ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
刀匠に「入れたい刃文」と言わせる作画ができる制作陣もすごい。
本物の刀鍛冶さんが、ここまで解説してくださり、それをスマホで閲覧できるとは、何と凄い時代でしょう。是非とも、原作者の方との対談が実現すると良いのに。ジャンプ関係者の方も、こちらの動画を見てるでしょ。お願いますヨ〜!
何よりGさんお身体大事に。てっちんさんまで生きてもええんやで
こんなとこ誰も見てないよ!って思うような細かいところを拾われて、作画した人嬉しいだろうなぁ🎉
原作見て、漫画は白黒だからそこまでそんなにハッキリは描かれてないけど、のたれとかの感じは漫画でも頑張って描いてるんだよね。アニメーターさん達の再現が本当にスゴい!
これだけ細かく表現できるワニ先生やufotableもすごいけど、たった一瞬のシーンだけでこれだけ解説できるのもすごいよね。
表現してるのはufotableだけどな(笑)
@@宏美-u9e原作はワニ先生。原作が無ければアニメ化できないしワニ先生の発想力がアニメに生きてる。
@@azuki_me-fu0810 いやいや原作でもある程度凄いんだけど、あくまでもこれはアニメを見ての刀のお話って事ですよ。
@@azuki_me-fu0810 週刊の連載に追われていて、刀の細部までは気が回ってなかったと思うぞ。
ソース出してください。
刀匠が実際感想を発信してくれて作成者にも届いていいサイクルになってほしい
本物の現役刀鍛冶にここまで言わせる作者とアニメ制作会社凄いな
Ufoさんも、すげえや❤
こだわりぬいて、すんごく刀研究したんだろうな
@@変態-h1n原作ありきのアニメってこと忘れちゃいけないよ実際原作も知識なきゃ表現できないような描写が多くあるわけだし
@@変態-h1n 漫画(原作)あってのアニメであり読者あっての作者(逆もしかり)って忘れてほしくないですね
@@変態-h1n 私もufoさんの原作をリスペクトした上で、更に情報補充してくれるような演出には本当に感謝しています。鬼滅がここまで伸びたのは間違いなくufoさんのおかげでもあるでしょう。ですが原作にも、この動画にあるように刀鍛冶や刀に関する知識がないと描けないセリフや細かい描写があるので、「原作者は運が良かっただけの小狡い野郎だ」という表現はあまりにも不適切かなと思います。今後はもう少し一定のリスペクトをもった言葉選びが出来ると良いですね…
1:10 刀鍛Gさんのチェックがこうして入ることが分かっているから、作画サイドもかなりの熱量で描いている…かも。
刀鍛冶の里編をするに当たって、刀鍛冶の実際の製作現場にも足を運んだって言ってたから、かなり勉強して忠実に描かれているんですね。今回の動画は、本当に面白かった。一生懸命描かれた作品を刀匠だからこそ理解出来る部分が聴いていてゾクゾクしました。サラッと見てしまっていたシーンにも改めて感動して、鬼滅の刃の奥深さを更に感じ取れました。最後にまた、完全に研ぎ上がった日輪刀の時もお話が聴けたらと楽しみにしています。ありがとうございました。
鬼滅に対しても日本刀に対しても解像度が爆上がりするのでとても良かったです!
「昔の刀の再現がなかなかできない」ということですが、「現代に残ってる昔の刀」は時代の淘汰を生き残った選りすぐりだけと考えれば、超エース級を再現しようってことだから相当レベルの高い話なのでは…
確かに!今現代に残る昔の刀はその時代のトップのトップしか残ってないわけですからね!打ってる本数も遥かに昔の方が多いから勝る刀を打つのは至難の業ですね!
鬼滅の制作陣の凄さを放送とは全く関係のない刀のプロが証明した形ですね。どちらも凄すぎます!
作刀技術は、戦国時代に数打ちが流行っている間に従来の秘伝が途絶えたという話を読みました。素材もその頃に良質の砂鉄が枯渇して来て、以後は古寺の古釘を使ったり南蛮鉄を使ってみたり隕鉄を試したりしたけど、それも時代が下がるにつれて質が下がって来てるとの由。研いだらその辺がはっきり判るとか。
とても楽しく拝見致しました。ほんの数秒の画像に写る日本刀に集中して解説下さる刀鍛Gさんの職人魂。そして妥協しない作画を貫いたのも、アニメーター、絵描きとしての職人魂ですよね。どちらの方も職人としての誇りと信念を感じて感動しました。
本物の刀鍛冶の方をここまで唸らせる鬼滅の刃😊素晴らしい作品だとつくづく思います😊原作を読んでいる時は刀鍛冶の里編を何となく見ていたという感じでしたが、アニメの解説を拝聴致しまして驚くことばかりです😮本当に勉強になります😊ufotableさんも拘りの作画で神がかっていますが、吾峠呼世晴先生も最高ですね❤
タンカーの船首部などの分厚い鉄板をガスバーナーと水だけで曲げるぎょう鉄もマニュアルは無く、師匠のやり方を見て学ぶしかないようで技術伝承の難しさは刀鍛冶さんと同じように感じました。技術を継ぐという意志が無いと出来ない仕事なので、日本刀を広く知ってもらう活動をするHoyKeyさんを応援しています!
