ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
透明感ある歌声で大好きです。由紀さんが歌うと、歌詞の内容も爽やかに感じてしまいます✨️💐
日本の歌姫が歌うたくろうSONG歌曲の良さを引き出すか歌唱力に脱帽歌う姿が清楚すぎて恋してしまいます。
やはり、歌が上手いですね!由紀さおり さん、のこのルーム・ライト!吉田拓郎さんの作曲、素晴らしいですね😀
吉田拓郎さんの曲をこれほど素晴らしい表現で歌ってる由紀さおりさんは最高です✌️
名曲ですね。旋律、歌詞、透き通る美声、全てがパーフェクトに融合。ドラマが作れそう
拓郎と由紀さおり、予想もできなかった組み合わせだけど、最高だ。どちらも天才だよな。バカ殿でのコメディーやいろいろなドラマでも女優として活躍するなど、由紀さおりはもっと評価されるべきだね。それにきれいだしね。
私もこの曲が好きです、何度も繰り返し聞いています。❤
半世紀近く前から、この歌詞が好きで、ドキドキして、だけど切なくて、忘れられない僕にとっての名曲
拓朗の難しい歌を優美に歌う由紀さおりさん、日本の宝です。
声も歌っている姿もただただ美しい。こんな歌詞の歌はこういう人でないと歌えない。名曲です。
由紀さんにとって一見ミスマッチとも思える歌ですが、見事に大ヒットしました。由紀さんの声や歌い方がこの曲にマッチしたんでしょうね。
深夜ラジオから流れてくると、一段と良いのです。拓郎さんの曲は本当に難しいのに美しく流れるように歌う由紀さおりさんは本当に素晴らしい。😊
1969年生まれの小生、「由紀さおり」とあだ名されていた素敵な彼女の前でこの歌をカラオケで歌った思い出。周りは誤入力と思った所を、カラオケの最後で締めた思い出。❤
先日、NHK「うたコン」で聴いてからなぜかこの歌が頭に残り、由紀さんの素晴らしい歌唱力にすっかり魅了されてしまいました。いつまでも聴いていたい曲です。応援してます!
次回のカラオケで挑戦してみたいですが難しいから無理でしょうね〜こんなに美しい声!羨ましいです
この方の声を聞き余りに凄いと思いはや50年。聞いてて見てて切なくなり何でこの人の声質がこんなに琴線に触れるのかと思う位です。表情を見てても切なく思う女の心情がこちらに入り込んでしまう。何て歌唱力なんでしょうか!素晴らしいの一言。高校生の時聞いた夜明けのスキャット以来ずっと虜になっています。
拓郎自身が、これは難しい唄だ、由紀さおりはよく歌ったとラジオで言ってた。
まさに拓郎さんのセンスが光る曲でいつ聴いても素晴らしい
拓郎のこの作曲センスただただ圧巻です
とんでもない名曲。
由紀さおりの曲の中で一番好きです。
ワシもそう思う
拓郎の曲です。
凄い!としか言えない由紀さおりさん。歌詞の中の言葉の一つずつの持つ意味が歌ってる由紀さん御自身に重なって何だか心が張り裂けそうになりそうです。歌声もそうなんだけど由紀さんの持つオーラが素晴らしくこの歌の持つ情感を醸し出してるよネ!本当に凄いとしか・・・。
当時、拓郎さんが、由紀さおりさんに曲を創ったと、かなり話題になりましたね〜😊。由紀さんの丁寧な歌唱がピッタリですね😊
拓郎と岡本おさみの名コンビの名曲ですね。感激そして今でも新鮮です!
何時までも若くて、綺麗な由紀さおりさんがとっも大好きです👍🌞小学生の低学年の頃、母が働いている旅館の休憩所から流れている曲が、由紀さおりの、夜明けのスキャットでした!今でも大好きで忘れもしない歌でした!母も亡くなり、由紀さおりの歌を聞くと、その当時の母を思い出します!何時までもお元気で、素敵な歌を届けてください!
好きになったから告った、嫌いになったから別れた、という直情的な歌詞ではなく何となく漂う男女の間の慕情みたいなのが素敵ですね。この曲を歌いこなせるのは(単に歌唱力だけでなく)由紀さおりさんだけ。
昔の曲なんだろうけど、今の曲しか聞かないおれでも0:56のそのせいじゃなく の言い方めっちゃ好き!
