周波数の短い音の方が長く響く(聞こえやすい)気がするのですが、それも一因なのでしょうか。)
なぜ弦を押さえなくても倍音が鳴るのでしょうか?また、なぜ楽器などによって倍音の含まれ方が変わるのでしょうか?
3:26 かわいい
めちゃくちゃ勉強になりました
やばいなー、吹部だった頃は聞こえてたのに全然聞こえなくなってるw
この動画とは関係ないですが、ソルフェージュかなんかの授業で移動ドとやらが出てきて昔詰みました。
移動ドは難しいですね💦私は苦手です
ドを鳴らしているときにシ♭(第七倍音?)がとても聞こえるのは正しいのでしょうか?他の音が聞こえないのは耳の問題…?聞き方の問題…?
いつも分かりやすくて助かってます!リクエスト失礼します。伴奏の耳コピ(ピアノの左手の耳コピ)が上手くできないんです。そこで、『ベース音の見つけ方』と『コード進行』について良かったら教えて欲しいです!
ご視聴ありがとうございます😊なるほど!ベース音は一番低い音を聞き取るイメージです😊機会があれば取り上げますね✨
ありがとうございます!!1番低い音を聴くんですね!耳を済まして聴くようにしてみます!
倍音は弦の2のn乗分の1長のもの以外は基本的に上のほうに行くにしたがってどんどんピアノの調律からずれていくはずなので、この解説はあまりにもざっくりとしすぎだと思います。また、ピアノの奏法によって倍音の出方が違うとのことですがなぜそうなるのでしょうか。こう弾くとこうなる(倍音の出方が)という例を示していただけると理解の助けとなると思うのですが。
純粋な規定周波数の音だけだとほんとに正弦波って感じで音色もクソも無いですものね、倍音は音色の成分って感じでしょうか....
失礼いたします。人の声にも倍音があると聞くのですが、声帯が出せる音がたくさんありその回数を練習によって重ねていると、倍音の音がだんだん大きくなって基音に含まれるようになるということでしょうか。わかりにくかったらすみません!
うんうん、例えばドを弾くとソの音がうっすらと聞こえたりすることよくあるけど、それって倍音だったんですね♪
そうです✨
基音以外の音は全部「上音」で、基音の整数倍の周波数の音(=動画の「倍音として鳴りやすい音」)が「倍音」だと思っていたのですが、流派によって呼び方に違いがあるのでしょうか?
その認識で正しいです!倍音として鳴りやすい音という言葉が誤解を生んでしまったのですが、倍音でも聴きやすく鳴る音と聴き取りにくい音とあるので、あくまで理論上、倍音として鳴りやすい音という意図で使用しました!
音楽詳しくないのですが昔から何となく1つの音を出してもその音が収束していく時にその音以外の音が混ざってるんじゃないかと思ってたんですけどそれですかね?🤔
50代なのでとっくにモスキート音は聞こえなくなっていますが、倍音も聞こえなくなってるのかな……💧
複付点とはなんですか?その動画もあげてくれませんか?
例えば四分音符なら、普通の付点は→四分音符+八分音符複付点は→四分音符+八分音符+十六分音符となります😊
高校で物理をやらないで音大で倍音習う人は周波数とか波の数とかでいろいろ混乱しないかな
4:05- 3倍(の周波数の)音(2オクターブ上の同じ音…ではなくて!1オクターブ上の半音6個分上)も共鳴で鳴ってる原理がちょっと摩訶不思議です。基音の倍音、…の倍音(x4)、…の倍音(x8)……、のnオクターブ上の同じ音“以外の”音も和音で聞こえることで味のある表現ができたりするものなのでしょうかね…
確かに不思議ですね💦
味のある表現というか、それが音色そのものです。この重なり方の違いで単純な波線から、鋸の歯のような波(すべての倍音を含む)、四角形の波(奇数倍だけ含んだもの)、三角形の波(偶数倍だけ含む)などの基本形から始まって、ぐにゃぐにゃの波が繰り返されるものに至るのです。波の形そのものを見るときにはオシロスコープ、含まれている倍音を調べるにはストロボチューナーなんかがあります。
倍音、結局聞こえませんでした。どうやったら聞こえますか? 基音がド~~~~って反響したまま、つまりずっと「ド」しか聞こえません。ソには聞こえません。最後の図にある説明、大学は数学系だからフーリエ変換とかで学習してるからわかります。こんな知識より聞こえる耳がほしい。
いつもタメになるお話ありがとうございます!こうした知識はピアノを習ってもなかなか先生から教わるチャンスがないので本当に毎回興味深いです。基音のヘルツ数の整数倍が共鳴しやすいから倍音って言うんですね?ちなみに基音より低い音は鳴らないと考えて良いのでしょうか?