🛸さんの作画部隊凄い!戦国時代の凄い技術が詰まった刀を今の刀と違うようにちゃんと1枚1枚調べて勉強して描いたんだなぁ。作画自体凄いけど、その方向での勉強も怠らないとは素晴らしい👏
多角的なものの見方ってこれか〜!たかがアニメって決めつけないで自分の知ってるものの観点から面白さを発掘できるの本当に素敵で見習いたい👏
鬼滅の製作陣、きっとこのチャンネル見てるんじゃないかな。こんだけ細かく見てくれたら絶対嬉しいだろうし、やる気出るし、「刀鍛Gさん!これでどうですか!?」って思いながら描いてるんじゃないかと思っちゃう。
「現代刀匠は昔の刀を作れるように研鑽している」という話を聞いて胸が熱くなったワニ先生もこうした人の努力を描いているからいいよね
プロの目線はすごい!なんだかんだ言ってホイキーさんも話に着いて行ってるのもすごい!
毎回、そして見る度に勉強になる動画です。刃文が入る状況など、わかりやすく解説してくれる現役の刀鍛冶さんはなかなかいないので、本当に貴重です。今は余裕がないけれど、いつか刀鍛Gさんに居合用に一振り打っていただけるように精進したいです。
え待ってホイキーさんの知識の吸収具合とインタビュアーとしてのセンスと盛り上げ方がすごすぎん
ufotableさんの作画は業界からも一目置かれてるみたいだから、しっかりこだわって描いてるんでしょうね😊鬼滅人気の要因の一つでしょうね😊刀鍛Gさんから解説があるとより凄さがわかるね😊
鎺元に刃が付いてないなんて、自分が日本刀を所持するまで知らなかった其処まで分かって作画してるなら本当によく研究して作品を作ってるんだなぁ・・・細か過ぎるわw
原作を見たらあのシーン鞘に入ってた。アニメオリジナルだから意図的なのかもしれないね。
こうやって本物を分かってる人が見てるから、作り手もちゃんとやるんだろうな。きっと分かってくれる人がいると信じて描いてる。また、自分は先人に敵わないという創作者全員が思う普遍的な題材でもあるのでしょう。
刀鍛冶の里編で登場する刀の解説毎回すごく勉強になります。次も楽しみで仕方ないです。刀鍛冶の型もうなる作画鬼滅ってすごいですねほんと。
HoyKeyさんが刀の専門用語を交えてお父さんと対等に話している姿を見ると、チャンネル初期のころのHoyKeyさんと見違えるようで、本当に勉強されたんだなって感じました。動画を通じて、お父さんの背中を見て息子が成長するんだからお父さんも言葉にはしないけど嬉しいでしょうね。最高の親孝行じゃないですか?
細かい作画に解説も当然凄いんだけど、ホイキーさんの知識の成長が一番著しい、チャンネル開設時と比べ物にならない、すごい勉強してますね。
何百年も前の刀を再現できないって鳥肌立った。カッコ良すぎる。
このチャンネル英語の字幕つけたら絶対えぐいくらい再生回数でると思う。アメリカ在住だけど日本のこういう文化知りたい人日本より絶対的に多いもんなぁ
今回も刀匠の楽しく解りやすい解説や見所 ありがとうございました孔明さんのさりげない補足や裏話も最高です
私、生まれの地から近くの大社に縁がございました。清き湧水の地の鍛冶場に先がないのは、今の時代の有りがちな運命なのでしょうか。私も先行き30年もございませんが、このチャンネルで革めて刀の魅力を正しく知ったと思っております。
ufotableさんの演出表現の面のレベルの高さは、鬼滅の刃のそれまでのところで当然感じてたけど、刀鍛冶の里編を製作するにあたっての細部のリアルさへの拘りもメチャクチャ凄かったわけだね。職人が職人の作品を見事に描写し、その出来栄えをまた戻して職人がしっかり評価しているところ、か。
hoykeyの才能は刀鍛冶の家に生まれ育ったのを活かしてTH-camを始めてここまでコツコツやってきた事だね
今回は画面手前からの刀鍛Gフライングヘアーですね😆刀鍛Gさんもホイキーさんも孔明さんも、刀の描写・作画技術に興奮しっぱなしで、解説も分かりやすい良回です📺相州伝の美しさを再認識しました😊6:53ホイキーさんに『今後のこと』を期待しているので、この発言に凄くドキッとしました😊
こんな見方があるのか。。凄かったと匠が仰るが、この波紋や作り方の話まで分析できちゃうのも凄い。てか鬼滅は刀を大事に描いてるんだね。単なるチャンバラアニメじゃないと知りました。剣道をずっとやってきましたが、居合の観点で切り方の分析をするのも楽しいかもしれません。。いやしかしすごい
アニメと現実の違いを指摘され残念な評価の動画は数あれど、ここまで現実に合わせてきて見る人が見て唸る仕上がりって凄すぎる鬼滅シリーズの見方が変わりそうだ…
鬼滅の刃のアニメーションの質が刀の描写という観点からも確認できたというのはスゴいことだと思います。一刀両断TVにしかできないことではないでしょうか?また、カラクリの技術の高さを語る小鉄くんのセリフが、刀自体の技術の高さへの思いのアナロジーになっているという刀鍛冶Gの推測、言われてみたらそのとおりだと思います。『鬼滅の刃』鑑賞に奥行きを与えてくれたことに感謝です。これからも、楽しみにしています。
作画が物凄いのは見りゃ解るけど実際の刀鍛冶も唸る程刀の細かい所までちゃんと作ってるとは思わなかったわ。ここまでこだわって作ってるとかホントに職人レベルだね。
刀鍛Gさんの解説聞いてもう一度見るのが楽しみ😊
昔の日本刀がロストテクノロジー(失われた技術)と言われるのを,今回実感しました。たまはがねすら使ってなかったりするとか,奥が深すぎて目まいしてます。それに気づかせてくれた鬼滅の刃とこのチャンネルに感謝しております。ありがとうございました。お疲れ様でした。
実際、ダマスカス鋼はロストしてて、今では折り返し鍛練や物理的に削って波紋入れる「なんちゃってダマスカス」になってるし
久しぶりに拝見しましたが初期の投稿主さんとスタンスが全然違うのに感銘を受けました。お父さんへの尊敬を感じます。
これ単なる想像なんだけど、鬼滅のアニメスタッフって一刀両断TVのファンだったりしてwwwここで刀の知識を仕入れて作画に落とし込んでたり………。そう考えると夢が拡がリング…………。
初めて見させていただきました。みなさんの説明を聞いて、よく分からないながらも見入っていたら時間があっという間でした!