いい曲すぎん…?素敵すぎる…
小学生で拓郎を知らない時、好きだったルームライトが、中学で拓郎を知りファンになり、あのルームライトを作曲した事を知り、ある意味納得した。
R2.4.14 今日のうたコンで初めて聴きました^^そしてここに導かれました☆コロナで大変な世の中ですが、素敵な出会いもあるものですね;;この歌が好きになりました^^
子供の頃、土曜日の夜、家族で銀座にお出掛けして、12時近くに、帰りのタクシー🚕の中で、この曲が流れていました!由紀さおりさん、何て綺麗な声で、お上手で、何て良い曲なのだろうと思いました!拓郎さん作曲だったのですね、流石に素晴らしいです!
最近、拓朗がラジオで、由紀さおりはよく歌いこなしたとほめていましたね。さすがです。
うたコンで聞いて、若い時のデートを思い出し、とても好きになりました。由紀さんの清楚な歌声が魅力的です。
本来、他の歌手が歌っていたならばこの楽曲は目立たないフォークに埋もれていただろう。由紀さんが歌うとそれが上品なセレナーデとなる不思議。由紀さんも凄いが、プロモートが見事だ!
拓郎さん💕の歌を上手く綺麗に流石に由紀さおりさん💕
とても上手に歌われていて、これ本当に吉田拓郎さんの〝ルームライト ”ですか?と思いました。由紀さおりさんの曲の中で、〝生きがい”の次に好きな曲です。王道の〝手紙”や〝夜明けのスキャット”は勿論素晴らしい曲ですけれど。
美しいお声です。この曲は、うっとりして聴いてしまいます。
由紀さおりさんの曲は~最高クラスの曲ばかりですねぇ~(笑)ありがとう😆💕✨ございます‼️感謝します😆💕✨
由紀さんの歌最高!拓郎本当に天才すぎる! ずーっと居てほしい
「何回曲がっただろう。。」の「何回」で何故かグッとくる。。
NHK うたコンで、拝見、拝聴させて頂きました!✨歌声に、涙があふれて。お元気で、歌いつづけてくださいね❤上手いな。円熟味の、艶のある歌声に感動。♪ありがとうございました❗
当時は10歳。実家の店では有線で色んな曲が流れていて、古い曲よく知っていたけれど、この歌の「あの薬屋の角を左に曲がると」というフレーズが頭に残っていた。「闇金ウシジマくん」でたまたまこの曲が流れて、昔の記憶がどっと押し寄せてきた。還暦を迎えて、歌詞の意味が心にしみるような年齢になったなと感じる。
夜明けのスキャットの次に好きな曲です。拓郎の逮捕騒ぎで歌うの自粛しちゃったのが残念でしたね。でも今聴いてもいい曲だと思います。
大好きだった人に車で家まで送られた時にカーラジオから流れていました。懐かしいですね
はぁ〜〜この繊細で上品な声質にこのメロディーに、、この歌詞、!!なんて美しい音楽だろう…
どの曲を聴いてもあの頃お思いだします大好きです
初めて聞いたのは中学2年。そのころはただただ不思議な曲でした。男女の間に倦怠なんてものが生じるなどとは想像もできませんでした。そして幾年月が経ち、自分がこの歌の男の立場になって改めて、これは昭和歌謡史に残る傑作なのではと思います。くっついた、別れた、寂しい、などの歌謡曲は山のようにあったけれど、こんなやるせない感情を歌った歌は他にないと思います。岡本おさみは天才です。ただ、由紀さおりはうまいけれどこの歌を歌う切実さみたいなものが欠けているような気がします。清潔すぎるのです。じゃあ、誰?
きっと彼女の柄じゃなさがこの曲に一層の不思議さを与え、それが時代を超えた曲になる一因になっているのかもしれないと思いました。切実さが前面に出てしまうともっと生々しい印象になってしまうかも。大人の関係は不思議ですね。私も歳を取ってからそう思えるようになりました。
由紀さおりさんの曲をいろいろ聴いてみると、結構大人の関係を時に清潔に時にドライにまたある時は熱く歌ったものが多いと思う。こぶしをきかすより澄んでスーッと届いてくるようなそんな声がどうしても清潔を思わせるけど、その声の裏に大人の女がいて、時々ゾクっとすることがあるんです。
@@jackiethesun4288 なるほど「柄じゃ無さ」の不思議な力ですか。わかるような気がします。この人の「比叡おろし」もそうかもしれません。情念の薄さがいい味出しているかも。八代亜紀じゃちょっと脂っこすぎますね。
@@gorosato3614 そうなんですよね。どちらが正解かはわからない、もしくはどちらも良いものなんでしょうけど、どちらも不思議な力があることは確かかもしれません。私も比叡おろし聴いてみます。
今頃はやりの「歌うま」ではなく真の「歌唱力」を感じさせてくれる歌手ですよね!
