ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ここ1,2年の間、FD2かEK9で購入を迷っております。車重重い分、楽しさはEK9より劣りますでしょうか。先輩方、ご教示願います...
今はミニバン乗りになってしまいましたが、EK9 DC2 FD2 に乗っていました。どれも官能的で素晴らしい車でした。また乗るなら…と考えると、独り身でお金に余裕があるならまたEK9やDC2に乗りたいですね。個人的には またDC2に乗りたいです。笑DC2は1.8Lな分 EK9よりトルクもありクロスミッションの加速の良さと、VTEC切り替わり時のパンチが効いていて最高に楽しく気持ちの良い車でした。…が、古い車なのでEK9は故障時のパーツの少なさやコストが結構かかります。ボディの剛性も弱いです。個人的にEK9とFD2の楽しさはのベクトルは若干違います。どちらも運転していてとても楽しい車に変わりありませんが。EK9はVTECの切り替わりの気持ち良さや、パワーバンドを外さないように走る難しさや楽しさがありました。FD2はフラットなパワーと吹け上がりの気持ち良さ、どの回転域からでもトルクがあり余裕のある走りが楽しめました。家庭持ちの方なら普段の使い勝手や年式の新しさからみて長く乗れるFD2の方が良いと思います。ちなみにノーマルの速さだと圧倒的にFD2が速いです。
無理矢理EK9をフルローンで買った者です。僕も同車種で迷いました。そちらの家庭などの事情がどういった感じなのかがわかりませんが、年式に対して今の相場がかなりすごいので、少しでも不安要素を取り除くとなるとFD2でしょうか。ただこれホントに精神論なんですけど、「多少の無理をしてでも後悔したくない」のであればEK9をオヌヌメします()今後相場次第では簡単に手に入りにくい車になる可能性が高いですしなにより、あのわかりやすいVTEC切り替えは沼です←最悪、EK9がダメだったなら売って、そのお金を担保にしてFD2を買い直すという選択肢もアリだと思います(ちなみに友人のFD2にも乗りましたが、あれはあれでほしいなと思いました。EK9に比べたら快適ですし、そのくせ速いしVTECも一応体感できるので楽しかったです
電スロはダメよ。EK9、EP3、FD2に乗ってたけど、前2車種はワイヤーでスロットルとアクセルが繋がってることが大正義だと思わせてくれたね。スロコン入れても電スロはダメ。でもB16は物足りないかもだから、EK9買ってK20Aにスワップで決まり!笑なんだけど、正直タイプR系の市場価格はもう投資目的に近い状態だし、そんな奴らの懐を温めるくらいならもっと手頃で楽しい車はあるよ。カモになるのは損だと思う。それからホンダDでは古い世代のタイプRはまともなメンテも期待できないし、ちゃんと信頼できる整備士を見つけられるか、維持していけるに関わる問題だよね。自分はそれがいたからほとんどホンダDには預けずにいい状態を維持できたけど。ホンダ系チューナーではなく幅広い車種の経験がある整備士がいいよ。
チューニングでどこまでやるか。FD2でもチューニングすればB型のようなVTECを味わえるし、電スロもかなりよくなる。あとはHONDA車はボディが一気に駄目になるから気をつけたほうがいい。まぁ、どちらも古いクルマなので変わらないけど…。別にサーキットも走らずワインディングで楽しみたいってだけならEKでもいいかも、ただ修理には覚悟する事。外車ではないけど、少なくとも買った後に100修理・リフレッシュで使う覚悟はしておいたほうがいい。
FD2乗りです。使用用途によりますが街乗りメインならEK9とかDC2がいいと思います。出力が高すぎてFD2だと回転域を使いきれません 後、FD2は優等生すぎるというか完成度が高いので操る面白みは半減します。ただFD2はまだ部品が出るものが多いのでメンテナンスで長期乗りを考えているなら今が最後のチャンスです。
当時6歳でしたが父と仲の良いディーラーの方のお店に行った際丁度納車されるFD2が居るいうことで見せてもらったとき初めて本以外でスポーツカーを見たこともあって心を奪われてしまい「父さん次の車はこの車買って!!」など駄々こねてたらディーラーの方が「これあげる」とFD2のトミカや非売品を頂いたのを今でも覚えていますし大切に展示してます就職したらまず最初に憧れのFD2を買いたいですね~
FD2はスポーツカーではない。GDBインプ STIに乗ってたけど、スポーツカーと言われると不快だった。
@@E46.M3 私は【タイプR=スポーツカー】だと幼い頃から思っています。当時の方々が「これはスポーツカーじゃない!認めない!」と仰られても私には知ったことではないです余計な一言ですが『人の趣味に口出しすんな!!』
@@kztm3939 さん:「余計な一言ですがこれだけ言わせてください『人の趣味に口出しすんな!!』」←これについては、あなたが自分の考えや思想や理念に自信が持てないんでしょう。人は、本当に自信があって、確信が持てるモノは他人からどうこう言われても動じませんし、揺るぎません。あなたは、私に言及された事で、心を乱している。自信がないのでは??そして「口出しすんな」ですか。これはネット上で知らない人に対しての言葉遣いでしょうか??慇懃無礼の方がまだマシですよ。そういう口の利き方をしていると低学歴で浅学非才で些末な残渣だと思われるでしょ??就職したら当該車を購入したいとの事ですが、はたしてあなたのスペック(学歴、学力、知性、能力)でFD2を買う事が出来る様な職業に就けるかどうか。書いてる文章の文章構成力や語彙力が枝葉末節で陳腐で稚拙なんですよ。あなたの年収や職種では購入出来ないなんて事が無いように、お勉強頑張って下さい。 かずともチャソ:「当時6歳だったワイ」←今でも、知性やインテリジェンスは6歳のまま。テーガクレキってヵゎぃぃ・・・。
@@kztm3939 勘違いしないで下さい。テーガクレキは恥ずかしい事じゃありません。テーガクレキで、知性も学力も文章構成力も些末で稚拙な事が恥ずかしいのです。あなたも一生懸命学業に励まれて、あなたが専攻してる分野の学問をきちんと修め、多方面に於ける十分な見識と広い世界観と、適切な文章構成力を持つことが出来たらテーガクレキでも誰も文句は言いません。あなたがテーガクレキでも、FD2を買えるだけの所得が得られるようになることを心から願っております。合掌。
@@E46.M3確かにスポーツカーじゃないね、レーシングカーだねあれは
後期型のオーナーです。後期型になって「少し柔らかくなった。しかしホンダはサスを換えていない。」とレビューされる事があったそうです。その実、リアバルクヘッド(?キャビンとトランクの隔壁)が板からパイプへ変更されていました。これが柔らかくなった理由だと思います。ホンダは「リア“だけは”硬すぎた」と思ったのかも知れません。大好きな車です。大事に乗ります。
後期のオーナーです。全然飽きない、購入してホント良かったです。子も凄く気に入ってると言ってくれています。ひとりで乗る時は趣味の車、家族が乗る時はファミリーカーとして活躍中です。まだまだ乗ります!