おすすめに出てきて初めて拝見しました。めちゃくちゃ興味深い面白いお話でした。そんなこだわって描かれてるとは知らなかった
プロの解説が付くアニメ🎉凄いです。カラクリ人形も現代に再現するのは大変だそうです。技術を繋ぐ大切さを教えてくれる人々に感謝しか有りません!
そんな見方もあったのかと驚きました。とても面白い!作者、制作側との対談も見てみたい!
めちゃくちゃ面白いw刀鍛冶という職業の方の意見を聞ける。しかもプロの方をうならせる描きをしてるufoさん、、ワニ先生も、みんな凄すぎる!
ホイキーさんがどんどん詳しくなってるのがなぜか無性にうれしいw継ぐ継がないは別として、刀に関わって生き続けて欲しいと・・・勝手に思う。応援してます。楽しみにしてますw
初めてこちらの動画拝見します! 本物中の本物からの見解すごい…!!🤩✨✨✨ここのアニメーション制作会社は『刀剣乱舞』という日本刀に特化したアニメも作ってるのでここまで出来るのかな、と。とにかく造り手さん(アニメも刀鍛冶さんも)は凄い……!!!
鬼滅に出てくる刀を作刀するシリーズの最後を飾るのは…楽しみが止まらない😊
現役の鍛冶屋さんのコメント、貴重です。確かアニメ会社は刀剣乱舞も作った所なので、刀の知識や描き方の蓄積があったのだと思います。よいセレクトでしたね🥰私も若干刀にハマって多少詳しくはなりましたが、そこまでは見てなかったなあ〜w 制作陣の本気が知れて良かったです。
すっごい面白かったです!プロの方のお話が聞けるTH-camってすごい!!
ufotableは鬼滅の前に日本刀がモチーフの刀剣乱舞やってて、着物や刀の描写はそこでも調べてましたね原作の描写に関しては何とも言えないですけどアニメに関しては多分狙って描写してるんじゃないかなぁ?
いつもステキな配信ありがとうございます😊刀⚔️の見聞、詳しい説明、とても興味深く拝見させて頂きました。奥が深いですね〜😮この一瞬で見抜く、刀鍛冶ぃさんのチカラにザ職人❗️👏👏素晴らしいぃ〜〜⤴️✨✨✨👏👏👏ありがとうございました😊
やっぱり鬼滅の刃の刀の描写は凄いんですね。無一郎君が玉壺と闘っている時の刀の美しさ。霧の中から浮かび上がって真一文字にスッと流れた場面なんて本当に美しかったです。鋼鐵塚 さんの感想も是非聞いてみたいです。
興味深く拝見しました。すごいところがわかりやすくて楽しかったです。 鋼鐵塚 さんが刀を研ぐところも解説が聞きたいと思いました。
話してる内容もめっちゃいいし、みなさん仲が良さそうでとても素敵でしたわよ
刀鍛Gの解説と興奮具合で🛸さんの作画どれだけ凄いか分かりました🙇♂️作画担当はかなり勉強されてますね🔥鬼滅垢の方々に拡散しておきます✨
偶然、見て興奮してコメントしました。刀鍛冶の人が見る事でしか、分からない情報や気持ちが分かって嬉しいです。自分は、素人レベルですが刀を見るのが好きなので楽しいです。
アイキャッチの描写であれだけ語るのは変態だわ(褒めてます)
こんだけ説明されちゃったら、刀に興味もっちゃう!!!!鍛冶師カッコいい!!!!
初めて視聴させていただきました。日本刀の事は何も知らなかったのですがホイキーさんと刀鍛Gさんのトークが面白くて楽しめました。
鬼滅の刃のスタッフと対談とか出来たらいいのになぁ~。
確かに🫢
見てみたい。アニプレックスさん企画してくれないかな?
凄い!やはり見る人が見るとやはり違うんですね!感服いたします。
「作画の人そこまで考えてないと思うよ」かもしれないし、「そこに気づくとは…やはり天才か」かもしれないどちらにせよこういうのは聞いててすごく面白い!