言葉遊び、という表現は失礼かもしれませんが…少しずつ言葉を変え、心情を移しだす。素晴らしいです。また、ある一定の年齢の方なら、誰しも似たような場面を思い出すのでは。名曲です。
どの歌も素晴らしいです、吸い込まれます
この曲を聴くと、18歳の頃が鮮やかに蘇り、胸がキュンとします❣️
純愛なんて言葉があった時代ですよねー
拓郎が作曲した楽曲だと分かりやすい曲のひとつ!
歌い回しが味があって最高です
由紀さんまさしく歌謡界のレジェンドですねー🎉
拓郎も由紀さおりを狙って作った曲じゃなかったと思う。拓郎なりの歌謡曲気分で作ったんだろうな。でも歌い手が異次元だった。ここまで自分の歌に変えてしまった由紀さおり嬢のほうが一枚上手。拓郎自身、この歌うたってるの聞いたけど拓郎節でした。なに歌わせても、エッセンス吸い取って自分なりの持ち味で歌う由紀さおり嬢、うまいよねえ。
我が神拓郎、人生を救ってくれた、クラシックの著名な作曲家に肩を並べる。岡本おさみ哲学家そしてロマンチスト。由紀さおり二人の巨匠をよく歌い上げました、素晴らしい!
いい曲です。歌詞、メロディ、歌手の三位一体😊当時の車のルームライトは、どちらかというと薄暗い感じがしたけど、どことなく温かみがありました。最近の車のルームライトはLEDが多く、眩しいくらいに明るいけど何となく冷たい感じがします。当時の自分は、恥ずかしながら、あの薬屋の角を「右」に曲がると...と、間違えて覚えていました。それじゃ家から遠くなりますよね😅
タイトル:ルーム・ライト (室内灯)歌手:由紀さおり作詞:岡本おさみ作曲:吉田拓郎編曲:木田高介 あなたが運転手に道を教えはじめたから 私の家に近づいてしまった あの薬屋の角を左に曲ると 車はもうすぐ止まり私はおりる ルームライトにボンヤリ あなたの横顔がみえる そのせいじゃなく 疲れてるみたい車はこのままずっと走りつづけてはくれない 私の家に近づいてしまった あの薬屋の角を左に曲ると 車はスピードゆるめ私はおりる 忙しさがすっかり あなたを疲れさせてしまい もう話すことさえ 辛いんだなんて あなたが私の手を軽くにぎってくれる頃 私の家が近くなった この薬屋の角を何回曲っただろう 車はもうすぐ止まり私はおりる ルームライトにボンヤリ あなたの横顔がみえる もう送られることにも なれてしまった
やはり3番目の歌詞はあの薬屋ではなく、この薬屋なんですね。何度も聞き返して情景的に違和感を感じてました。
しかしなんですな、名曲ってのは歌詞を聴いていろんな事を想像させますな。そういう意味でこの曲は典型ですな。こういうのがないんだな、最近の曲は。
由紀さおりさん、本当に、唄が、上手い‼
サビの美しさにうっすら涙が出ます。
名曲です😂
さおりさん、綺麗で素敵な、ご自分の声に、酔って歌っていらっしゃる!素晴らしいです!
歌手の由紀さおりさんのルームライトという曲が大好きなんですけれども、意外といい歌だと思います。多分、吉田拓郎さんが作った曲なんですよね。
この歌吉田拓郎さんらしい、、、素敵な歌大好きです
由紀さおりさんはどの歌も素敵ですね
ルームライト、ずっと好きでした・貴方と離れたくなかった、あの夜の川の畔を思い出します。
メロディーラインのすばらしさにただただ感服します🙇
この年はこの曲と秋に「恋文」のヒットがありました。
大好きな曲です❤️
由紀さおりさん喉の管理が完璧
拓郎は結構楽曲を提供していて、どれも名曲なんです。
16歳の頃の曲、このキィの高さでもあのころは歌えたな。歌詞を今あらためてきくと、、、切ない恋の歌だったんだ。
40やけどこの歌本当好き。
天下の吉田拓郎がこんな名歌手に歌を提供する。小田和正が秀樹に(眠れぬ夜)を提供したのと同じものを感じる。ジャンルこそ違うが、天才アーティスト↔️天才歌手に変わりはない❕❕
名曲です🎵😃✨
全くの私見ですが、この人の唄う歌はみんな良い、好きだ。好きな歌手の唄でも大して好きでない曲もある事の方が圧倒的に多いものだが。夜明けのスキャット、挽歌、手紙、恋文、そしてルームライト、、。こういうケースは珍しい。似たような感じをもったグループがいます。レターメン!わたしだけ?