様々に含まれている音の中で、一番低い音を基音と呼びますので、そう考えています!
ピアノは細工をしない限り難しいとおもいますが、たしかバイオリンで1/2倍音?を鳴らす奏法を10年位前にどなたか編み出したような…
いつも楽しく観させ頂いております😄(^^)私の意見ではなく、ある本📚からですがあのピタゴラスがこの事を発見していたみたいです😅(間違いでしたら)すみません🙇🙏
ピタゴラスは色々な音楽理論を見つけていますよね!
ギターでは作曲技術でピアノに敵わないと痛感してます。どう考えても納得が行かないのは、キーがCで、コード進行がC-G-Am-F-G-Cとお決まりのパターンである時、この後おもむろにC7-Fと続くことが有りますが、C7にはシ♭が含まれてます。なぜここだけ音階以外の音が入っても成立するんでしょうか?
7thの音は音階になくても浮かないですね。ドミソシ♭が和音として機能しているからでしょうか。ちなみに、C7→Fはクラシックでは借用和音といいまして、一瞬Fの調に移調しているのですね。ドミソシ♭がFの調の5度になる感じです。(ただ、クラシック的考え方なので、ポップスは違うかもしれません)
@@ondaipiano ありがとうございます。こんな理論があったとは知りませんでした。リクエストですが、作曲でメロディは頭に浮かぶものの、それにコードを付ける作業が難解です。そんな動画が見たいです。
@@taichifukuda6832 あの、、「これ1冊でわかる!オリジナル・メロディーにコードをつける方法」著・演奏 浦田泰宏がいいかもです!ちょうど今手元にありましたので😄
@@みゅん-t8h ありがとうございます。
@@ondaipiano 移調ではなくて転調ですね!
クラリネットは第3倍音がよく聴こえますが、ほかの倍音は私の耳が悪いのかなかなか聴こえません😭
楽器によりますよね🎵
クラリネットを吹いてますが、そう、特に低音を少し強めに吹くと、ハッキリと第3倍音にあたる音が鳴っているのがわかります。それぐらい第3倍音が強いのがわかります。
何時も、分かりやすく解説してくださって、ありがとうございます。せっかく、図で解説しているのに、字幕が邪魔でみにくいです。字幕無しで大丈夫なのではとおもいます。
ご視聴ありがとうございます😊字幕は、TH-camの設定で消せますよ!再生中の画面のどこかを軽くタップすると、右上に3つの点のマークが出てきます。そこを押して字幕と押すと、設定が変更できます。
こんばんは。倍音の件、有難うございます。 今回の例では、基音がドで、第2倍音が1オクターブ上(8度上)のド、第3倍音がその5度上のソでした。ほかの音でも、第2倍音は基音から8度上、第3倍音は基音から10度上……という具合なのでしようか?
倍音はそんな感じですね。整数倍なので。5度じゃなくて約7半音上ですけど。音階はあくまで作為的なもので均等じゃないですから。
@@Socrate2 さま、有難うございます。第3倍音について、『約』という言葉を付けて頂いたのですが、オクターブの方(8度上)については、『約』という限定をなさらなかつたのは、多分、つまり【平均律】だからということですね。平均律ですと、オクターブごとに(ドからド、レからレ、ミからミ、〜〜)、キチンと8度となるように、そこだけは調整されてる、ということなのですね。純正律だとどうなるかわかりませんけど(私には純正律はまつたく未知といいますか、そもそも平均律以外は、未知の世界ですので。)。有難うございました。
@@Bluegreenred3975 オクターブはもともとが元の音の2倍であるため、「約」にはなりません。例えば、Cから始めたとして、周波数が2倍で一つ上のCが鳴ります。3倍にするとGが鳴りました。このGをオクターブ下げてから同じことをしましょう。すると今度はDが出てきます。これを繰り返すとA、E、H、Fis・・・と続いて行って、最終的にオクターブが埋まります。これをピタゴラス音律と言います。ですが、これを使って和音を作るとするとI,IV,Vの基本くらいは聞けますが、複雑になるほど汚い響きになるので、これを調に合わせて調整したのが純正率です。「調に合わせて」が重要で、Cの純正率に合わせた楽器のまま変調してDの調を演奏したとしたらエライことになります。これを防ぐために近似値にチューニングして、「厳密には若干和音が汚いんだけど、違う純正率よりはマシだよね」って編み出されたのが平均律です。平均律の半音は12回掛け合わせると2倍になる比率で調整されます。数学的には 12√2 と書き表します。ピアノなんかがこの平均率です。
フーリエ変換かな?