ね!専門用語全くわからないけど面白い。遊郭編で善逸が三味線弾いて音がちげーって専門家に言われたからユーフォさんすっごい勉強したのかもしれないですね。
刀の刃紋までこだわってるのすごいです、
鬼滅の制作をしてるufotableは刀鍛冶屋に取材に行ってて、刀鍛冶1話の刀を作ってるシーンに実際の音を使ったりしてましたね。ufoの武器やプロップのデザインを担当してる小山将治さんはかなり拘りが強いそう。
刀鍛Gの解説が最高に良いですね😆
知識がちゃんと身に付いてるの好こ
僕も来年の4月から美濃伝の刀鍛冶さんのもとに弟子入りが決まったので18歳のガキンチョになにかアドバイスがあればお願い致します❗❗
神社の片隅で朽ち果ててしまった沢山の奉納刀を使って打たれたという大太刀を拝見してきました。何百年と維持するだけでなく、朽ちてしまった刀剣も大事に丁重に扱う精神もエモいと思います。
乱れ刃、互の目丁字、直刃、ハバキ(漢字が出てこない)、縁頭、鮫皮、柄糸、切羽、鯉口、栗型、土取、擦り上げ茎、物打、打ち粉、鍔、切先、古刀等の専門用語が沢山出てきてますね。
初めて拝見しました😊正直言って、控えめに言って、斬新で素晴らしい内容ですね❗(何処から目線だよ、失礼だろ)本職の刀鍛冶さんからのアニメリアクション、萌えましたwたまたまオススメに上がってたとはいえ、こんな素敵な動画に出逢えて、感動してます❗ありがとうございます‼️
コメント失礼致します。数年前から本気で刀匠を目指している高校生男子です。ただ悩みが一つあり、刀鍛冶としてどのように生計を立てていこうか悩んでいます。実際に刀鍛冶をされている刀鍛Gさんにぜひこのことをお聞きしたいです。
神は細部に宿るなんて言うけど、この作画はお見事の一言!
ガチの刀鍛冶がすごいと唸ってるのすげぇ。
刀鍛Gさんの人柄に惚れて登録させていただきました
家族と拝見しながら、テレビにかじりついてみました(テレビでTH-cam見れる)新しい視点で見返してみます。ありがとうございます!これは、ufotableさんや吾峠呼世晴先生にも見てほしい動画です。いつか、対談してほしい😊暑さ厳しくなっています。ご自愛ください☆彡
ぜひ一度刀剣乱舞も見てほしい!
面白い!いくらでも聞いていられる~!速攻でチャンネル登録してしまったw
ufotableの何がすごいって、無限列車編でネットの記事で推測された煉獄さんの命日と、現実のその日の月齢と天候が映画とぴったり一致してることとか、普通なら誰も気づかないようなところで二次元を可能な限り現実に擦り合わせようとする努力と執念とこだわりには脱帽しかない。刀鍛冶編の刀にも同じことが言えると思う。
こうやってじっくり見ると、1年かけて作ってるアニメって感じですね。
この解説英語字幕つけたらバズりそう!鬼滅の見方変わりますね😊ありがとうございます!
ちゃんとショットシェルも作画良くなってて映画クオリティやわ
普通の人だったら柱強ーい、かっこいいで終わるところですが…ほーらほら、今の見た!?刃の造りが!この刀は…って解説が始まる見てる人は本当稀ですよ!その解説を見ていて楽しませて頂いてます!
動画見ながらの刀の説明面白い!早く続きが見たい😆
作画にサポートディレクターらが多かったのはそういうことか…凄すぎる😅
見入る!!面白いです
革鞘か革巻いて油浸けして居るかな?小さくても、作れるのは、梃子原理ですーっ‼️ありがとうございましたーっ‼️
おやじが昔から「なりたかった職業は刀鍛冶」て聞かされてて何気に憧れはあったけどポジションわかってるとことか色々凄いな
「帰ってこい」って想いがあるの今思うとすごくグッとくるなぁ…
You Tubeで凄いの見ちゃったw本物の解説これはヲタ歓喜ですわ🎉
アニメの作画も凄いけど、縁壱零式が映った瞬間に波紋に食い付いたお父さんの眼の凄さに仰天しました。あとアイキャッチとか。着眼点が違うというか、職人の意識というか。凄いの一言です。縁壱零式の刀でハバキの話が出ましたが、無限列車編TV版1話で煉獄さんのハバキに炎の模様が入ってましたけど、実際の刀でそういうハバキってあるものですか?また煉獄さんの刀で劇場版との違いってありましたか?是非とも検証お願いいたします。
刀鍛Gさん、ホイキーさん、孔明さんの会話が楽しくて、いつも楽しみに来ています!無一郎君がなぜ奪った刀をあんな持ち方していたのか、放送時から気になってたのが、解説で納得できました。次の動画も楽しみにしてます😊
鬼滅の刃関連で動画漁ってたらこのチャンネルに座礁しました!やっぱりここの制作スタッフすごいんですね!!でも、世界中探してもここまで刀視点でアニメを視聴する親子ってホイキーさんち以外にないと思いますよ
この解説シリーズ見てから、鬼滅の刃を見方が変わりましたよ(笑)今まではキャラを最初に見ていたのが最初に刃文とか鎺を見るようになりました。
昔の刀が再現出来ないってのは昔の刀を追い求めてるからだと思う昔のは人を斬る為の最良を追い求めて言ってみたら機能美を追求した結晶目標・ゴールとしてる部分が「斬る」と「昔の刀に」で違うから昔の刀を現代で再現出来ない気がする
本当の意味で良く斬れて/曲がらず/折れない 刀を昔の手法に拘らず現代技術で追求してら結果的に昔の刀を再現出来るのかもね
まさかの鬼滅最後の作刀が縁壱さんの刀とは…興奮してきたな。
刀匠に「入れたい刃文」と言わせる作画ができる制作陣もすごい。
本物の刀鍛冶さんが、ここまで解説してくださり、それをスマホで閲覧できるとは、何と凄い時代でしょう。
是非とも、原作者の方との対談が実現すると良いのに。
ジャンプ関係者の方も、こちらの動画を見てるでしょ。お願いますヨ〜!