吉田拓郎の曲は本当に凄い!でも自分で歌うもんじゃない!プロに任そう!
拓郎ぶしを見事に自分のものにしている本物の歌うま!
Love this songFrom Siem Reap Cambodia
歌詞も曲もですがすごく切なくなりました。誰にでもこんな経験はあるんじゃないかと思います。有り難うございます。
誰にでもこんな経験はありません。歌詞の解釈を間違えました。
小さいころこの曲を聴いて「変な曲だな」と思った。今聴くと、所々拓郎節が効いてて面白い。
オリジナルと違って「の」を一音落とすとこが気持ちいい
むっずかしい曲だ・・・
本当難しい曲ね😃でもいつか私も唄ってみたい‼️
ご本人?こんばんわ~😃深夜🌙✨Posted on Nov. 21, 2020.
最高じゃん!クラスの前でよく歌った 先生も褒めてたw
言葉数が多くて忙しなくなるはずなのに、流れるように唄えるなんて凄いなー
えっ? そうは思えないなぁ…。曲は素晴らしいと思うけど、この唄い方は変だろ。童謡じゃないんだから。この唄い方は童謡だよ!
@@Sera-s4d そうですか。ならば出来映えに拓郎さんは不満だったんでしょうね、知らんけど。
旅の宿も雰囲気があって好き
泣ける、由紀さおりさん、美人やなぁ!
この曲は吉田拓郎さんがこれは由紀さん以外に歌う事は出来ないと渡された。
ウシジマくんの映画で知った。2フレーズくらいしか流れないのに声の綺麗さが印象的で検索してたどり着いた
ルームライトに〜〜〜♬
本当に上手いよな。ルームライトは難しいよな。由紀さおりとちあきなおみ。そして美空ひばりの3人は本当に上手い。ただ上手い歌手多く居るが、この3人は別
納得です😊
私もそう思います。この3人は、日本の宝ですね。私は、ちあきなおみさんの「喝采」が特に好きです。
美空ひばりさんの曲を歌う人はいるが、ちあきなおみさんや由紀さおりさんの曲を本人の様に歌える人は少ないのかも。
この曲はもっとヒットするはずでしたが、残念な事件があり、テレビでは歌われなくなりました。
@@yutakaendo7031何があったんですか?!詳しく聞きたいです🙇
幼少の頃聞いたんでしょうね、ずっと探していた歌です。もう30年以上になりますが、やっと出会えました。
岡本おさみ、吉田拓郎、由紀さおり のお三方が居てこその名曲、だと思っています。
さすがプロだね完璧
会社の忘年会でアコギ持参で披露したときは、拍手喝采でした😊
拓郎さんの曲は完全に洋楽と同じセンスで作られていると、関わったミュージシャンたちが口を揃えてかたっている。当時、日本の歌謡曲にこんなメロディーは存在しなかった。「襟裳岬」も「やさしい悪魔」も「メランコリー」も同じ。あの筒美京平氏が恐れた理由が良く理解できる。
ついでに、拓郎は由紀さんと1回だけ食事をしたけどすごくよくしゃべる人だったと言っていた。坂崎、拓郎のANNゴールドのTH-camの録音を探せばきけると思う。自分は、ドリフの番組でこの歌を聞いたと思う。(全員集合か、大爆笑かは覚えていない。)
NHK、体制批判あるけどやっぱりばばぁには有難い。自粛でテレビも面白くない昨今、NHKだけは悔しいけど学べる。由紀さおりさんのルームライトが聞けるなんて、涙でちゃいました。昔は、食事や銀座で飲んだあとタクシーで家まで送り届けてくれて、家が近くなると悲しかったな~💦笑。渋滞したら嬉しかった😁昭和時代のバブルでもあり、奥ゆかしい一面で、みんなが元気だった。問題あるけど心の叫び!(今だからお札刷っちゃえばいいのに!)
Eあかね さん 私も見てました!この曲が聞けて「やっぱり歌はいいな!」と改めて思いました。NHK、いろいろあるけどね💦そしてお札刷っちゃえは激しく同意です!
@@かっち-g5f さん共感とっても嬉しいです🙌ありがとうございます!本当、歌はいいですねー!NHKは腹立たしい事いっぱいありますが、緊急時やこんな時、見ます。お札ーーー!!笑
ウシジマくんから来ました(涙)悲しいけど良い歌ですね。
さすがは拓郎(笑) 拓郎らしい❤️ 由紀さおりさん大好き❤️
透明感ある歌声で大好きです。由紀さんが歌うと、歌詞の内容も爽やかに感じてしまいます✨️💐
日本の歌姫が歌うたくろうSONG
歌曲の良さを引き出すか歌唱力に脱帽
歌う姿が清楚すぎて恋してしまいます。
やはり、歌が上手いですね!