つい最近FD2を買った者です。運転が楽しすぎて週末が待ち遠しいです…
自分も4ドアのシビックなんてって思っていたけど、14年も乗り続けているくらい気に入っています。サーキット走るのが楽しすぎるんですよ。エンジンも限界かと思う人がいるようですが、エンジン本体ノーマルのままプーリー吸排気コンピューターだけでダイナパック補正なし計測で30馬力アップしています。K20Aはまさにホンダの名機です。アクセル踏むのがすごく楽しいですよ。
「この車、サスペンションが硬すぎる・・・」って妹に言ったら「お兄ちゃんの挿すペンションとどっちが硬いの??どっちの方が突き上げが激しいの??」と聞かれ、妹の性長を感じました。
個人的にはtypeRの1つの到達点で今のHONDAでは作れない車だと思います…末永くお乗りください😌
@@thesolo3184 CL7のアコードユーロRとAP1 S2000に乗ってたけど、FD2シビックRは挙動も不自然だし、挿すペンションの突き上げは話にならんし、失礼だけど車としては出来損ないだよ。室内空間を取るんだったら、挿すペンションの動きも考えなければいけないし、ビル脚にするなど、それなりに金をかければあんなにチープな乗り心地にならない。明らかに金をケチった出来損ない。オーナーを見ると車を見る目が無いんだと可哀想だよ。
@@E46.M3車に何を求めるかは人それぞれ。速さ、音、静粛性、乗り心地等。車なんて自己満足の世界なんだから私見を述べるにしても言葉を選べよ。バトンや土屋がベタ褒めしてた車を酷評してるがアンタはプロなのか?そしてそんなに乗り心地が気になるなら高級セダンのっとけ。
@@E46.M3😂
fd2オーナーですいつも動画見させて頂いてます大好きな車なので解説動画とても楽しみにしていました純正の完成度の高さをとても感じていますノーマルのマフラーでも良いVTEC音聞けますし、乗り心地は確かに最硬ですね笑
FD2乗りです。人を乗せるときは必ず乗り心地悪いけどいいって確認しています笑しかし、乗り心地とか気にならないくらいに運転していて楽しいです。FFなのにすごく曲がるし、ワイディングで走るのにも充分なくらいのスペックです!何十年先も乗り続けていきたいものです!
我々庶民の味方。安くて、速くて・・・吉野家みたい。
見た目がかっこよすぎる
ホンダの熱さがわかりやすく伝わってくる車、若い頃本当に欲しかった。
待ってました!FD2乗ってるから嬉しいです!!
あ、猫だ!
ランエボxに乗ってますが、先日横乗りする機会があり、フル加速してもらったのですがk20aのトルクには驚きました。完全に舐めてました…(ここまでとは思いませんでした)ランエボもハイパワー4WDで暴力的な加速で頭おかしいと思ってましたが市販車NAでこれはランエボ以上に頭おかしいですね(笑)ターボ車ならランエボ乗りますが、NAならFD2かアコード買っていると思います!今スポ車欲しい方はFD2かアコードユーロR買うことをおすすめします、これらの車は余裕で20万キロ以上走るので極上車買わなくても十分です。
FD2は自分がEP3の次に好きなモデル。スパルタン過ぎるスポーツセダン中のスポーツセダンであり、K20Aを搭載しこれ程までに過激なNAスポーツセダンはもう出ない。CMもワクワクするCMだしスポーツカー不振の時代に、こんな素晴らしい車を出してくれたチームの方々には感謝しかない…何よりFD2はデザインがカッコいいんだ!
従来の3ドアハッチバックから4ドアセダンに様変わりしたのは当時驚いたな。それでもFD2はタイプRシリーズの中でも最高の一台だと思う😆
やっぱりFD2のンバアアアエンジンは痺れる音で好き!
私が物心ついた時に店頭に並んでいたのがこのFD2シビックのトミカで、よく「にぎやかドライブ」っていうトミカのコースで走らせていましたが、だいたいのクルマがどこかに引っかかってしまう中FD2だけはずっと走り続けていてかっこいいなと思っていたのを10数年たった今でもよく覚えています。今となっては塗装ハゲハゲになったり、鬼キャンになったり、ボンネットが外れたりしてボロボロですが、今も大切にとってあります。
ノーマルの足回りのままで充分サーキットを攻めれましたねエンジンもものすごく気持ちよく回りましたセダンになって色々言われたけど、実際はかなり使いやすかったですよ
本当に音も形もカッコ良すぎる。
かっこいいなぁ…小3くらいの頃に試乗に連れて行ってもらってリアシートに座ったのですが、車高調なのかってくらい硬いし、何よりボディ剛性が今の車に匹敵するくらいの硬さでしたね。今はEP3に乗っていますが、捻り剛性や加減速時の縦の剛性感など、FD2の恐ろしさが改めてわかりました。DC5やEP3と違ってインマニや足周りの見直されてたり、マフラーも下がらないようになってたり、ディフューザーが標準装備だったり、やりたい放題やった感が好きです笑
親父がFD2、自分はFN2に乗っています。街乗りは圧倒的にFN2の方が乗りやすいですが、加速やコーナーではFD2には勝てません。FD2はサーキット仕様、FN2は峠やワインディング仕様といった感じです。普段使いには不便なFD2ですが、とても純正とは思えない足回りやレーシングカーのようなエンジンはぶっ飛んでいて最高です。
自分シビックだったらFD2とグランドシビックが好きだから解説嬉しい!
自分は、二代目のRS、三代目のワンダーSi、四代目のグランドSi、辺りが好きですな〜。って自分渋すぎ!(22より)
っと言うか、このチャンネルは、(グランドシビック)を、もう紹介してるよ!。👈😉
FD2Rが出る半年前に、FD1のMTを買いました。形状はFD2Rのものと同じリアウィングを着けました。FD2Rが発表された時はかなりヘコみましたけどね。1.8LSOHCで馬力はRの7割程度。正直速くなかったけど、燃費とパワーのバランス、足も適度に良くて楽しいクルマでした。後にFD2Rの試乗で街乗りをしましたが、その時だけです、自分で運転していて車酔いしたのは。凄まじい硬さの足回りと、街乗りでは到底出しきれないエンジンパワーに圧倒されたものです。FD1をRの部品流用でチューニングとか考えましたが、無理でした。基本フレームこそ同じですが、細部がかなり違っていて、大改造しないと装着できない仕様でした。
今の中古価格の高騰を見ていると5年前にちょっと無理してでも買ってよかったと思う買い替えの候補がないほど気に入ってるので限界まで乗りつぶしたい
アバター可愛いっすね。助手席に乗る人の評判どうですか?? 私は某スポーティーセダンに乗ってた時、想い人(JD18)から「この車、挿すペンションがすっごい硬い。健君とどっちが硬いの??」と言われて。今はその嫁から「可変ダンパーのコンフォートより・・・www」と言われる有り様。サーキット+の挿すセッティングにならんかな。
そんなに足硬いかなぁ?ずっと純正足で乗ってるから比較できないけど、「これがType-Rなんだ」って納得してるよ。
妥協してFD2買ったけど乗ってたらめちゃ気に入った
買っちゃいました、FD2 typeR😄
fd2、めちゃくちゃいい車ですよね!一番驚いたのがアームレストが前に動くのを知ったときは、驚きましたw
え?!初めて知りましたwww
硬いというか、タイプR乗りなんだし、このくらい固くないと速く走る時に申し訳なくなっちゃうという単純なホンダの優しさだと思うよ。
何で可変ダンパーにしなかったんですか??
