電気工事士受験・やさしく学ぶオームの法則の実践(分圧と分流)~リメイク版~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 ธ.ค. 2020
  • こちらの動画は2020年2月にアップロードした動画のリメイクになります。
    前回の「やさしく学ぶ電気工事士」シリーズでお話しした「オームの法則」について、実際の過去問でどのように活用するのかをお話しします。
    そのためには、直列接続と並列接続での電圧、電流についても理解しておく必要があります。数式で考えるとかなり面倒に感じる「分圧」と「分流」の考え方ですが、やはり「水」で考えてみるとかなり分りやすくなります。
    今回実際に解説した問題は「分圧」の問題ですが、次回の動画で「分流」の問題を解説したいと思います。
    電気工事士だけではなく、電験三種受験者の方にもおすすめの動画となります!是非ご覧下さい!
    「やさしく学ぶ電気工事士」の再生リストはこちら!
    • やさしく学ぶ電気工事士
    日本エネルギー管理センターの第2種電気工事士講習会はこちら!東京、神奈川、埼玉、千葉、名古屋、大阪で開催!
    www.japan-ems.jp/curriculum/e...
    昨年の第2種電気工事士講習会のサンプル動画はこちらからご覧頂けます!
    • 第2種電気工事士講習会動画

ความคิดเห็น • 30

  • @lyz_04
    @lyz_04 2 ปีที่แล้ว +2

    なんてわかりやすい、ありがとうございます。

  • @582keynes3
    @582keynes3 ปีที่แล้ว +1

    【自分用】開放の箇所→開放a5Ωに10Vの電圧を流す。この地点の所はV=IRで0V=0A×5Ωでやっぱり0。だから、この地点での電圧降下(抵抗損失)はゼロだから10V-0Vで10Vよってa地点の電圧は10V。間違ってたらすみません。

  • @user-ws7qu4bg9k
    @user-ws7qu4bg9k 2 ปีที่แล้ว +4

    かいほう、がよくわかりませんでした。
    なんで絵はそうなるんだろう?

  • @user-ne3rb5cz8g
    @user-ne3rb5cz8g 6 หลายเดือนก่อน

    なるほどー

  • @UFC-
    @UFC- 3 ปีที่แล้ว +4

    こういう初歩的な問題を公式の暗記に頼る勉強を続けてるうちに電験負のスパイラルから抜け出せないのでしょうか!?
    基礎を徹底しないと駄目だな。

  • @siratama621
    @siratama621 3 ปีที่แล้ว +9

    「a-b端子間の電圧」のイメージがつかず、何を聞かれてるのかわからないです。

    • @hidek7328
      @hidek7328 3 ปีที่แล้ว +1

      同じく、分からない。

    • @kiyokiyo533
      @kiyokiyo533 2 ปีที่แล้ว

      a-b間の電位差(=電圧)という事では?
      開放されている(=電気が流れていない)ので「そもそも電圧って存在するの?」という感覚は分かります。

  • @user-gz9mw5ll3j
    @user-gz9mw5ll3j หลายเดือนก่อน

    過去問のa端子の前にある抵抗についてずっと疑問です。
    あくまでイメージですが、
     a-b間解放ということはa-b間の抵抗は無限大
     →水の流れで言う流れやすさで言えば、ほぼすべての電流は2つ目の50Ωだったり30Ωの抵抗の方に流れる
     →だったらaの前の抵抗ですべての圧力を受けてaには圧力がかからない
     →a-b間の圧力は0?
    と考えてしまいます。
    なぜaの前の抵抗を短絡と考えていいのでしょうか??

    • @japan-ems
      @japan-ems  หลายเดือนก่อน

      aの前にある抵抗には電流が流れない→流れないと言うことは「抵抗の両端の電圧は0」→電圧が0ということは短絡と考えてよい
      という流れです。抵抗はあくまで「流れにくい場所」であり「圧力をうけとめる」という概念は存在しません。

    • @user-gz9mw5ll3j
      @user-gz9mw5ll3j หลายเดือนก่อน

      @@japan-ems ちょっと考えてイメージしなおしたら、
       a-b間の抵抗が無限大なので、aの前の抵抗にかかっている電圧は、50(or30):無限大の比で分圧される。
       無限大に対して50Ωは0に等しいので、短絡してもよい。
      と考えてみました。
      「流れないと言うことは抵抗の両端の電圧は0→電圧が0ということは短絡と考えてよい」という考え方はしたことがなかったので、勉強になりました。
      よく考えてイメージしてみます。
      ありがとうございました。

  • @user-tv9ko3rd5z
    @user-tv9ko3rd5z หลายเดือนก่อน

    問題の解説が解らなすぎる😢
    もしabを繋ぐと並列になるから電圧は二等分されると?考えるのかな?なので半分の60ボルトになるの?か?