由紀さおり さん、のこのルーム・ライト!
吉田拓郎さんの作曲、素晴らしいですね😀
吉田拓郎さんの曲をこれほど素晴らしい表現で歌ってる由紀さおりさんは最高です✌️
名曲ですね。旋律、歌詞、透き通る美声、全てがパーフェクトに融合。ドラマが作れそう
拓郎と由紀さおり、予想もできなかった組み合わせだけど、最高だ。どちらも天才だよな。バカ殿でのコメディーやいろいろなドラマでも女優として活躍するなど、由紀さおりはもっと評価されるべきだね。それにきれいだしね。
私もこの曲が好きです、何度も繰り返し聞いています。❤
半世紀近く前から、この歌詞が好きで、ドキドキして、だけど切なくて、忘れられない僕にとっての名曲
拓朗の難しい歌を優美に歌う由紀さおりさん、日本の宝です。
声も歌っている姿もただただ美しい。こんな歌詞の歌はこういう人でないと歌えない。名曲です。
由紀さんにとって一見ミスマッチとも思える歌ですが、見事に大ヒットしました。由紀さんの声や歌い方がこの曲にマッチしたんでしょうね。
深夜ラジオから流れてくると、一段と良いのです。拓郎さんの曲は本当に難しいのに美しく流れるように歌う由紀さおりさんは本当に素晴らしい。😊
1969年生まれの小生、「由紀さおり」とあだ名されていた素敵な彼女の前でこの歌をカラオケで歌った思い出。周りは誤入力と思った所を、カラオケの最後で締めた思い出。❤
先日、NHK「うたコン」で聴いてからなぜかこの歌が頭に残り、由紀さんの素晴らしい歌唱力にすっかり魅了されてしまいました。いつまでも聴いていたい曲です。応援してます!
次回のカラオケで挑戦してみたいですが難しいから無理でしょうね〜こんなに美しい声!羨ましいです
この方の声を聞き余りに凄いと思いはや50年。聞いてて見てて切なくなり何でこの人の声質がこんなに琴線に触れるのかと思う位です。表情を見てても切なく思う女の心情がこちらに入り込んでしまう。何て歌唱力なんでしょうか!素晴らしいの一言。高校生の時聞いた夜明けのスキャット以来ずっと虜になっています。
拓郎自身が、これは難しい唄だ、由紀さおりはよく歌ったとラジオで言ってた。
まさに拓郎さんのセンスが光る曲でいつ聴いても素晴らしい
拓郎のこの作曲センスただただ圧巻です
とんでもない名曲。
由紀さおりの曲の中で一番好きです。
ワシもそう思う
拓郎の曲です。
凄い!としか言えない由紀さおりさん。歌詞の中の言葉の一つずつの持つ意味が歌ってる由紀さん御自身に重なって何だか心が張り裂けそうになりそうです。歌声もそうなんだけど由紀さんの持つオーラが素晴らしくこの歌の持つ情感を醸し出してるよネ!本当に凄いとしか・・・。
当時、拓郎さんが、由紀さおりさんに曲を創ったと、かなり話題になりましたね〜😊。由紀さんの丁寧な歌唱がピッタリですね😊
拓郎と岡本おさみの名コンビの名曲ですね。感激そして今でも新鮮です!
何時までも若くて、綺麗な由紀さおりさんがとっも大好きです👍🌞
小学生の低学年の頃、母が働いている旅館の休憩所から流れている曲が、由紀さおりの、夜明けのスキャットでした!
今でも大好きで忘れもしない歌でした!
母も亡くなり、由紀さおりの歌を聞くと、その当時の母を思い出します!
何時までもお元気で、素敵な歌を届けてください!
好きになったから告った、嫌いになったから別れた、という直情的な歌詞ではなく何となく漂う男女の間の慕情みたいなのが素敵ですね。
この曲を歌いこなせるのは(単に歌唱力だけでなく)由紀さおりさんだけ。
昔の曲なんだろうけど、今の曲しか聞かないおれでも0:56のそのせいじゃなく の言い方めっちゃ好き!
いい曲すぎん…?