質問なのですが。バイオリン、サックス、歌唱ではSubharmoniçs奏法がありますがピアノでもあるんでしょうか?
ピアノでは聞かない奏法です💦
なるほど(^▽^)/ ありがとうございました
電子ピアノなら倍音はならないであってますか?
電子ピアノでも倍音は鳴るそうですよ!(機種にもよります)ただ、誰が弾いても同じように倍音が鳴るようです。
正弦波の音を聞いてみてください。それ以外は倍音成分が乗ってます。どの倍音がどの程度というのは音色によって違う、、、というか倍音成分が音色を決めてます。
キーボードで鳴らす単音にも倍音は含まれていますか?
はい、基本的には含まれます☺️
初めましてこんばんは、この動画とは無関係の内容で、大変申し訳御座いません。俺は総合大学の音楽部並びに音大のシステムだけでなく、音楽の事について全く分かりません。なので、今回は総合大学の音楽部や音大の声楽学科の試験について質問します。総合大学の音楽部及びに音大の声楽学科は、俺から見れば総合大学の音楽部や音大の学科コースの中では、難易度というハードルが相当低くて合格する確率が高いというイメージがします。それは、声楽の学科はピアノ等の楽器演奏がかなり苦手で出来なくても、それ以外の試験対策をすれば充分だと思うからです。あなたは、どう思いますか?答えて下さい。お願いします。
まず、私の知識は35年ほど前の物ですが、今もさほど変わらないとは思います。ピアノの試験があって全然だめなら残念ながら・・・試験範囲の曲だけでも弾けるようにしてからの受験をお勧めします。大抵はソナチネの何番、何番と指定されていて、そこから当日「これ弾いて」となると思うのでそこだけ1,2年やり込むだけでも違います。ピアノの先生でも、他の専攻楽器の受験生の事情をよく分かって集中的にそこを見てくれる人がいるはずです。管楽器なんて音楽やってみようと思うのなんて大概高校の頃です。そこからみんな何とかしています。私は高校2年のソロコンクールに出た後でした、初見視唱や調音も重要ですね。声楽家ならソルフェージュはみっちりやっておきましょう。あと、声楽やれればどこでもいいって事なら日本中の音楽専攻の受験情報を確認しましょう。私は一浪で入りましたが、1年目で落ちたところが2年目でピアノの試験が無くなっていたため無事合格しました。(いまそこは音楽専攻ありません。)声楽家が楽に見えるのは、受験生の人数が少ないからそう見えるだけだとおもいます。実力がそろってないなら落とされるのは同じです。ピアノや弦楽器は小学校に上がる前から始めている子がたくさんいます。管楽器は中高と吹奏楽部がそろっています。ですが合唱部から音楽専攻へ進みたがる人はあまり見ません。中高で量産されてはいないってだけです。オペラやミュージカルを見てやりたくなったって人はたくさんいて、それぞれ大変努力されていましたが。
@@Tribble0 こんにちは、コメントの返信を有り難う御座います。果らない内容でご迷惑を掛けてしまい、申し訳御座いませんでした。
先生の倍音の発音がジャイアンと一緒で草
だから 倍 なのか・・・
非整数次倍音は?
00:5301:20
吹奏楽で倍音の話になると急にバスクラが主役になりますね
なるほどー!(わかってない)
演奏上 どういう効果があるのだろう ?そこが知りたいです ^^
倍音ってどうやって覚えるんですか?
音大入試などが無ければ、基本的には覚えなくて大丈夫ですよ🙆♀️
@@ondaipiano 中学校、音楽教員採用試験で勉強しているのですが、、
@@miyu9002 そうなのですね!どんな所が問われるかにもよります。私の大学では、何対何で響くかというものがよく問われたので、比を丸暗記しました。
先生!わたし耳が悪いです
聞こえません。
残念…💦
67歳男 何回聴いても倍音は聞こえて来ません。この年では無理なのでしょうね。
コーラス部の合同練習の時に倍音を体感してみる的な感じのやつで、全員ドを出して倍音を聞くってのがあったんですが、誰も歌ってないはずのミとソが聞こえてきて、誰か歌ってるんじゃないかって思うくらいでびっくりしました
いつもご視聴ありがとうございます😊
倍音をもう一度聴きたい方はこちらから!