何よりGさんお身体大事に。
てっちんさんまで生きてもええんやで
こんなとこ誰も見てないよ!って思うような細かいところを拾われて、作画した人嬉しいだろうなぁ🎉
原作見て、漫画は白黒だからそこまでそんなにハッキリは描かれてないけど、のたれとかの感じは漫画でも頑張って描いてるんだよね。アニメーターさん達の再現が本当にスゴい!
これだけ細かく表現できるワニ先生やufotableもすごいけど、たった一瞬のシーンだけでこれだけ解説できるのもすごいよね。
表現してるのはufotableだけどな(笑)
@@宏美-u9e原作はワニ先生。原作が無ければアニメ化できないしワニ先生の発想力がアニメに生きてる。
@@azuki_me-fu0810 いやいや原作でもある程度凄いんだけど、あくまでもこれはアニメを見ての刀のお話って事ですよ。
@@azuki_me-fu0810
週刊の連載に追われていて、刀の細部までは気が回ってなかったと思うぞ。
ソース出してください。
刀匠が実際感想を発信してくれて作成者にも届いていいサイクルになってほしい
本物の現役刀鍛冶にここまで言わせる作者とアニメ制作会社凄いな
Ufoさんも、すげえや❤
こだわりぬいて、すんごく刀研究したんだろうな
@@変態-h1n
原作ありきのアニメってこと忘れちゃいけないよ
実際原作も知識なきゃ表現できないような描写が多くあるわけだし
@@変態-h1n 漫画(原作)あってのアニメであり読者あっての作者(逆もしかり)って忘れてほしくないですね
@@変態-h1n
私もufoさんの原作をリスペクトした上で、更に情報補充してくれるような演出には本当に感謝しています。鬼滅がここまで伸びたのは間違いなくufoさんのおかげでもあるでしょう。
ですが原作にも、この動画にあるように刀鍛冶や刀に関する知識がないと描けないセリフや細かい描写があるので、「原作者は運が良かっただけの小狡い野郎だ」という表現はあまりにも不適切かなと思います。
今後はもう少し一定のリスペクトをもった言葉選びが出来ると良いですね…
1:10 刀鍛Gさんのチェックがこうして入ることが分かっているから、作画サイドもかなりの熱量で描いている…かも。
刀鍛冶の里編をするに当たって、刀鍛冶の実際の製作現場にも足を運んだって言ってたから、かなり勉強して忠実に描かれているんですね。
今回の動画は、本当に面白かった。一生懸命描かれた作品を刀匠だからこそ理解出来る部分が聴いていてゾクゾクしました。
サラッと見てしまっていたシーンにも改めて感動して、鬼滅の刃の奥深さを更に感じ取れました。
最後にまた、完全に研ぎ上がった日輪刀の時もお話が聴けたらと楽しみにしています。
ありがとうございました。
鬼滅に対しても日本刀に対しても解像度が爆上がりするのでとても良かったです!
「昔の刀の再現がなかなかできない」ということですが、「現代に残ってる昔の刀」は時代の淘汰を生き残った選りすぐりだけと考えれば、超エース級を再現しようってことだから相当レベルの高い話なのでは…
確かに!
今現代に残る昔の刀はその時代のトップのトップしか残ってないわけですからね!
打ってる本数も遥かに昔の方が多いから勝る刀を打つのは至難の業ですね!
鬼滅の制作陣の凄さを放送とは全く関係のない刀のプロが証明した形ですね。どちらも凄すぎます!
作刀技術は、戦国時代に数打ちが流行っている間に従来の秘伝が途絶えたという話を読みました。素材もその頃に良質の砂鉄が枯渇して来て、以後は古寺の古釘を使ったり南蛮鉄を使ってみたり隕鉄を試したりしたけど、それも時代が下がるにつれて質が下がって来てるとの由。研いだらその辺がはっきり判るとか。
とても楽しく拝見致しました。
ほんの数秒の画像に写る日本刀に集中して解説下さる刀鍛Gさんの職人魂。
そして妥協しない作画を貫いたのも、アニメーター、絵描きとしての職人魂ですよね。
どちらの方も職人としての誇りと信念を感じて感動しました。
本物の刀鍛冶の方をここまで
唸らせる鬼滅の刃😊
素晴らしい作品だとつくづく思います😊原作を読んでいる時は刀鍛冶の里編を何となく見ていたという感じでしたが、アニメの解説を拝聴致しまして驚くことばかりです😮本当に勉強になります😊
ufotableさんも拘りの作画で神がかっていますが、吾峠呼世晴先生も最高ですね❤
タンカーの船首部などの分厚い鉄板をガスバーナーと水だけで曲げるぎょう鉄もマニュアルは無く、師匠のやり方を見て学ぶしかないようで技術伝承の難しさは刀鍛冶さんと同じように感じました。
技術を継ぐという意志が無いと出来ない仕事なので、日本刀を広く知ってもらう活動をするHoyKeyさんを応援しています!
🛸さんの作画部隊凄い!
戦国時代の凄い技術が詰まった刀を今の刀と違うようにちゃんと1枚1枚調べて勉強して描いたんだなぁ。
作画自体凄いけど、その方向での勉強も怠らないとは素晴らしい👏
多角的なものの見方ってこれか〜!