素敵すぎる…
小学生で拓郎を知らない時、好きだったルームライトが、中学で拓郎を知りファンになり、あのルームライトを作曲した事を知り、ある意味納得した。
R2.4.14 今日のうたコンで初めて聴きました^^そしてここに導かれました☆
コロナで大変な世の中ですが、素敵な出会いもあるものですね;;
この歌が好きになりました^^
子供の頃、土曜日の夜、家族で銀座にお出掛けして、12時近くに、帰りのタクシー🚕の中で、この曲が流れていました!由紀さおりさん、何て綺麗な声で、お上手で、何て良い曲なのだろうと思いました!拓郎さん作曲だったのですね、流石に素晴らしいです!
最近、拓朗がラジオで、由紀さおりはよく歌いこなしたとほめていましたね。さすがです。
うたコンで聞いて、若い時のデートを思い出し、とても好きになりました。由紀さんの清楚な歌声が魅力的です。
本来、他の歌手が歌っていたならばこの楽曲は目立たないフォークに埋もれていただろう。由紀さんが歌うとそれが上品なセレナーデとなる不思議。由紀さんも凄いが、プロモートが見事だ!
拓郎さん💕の歌を上手く綺麗に流石に由紀さおりさん💕
とても上手に歌われていて、これ本当に吉田拓郎さんの〝ルームライト ”ですか?と思いました。由紀さおりさんの曲の中で、〝生きがい”の次に好きな曲です。王道の〝手紙”や〝夜明けのスキャット”は勿論素晴らしい曲ですけれど。
美しいお声です。
この曲は、うっとりして聴いてしまいます。
由紀さおりさんの曲は~最高クラスの曲ばかりですねぇ~(笑)
ありがとう😆💕✨ございます‼️
感謝します😆💕✨
由紀さんの歌最高!拓郎本当に天才すぎる! ずーっと居てほしい
「何回曲がっただろう。。」の「何回」で何故かグッとくる。。
NHK うたコンで、拝見、拝聴させて頂きました!✨歌声に、涙があふれて。お元気で、歌いつづけてくださいね❤上手いな。円熟味の、艶のある歌声に感動。♪ありがとうございました❗
当時は10歳。
実家の店では有線で色んな曲が流れていて、古い曲よく知っていたけれど、この歌の「あの薬屋の角を左に曲がると」というフレーズが頭に残っていた。
「闇金ウシジマくん」でたまたまこの曲が流れて、昔の記憶がどっと押し寄せてきた。
還暦を迎えて、歌詞の意味が心にしみるような年齢になったなと感じる。
夜明けのスキャットの次に好きな曲です。拓郎の逮捕騒ぎで歌うの自粛しちゃったのが残念でしたね。でも今聴いてもいい曲だと思います。
大好きだった人に車で家まで送られた時にカーラジオから流れていました。懐かしいですね
はぁ〜〜この繊細で上品な声質にこのメロディーに、、この歌詞、!!
なんて美しい音楽だろう…
どの曲を聴いてもあの頃お思いだします大好きです
初めて聞いたのは中学2年。そのころはただただ不思議な曲でした。男女の間に倦怠なんてものが生じるなどとは想像もできませんでした。そして幾年月が経ち、自分がこの歌の男の立場になって改めて、これは昭和歌謡史に残る傑作なのではと思います。くっついた、別れた、寂しい、などの歌謡曲は山のようにあったけれど、こんなやるせない感情を歌った歌は他にないと思います。岡本おさみは天才です。ただ、由紀さおりはうまいけれどこの歌を歌う切実さみたいなものが欠けているような気がします。清潔すぎるのです。じゃあ、誰?
きっと彼女の柄じゃなさがこの曲に一層の不思議さを与え、それが時代を超えた曲になる一因になっているのかもしれないと思いました。切実さが前面に出てしまうともっと生々しい印象になってしまうかも。大人の関係は不思議ですね。私も歳を取ってからそう思えるようになりました。
由紀さおりさんの曲をいろいろ聴いてみると、結構大人の関係を時に清潔に時にドライにまたある時は熱く歌ったものが多いと思う。こぶしをきかすより澄んでスーッと届いてくるようなそんな声がどうしても清潔を思わせるけど、その声の裏に大人の女がいて、時々ゾクっとすることがあるんです。
@@jackiethesun4288 なるほど「柄じゃ無さ」の不思議な力ですか。わかるような気がします。この人の「比叡おろし」もそうかもしれません。情念の薄さがいい味出しているかも。八代亜紀じゃちょっと脂っこすぎますね。
@@gorosato3614 そうなんですよね。どちらが正解かはわからない、もしくはどちらも良いものなんでしょうけど、どちらも不思議な力があることは確かかもしれません。私も比叡おろし聴いてみます。
今頃はやりの「歌うま」ではなく真の「歌唱力」を感じさせてくれる歌手ですよね!
