ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
当方三重県民です。 この音楽を聴くと、幼少の頃、名古屋にいるジイバア様の家によく泊まりに行ったことを思い出します。楽しかった名古屋から、家に帰るのが嫌だったな・・。 帰りたくなくて、車内からドアの所で、この音楽を聞いていました。 わざわざ名古屋駅ホームまで見送りに来てくれたバアチャン。 「またおいで!」と声をかけてくれた。この音楽が終わり、ドアが閉まって動き出して、姿が見えなくなるまで手をふってくれたバアチャン・・・私の中では、大好きな曲であり、名古屋から田舎に帰らないといけない時を告げる少し切ない思い出もあり、特にこの古い時代のドナウは忘れられない思い出があります。当時、この冒頭のチャイムが、名古屋駅構内に響き渡っていた事をよく覚えています。「人生で3つ大切な曲を挙げよ」と問われたら、一つはこの「名古屋駅発車の古い時代のドナウ川」です。
dai take いい話しですね。
胸が苦しくなるね
私も三重県民です。旅行から帰るときの印象が強いのでこの曲を聴くともう楽しかった旅も終わりなんだ…というちょっぴり切ない気持ちになります。
dai take なるほど、こちらは愛知の知多半島の者でして、スペイン村からの帰りには鵜方から乗り込む時点から何か泣けて来ます。かつては志摩磯部からでしたが、旅行の帰りって切ないですな。途中の四日市の貨物の取り扱い区間通過してからは、最も切なくなる。名古屋に到着したら独特の賑わい、ドナウ河、エアの残圧の抜ける音、新幹線の様な放送等等、名鉄への乗り換えなど、現実を見せられると言いますかぁ、こちらには見送りも迎えもないですが、その思い、よくわかります。。、、。長文失礼。
冒頭のチャイム,,,ウェストミンスターチャイム(前半場面)のことかな?昭和の昔だけど愛知県清須市でも朝昼晩とウェストミンスターチャイム(前半場面)が鳴ったあとに音楽が鳴っていた!夜に鳴った時は怖かった!
久しぶりにこれを聞いて感動して涙が出そうです。35年ほど前の名古屋駅の放送だと思います。この25分発の賢島ゆきノンストップ特急と30分発の難波ゆき特急の自動放送が錯綜するのがたまりません。「次は宇治山田まで停まりません」、宇治山田までのノンストップもさることながら「・・・まで停まりません」という言い回しも、今は聞けなくなってしまいました。懐かしい!
懐かしい。全体的に重厚な雰囲気でしたよね。「まいどご乗車ありがとうございます」の言い回しも良い感じです。そして最後の「次は宇治山田まで止まりません」という。今よりも目的地は遠かった気がします。
古い音声なのにすごい立体感……
50手前のおっさんですが圧倒的にこの初代メロディーが好きですね。関東民なので全く縁がないですが、乗りに行ってみたいですね!
やっぱりこれですよ!近鉄名古屋は。懐かしすぎて涙でそうです。ガキの頃の10100の時代から親しんでました。
この放送と旧バージョンを期間限定で復活させてほしい...