0:54 …倍音の演奏あり
1:20 …基音のみ
丁寧な、返信、ありがとうございます。☺️
トランペットを担当していたので倍音は自然と身に付いていましたが、倍音を実感出来ていない人に伝えるのは大変ですよね。
小さい頃にこんなに丁寧に教えてくれる先生がいたら、続けていた子達も増えていただろうな~。
音楽は素人ですが倍音わかりやくとても勉強になりました。もしかすると世界は音=振動の共鳴現象でなっていて宇宙は音楽を奏でている。その音楽は優しい想いで平和な幸せのハーモニーだといいですね。
ピアニストから倍音の説明を聞いてても、イマイチ理解できなくて、ギターやってて「ハーモニクスならわかる…」と思ってたんですけど、この動画で、一発でわかりました!ありがとうございます!
いやこの動画めちゃめちゃ丁寧で助かっててこの人すごいなぁって思ってところにエンドロールのクセがすごい
合奏で倍音、倍音って言われても全然聞こえなくて困ってたけど、この動画見て意識できるようになりました!
ありがとうございます!!
数学のフーリエ級数展開の極意ですね。
すべての周期関数は、基本の周波数の波とその整数倍の周波数の波の合成で表現できます。
志願していた音大に無事受かりました☺️
夏頃から見させていただいて、とてもお世話になりました!
ありがとうございました!!
これからも応援しております😊❤
おお👏おめでとうございます☺️
とても嬉しいです😊
4年間、思いっきり楽しみながら学んでくださいね🎵
秀才
B♭が凄く聞こえた!
オールドゲーム音楽をTH-camで検索&聞いていると、たまに(シンセサイザの)音源の解説動画がおすすめに出てきたりします。その中で、シンセサイザの仕組みの解説では「倍音」がたびたび出てきます。倍音そのもの、音の構成要素としての倍音の説明がなされるのですが、素人ではイメージしにくく全体を通しては「ふむふむ。全然分からん」状態でした。完全理解はムリですが、この動画でやっと倍音をイメージすることができ、シンセサイザの解説動画においても最後まで(苦も無く?)視聴できそうです。ありがとうございました。
今日 ボーカルレッスンで、初めて倍音というものを知りました
新しい発見
動画アップロード有難うございました。倍音はじめて聞くことが出来ましたがちょっと難しかったです。このチャンネルに刺激を受けて、昔に私がピアノを習っていた時に最後に弾いたモ-ツアルトピアノソナタK330の1楽章、つっかえながらちょっとやってみました。とても良い曲だと分かったのでこれからも練習します。
聴くことができましたか✨おめでとうございます🎵
モーツァルトいいですね!応援しています!
まさに物理の波(定在波)の授業ですね🥹
1番わかりやすい
倍音は金管楽器吹きなら体で覚えてしまいます。
バルブ不使用(トロンボーンなら1ポジション)で鳴る音がまさしくその楽器の基本となる倍音です。
バルブのない軍隊ラッパなんかはこの倍音のみの組み合わせで曲を作ります。
で、半音下げるバルブ(2番)、全音(1番)、3半音(3番)を組み合わせて音を下ていきます。
トロンボーンなら見たままポジション1つで半音1つ下がります。
すると第二倍音以外だと下の倍音と重なる音が出るところがあって、これて音がつながって音階を吹くことができます。
0:35 を見ると上のあたりでは倍音の間隔が約半音(さらに上だともっと狭い)になるのが見て取れますが金管奏者は息の圧や口周りの緊張度でコントロールします。ハイトーンが出すのもコントロールも難しい所以です。
とてもわかり易いです。ピアニストによって倍音の出方違うのですね!それでこのピアニストは深い音、この人は浅い音みたいに聞こえるのかな、そこまで計算して音出せたらいい演奏になりそう✨難しいでしょうけど😅
詳しい倍音の含まれ方は機械でしか分かりませんが、不思議なもので音色の違いは耳でわかるのですね✨
人間の耳ってすごいですね!
私も聞こえたつもりで聞きました😂😂
いつも楽しく、勉強させていただいています。ありがとうございます。
ありがとうございます😊
めちゃめちゃわかりやすかった
リクエストしていたやつです。本当にありがとうございます!!!
こちらこそ、リクエストありがとうございました😊
素晴らしい解説ですねー、
めちゃくちゃわかりやすかったです🙏ありがたい😭
物理っぽくて結構面白いですね
ありがとうございます😊
そのとおりで、自分は音楽理論独学だけど、高校物理で習う波の性質を分かってるかどうかで、音楽理論の根本に対する理解の深まり方は全然違うだろうなと思った
分かりにくい日本語でごめんね
とてもわかり易いです。以前、佐久間正英さんのベース奏法講座の動画で楽曲の中で埋もれないために基音を大きく鳴らす解説がありました。
基音・倍音のバランスを意図的に変化させれる奏者になりたいなぁ...