言葉遊び、という表現は失礼かもしれませんが…少しずつ言葉を変え、心情を移しだす。素晴らしいです。また、ある一定の年齢の方なら、誰しも似たような場面を思い出すのでは。名曲です。
どの歌も素晴らしいです、吸い込まれます
この曲を聴くと、18歳の頃が鮮やかに蘇り、胸がキュンとします❣️
純愛なんて言葉があった時代ですよねー
拓郎が作曲した楽曲だと分かりやすい曲のひとつ!
歌い回しが味があって最高です
由紀さんまさしく歌謡界のレジェンドですねー🎉
拓郎も由紀さおりを狙って作った曲じゃなかったと思う。拓郎なりの歌謡曲気分で作ったんだろうな。
でも歌い手が異次元だった。ここまで自分の歌に変えてしまった由紀さおり嬢のほうが一枚上手。
拓郎自身、この歌うたってるの聞いたけど拓郎節でした。
なに歌わせても、エッセンス吸い取って自分なりの持ち味で歌う由紀さおり嬢、うまいよねえ。
我が神拓郎、人生を救ってくれた、クラシックの著名な作曲家に肩を並べる。岡本おさみ哲学家そしてロマンチスト。由紀さおり二人の巨匠をよく歌い上げました、素晴らしい!
いい曲です。歌詞、メロディ、歌手の三位一体😊当時の車のルームライトは、どちらかというと薄暗い感じがしたけど、どことなく温かみがありました。最近の車のルームライトはLEDが多く、眩しいくらいに明るいけど何となく冷たい感じがします。
当時の自分は、恥ずかしながら、あの薬屋の角を「右」に曲がると...と、間違えて覚えていました。
それじゃ家から遠くなりますよね😅
タイトル:ルーム・ライト (室内灯)
歌手:由紀さおり
作詞:岡本おさみ
作曲:吉田拓郎
編曲:木田高介
あなたが運転手に道を教えはじめたから
私の家に近づいてしまった
あの薬屋の角を左に曲ると
車はもうすぐ止まり私はおりる
ルームライトにボンヤリ
あなたの横顔がみえる
そのせいじゃなく 疲れてるみたい
車はこのままずっと走りつづけてはくれない
私の家に近づいてしまった
あの薬屋の角を左に曲ると
車はスピードゆるめ私はおりる
忙しさがすっかり
あなたを疲れさせてしまい
もう話すことさえ 辛いんだなんて
あなたが私の手を軽くにぎってくれる頃
私の家が近くなった
この薬屋の角を何回曲っただろう
車はもうすぐ止まり私はおりる
ルームライトにボンヤリ
あなたの横顔がみえる
もう送られることにも なれてしまった
やはり3番目の歌詞はあの薬屋ではなく、この薬屋なんですね。
何度も聞き返して情景的に違和感を感じてました。
しかしなんですな、名曲ってのは歌詞を聴いていろんな事を想像させますな。そういう意味でこの曲は典型ですな。こういうのがないんだな、最近の曲は。
由紀さおりさん、本当に、唄が、上手い‼
サビの美しさにうっすら涙が出ます。
名曲です😂
さおりさん、綺麗で素敵な、ご自分の声に、酔って歌っていらっしゃる!素晴らしいです!
歌手の由紀さおりさんのルームライトという曲が大好きなんですけれども、意外といい歌だと思います。多分、吉田拓郎さんが作った曲なんですよね。
この歌吉田拓郎さんらしい、、、素敵な歌大好きです
由紀さおりさんはどの歌も素敵ですね
ルームライト、ずっと好きでした・
貴方と離れたくなかった、あの夜の川の畔を思い出します。
メロディーラインのすばらしさにただただ感服します🙇
この年はこの曲と秋に「恋文」のヒットがありました。
大好きな曲です❤️
由紀さおりさん喉の管理が完璧
拓郎は結構楽曲を提供していて、どれも名曲なんです。
16歳の頃の曲、このキィの高さでもあのころは歌えたな。歌詞を今あらためてきくと、、、切ない恋の歌だったんだ。
40やけどこの歌本当好き。
天下の吉田拓郎がこんな名歌手に歌を提供する。
小田和正が秀樹に(眠れぬ夜)を提供したのと同じものを感じる。
ジャンルこそ違うが、天才アーティスト↔️天才歌手に変わりはない❕❕
名曲です🎵😃✨
全くの私見ですが、この人の唄う歌はみんな良い、好きだ。好きな歌手の唄でも大して好きでない曲もある事の方が圧倒的に多いものだが。夜明けのスキャット、挽歌、手紙、恋文、そしてルームライト、、。こういうケースは珍しい。似たような感じをもったグループがいます。レターメン!わたしだけ?