@@E46.M3 知ってると思うけど、ダンパーで硬さ調整はできないよ。ストロークスピードの制御だから。本質的に硬さを変えたいならバネレートを変えるしかない。
@@DaaaaS4 調べたら、ダンパー自体の減衰力を変える事が出来ると書いてありますよ。
@@DaaaaS4 僕のアソコは硬さだけではなくて、大きさも可変です。
@@E46.M3聞いてるくせに食い下がんない
リアシート座ったら余りにも硬すぎて路面の突き上げで身体が跳ねて天井に頭ぶつけた。ガチです
後期に乗ってます。生後1ヶ月の赤ん坊を後ろに乗せて(当然チャイルドシート)みたけど寝てたからファミリーカーとしてイケる。スポーツ走行をするには気持ちの良すぎる車。しかし小回りがきかないのが最大の弱点。調べたら現行のGTRより切れ角が悪いことには驚いた笑
S2000ドライビングフォーラムで先導車がFD2だったけど全く喰い付けなかった。悔しすぎて着けたくない部品(ターボではない)まで着けてもどうにもならない。おかげで無限とはVIPに近い扱いになってしまった。速さでいえば下手にS2000買うよりFD2の方をお勧め致します。
前期型を新車で購入し、現在も乗ってます。一度、義母を後ろに乗せて旅行に行ったら、あまりの乗り心地で、コンビニに寄って降りたと同時に義母が激しく吐いてました…
無限RRが欲しかったけど当時の自分には中古でも買える金額ではなかったので5万㌔で前期モデルを190万円でムリして買い今は12年目未だに飽きません!!
昔乗ってました。まるでドライバーが部品になったような一体感を感じました。なので高速道路は非常に強い自制心が求められました(笑)
土屋圭市さんの鈴鹿アタックの動画あるけど、あれを市販するなんて当時のホンダは頭おかしい(褒め言葉)
FD2乗りです。足回りの話で言うと純正より社外の車高調入れるほうがよっぽど乗り心地が良いです(笑)また良い意味で他の車に乗れなくなり、過去に一度手放しましたが満足出来ずに相場値上がり前に再度買い直しました(笑)
うp主様ブレーキの逸話ですがスーパーGT GT500用にブレーキ開発して投入したらチート性能で他チームからクレーム連発されて使えなくなり、お蔵入りするのが勿体無いから当時開発中だったFD2に搭載したという話を聞いたことがありますw
無限RRを新車で買ってもう14年半。もう一台のFN2も13年か。
ホントにいい車です(^^)最後のNAなので大事に乗ります♪アクセル全開でVTECに入れてレッドゾーンまで軽く回る!FD2はノーマルのフライホイールの重量が4.8キロと軽い! FD2を買えてホントに良かったです♪
出してくれてありがとうな!
ある意味、これが最後のタイプR
乗り心地の悪さは必然なんですよねタイプRはこうだから速いんだ!っていうのを体感できるからもうこんな庶民のシビックタイプRは出てこないんでしょうね
CMを見て遺伝子が反応してしまって購入してしまった今は大満足
タイプRはある意味もう突き抜けてますからね❗そこら辺は好きな人にはたまらないんでしょうね。😁
4歳のガキが惚れたんだよなー言葉に表せないかっこよさがあると思う。
この車しょっちゅう乗る機会があって、ホンダ車はしょぼくて嫌いなんだが、この車だけは本当に楽しくて好き。エンジンは絶対的に速いわけではないけど、ツキがよくて減速とコーナーが楽しい。こんなに減速も加速も荷重移動でわかりやすく挙動して楽しい車ない。FFだとちゃんと思って乗れば怖さも軽い。エンジンの話しかしないやつはエアプだと思ってる、FD2の真髄はコーナリング。
前期FD2所有してるけど買った時からモデューロのサスが付いてたから乗り心地は悪いと思った事がなくEK9から乗り継いでるから快適とすら思う
新車販売時、幸運にも若葉ながら試乗できたけど…兎に角、最高に熱くてクレイジーな車‼️バイクから入った身だけどあんなに刺激的なエンジンは人生でFD2だけ…バイクでも中々ないレベルのエンジン。あまりに最高なサウンドとレスポンスなので個人的には「絶対に買ってはいけない車」だと思いましたね(苦笑)免許の点数が無くなるか事故って死ぬのが先か…そんなヤバさを感じる車でした…正直その前に試乗したGRBインプとは真逆の特性でした…😅見た目は不釣り合いなデカ羽根付けただけのおじさんセダンだけど中身は完全なレーシングカー‼️
FD2乗りです、NAエンジンの鋭いレスポンスが気に入ってます。音も好き過ぎて運転中は音楽は聴きません、乗り換える気も無いので壊れるまで大事に乗り続けます。
社会人になって初めて買った車が、初期型のFD2でした。友人とサーキットに行って、お互い車を交換して走って降りて来た友人の最初の一言が「シビックすげぇー」でした。メーカー純正チートカーだと思ってます。
FD2はちょっと過激、って人はFD1の1.8GMTでもいいと思うエンジンがR18AだからタイプR程ではないけど、少し手を入れれば十分楽しめる4ドアセダンはシビックじゃない、とか言われるけどちゃんとシビックの血を受け継いでると思うんだよなぁ
FD2で白バイに捕まりました。ナンバーを80-00にしていましたが、白バイ隊員から8000はなんですか?と聞かれ「最高出力発生回転です。」と答えたら本官もこの様な車は大好きですと•••、違反速度の測定が甘かった様な••••僅か?24キロオーバーでした😅。
今月FD2買いましたカーセンサー全国検索で一番安い奴買ったから過走行だし金食い虫だろうけど手入れしながら乗っていこうと思います。
FK8乗りです。ターボ車に乗ってる自分からしたらNAのシビックは憧れです。1度でいいから乗ってみたいです。
今となっては化石のような純正足を車高調に変えた時の感動は今も忘れられない
町中で、FD2タイプRは時々見かけるけど、14:22から登場する無限RRは全く見かけないな。
FD2は、本当に欲しかったーセダンの見た目だけで、足回りから全てが、ガチ過ぎる硬派の極み 笑車道から駐車場に入る時に、縁石カットしただけで、後ろ足が浮くのを見た時は、車高調入ってるのかと思って見てた 笑
タイヤ交換とかフロントサイドにジャッキ掛けたら、フロントが浮く前にリアタイヤが浮くとかいうあたおか車ですからねぇ…wお陰様でジャッキアップ2回で四輪換えれて便利です!