たかがアニメって決めつけないで自分の知ってるものの観点から面白さを発掘できるの本当に素敵で見習いたい👏
鬼滅の製作陣、きっとこのチャンネル見てるんじゃないかな。
こんだけ細かく見てくれたら絶対嬉しいだろうし、やる気出るし、「刀鍛Gさん!これでどうですか!?」って思いながら描いてるんじゃないかと思っちゃう。
「現代刀匠は昔の刀を作れるように研鑽している」という話を聞いて胸が熱くなった
ワニ先生もこうした人の努力を描いているからいいよね
プロの目線はすごい!なんだかんだ言ってホイキーさんも話に着いて行ってるのもすごい!
毎回、そして見る度に勉強になる動画です。刃文が入る状況など、わかりやすく解説してくれる現役の刀鍛冶さんはなかなかいないので、本当に貴重です。今は余裕がないけれど、いつか刀鍛Gさんに居合用に一振り打っていただけるように精進したいです。
え待ってホイキーさんの知識の吸収具合とインタビュアーとしてのセンスと盛り上げ方がすごすぎん
ufotableさんの作画は業界からも一目置かれてるみたいだから、しっかりこだわって描いてるんでしょうね😊鬼滅人気の要因の一つでしょうね😊刀鍛Gさんから解説があるとより凄さがわかるね😊
鎺元に刃が付いてないなんて、自分が日本刀を所持するまで知らなかった
其処まで分かって作画してるなら本当によく研究して作品を作ってるんだなぁ・・・細か過ぎるわw
原作を見たらあのシーン鞘に入ってた。
アニメオリジナルだから意図的なのかもしれないね。
こうやって本物を分かってる人が見てるから、作り手もちゃんとやるんだろうな。
きっと分かってくれる人がいると信じて描いてる。
また、自分は先人に敵わないという創作者全員が思う普遍的な題材でもあるのでしょう。
刀鍛冶の里編で登場する刀の解説毎回すごく勉強になります。次も楽しみで仕方ないです。刀鍛冶の型もうなる作画鬼滅ってすごいですねほんと。
HoyKeyさんが刀の専門用語を交えてお父さんと対等に話している姿を見ると、チャンネル初期のころのHoyKeyさんと見違えるようで、本当に勉強されたんだなって感じました。
動画を通じて、お父さんの背中を見て息子が成長するんだからお父さんも言葉にはしないけど嬉しいでしょうね。最高の親孝行じゃないですか?
細かい作画に解説も当然凄いんだけど、ホイキーさんの知識の成長が一番著しい、チャンネル開設時と比べ物にならない、すごい勉強してますね。
何百年も前の刀を再現できないって鳥肌立った。カッコ良すぎる。
このチャンネル英語の字幕つけたら絶対えぐいくらい再生回数でると思う。アメリカ在住だけど日本のこういう文化知りたい人日本より絶対的に多いもんなぁ
今回も刀匠の楽しく解りやすい解説や見所 ありがとうございました
孔明さんのさりげない補足や裏話も最高です
私、生まれの地から近くの大社に縁がございました。
清き湧水の地の鍛冶場に先がないのは、今の時代の有りがちな運命なのでしょうか。
私も先行き30年もございませんが、このチャンネルで革めて刀の魅力を正しく知ったと思っております。
ufotableさんの演出表現の面のレベルの高さは、鬼滅の刃のそれまでのところで当然感じてたけど、
刀鍛冶の里編を製作するにあたっての細部のリアルさへの拘りもメチャクチャ凄かったわけだね。
職人が職人の作品を見事に描写し、その出来栄えをまた戻して職人がしっかり評価しているところ、か。
hoykeyの才能は
刀鍛冶の家に生まれ育ったのを活かしてTH-camを始めてここまでコツコツやってきた事だね
今回は画面手前からの刀鍛Gフライングヘアーですね😆
刀鍛Gさんもホイキーさんも孔明さんも、刀の描写・作画技術に興奮しっぱなしで、
解説も分かりやすい良回です📺
相州伝の美しさを再認識しました😊
6:53
ホイキーさんに『今後のこと』を期待しているので、この発言に凄くドキッとしました😊
こんな見方があるのか。。
凄かったと匠が仰るが、この波紋や作り方の話まで分析できちゃうのも凄い。
てか鬼滅は刀を大事に描いてるんだね。単なるチャンバラアニメじゃないと知りました。
剣道をずっとやってきましたが、居合の観点で切り方の分析をするのも楽しいかもしれません。。
いやしかしすごい
アニメと現実の違いを指摘され残念な評価の動画は数あれど、ここまで現実に合わせてきて見る人が見て唸る仕上がりって凄すぎる
鬼滅シリーズの見方が変わりそうだ…
鬼滅の刃のアニメーションの質が刀の描写という観点からも確認できたというのはスゴいことだと思います。一刀両断TVにしかできないことではないでしょうか?