「次は、宇治山田まで停まりません」これを駅や車内で聴くと、悶絶する😮
素晴らしい重厚なメロディーに色々な思いでがよみがえって涙出てきます。アップ有難うございます。
私鉄では近鉄名古屋は旅情感じて好きです。
学生時代、三重県の実家に帰る女の子を、幾度もホームで見送った記憶が蘇ります。このメロディが流れて、切ない気持ちになりました。今ではそれぞれ家庭を持ち、別々の人生を歩んでいます。
チャイムがまだ鐘の音声の時代ですね。自分が一人で近鉄に乗るようになった80年代にはすでに電子音でした。近鉄で残念なのは発車時のハイウェイホーンを全廃した事。あれを鳴らして出発する気分になれたんですが
自分は平成産まれですが近鉄名古屋駅の発車メロディーはドナウ川のさざなみが一番好きですね
このマイクの明瞭なアナウンスと、少し古めかしい品のある女性のアナウンス。喧騒の中、長い列ができた窓口では関西弁のイントネーションで駅員が「乗車券は、いりますかぁ!?」と聞き返す。売店でつぶつぶみかんジュースと箱に入ったコメッコを買ってもらい乗り込む列車。隣のホームに滑り込んできた難波行きノンストップ特急、ビスタカーを恨めしく思いながら鳥羽行き特急が発車する。
素晴らしいです。この近鉄名古屋駅の「近鉄特急発車セレモニー」。特にこの時代は、・駅員さんの丁寧なアナウンス。また近鉄で「○番線」というのも懐かしい・重厚なウエストミンスターチャイム・オーケストラ風のメロディ・ホームの「ベーーー」という発車ブザー(?)・「・・・次は宇治山田まで止まりません」という独特な言いまわし・「チンチン」という発車合図(残念、録音では聞こえませんが)・「ビーー」という近鉄電車のこれまた独特の警笛これらのシーケンスが絶妙でした。本当に良いものを聴かせて頂きました。有難うございます。# どなたかメロディが「アニーローリー」時代のものはお持ちでないでしょうか・・・
elepro ピギィ
・ホームの「ベーーー」という発車ブザー(?)・「チンチン」という発車合図(残念、録音では聞こえませんが)・「ビーー」という近鉄電車のこれまた独特の警笛これは今でも同じですなw
IYK103 「ベーー」という音は駅長から各乗務員に伝える出発してもよろしいことを告げる、出発承認合図というものです。駅やホームによってかなり違う音になったりするので、聞き比べられてはいかがでしょうか?
発車ブザーは現在高い音となっています
音声だけで懐かしい私(40)の少年時代の近鉄名古屋駅の雰囲気が伝わります。想像力が、かきたれられ、たまらないですね。貴重な音声ありがとうございます。
これは、、、ぐっとくる、、、特急乗る前におばあちゃんによくお菓子かってもらった
昭和50年代の半ばに、TBSテレビの『真珠の小箱』でのCMや、学研や小学館の学習雑誌にて、近鉄電車のビスタカー3世の特集をみるなり、『いつかビスタカーに乗ってみたいな』と、憧れを抱いたモノです。
優雅な発車メロディー・・粋だねえ・・・
懐かしくて当時のことを思い出しました!
しかし、よく録音してましたね!超貴重です!
電子音ドナウで育って、2016年の翌日難波に行く予定なある日にこの動画に出会って「初代はこんなんだったんだ〜」って思った翌日がちょうど変更日で…準備で睡眠取れず眠い中昨日聞いた初代に近いドナウを聞いて何も知らなかった私は一瞬70年代にタイムスリップしたかと思って周りを見渡しましたが目の前に居るのはいつも通り21020系…そこでやっと変更されたと気付いて眠気が吹っ飛びました(笑)
現在はない、近鉄名古屋8:25発の賢島行きノンストップ特急のアナウンスがありますね。2003年度より津に停車し、現在では伊勢市も停車するようになったので宇治山田までノンストップはもう聞けませんね。後、最後の辺りで1810系と思われるC-2000Mコンプレッサーが流れてきますね。昔のメロディなので、現在L/CカーでC-2000Mコンプレッサー搭載の2800系AX15(2815F)は確か大阪線所属でWC無4連ともあって青山町までしか行く事が出来なかった記憶があります。(後、ロングWC有のAX17(2817F)もC-2000Mコンプレッサーです。)
やはり旧国名を省略した「八木」の案内が良かった。「大和八木」「伊勢中川」「大和西大寺」とかって、未だに違和感を覚えます。
子どもの頃に大阪の親戚の家へ遊びに行ったときに乗った「大阪難波行ノンストップ特急」に乗るときによく流れていました!この初代のほうが私には馴染があります!
名古屋から伊勢までノンストップの特急とか今は亡きですからすごい貴重です
懐かしいです!ほんとに昔が、よみがえってきました~!