今日は。個人的に最硬の足回りにして最高の1台かなと思いました。
エンジンのベースはアコード用のK20ではなく、アコード用のK24
FD2登場当時に同乗させてもらったけど、自分のサーキット仕様サスのDC5(F:12kg R:20kg)より乗り心地がガッチガチだった
最小回転半径が確か5.7mも有り駐車場など苦労しました。5.5mなら片側2車線の道路で何とか1回でUターン出来ますが、5.7mだとテクニックを駆使しないと1回で出来ず切り返しするハメになります。
FD2購入して4年目になりました。正直この車乗ってしまうと、他のNAは乗れなくなってしまいますね。
ホンダのこういう姿勢、好き!
家族4人乗れるということでDC5セダン買いたいと言って嫁に怒られ、その後懲りずにFD2便利そうと言ってまた嫁にどやされた…そんな時代もありました。
@@おでん-h7h あーDC2の間違い
大学時代に友人がFD2乗ってたのを思い出した.時々ナビシートに乗せてもらって出掛けてたけど,確かにNAとは思えないほどの加速力だったな.当時自分が乗ってたBE5よりも馬力があるのでは?と錯覚させられるぐらいにw今でもターボ信者だけど,外観込みでNAなら断然FD2が一番好きだなぁ...
昔、乗っていました。業務で乗ったサスペンションの無いフォークリフトと同じ固さの乗り心地でした。
土屋さんの著書この名車に乗れ!に「DC2は楽しい。」「FD2は速いけど楽しくない」みたいな事書いてたよー。
足回りで快適性無しで気持ち悪くなったことある。でも、すげぇー音は良かった!
子供が産まれたのを機にWRXに乗り換えたけど、本当に楽しい車だったなぁ。でも乗り心地は言うまでもなく本当に悪かった(笑)11年乗ったけど最後まで缶コーヒーは運転しながら飲めなかった。富士や鈴鹿フルコースをほとんどノーマル状態で走っても全然へこたれなかった・・・誰が何と言おうとピュアスポーツカーだよ。
FrNo12 14が前期で14の時に内装色が変わっている。16~は説明の通り。タイヤのRE070のリプレイスは明らかにコンパウンドが違ってグリップが低い。RRのRE070は横剛性が高いだけでコンパウンドは同じ。
FD2はシビックフェリオ・タイプRって感じで好き
ミニバン売って、ファミリーカーのFD2を購入!!乗り心地はめちゃラグジュアリーです!!
どこぞのクルマ係長と違って分かりやすい
ハッチバックスポーツのデザインから突然FFスポーツセダンになったFD2シビックも好きだ
サーキット向けの社外サスに変えると乗り心地が良くなるんですよね(笑)
「こんなんアコードタイプRだろ…」実際に乗ってみた「ファーーーwwwwww」とはいえEK9よりは快適ですよ、個人的にはアレよりずっと乗り心地は良いです。
ホンダ車を見るたびお客さんの本田マンを思い出す。客宅訪問するたびに、各車種について詳しく解説してくれました…マジで怖かったですよスカイライン系が好きですとは言えなかった。シビックRもなんだか投資対象になっちゃったのかと思うと悲しいですね。
私もホンダ系列の教習所に通うまで頭文字Dの影響でシビックに4ドアセダンが存在するなんて知りませんでした。
10:22、確かこのタイヤって、望ホット0ージョン・グンサイの、DC2チューニングカー・テストで、(メチャクチャイイ!!)って、言ってましたね。👈😯
これと比べたらゴルフGTIなんてただのふにゃふにゃ剛性ファミリーカーですよ
別にTypeRでなくとも1:42 このシビックめちゃくちゃ速いんじゃないか!?!?
ハブベアリングはエリシオン用
本気のサーキットスペックに乗ってるが、純正は乗り心地とてもいいですよ(?)
FD2だけフューチャーされてますが、ノーマルのエンジンも中々良い音奏でますよ!!!
この見た目でIMA搭載のシビックHV好き
ワイがインテRセダンに乗っていた頃に、子持ちの悪友が「待ってました」とばかりにオデッセイから乗り換えたわw“typeRセダン”同士でミニサーキット勝負したけど、ワイのインテはかなり手が入って相当乗り込んでいたから良い勝負するかなーって思っていたのに、新車フルノーマルのシェイクダウンですら全く歯が立たなかった苦い思い出のあるクルマwww
2年前ウチの子買った時は8万キロ200万で買えたけど今だと買えないなぁ…
ランエボとインプレッサが4ドアのラリーカーならコイツは4ドアのレーシングカーだ
試乗でたまげた記憶がある減衰調整あればよかったのにね
このサイズのスポーツセダンがもっと増えてくれたらな、と
なるほど。それでレカロじゃないのか、、。しかしレカロって背もたれ倒すのとか面倒くさい(確オムスビ形のノブをクルクル回す。ただ自分がレカロ使ってたのって30年前だから今は知らない)ので自分的にはこれで良かったと思ってます。あと自分はマイナーチェンジ後の後期ですけどサスペンションが前期よりもマイルドですよ。
今買うならFD2とアコードユーロR CL7どっちがおすすめですかね?維持費とか車体価格とか比べて
いいですね〜タイプR
1年前にエレメントとこのFD2をどちらにするか迷った末にエレメントをとったのだがその時よりも格段にFD2の値段がつり上がっている😑
「TYPE R」のレッドバッジに乗り心地とかはナンセンスにも程がある。サーキットを速く走る車に快適性なんかいらねぇよ‼️とにかく速く走れ‼️というのがFD2ですが所有して約4ヵ月、街乗りには全く適していません(笑)ですが高速走行はマジで安定性抜群でグイグイコーナー攻められます。エンジンも脳ミソとろけるほど良い。1~2~3速がクロスなので2速で100kmは楽々届きます
実はシビックRはEK9の頃、AE111の方が速かったというのは思い出したくない過去なんでしょうね。
そっか?地元の峠での登りはワシの111ちゃんが速かったけど、下りはEK9に全く歯が立たなかったな(泣)
それEK4じゃない?
このエンジン ほんと壊れにくい‼‼👍👍👍👍
元オーナーですが、当時はシビックにしては重いwとかB型エンジンより吹け上がり悪いからディーゼルみたいだwwと散々叩かれた覚えあります(*_*)
街乗りでも楽しい車
知人が乗っていたなぁ、しかもファミリーとして😆www
ここ1,2年の間、FD2かEK9で購入を迷っております。
車重重い分、楽しさはEK9より劣りますでしょうか。
先輩方、ご教示願います...