また、カラクリの技術の高さを語る小鉄くんのセリフが、刀自体の技術の高さへの思いのアナロジーになっているという刀鍛冶Gの推測、言われてみたらそのとおりだと思います。『鬼滅の刃』鑑賞に奥行きを与えてくれたことに感謝です。
これからも、楽しみにしています。
作画が物凄いのは見りゃ解るけど実際の刀鍛冶も唸る程刀の細かい所までちゃんと作ってるとは思わなかったわ。
ここまでこだわって作ってるとかホントに職人レベルだね。
刀鍛Gさんの解説聞いてもう一度見るのが楽しみ😊
昔の日本刀がロストテクノロジー(失われた技術)と言われるのを,今回実感しました。
たまはがねすら使ってなかったりするとか,奥が深すぎて目まいしてます。
それに気づかせてくれた鬼滅の刃とこのチャンネルに感謝しております。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
実際、ダマスカス鋼はロストしてて、今では折り返し鍛練や物理的に削って波紋入れる「なんちゃってダマスカス」になってるし
久しぶりに拝見しましたが初期の投稿主さんとスタンスが全然違うのに感銘を受けました。お父さんへの尊敬を感じます。
これ単なる想像なんだけど、鬼滅のアニメスタッフって一刀両断TVのファンだったりしてwwwここで刀の知識を仕入れて作画に落とし込んでたり………。そう考えると夢が拡がリング…………。
初めて見させていただきました。
みなさんの説明を聞いて、よく分からないながらも見入っていたら時間があっという間でした!
おすすめに出てきて初めて拝見しました。めちゃくちゃ興味深い面白いお話でした。そんなこだわって描かれてるとは知らなかった
プロの解説が付くアニメ🎉凄いです。
カラクリ人形も現代に再現するのは大変だそうです。技術を繋ぐ大切さを教えてくれる人々に感謝しか有りません!
そんな見方もあったのかと驚きました。とても面白い!
作者、制作側との対談も見てみたい!
めちゃくちゃ面白いw
刀鍛冶という職業の方の意見を聞ける。しかもプロの方をうならせる描きをしてるufoさん、、
ワニ先生も、みんな凄すぎる!
ホイキーさんがどんどん詳しくなってるのがなぜか無性にうれしいw
継ぐ継がないは別として、刀に関わって生き続けて欲しいと・・・勝手に思う。
応援してます。楽しみにしてますw
初めてこちらの動画拝見します! 本物中の本物からの見解すごい…!!🤩✨✨✨
ここのアニメーション制作会社は『刀剣乱舞』という日本刀に特化したアニメも作ってるのでここまで出来るのかな、と。
とにかく造り手さん(アニメも刀鍛冶さんも)は凄い……!!!
鬼滅に出てくる刀を作刀するシリーズの最後を飾るのは…
楽しみが止まらない😊
現役の鍛冶屋さんのコメント、貴重です。確かアニメ会社は刀剣乱舞も作った所なので、刀の知識や描き方の蓄積があったのだと思います。よいセレクトでしたね🥰
私も若干刀にハマって多少詳しくはなりましたが、そこまでは見てなかったなあ〜w 制作陣の本気が知れて良かったです。
すっごい面白かったです!プロの方のお話が聞けるTH-camってすごい!!
ufotableは鬼滅の前に日本刀がモチーフの刀剣乱舞やってて、着物や刀の描写はそこでも調べてましたね
原作の描写に関しては何とも言えないですけどアニメに関しては多分狙って描写してるんじゃないかなぁ?
いつもステキな配信ありがとうございます😊
刀⚔️の見聞、詳しい説明、とても興味深く拝見させて頂きました。
奥が深いですね〜😮
この一瞬で見抜く、刀鍛冶ぃさんのチカラに
ザ職人❗️👏👏
素晴らしいぃ〜〜⤴️✨✨✨👏👏👏
ありがとうございました😊
やっぱり鬼滅の刃の刀の描写は凄いんですね。無一郎君が玉壺と闘っている時の刀の美しさ。霧の中から浮かび上がって真一文字にスッと流れた場面なんて本当に美しかったです。鋼鐵塚 さんの感想も是非聞いてみたいです。
興味深く拝見しました。すごいところがわかりやすくて楽しかったです。 鋼鐵塚 さんが刀を研ぐところも解説が聞きたいと思いました。
話してる内容もめっちゃいいし、みなさん仲が良さそうでとても素敵でしたわよ
刀鍛Gの解説と興奮具合で🛸さんの作画どれだけ凄いか分かりました🙇♂️
作画担当はかなり勉強されてますね🔥
鬼滅垢の方々に拡散しておきます✨
偶然、見て興奮してコメントしました。
刀鍛冶の人が見る事でしか、分からない情報や気持ちが分かって嬉しいです。
自分は、素人レベルですが刀を見るのが好きなので楽しいです。
アイキャッチの描写であれだけ語るのは変態だわ(褒めてます)
こんだけ説明されちゃったら、刀に興味もっちゃう!!!!鍛冶師カッコいい!!!!
初めて視聴させていただきました。
日本刀の事は何も知らなかったのですがホイキーさんと刀鍛Gさんのトークが面白くて楽しめました。
鬼滅の刃のスタッフと対談とか出来たらいいのになぁ~。
確かに🫢
見てみたい。アニプレックスさん企画してくれないかな?
凄い!やはり見る人が見るとやはり違うんですね!
感服いたします。
「作画の人そこまで考えてないと思うよ」かもしれないし、
「そこに気づくとは…やはり天才か」かもしれない
どちらにせよこういうのは聞いててすごく面白い!