なるほど!!意図的に変化させられるのはすごいですね✨
弦の倍数振動(倍音)と管の気柱倍数振動(金管の倍音音階と木管のキー孔位置に関わりますが、そこまで関連つけて説明する理科教師がいるかどうか)は、選択科目ですが高校の物理に出ます。
逆に言うと、倍音からうまれる音階は平均律ではないので、管楽器メーカーはそれをいかに平均律に近づけるか工夫しているのです。
ある程度は口で微調整は出来ますが、楽器自体のピッチはYAMAHAが世界で一番正確と言いますね。
逆に純正和音にしたい場合も口で微調整出来ます。
トランペットには一応トリガーというピッチ微調整装置(基本的に下の「レ」用)がついてますが、私は使った事ありません。
倍音が整数倍されることで振動数がどんどん高くなると、耳に聞こえなくなるが発振はされていて、微細だがその先は電磁波である光(色)に繋がっているのだろうか?😅 音色という言葉もあるし、想像が広がりますね😆
毎回わかりやすくて勉強になります🙇♂️
ご視聴ありがとうございます😊
大変嬉しいです😂
素晴らしい解説ありがとうございます。そうなんですね、やっと解りました。発表会で、同じピアノなのに、弾く人により、音色が全く違い、不思議でした。心地よい音色、出せるように、練習してみます。🎹😃
応援しています!
肩などの無駄な力を抜くことが大切です🎵
@@ondaipiano 解りました。気がつけば 肩上がってます。緊張しすぎて 肩コリばかりです。🎹 声楽の時は 気楽に歌えるのに😆😆
面白い授業でした。わかりやすいですし
ありがとう。
ありがとうございます😊嬉しいです!
ピアノで相対音感をつけたんだけど他の楽器ではそれが発揮できない、みたいなことがあると聞いたことがあるんですが、ピアノ特有の倍音を手掛かりにして音階を判別してしまっているからなのかもしれませんね。
あ〜確かに!納得しました。
倍音のお話、伺いたかったです。ありがとうございました😊
倍音聴こえないのが悩みです。
今回ももちろん聴き取れず。
(たった一度、生の音で聴いたときに、第三倍音がくっきり聴こえたことがありました)
これからもよろしくお願いします。
なかなか難しいですよ💦
私も普段は意識して聞きません。
へー、勉強になります!
とても勉強になりました、ありがとうございます
ただ倍音は聞き取れませんでした笑
なかなか難しいですね💦私的にはソなどが聴きやすいです!
ライブを聴いていて、同じお店の同じピアノでもピアニストが変わると音色が変わるのが不思議ですが、あれって、もしかしてタッチによって倍音の出方が違うのかしらん?
なんで、ド以外の音がなるんですか?
共鳴してなるという事は、ピアノの機種によって倍音が変わるという事ですか?
金管では移調ボトム「ド」とされる音より低い音も出そうと思えば出ない事も無いですがバリバリと汚いので曲では使えません。
ボトム「ド」とされているのは、実は基音ではなく、第2倍音だったと思います。
なぜならば、その一つ上のバルブを操作しない音は「ソ」だからです。
一般的にトランペットの実用音域は、腕自慢でもボトム「ド」から2オクターブ上の「ド」(第8倍音)程度までです。
一般的な奏者が無理なく出せるのは、その下のソ(第6倍音)程度です。
(高い音は出そうと思えばウデ次第でキリが無い。ショート動画でそういう方おられました。)
勉強になります!
ありがとうございます😊
3音が1番聞こえる!
長年自分の中で仮説だった(仮設にしかしてなかった)、指数関数的周波数の増加と倍音の関係性が音と視覚効果ですんなり落ちてきました!
今までの動画も少しずつ見るつもり&これからの動画も楽しみにしてます!
ピアノ上の鍵盤は基音 middle A = 440 Hz に 2^n/12 なんですよね
ありがとうございます😊
今後も頑張ります🎵
高校の部活でコーラスやってたとき、先輩が倍音がどうとか言ってた意味がようやくわかった
ありがとうございます😊
倍音ってギターの弦みたいですね。聞こえたことにしました💦
ご視聴ありがとうございます😊
きっと聴こえたんです☺️
ギターのハーモニクスが出る弦の長さですね、
なるほど〜!
実際に第2倍音など弦の振動も見られますよ
@@emarth07 さん、第2倍音はギターで言えば基本的な12フレットのハーモニクスですね、一番気持ちいい震えですね。
@@findbanana4044
あれ好きですわ。
ドの音の周波数を n倍してもドレミファソラシのどれかの音になっているとは。すごい。
基音のオクターブにあたる音以外は近似値らしいですね。なるほど。
矩形波…y=sinx+sin3x/3+sin5x/5+‥‥‥(偶数が入らないのはデューティー比50%の時)
鋸形波…y=sinx+sin2x/2+sin3x/3+‥‥‥
矩形波を不定積分すると三角波に‥‥
音叉というのがありますが、そうすると音叉の音が倍音が含まれない音、ということなんですかね?