今はミニバン乗りになってしまいましたが、EK9 DC2 FD2 に乗っていました。
どれも官能的で素晴らしい車でした。
また乗るなら…と考えると、独り身でお金に余裕があるならまたEK9やDC2に乗りたいですね。個人的には またDC2に乗りたいです。笑
DC2は1.8Lな分 EK9よりトルクもありクロスミッションの加速の良さと、VTEC切り替わり時のパンチが効いていて最高に楽しく気持ちの良い車でした。
…が、古い車なのでEK9は故障時のパーツの少なさやコストが結構かかります。ボディの剛性も弱いです。
個人的にEK9とFD2の楽しさはのベクトルは若干違います。どちらも運転していてとても楽しい車に変わりありませんが。
EK9はVTECの切り替わりの気持ち良さや、パワーバンドを外さないように走る難しさや楽しさがありました。
FD2はフラットなパワーと吹け上がりの気持ち良さ、どの回転域からでもトルクがあり余裕のある走りが楽しめました。
家庭持ちの方なら普段の使い勝手や年式の新しさからみて長く乗れるFD2の方が良いと思います。
ちなみにノーマルの速さだと圧倒的にFD2が速いです。
無理矢理EK9をフルローンで買った者です。
僕も同車種で迷いました。そちらの家庭などの事情がどういった感じなのかがわかりませんが、
年式に対して今の相場がかなりすごいので、少しでも不安要素を取り除くとなるとFD2でしょうか。
ただこれホントに精神論なんですけど、
「多少の無理をしてでも後悔したくない」のであればEK9をオヌヌメします()
今後相場次第では簡単に手に入りにくい車になる可能性が高いですし
なにより、あのわかりやすいVTEC切り替えは沼です←
最悪、EK9がダメだったなら売って、そのお金を担保にしてFD2を買い直すという選択肢もアリだと思います(
ちなみに友人のFD2にも乗りましたが、あれはあれでほしいなと思いました。EK9に比べたら快適ですし、そのくせ速いしVTECも一応体感できるので楽しかったです
電スロはダメよ。
EK9、EP3、FD2に乗ってたけど、前2車種はワイヤーでスロットルとアクセルが繋がってることが大正義だと思わせてくれたね。スロコン入れても電スロはダメ。
でもB16は物足りないかもだから、EK9買ってK20Aにスワップで決まり!笑
なんだけど、正直タイプR系の市場価格はもう投資目的に近い状態だし、そんな奴らの懐を温めるくらいならもっと手頃で楽しい車はあるよ。カモになるのは損だと思う。
それからホンダDでは古い世代のタイプRはまともなメンテも期待できないし、ちゃんと信頼できる整備士を見つけられるか、維持していけるに関わる問題だよね。自分はそれがいたからほとんどホンダDには預けずにいい状態を維持できたけど。ホンダ系チューナーではなく幅広い車種の経験がある整備士がいいよ。
チューニングでどこまでやるか。FD2でもチューニングすればB型のようなVTECを味わえるし、電スロもかなりよくなる。あとはHONDA車はボディが一気に駄目になるから気をつけたほうがいい。まぁ、どちらも古いクルマなので変わらないけど…。別にサーキットも走らずワインディングで楽しみたいってだけならEKでもいいかも、ただ修理には覚悟する事。外車ではないけど、少なくとも買った後に100修理・リフレッシュで使う覚悟はしておいたほうがいい。
FD2乗りです。使用用途によりますが街乗りメインならEK9とかDC2がいいと思います。出力が高すぎてFD2だと回転域を使いきれません 後、FD2は優等生すぎるというか完成度が高いので操る面白みは半減します。ただFD2はまだ部品が出るものが多いのでメンテナンスで長期乗りを考えているなら今が最後のチャンスです。
当時6歳でしたが
父と仲の良いディーラーの方のお店に行った際
丁度納車されるFD2が居るいうことで見せてもらったとき
初めて本以外でスポーツカーを見たこともあって心を奪われてしまい
「父さん次の車はこの車買って!!」など駄々こねてたら
ディーラーの方が「これあげる」とFD2のトミカや非売品を頂いたのを
今でも覚えていますし大切に展示してます
就職したらまず最初に憧れのFD2を買いたいですね~
FD2はスポーツカーではない。GDBインプ STIに乗ってたけど、スポーツカーと言われると不快だった。
@@E46.M3
私は【タイプR=スポーツカー】だと幼い頃から思っています。当時の方々が「これはスポーツカーじゃない!認めない!」と仰られても私には知ったことではないです
余計な一言ですが『人の趣味に口出しすんな!!』
@@kztm3939 さん:「余計な一言ですがこれだけ言わせてください『人の趣味に口出しすんな!!』」←これについては、あなたが自分の考えや思想や理念に自信が持てないんでしょう。人は、本当に自信があって、確信が持てるモノは他人からどうこう言われても動じませんし、揺るぎません。あなたは、私に言及された事で、心を乱している。自信がないのでは??そして「口出しすんな」ですか。これはネット上で知らない人に対しての言葉遣いでしょうか??慇懃無礼の方がまだマシですよ。そういう口の利き方をしていると低学歴で浅学非才で些末な残渣だと思われるでしょ??就職したら当該車を購入したいとの事ですが、はたしてあなたのスペック(学歴、学力、知性、能力)でFD2を買う事が出来る様な職業に就けるかどうか。書いてる文章の文章構成力や語彙力が枝葉末節で陳腐で稚拙なんですよ。あなたの年収や職種では購入出来ないなんて事が無いように、お勉強頑張って下さい。 かずともチャソ:「当時6歳だったワイ」←今でも、知性やインテリジェンスは6歳のまま。テーガクレキってヵゎぃぃ・・・。
@@kztm3939 勘違いしないで下さい。テーガクレキは恥ずかしい事じゃありません。テーガクレキで、知性も学力も文章構成力も些末で稚拙な事が恥ずかしいのです。あなたも一生懸命学業に励まれて、あなたが専攻してる分野の学問をきちんと修め、多方面に於ける十分な見識と広い世界観と、適切な文章構成力を持つことが出来たらテーガクレキでも誰も文句は言いません。あなたがテーガクレキでも、FD2を買えるだけの所得が得られるようになることを心から願っております。合掌。
@@E46.M3確かにスポーツカーじゃないね、レーシングカーだねあれは
後期型のオーナーです。
後期型になって「少し柔らかくなった。しかしホンダはサスを換えていない。」とレビューされる事があったそうです。
その実、リアバルクヘッド(?キャビンとトランクの隔壁)が板からパイプへ変更されていました。これが柔らかくなった理由だと思います。
ホンダは「リア“だけは”硬すぎた」と思ったのかも知れません。
大好きな車です。大事に乗ります。
後期のオーナーです。全然飽きない、購入してホント良かったです。子も凄く気に入ってると言ってくれています。ひとりで乗る時は趣味の車、家族が乗る時はファミリーカーとして活躍中です。まだまだ乗ります!