吉田拓郎の曲は本当に凄い!でも自分で歌うもんじゃない!プロに任そう!
拓郎ぶしを見事に自分のものにしている本物の歌うま!
Love this song
From Siem Reap Cambodia
歌詞も曲もですがすごく切なくなりました。誰にでもこんな経験はあるんじゃないかと思います。
有り難うございます。
誰にでもこんな経験はありません。歌詞の解釈を間違えました。
小さいころこの曲を聴いて「変な曲だな」と思った。今聴くと、所々拓郎節が効いてて面白い。
オリジナルと違って「の」を一音落とすとこが気持ちいい
むっずかしい曲だ・・・
本当難しい曲ね😃でもいつか私も唄ってみたい‼️
ご本人?こんばんわ~😃深夜🌙✨
Posted on Nov. 21, 2020.
最高じゃん!クラスの前でよく歌った 先生も褒めてたw
言葉数が多くて忙しなくなるはずなのに、流れるように唄えるなんて凄いなー
えっ? そうは思えないなぁ…。
曲は素晴らしいと思うけど、この唄い方は変だろ。
童謡じゃないんだから。
この唄い方は童謡だよ!
@@Sera-s4d そうですか。ならば出来映えに拓郎さんは不満だったんでしょうね、知らんけど。
旅の宿も雰囲気があって好き
泣ける、由紀さおりさん、美人やなぁ!
この曲は吉田拓郎さんが
これは由紀さん以外に歌う事は出来ないと渡された。
ウシジマくんの映画で知った。
2フレーズくらいしか流れないのに声の綺麗さが印象的で検索してたどり着いた
ルームライトに〜〜〜♬
本当に上手いよな。ルームライトは難しいよな。由紀さおりとちあきなおみ。そして美空ひばりの3人は本当に上手い。ただ上手い歌手多く居るが、この3人は別
納得です😊
私もそう思います。この3人は、日本の宝ですね。
私は、ちあきなおみさんの「喝采」が特に好きです。
美空ひばりさんの曲を歌う人はいるが、ちあきなおみさんや由紀さおりさんの曲を本人の様に歌える人は少ないのかも。
この曲はもっとヒットするはずでしたが、残念な事件があり、
テレビでは歌われなくなりました。
@@yutakaendo7031
何があったんですか?!
詳しく聞きたいです🙇
幼少の頃聞いたんでしょうね、ずっと探していた歌です。
もう30年以上になりますが、やっと出会えました。
岡本おさみ、吉田拓郎、由紀さおり のお三方が居てこその名曲、だと思っています。
さすがプロだね
完璧
会社の忘年会でアコギ持参で披露したときは、拍手喝采でした😊
拓郎さんの曲は完全に洋楽と同じセンスで作られていると、関わったミュージシャンたちが口を揃えてかたっている。
当時、日本の歌謡曲にこんなメロディーは存在しなかった。
「襟裳岬」も「やさしい悪魔」も「メランコリー」も同じ。
あの筒美京平氏が恐れた理由が良く理解できる。
ついでに、拓郎は由紀さんと1回だけ食事をしたけどすごくよくしゃべる人だったと
言っていた。坂崎、拓郎のANNゴールドのTH-camの録音を探せばきけると思う。
自分は、ドリフの番組でこの歌を聞いたと思う。(全員集合か、大爆笑かは覚えて
いない。)
NHK、体制批判あるけどやっぱりばばぁには有難い。
自粛でテレビも面白くない昨今、NHKだけは悔しいけど学べる。
由紀さおりさんのルームライトが聞けるなんて、涙でちゃいました。
昔は、食事や銀座で飲んだあとタクシーで家まで送り届けてくれて、
家が近くなると悲しかったな~💦笑。
渋滞したら嬉しかった😁
昭和時代のバブルでもあり、奥ゆかしい一面で、みんなが元気だった。
問題あるけど心の叫び!(今だからお札刷っちゃえばいいのに!)
Eあかね さん 私も見てました!この曲が聞けて「やっぱり歌はいいな!」と改めて思いました。NHK、いろいろあるけどね💦
そしてお札刷っちゃえは激しく同意です!
@@かっち-g5f さん
共感とっても嬉しいです🙌ありがとうございます!
本当、歌はいいですねー!
NHKは腹立たしい事いっぱいありますが、緊急時やこんな時、見ます。
お札ーーー!!笑
ウシジマくんから来ました(涙)悲しいけど良い歌ですね。
さすがは拓郎(笑) 拓郎らしい❤️ 由紀さおりさん大好き❤️