  • @user-tv9ko3rd5z
    @user-tv9ko3rd5z หลายเดือนก่อน

    問題で短絡しなかったら?aにかかる電圧は?変わるんでしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  หลายเดือนก่อน

      変わります。

  • @shiro3390
    @shiro3390 10 หลายเดือนก่อน

    abが開放されている水槽の絵の所では流れる電流は0Aで、aの所に10Vかかるということでしたが、例題の1個目のaの所は同じ開放状態でaの左の50Ωには電流は流れないのでバツになって、下方向の回路だけが計算の対象になっているのは何故でしょうか。
    何故水槽の絵には10Vあったのに、こっちのaのVを無視出来るのか、よく分かりません。

    • @sayakaHokkaido
      @sayakaHokkaido 10 หลายเดือนก่อน +1

      aは行き止まりなので流れはないけど電圧はかかっている
      →つまり電流がないと抵抗も無視になるのでaにかかってる電圧は120V
      →bは計算すると60V(先生のおっしゃる1/2はよくわからなかったので全体の電流を求めてからaとbの間にある抵抗50Ωにかかる電圧を計算しました。120V ÷ (50Ω + 50Ω) = 1.2A → 50Ω × 1.2A = 60V)
      →a-b間の電圧(=電位差)は120V - 60V = 60Vとなる。
      ではないでしょうか。
      私も勉強中なので間違っていたらすみません。

    • @shiro3390
      @shiro3390 10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。
      助かります‥
      なるほど、aの横は流れていないから抵抗が無視なんですね。
      多分私はどこに電圧がかかって、どこに電流が流れて行くかがよく分かっていないんだと思います。
      という事はab間の逆コの字のタテ線の所しか電圧がかかっていないと言うことでしょうか。
      うーん学科厳しい…

    • @sayakaHokkaido
      @sayakaHokkaido 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@shiro3390 西山先生は試験合格を目的に分かりやすく噛み砕いて説明してくださっているので、もし基礎を勉強されたいのであれば他の動画やサイトや本なども参考になさると理解が深まるかと思います。お互い頑張りましょう。

    • @shiro3390
      @shiro3390 10 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。
      頑張ります!

  • @hideume5620
    @hideume5620 ปีที่แล้ว

    開放の説明が全く理解できませんでした。

  • @mikkohyon
    @mikkohyon 2 ปีที่แล้ว

    短絡=ショート?
    これはどういう状態ですか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 ปีที่แล้ว

      抵抗が0Ω(現実では非常に小さい抵抗値)で接続してしまう状態です。

    • @mikkohyon
      @mikkohyon 2 ปีที่แล้ว

      @@japan-ems 抵抗のある回路と抵抗が(ほぼ)ない回線が並列に繋がることを、ショートというんですか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 ปีที่แล้ว +1

      「抵抗ほぼ0Ωで接続してしまう事」を短絡(ショート)と言います。一般的にも「コンセントをショートさせてしまった」「電池をショートさせてしまった」などと言います。
      抵抗と並列で短絡したとすれば、「抵抗の両端を短絡した」と表現する事もあります。
      こちらのページもご参照ください。eleking.net/study/s-basic/sba-short.html

    • @mikkohyon
      @mikkohyon 2 ปีที่แล้ว

      @@japan-ems
      丁寧なサポート、ありがとうございます。
      リンクは既に拝見しており、理解出来ました。
      ショートさせる、というのは日常でも聞くのですが、
      例えばコンセントをショートさせるというのは、具体的にどうなったときに起こるのでしょうか?

    • @japan-ems
      @japan-ems  2 ปีที่แล้ว

      通常通り使用していれば「ショート」する事は殆どありません。接続する器具の故障などが考えられますが、故障が原因で発生するのは「漏電」が大半です。