ね!専門用語全くわからないけど面白い。
遊郭編で善逸が三味線弾いて音がちげーって専門家に言われたからユーフォさんすっごい勉強したのかもしれないですね。
刀の刃紋までこだわってるのすごいです、
鬼滅の制作をしてるufotableは刀鍛冶屋に取材に行ってて、刀鍛冶1話の刀を作ってるシーンに実際の音を使ったりしてましたね。
ufoの武器やプロップのデザインを担当してる小山将治さんはかなり拘りが強いそう。
刀鍛Gの解説が最高に良いですね😆
知識がちゃんと身に付いてるの好こ
僕も来年の4月から美濃伝の刀鍛冶さんのもとに弟子入りが決まったので
18歳のガキンチョになにかアドバイスがあればお願い致します❗❗
神社の片隅で朽ち果ててしまった沢山の奉納刀を使って打たれたという大太刀を拝見してきました。何百年と維持するだけでなく、朽ちてしまった刀剣も大事に丁重に扱う精神もエモいと思います。
乱れ刃、互の目丁字、直刃、ハバキ(漢字が出てこない)、縁頭、鮫皮、柄糸、切羽、鯉口、栗型、土取、擦り上げ茎、物打、打ち粉、鍔、切先、古刀等の専門用語が沢山出てきてますね。
初めて拝見しました😊
正直言って、控えめに言って、斬新で素晴らしい内容ですね❗(何処から目線だよ、失礼だろ)
本職の刀鍛冶さんからのアニメリアクション、萌えましたw
たまたまオススメに上がってたとはいえ、こんな素敵な動画に出逢えて、感動してます❗
ありがとうございます‼️
コメント失礼致します。
数年前から本気で刀匠を目指している高校生男子です。
ただ悩みが一つあり、刀鍛冶としてどのように生計を立てていこうか悩んでいます。
実際に刀鍛冶をされている刀鍛Gさんにぜひこのことをお聞きしたいです。
神は細部に宿るなんて言うけど、この作画はお見事の一言!
ガチの刀鍛冶がすごいと唸ってるのすげぇ。
刀鍛Gさんの人柄に惚れて登録させていただきました
家族と拝見しながら、テレビにかじりついてみました(テレビでTH-cam見れる)新しい視点で見返してみます。ありがとうございます!
これは、ufotableさんや吾峠呼世晴先生にも見てほしい動画です。いつか、対談してほしい😊
暑さ厳しくなっています。ご自愛ください☆彡
ぜひ一度刀剣乱舞も見てほしい!
面白い!いくらでも聞いていられる~!速攻でチャンネル登録してしまったw
ufotableの何がすごいって、無限列車編でネットの記事で推測された煉獄さんの命日と、現実のその日の月齢と天候が映画とぴったり一致してることとか、普通なら誰も気づかないようなところで二次元を可能な限り現実に擦り合わせようとする努力と執念とこだわりには脱帽しかない。刀鍛冶編の刀にも同じことが言えると思う。
こうやってじっくり見ると、1年かけて作ってるアニメって感じですね。
この解説英語字幕つけたらバズりそう!鬼滅の見方変わりますね😊ありがとうございます!
ちゃんとショットシェルも作画良くなってて
映画クオリティやわ
普通の人だったら柱強ーい、かっこいいで終わるところですが…
ほーらほら、今の見た!?刃の造りが!この刀は…って解説が始まる見てる人は本当稀ですよ!
その解説を見ていて楽しませて頂いてます!
動画見ながらの刀の説明面白い!早く続きが見たい😆
作画にサポートディレクターらが多かったのはそういうことか…凄すぎる😅
見入る!!
面白いです
革鞘か革巻いて油浸けして居るかな?小さくても、作れるのは、梃子原理ですーっ‼️ありがとうございましたーっ‼️
おやじが昔から「なりたかった職業は刀鍛冶」て聞かされてて何気に憧れはあったけどポジションわかってるとことか色々凄いな
「帰ってこい」って想いがあるの
今思うとすごくグッとくるなぁ…
You Tubeで凄いの見ちゃったw
本物の解説
これはヲタ歓喜ですわ🎉
アニメの作画も凄いけど、縁壱零式が映った瞬間に波紋に食い付いたお父さんの眼の凄さに仰天しました。あとアイキャッチとか。着眼点が違うというか、職人の意識というか。凄いの一言です。
縁壱零式の刀でハバキの話が出ましたが、無限列車編TV版1話で煉獄さんのハバキに炎の模様が入ってましたけど、実際の刀でそういうハバキってあるものですか?また煉獄さんの刀で劇場版との違いってありましたか?是非とも検証お願いいたします。
刀鍛Gさん、ホイキーさん、孔明さんの会話が楽しくて、いつも楽しみに来ています!
無一郎君がなぜ奪った刀をあんな持ち方していたのか、放送時から気になってたのが、解説で納得できました。
次の動画も楽しみにしてます😊
鬼滅の刃関連で動画漁ってたらこのチャンネルに座礁しました!やっぱりここの制作スタッフすごいんですね!!でも、世界中探してもここまで刀視点でアニメを視聴する親子ってホイキーさんち以外にないと思いますよ
この解説シリーズ見てから、鬼滅の刃を見方が変わりましたよ(笑)
今まではキャラを最初に見ていたのが
最初に刃文とか鎺を見るようになりました。
昔の刀が再現出来ないってのは
昔の刀を追い求めてるからだと思う
昔のは人を斬る為の最良を追い求めて
言ってみたら機能美を追求した結晶
目標・ゴールとしてる部分が
「斬る」と「昔の刀に」で違うから
昔の刀を現代で再現出来ない気がする
本当の意味で
良く斬れて/曲がらず/折れない 刀を
昔の手法に拘らず現代技術で
追求してら結果的に昔の刀を
再現出来るのかもね
まさかの鬼滅最後の作刀が縁壱さんの刀とは…興奮してきたな。