もしかして、伸ばしたC1の音の最後の方は倍音のC2の響きが相対的に強く残っていたりしますか…?
子供の頃ピアノを習っていたんですが、伸ばしている音がどんどん変わっていっているように聞こえて不思議でした。これも倍音が関係あるのでしょうか。(周波数の短い音の方が長く響く(聞こえやすい)気がするのですが、それも一因なのでしょうか。)
なぜ弦を押さえなくても倍音が鳴るのでしょうか?
また、なぜ楽器などによって倍音の含まれ方が変わるのでしょうか?
3:26 かわいい
めちゃくちゃ勉強になりました
やばいなー、吹部だった頃は聞こえてたのに全然聞こえなくなってるw
この動画とは関係ないですが、ソルフェージュかなんかの授業で移動ドとやらが出てきて昔詰みました。
移動ドは難しいですね💦
私は苦手です
ドを鳴らしているときにシ♭(第七倍音?)がとても聞こえるのは正しいのでしょうか?
他の音が聞こえないのは耳の問題…?聞き方の問題…?
いつも分かりやすくて助かってます!
リクエスト失礼します。
伴奏の耳コピ(ピアノの左手の耳コピ)が上手くできないんです。
そこで、『ベース音の見つけ方』と『コード進行』について良かったら教えて欲しいです!
ご視聴ありがとうございます😊
なるほど!ベース音は一番低い音を聞き取るイメージです😊
機会があれば取り上げますね✨
ありがとうございます!!
1番低い音を聴くんですね!耳を済まして聴くようにしてみます!
倍音は弦の2のn乗分の1長のもの以外は基本的に上のほうに行くにしたがってどんどんピアノの調律からずれていくはずなので、この解説はあまりにもざっくりとしすぎだと思います。また、ピアノの奏法によって倍音の出方が違うとのことですがなぜそうなるのでしょうか。こう弾くとこうなる(倍音の出方が)という例を示していただけると理解の助けとなると思うのですが。
純粋な規定周波数の音だけだとほんとに正弦波って感じで音色もクソも無いですものね、倍音は音色の成分って感じでしょうか....
失礼いたします。
人の声にも倍音があると聞くのですが、声帯が出せる音がたくさんありその回数を練習によって重ねていると、倍音の音がだんだん大きくなって基音に含まれるようになるということでしょうか。
わかりにくかったらすみません!
うんうん、例えばドを弾くとソの音がうっすらと聞こえたりすることよくあるけど、それって倍音だったんですね♪
そうです✨
基音以外の音は全部「上音」で、基音の整数倍の周波数の音(=動画の「倍音として鳴りやすい音」)が「倍音」だと思っていたのですが、流派によって呼び方に違いがあるのでしょうか?
その認識で正しいです!倍音として鳴りやすい音という言葉が誤解を生んでしまったのですが、倍音でも聴きやすく鳴る音と聴き取りにくい音とあるので、あくまで理論上、倍音として鳴りやすい音という意図で使用しました!
音楽詳しくないのですが昔から何となく1つの音を出してもその音が収束していく時にその音以外の音が混ざってるんじゃないかと思ってたんですけどそれですかね?🤔
50代なのでとっくにモスキート音は聞こえなくなっていますが、倍音も聞こえなくなってるのかな……💧
複付点とはなんですか?
その動画もあげてくれませんか?
例えば四分音符なら、
普通の付点は→四分音符+八分音符
複付点は→四分音符+八分音符+十六分音符
となります😊
高校で物理をやらないで音大で倍音習う人は周波数とか波の数とかでいろいろ混乱しないかな
4:05- 3倍(の周波数の)音(2オクターブ上の同じ音…ではなくて!1オクターブ上の半音6個分上)も共鳴で鳴ってる原理がちょっと摩訶不思議です。
基音の倍音、…の倍音(x4)、…の倍音(x8)……、のnオクターブ上の同じ音“以外の”音も和音で聞こえることで味のある表現ができたりするものなのでしょうかね…
確かに不思議ですね💦
味のある表現というか、それが音色そのものです。
この重なり方の違いで単純な波線から、鋸の歯のような波(すべての倍音を含む)、四角形の波(奇数倍だけ含んだもの)、三角形の波(偶数倍だけ含む)などの基本形から始まって、ぐにゃぐにゃの波が繰り返されるものに至るのです。
波の形そのものを見るときにはオシロスコープ、含まれている倍音を調べるにはストロボチューナーなんかがあります。
倍音、結局聞こえませんでした。どうやったら聞こえますか? 基音がド~~~~って反響したまま、つまりずっと「ド」しか聞こえません。ソには聞こえません。
最後の図にある説明、大学は数学系だからフーリエ変換とかで学習してるからわかります。こんな知識より聞こえる耳がほしい。
いつもタメになるお話ありがとうございます!