つい最近FD2を買った者です。
運転が楽しすぎて週末が待ち遠しいです…
自分も4ドアのシビックなんてって思っていたけど、14年も乗り続けているくらい気に入っています。
サーキット走るのが楽しすぎるんですよ。
エンジンも限界かと思う人がいるようですが、エンジン本体ノーマルのままプーリー吸排気コンピューターだけでダイナパック補正なし計測で30馬力アップしています。K20Aはまさにホンダの名機です。
アクセル踏むのがすごく楽しいですよ。
「この車、サスペンションが硬すぎる・・・」って妹に言ったら「お兄ちゃんの挿すペンションとどっちが硬いの??どっちの方が突き上げが激しいの??」と聞かれ、妹の性長を感じました。
個人的にはtypeRの1つの到達点で今のHONDAでは作れない車だと思います…末永くお乗りください😌
@@thesolo3184 CL7のアコードユーロRとAP1 S2000に乗ってたけど、FD2シビックRは挙動も不自然だし、挿すペンションの突き上げは話にならんし、失礼だけど車としては出来損ないだよ。室内空間を取るんだったら、挿すペンションの動きも考えなければいけないし、ビル脚にするなど、それなりに金をかければあんなにチープな乗り心地にならない。明らかに金をケチった出来損ない。オーナーを見ると車を見る目が無いんだと可哀想だよ。
@@E46.M3
車に何を求めるかは人それぞれ。
速さ、音、静粛性、乗り心地等。
車なんて自己満足の世界なんだから私見を述べるにしても言葉を選べよ。
バトンや土屋がベタ褒めしてた車を酷評してるがアンタはプロなのか?
そしてそんなに乗り心地が気になるなら高級セダンのっとけ。
@@E46.M3😂
fd2オーナーです
いつも動画見させて頂いてます
大好きな車なので解説動画とても楽しみにしていました
純正の完成度の高さをとても感じています
ノーマルのマフラーでも良いVTEC音聞けますし、乗り心地は確かに最硬ですね笑
FD2乗りです。
人を乗せるときは必ず乗り心地悪いけどいいって確認しています笑
しかし、乗り心地とか気にならないくらいに運転していて楽しいです。FFなのにすごく曲がるし、ワイディングで走るのにも充分なくらいのスペックです!
何十年先も乗り続けていきたいものです!
我々庶民の味方。安くて、速くて・・・吉野家みたい。
見た目がかっこよすぎる
ホンダの熱さがわかりやすく伝わってくる車、若い頃本当に欲しかった。
待ってました!
FD2乗ってるから嬉しいです!!
あ、猫だ!
ランエボxに乗ってますが、先日横乗りする機会があり、フル加速してもらったのですがk20aのトルクには驚きました。完全に舐めてました…(ここまでとは思いませんでした)
ランエボもハイパワー4WDで暴力的な加速で頭おかしいと思ってましたが市販車NAでこれはランエボ以上に頭おかしいですね(笑)
ターボ車ならランエボ乗りますが、NAならFD2かアコード買っていると思います!
今スポ車欲しい方はFD2かアコードユーロR買うことをおすすめします、これらの車は余裕で20万キロ以上走るので極上車買わなくても十分です。
FD2は自分がEP3の次に好きなモデル。
スパルタン過ぎるスポーツセダン中のスポーツセダンであり、K20Aを搭載しこれ程までに過激なNAスポーツセダンはもう出ない。
CMもワクワクするCMだしスポーツカー不振の時代に、こんな素晴らしい車を出してくれたチームの方々には感謝しかない…何よりFD2はデザインがカッコいいんだ!
従来の3ドアハッチバックから4ドアセダンに様変わりしたのは当時驚いたな。
それでもFD2はタイプRシリーズの中でも最高の一台だと思う😆
やっぱりFD2のンバアアアエンジンは痺れる音で好き!
私が物心ついた時に店頭に並んでいたのがこのFD2シビックのトミカで、よく「にぎやかドライブ」っていうトミカのコースで走らせていましたが、だいたいのクルマがどこかに引っかかってしまう中FD2だけはずっと走り続けていてかっこいいなと思っていたのを10数年たった今でもよく覚えています。今となっては塗装ハゲハゲになったり、鬼キャンになったり、ボンネットが外れたりしてボロボロですが、今も大切にとってあります。
ノーマルの足回りのままで充分サーキットを攻めれましたね
エンジンもものすごく気持ちよく回りました
セダンになって色々言われたけど、実際はかなり使いやすかったですよ
本当に音も形もカッコ良すぎる。
かっこいいなぁ…
小3くらいの頃に試乗に連れて行ってもらってリアシートに座ったのですが、車高調なのかってくらい硬いし、何よりボディ剛性が今の車に匹敵するくらいの硬さでしたね。
今はEP3に乗っていますが、捻り剛性や加減速時の縦の剛性感など、FD2の恐ろしさが改めてわかりました。
DC5やEP3と違ってインマニや足周りの見直されてたり、マフラーも下がらないようになってたり、ディフューザーが標準装備だったり、やりたい放題やった感が好きです笑
親父がFD2、自分はFN2に乗っています。街乗りは圧倒的にFN2の方が乗りやすいですが、加速やコーナーではFD2には勝てません。FD2はサーキット仕様、FN2は峠やワインディング仕様といった感じです。普段使いには不便なFD2ですが、とても純正とは思えない足回りやレーシングカーのようなエンジンはぶっ飛んでいて最高です。
自分シビックだったらFD2とグランドシビックが好きだから解説嬉しい!
自分は、二代目のRS、三代目のワンダーSi、四代目のグランドSi、辺りが好きですな〜。って自分渋すぎ!(22より)
っと言うか、このチャンネルは、(グランドシビック)を、もう紹介してるよ!。👈😉
FD2Rが出る半年前に、FD1のMTを買いました。形状はFD2Rのものと同じリアウィングを着けました。FD2Rが発表された時はかなりヘコみましたけどね。1.8LSOHCで馬力はRの7割程度。正直速くなかったけど、燃費とパワーのバランス、足も適度に良くて楽しいクルマでした。後にFD2Rの試乗で街乗りをしましたが、その時だけです、自分で運転していて車酔いしたのは。凄まじい硬さの足回りと、街乗りでは到底出しきれないエンジンパワーに圧倒されたものです。
FD1をRの部品流用でチューニングとか考えましたが、無理でした。基本フレームこそ同じですが、細部がかなり違っていて、大改造しないと装着できない仕様でした。
今の中古価格の高騰を見ていると5年前にちょっと無理してでも買ってよかったと思う
買い替えの候補がないほど気に入ってるので限界まで乗りつぶしたい
アバター可愛いっすね。助手席に乗る人の評判どうですか?? 私は某スポーティーセダンに乗ってた時、想い人(JD18)から「この車、挿すペンションがすっごい硬い。健君とどっちが硬いの??」と言われて。今はその嫁から「可変ダンパーのコンフォートより・・・www」と言われる有り様。サーキット+の挿すセッティングにならんかな。
そんなに足硬いかなぁ?ずっと純正足で乗ってるから比較できないけど、「これがType-Rなんだ」って納得してるよ。
妥協してFD2買ったけど乗ってたらめちゃ気に入った
買っちゃいました、FD2 typeR😄
fd2、めちゃくちゃいい車ですよね!