こうした知識はピアノを習ってもなかなか先生から教わるチャンスがないので本当に毎回興味深いです。
基音のヘルツ数の整数倍が共鳴しやすいから倍音って言うんですね?
ちなみに基音より低い音は鳴らないと考えて良いのでしょうか?
様々に含まれている音の中で、一番低い音を基音と呼びますので、そう考えています!
ピアノは細工をしない限り難しいとおもいますが、たしかバイオリンで1/2倍音?を鳴らす奏法を10年位前にどなたか編み出したような…
いつも楽しく観させ頂いております😄(^^)私の意見では
なく、ある本📚からですが
あのピタゴラスがこの事を
発見していたみたいです😅(間違いでしたら)すみません🙇🙏
ピタゴラスは色々な音楽理論を見つけていますよね!
ギターでは作曲技術でピアノに敵わないと痛感してます。
どう考えても納得が行かないのは、キーがCで、コード進行がC-G-Am-F-G-Cとお決まりのパターンである時、この後おもむろにC7-Fと続くことが有りますが、C7にはシ♭が含まれてます。なぜここだけ音階以外の音が入っても成立するんでしょうか?
7thの音は音階になくても浮かないですね。ドミソシ♭が和音として機能しているからでしょうか。
ちなみに、C7→Fはクラシックでは借用和音といいまして、一瞬Fの調に移調しているのですね。ドミソシ♭がFの調の5度になる感じです。(ただ、クラシック的考え方なので、ポップスは違うかもしれません)
@@ondaipiano ありがとうございます。こんな理論があったとは知りませんでした。
リクエストですが、作曲でメロディは頭に浮かぶものの、それにコードを付ける作業が難解です。そんな動画が見たいです。
@@taichifukuda6832 あの、、
「これ1冊でわかる!
オリジナル・メロディーにコードをつける方法」
著・演奏 浦田泰宏
がいいかもです!ちょうど今手元にありましたので😄
@@みゅん-t8h ありがとうございます。
@@ondaipiano 移調ではなくて転調ですね!
クラリネットは第3倍音がよく聴こえますが、ほかの倍音は私の耳が悪いのかなかなか聴こえません😭
楽器によりますよね🎵
クラリネットを吹いてますが、そう、特に低音を少し強めに吹くと、ハッキリと第3倍音にあたる音が鳴っているのがわかります。それぐらい第3倍音が強いのがわかります。
何時も、分かりやすく解説してくださって、ありがとうございます。
せっかく、図で解説しているのに、字幕が邪魔でみにくいです。字幕無しで大丈夫なのではとおもいます。
ご視聴ありがとうございます😊
字幕は、TH-camの設定で消せますよ!再生中の画面のどこかを軽くタップすると、右上に3つの点のマークが出てきます。そこを押して字幕と押すと、設定が変更できます。
こんばんは。倍音の件、有難うございます。 今回の例では、基音がドで、第2倍音が1オクターブ上(8度上)のド、第3倍音がその5度上のソでした。
ほかの音でも、第2倍音は基音から8度上、第3倍音は基音から10度上……という具合なのでしようか?
倍音はそんな感じですね。整数倍なので。
5度じゃなくて約7半音上ですけど。
音階はあくまで作為的なもので均等じゃないですから。
@@Socrate2 さま、
有難うございます。第3倍音について、『約』という言葉を付けて頂いたのですが、オクターブの方(8度上)については、『約』という限定をなさらなかつたのは、多分、つまり【平均律】だからということですね。平均律ですと、オクターブごとに(ドからド、レからレ、ミからミ、〜〜)、キチンと8度となるように、そこだけは調整されてる、ということなのですね。
純正律だとどうなるかわかりませんけど(私には純正律はまつたく未知といいますか、そもそも平均律以外は、未知の世界ですので。)。
有難うございました。
@@Bluegreenred3975
オクターブはもともとが元の音の2倍であるため、「約」にはなりません。
例えば、Cから始めたとして、周波数が2倍で一つ上のCが鳴ります。3倍にするとGが鳴りました。
このGをオクターブ下げてから同じことをしましょう。すると今度はDが出てきます。
これを繰り返すとA、E、H、Fis・・・と続いて行って、最終的にオクターブが埋まります。これをピタゴラス音律と言います。
ですが、これを使って和音を作るとするとI,IV,Vの基本くらいは聞けますが、複雑になるほど汚い響きになるので、これを調に合わせて調整したのが純正率です。「調に合わせて」が重要で、Cの純正率に合わせた楽器のまま変調してDの調を演奏したとしたらエライことになります。
これを防ぐために近似値にチューニングして、「厳密には若干和音が汚いんだけど、違う純正率よりはマシだよね」って編み出されたのが平均律です。平均律の半音は12回掛け合わせると2倍になる比率で調整されます。数学的には 12√2 と書き表します。ピアノなんかがこの平均率です。
フーリエ変換かな?