一番驚いたのがアームレストが前に動くのを知ったときは、驚きましたw
え?!初めて知りましたwww
硬いというか、タイプR乗りなんだし、このくらい固くないと速く走る時に申し訳なくなっちゃうという単純なホンダの優しさだと思うよ。
何で可変ダンパーにしなかったんですか??
@@E46.M3 知ってると思うけど、ダンパーで硬さ調整はできないよ。ストロークスピードの制御だから。本質的に硬さを変えたいならバネレートを変えるしかない。
@@DaaaaS4 調べたら、ダンパー自体の減衰力を変える事が出来ると書いてありますよ。
@@DaaaaS4 僕のアソコは硬さだけではなくて、大きさも可変です。
@@E46.M3聞いてるくせに食い下がんない
リアシート座ったら余りにも硬すぎて路面の突き上げで身体が跳ねて天井に頭ぶつけた。ガチです
後期に乗ってます。生後1ヶ月の赤ん坊を後ろに乗せて(当然チャイルドシート)みたけど寝てたからファミリーカーとしてイケる。
スポーツ走行をするには気持ちの良すぎる車。
しかし小回りがきかないのが最大の弱点。調べたら現行のGTRより切れ角が悪いことには驚いた笑
S2000ドライビングフォーラムで先導車がFD2だったけど全く喰い付けなかった。
悔しすぎて着けたくない部品(ターボではない)まで着けてもどうにもならない。
おかげで無限とはVIPに近い扱いになってしまった。
速さでいえば下手にS2000買うよりFD2の方をお勧め致します。
前期型を新車で購入し、現在も乗ってます。
一度、義母を後ろに乗せて旅行に行ったら、あまりの乗り心地で、コンビニに寄って降りたと同時に義母が激しく吐いてました…
無限RRが欲しかったけど
当時の自分には中古でも
買える金額ではなかったので
5万㌔で前期モデルを
190万円でムリして買い
今は12年目
未だに飽きません!!
昔乗ってました。まるでドライバーが部品になったような一体感を感じました。なので高速道路は非常に強い自制心が求められました(笑)
土屋圭市さんの鈴鹿アタックの動画あるけど、あれを市販するなんて当時のホンダは頭おかしい(褒め言葉)
FD2乗りです。
足回りの話で言うと純正より社外の車高調入れるほうがよっぽど乗り心地が良いです(笑)
また良い意味で他の車に乗れなくなり、過去に一度手放しましたが満足出来ずに相場値上がり前に再度買い直しました(笑)
うp主様
ブレーキの逸話ですが
スーパーGT GT500用にブレーキ開発して投入したらチート性能で他チームからクレーム連発されて使えなくなり、お蔵入りするのが勿体無いから当時開発中だったFD2に搭載した
という話を聞いたことがありますw
無限RRを新車で買ってもう14年半。もう一台のFN2も13年か。
ホントにいい車です(^^)
最後のNAなので大事に乗ります♪
アクセル全開でVTECに入れてレッドゾーンまで軽く回る!
FD2はノーマルのフライホイールの重量が4.8キロと軽い!
FD2を買えてホントに良かったです♪
出してくれてありがとうな!
ある意味、これが最後のタイプR
乗り心地の悪さは必然なんですよね
タイプRはこうだから速いんだ!っていうのを体感できるから
もうこんな庶民のシビックタイプRは出てこないんでしょうね
CMを見て遺伝子が反応してしまって購入してしまった
今は大満足
タイプRはある意味もう突き抜けてますからね❗そこら辺は好きな人にはたまらないんでしょうね。😁
4歳のガキが惚れたんだよなー
言葉に表せないかっこよさがあると思う。
この車しょっちゅう乗る機会があって、ホンダ車はしょぼくて嫌いなんだが、この車だけは本当に楽しくて好き。エンジンは絶対的に速いわけではないけど、ツキがよくて減速とコーナーが楽しい。こんなに減速も加速も荷重移動でわかりやすく挙動して楽しい車ない。FFだとちゃんと思って乗れば怖さも軽い。エンジンの話しかしないやつはエアプだと思ってる、FD2の真髄はコーナリング。
前期FD2所有してるけど買った時からモデューロのサスが付いてたから乗り心地は悪いと思った事がなくEK9から乗り継いでるから快適とすら思う
新車販売時、幸運にも若葉ながら試乗できたけど…兎に角、最高に熱くてクレイジーな車‼️
バイクから入った身だけどあんなに刺激的なエンジンは人生でFD2だけ…バイクでも中々ないレベルのエンジン。
あまりに最高なサウンドとレスポンスなので個人的には
「絶対に買ってはいけない車」
だと思いましたね(苦笑)
免許の点数が無くなるか事故って死ぬのが先か…そんなヤバさを感じる車でした…正直その前に試乗したGRBインプとは真逆の特性でした…😅
見た目は不釣り合いなデカ羽根付けただけのおじさんセダンだけど中身は完全なレーシングカー‼️
FD2乗りです、NAエンジンの鋭いレスポンスが気に入ってます。音も好き過ぎて運転中は音楽は聴きません、乗り換える気も無いので壊れるまで大事に乗り続けます。
社会人になって初めて買った車が、初期型のFD2でした。友人とサーキットに行って、お互い車を交換して走って降りて来た友人の最初の一言が「シビックすげぇー」でした。メーカー純正チートカーだと思ってます。
FD2はちょっと過激、って人はFD1の1.8GMTでもいいと思う
エンジンがR18AだからタイプR程ではないけど、少し手を入れれば十分楽しめる
4ドアセダンはシビックじゃない、とか言われるけどちゃんとシビックの血を受け継いでると思うんだよなぁ
FD2で白バイに捕まりました。ナンバーを80-00にしていましたが、白バイ隊員から8000はなんですか?と聞かれ「最高出力発生回転です。」と答えたら本官もこの様な車は大好きですと•••、違反速度の測定が甘かった様な••••僅か?24キロオーバーでした😅。
今月FD2買いました
カーセンサー全国検索で一番安い奴買ったから過走行だし金食い虫だろうけど手入れしながら乗っていこうと思います。
FK8乗りです。
ターボ車に乗ってる自分からしたら
NAのシビックは憧れです。
1度でいいから乗ってみたいです。
今となっては化石のような純正足を車高調に変えた時の感動は今も忘れられない
町中で、FD2タイプRは
時々見かけるけど、14:22から
登場する無限RRは全く見かけないな。
FD2は、本当に欲しかったー
セダンの見た目だけで、足回りから全てが、ガチ過ぎる硬派の極み 笑
車道から駐車場に入る時に、縁石カットしただけで、後ろ足が浮くのを見た時は、車高調入ってるのかと思って見てた 笑
タイヤ交換とかフロントサイドにジャッキ掛けたら、フロントが浮く前にリアタイヤが浮くとかいうあたおか車ですからねぇ…w
お陰様でジャッキアップ2回で四輪換えれて便利です!