質問なのですが。バイオリン、サックス、歌唱ではSubharmoniçs奏法がありますがピアノでもあるんでしょうか?
ピアノでは聞かない奏法です💦
なるほど(^▽^)/ ありがとうございました
電子ピアノなら倍音はならないであってますか?
電子ピアノでも倍音は鳴るそうですよ!(機種にもよります)
ただ、誰が弾いても同じように倍音が鳴るようです。
正弦波の音を聞いてみてください。それ以外は倍音成分が乗ってます。どの倍音がどの程度というのは音色によって違う、、、というか倍音成分が音色を決めてます。
キーボードで鳴らす単音にも倍音は含まれていますか?
はい、基本的には含まれます☺️
初めましてこんばんは、この動画とは無関係の内容で、大変申し訳御座いません。俺は総合大学の音楽部並びに音大のシステムだけでなく、音楽の事について全く分かりません。なので、今回は総合大学の音楽部や音大の声楽学科の試験について質問します。総合大学の音楽部及びに音大の声楽学科は、俺から見れば総合大学の音楽部や音大の学科コースの中では、難易度というハードルが相当低くて合格する確率が高いというイメージがします。それは、声楽の学科はピアノ等の楽器演奏がかなり苦手で出来なくても、それ以外の試験対策をすれば充分だと思うからです。あなたは、どう思いますか?答えて下さい。お願いします。
まず、私の知識は35年ほど前の物ですが、今もさほど変わらないとは思います。
ピアノの試験があって全然だめなら残念ながら・・・
試験範囲の曲だけでも弾けるようにしてからの受験をお勧めします。
大抵はソナチネの何番、何番と指定されていて、そこから当日「これ弾いて
」となると思うのでそこだけ1,2年やり込むだけでも違います。ピアノの先生でも、他の専攻楽器の受験生の事情をよく分かって集中的にそこを見てくれる人がいるはずです。管楽器なんて音楽やってみようと思うのなんて大概高校の頃です。そこからみんな何とかしています。私は高校2年のソロコンクールに出た後でした、
初見視唱や調音も重要ですね。声楽家ならソルフェージュはみっちりやっておきましょう。
あと、声楽やれればどこでもいいって事なら日本中の音楽専攻の受験情報を確認しましょう。私は一浪で入りましたが、1年目で落ちたところが2年目でピアノの試験が無くなっていたため無事合格しました。(いまそこは音楽専攻ありません。)
声楽家が楽に見えるのは、受験生の人数が少ないからそう見えるだけだとおもいます。実力がそろってないなら落とされるのは同じです。
ピアノや弦楽器は小学校に上がる前から始めている子がたくさんいます。
管楽器は中高と吹奏楽部がそろっています。
ですが合唱部から音楽専攻へ進みたがる人はあまり見ません。中高で量産されてはいないってだけです。オペラやミュージカルを見てやりたくなったって人はたくさんいて、それぞれ大変努力されていましたが。
@@Tribble0 こんにちは、コメントの返信を有り難う御座います。果らない内容でご迷惑を掛けてしまい、申し訳御座いませんでした。
先生の倍音の発音がジャイアンと一緒で草
だから 倍 なのか・・・
非整数次倍音は?
00:53
01:20
吹奏楽で倍音の話になると急にバスクラが主役になりますね
なるほどー!(わかってない)
演奏上 どういう効果があるのだろう ?
そこが知りたいです ^^
倍音ってどうやって覚えるんですか?
音大入試などが無ければ、基本的には覚えなくて大丈夫ですよ🙆♀️
@@ondaipiano
中学校、音楽教員採用試験で勉強しているのですが、、
@@miyu9002 そうなのですね!どんな所が問われるかにもよります。私の大学では、何対何で響くかというものがよく問われたので、比を丸暗記しました。
先生!わたし耳が悪いです
聞こえません。
残念…💦
67歳男 何回聴いても倍音は聞こえて来ません。この年では無理なのでしょうね。