今日は。個人的に最硬の足回りにして最高の1台かなと思いました。
エンジンのベースはアコード用のK20ではなく、アコード用のK24
FD2登場当時に同乗させてもらったけど、自分のサーキット仕様サスのDC5(F:12kg R:20kg)より乗り心地がガッチガチだった
最小回転半径が確か5.7mも有り駐車場など苦労しました。
5.5mなら片側2車線の道路で何とか1回でUターン出来ますが、5.7mだとテクニックを駆使しないと1回で出来ず切り返しするハメになります。
FD2購入して4年目になりました。正直この車乗ってしまうと、他のNAは乗れなくなってしまいますね。
ホンダのこういう姿勢、好き!
家族4人乗れるということでDC5セダン買いたいと言って嫁に怒られ、その後懲りずにFD2便利そうと言ってまた嫁にどやされた…そんな時代もありました。
@@おでん-h7h
あーDC2の間違い
大学時代に友人がFD2乗ってたのを思い出した.
時々ナビシートに乗せてもらって出掛けてたけど,確かにNAとは思えないほどの加速力だったな.
当時自分が乗ってたBE5よりも馬力があるのでは?と錯覚させられるぐらいにw
今でもターボ信者だけど,外観込みでNAなら断然FD2が一番好きだなぁ...
昔、乗っていました。業務で乗ったサスペンションの無いフォークリフトと同じ固さの乗り心地でした。
土屋さんの著書この名車に乗れ!
に「DC2は楽しい。」「FD2は速いけど楽しくない」みたいな事書いてたよー。
足回りで快適性無しで気持ち悪くなったことある。でも、すげぇー音は良かった!
子供が産まれたのを機にWRXに乗り換えたけど、本当に楽しい車だったなぁ。
でも乗り心地は言うまでもなく本当に悪かった(笑)
11年乗ったけど最後まで缶コーヒーは運転しながら飲めなかった。
富士や鈴鹿フルコースをほとんどノーマル状態で走っても全然へこたれなかった・・・誰が何と言おうとピュアスポーツカーだよ。
FrNo12 14が前期で14の時に内装色が変わっている。16~は説明の通り。タイヤのRE070のリプレイスは明らかにコンパウンドが違ってグリップが低い。RRのRE070は横剛性が高いだけでコンパウンドは同じ。
FD2はシビックフェリオ・タイプRって感じで好き
ミニバン売って、ファミリーカーのFD2を購入!!
乗り心地はめちゃラグジュアリーです!!
どこぞのクルマ係長と違って分かりやすい
ハッチバックスポーツのデザインから突然FFスポーツセダンになったFD2シビックも好きだ
サーキット向けの社外サスに変えると乗り心地が良くなるんですよね(笑)
「こんなんアコードタイプRだろ…」
実際に乗ってみた
「ファーーーwwwwww」
とはいえEK9よりは快適ですよ、個人的にはアレよりずっと乗り心地は良いです。
ホンダ車を見るたびお客さんの本田マンを思い出す。
客宅訪問するたびに、各車種について詳しく解説してくれました…マジで怖かったですよスカイライン系が好きですとは言えなかった。
シビックRもなんだか投資対象になっちゃったのかと思うと悲しいですね。
私もホンダ系列の教習所に通うまで頭文字Dの影響でシビックに4ドアセダンが存在するなんて知りませんでした。
10:22、確かこのタイヤって、望ホット0ージョン・グンサイの、DC2チューニングカー・テストで、(メチャクチャイイ!!)って、言ってましたね。👈😯
これと比べたらゴルフGTIなんてただのふにゃふにゃ剛性ファミリーカーですよ
別にTypeRでなくとも1:42 このシビックめちゃくちゃ速いんじゃないか!?!?
ハブベアリングはエリシオン用
本気のサーキットスペックに乗ってるが、純正は乗り心地とてもいいですよ(?)
FD2だけフューチャーされてますが、ノーマルのエンジンも中々良い音奏でますよ!!!
この見た目でIMA搭載のシビックHV好き
ワイがインテRセダンに乗っていた頃に、子持ちの悪友が「待ってました」とばかりにオデッセイから乗り換えたわw
“typeRセダン”同士でミニサーキット勝負したけど、ワイのインテはかなり手が入って相当乗り込んでいたから良い勝負するかなーって思っていたのに、新車フルノーマルのシェイクダウンですら全く歯が立たなかった苦い思い出のあるクルマwww
2年前ウチの子買った時は8万キロ200万で買えたけど今だと買えないなぁ…
ランエボとインプレッサが4ドアのラリーカーならコイツは4ドアのレーシングカーだ
試乗でたまげた記憶がある
減衰調整あればよかったのにね
このサイズのスポーツセダンが
もっと増えてくれたらな、と
なるほど。それでレカロじゃないのか、、。しかしレカロって背もたれ倒すのとか面倒くさい(確オムスビ形のノブをクルクル回す。ただ自分がレカロ使ってたのって30年前だから今は知らない)ので自分的にはこれで良かったと思ってます。あと自分はマイナーチェンジ後の後期ですけどサスペンションが前期よりもマイルドですよ。
今買うならFD2とアコードユーロR CL7
どっちがおすすめですかね?
維持費とか車体価格とか比べて
いいですね〜タイプR
1年前にエレメントとこのFD2をどちらにするか迷った末にエレメントをとったのだがその時よりも格段にFD2の値段がつり上がっている😑
「TYPE R」のレッドバッジに乗り心地とかはナンセンスにも程がある。
サーキットを速く走る車に快適性なんかいらねぇよ‼️とにかく速く走れ‼️
というのがFD2ですが所有して約4ヵ月、街乗りには全く適していません(笑)
ですが高速走行はマジで安定性抜群でグイグイコーナー攻められます。エンジンも脳ミソとろけるほど良い。
1~2~3速がクロスなので2速で100kmは楽々届きます
実はシビックRはEK9の頃、AE111の方が速かったというのは思い出したくない過去なんでしょうね。
そっか?地元の峠での登りはワシの111ちゃんが速かったけど、下りはEK9に全く歯が立たなかったな(泣)
それEK4じゃない?
このエンジン ほんと壊れにくい‼‼👍👍👍👍
元オーナーですが、当時はシビックにしては重いwとかB型エンジンより吹け上がり悪いからディーゼルみたいだwwと散々叩かれた覚えあります(*_*)
街乗りでも楽しい車
知人が乗っていたなぁ、しかもファミリーとして😆www