最近時刻表を調べたのですが、8時30分発大阪難波行きの特急は2023年11月現在も存続しています。8時25分発は現在は平日のみ運行の普通列車で富吉行きとなっていて、朝8時台の特急賢島行き自体が無くなっていました。ダイヤ改正でかなり前に変わったのかと。
なんだか悲しげなメロディーだこと・・・名古屋の代わりに(?)次駅までの長時間無停車が発生することになった津では「この駅を出ますと、大和八木まで、途中の駅には止まりません。」という放送が流れますね。津だと名阪特急で中川連絡線を通る放送も流れるのが面白かったり・・・
学校のチャイムのあとにオーケストラが響くって素晴らしい。
曲が電子調に変わったのが平成改元の頃と聞いています。約25~30年ものの貴重な音、よく保管してくれました、と思います。この「ドナウ川のさざなみ」は今なお名曲だと思いますが、発車メロディで電子音より実際の音のレコードを用いているのが重厚感あっていいですね。
すごい懐かしい今は津駅に止まるルールができたからこの放送は聞けない…
この頃のメロディーを期間限定でやってほしいです。
この出発の時の鐘の音とお姉さんの声、小遣いためて近鉄特急に始めて乗った時の事を思い出します…。今のピコピコ音よりも、昔の音の方が重くていい感じがします。
自身は愛知県清須市に住んでいるけど昭和の昔にウェストミンスターチャイム(前半場面)が鳴った後に音楽が鳴り出す光景があった!夜に鳴り出した時は怖かった!
この音声はアポロンのカセット"私鉄特急のすべて~西日本編"からのもの。当時私も持っていたし、関西方面へは簡単に行けられなかった時代だったので関西系私鉄の雰囲気を味わうために購入した。
名古屋出たら宇治山田までノンストップとは、今では考えられないです。驚きました。
+758ky 「しまかぜ」ですら四日市停車ですから、名伊間無停車は感激を覚えざるを得ませんね。
宇治山田から大阪鶴橋間ノンストップなんてのもありました。車内に付き添いの方は入らないでくださいと放送されていました。
asakazefuji 名阪ノンストップもありましたよ。次は鶴橋まで止まりません。お乗り間違えのないようにご注意願いますってね。ある時代、2両編成でノンストップやってましたから。泣けてくる近鉄のプライド。国鉄値上げで僅な期間でした。
海は広いなおおきいなさんウィキペディアによると特急の単行まで考えていたらしいですね。この状態でも運転を止めなかったのは近鉄の意地だったのでしょう。
今の名伊甲特急は津、伊勢市にも止まります。土休日1往復の伊勢志摩ライナーだけですが
この曲小学校の時音楽のテストで出てきて問:今聴いた曲の曲名を書け誤答(特急もうすぐでる)正答(禁じられた遊びorドナウ川のさざなみ)
お前オモロイやつやな(笑)
+221系 オリエンタル百貨店に行ける至福の時のテーマですから昭和生まれにとっては。
www
せめて答えるなら、「近鉄名古屋駅」と答えるほうがサマになる
先生「お前なんちゅう回答したのだ!!廊下にたってなさぁ~い!!」
30000系ピカピカです😊
八木住民です。うわぁ、なつかす~、ちょ、涙でそう。たまらんな。
名駅から通学していた際にいつも隣で流れてました。懐かしい!
宇治山田までノンストップとは…。初めて聞きました。この学校のチャイムみたいの後のドナウ川のさざ波が旅立つ気分になります。
レトロで重厚感のあるメロディーですね。現在流れているメロディーよりもこちらの方が好きかも(笑)
チャイムと共に初代の曲が一番いい!
このメロディーは近鉄名古屋駅の古い発車メロディー(ドナウ川はさざなみ)ですね。素晴らしいですね。
昔は大和八木は八木って言ってたんだ…警笛を鳴らすのは今も同じですねそして新調されましたね。
快速急行名古屋行き 今でも橿原神宮前では八木って言ってます
近鉄では一度本駅名を言って、二回目は大体旧国名(河内、大和など)は省いて案内されますね。
@@1n8g なのでよくお客様から「二つの駅があるのか?」とよく聞かれました。元近鉄車掌のOBより。
学校のチャイムからメロディーまでがけたたましいですね。
ビスタカーリバイバル塗装とかしないかなあ…新塗装にしたばかりだけど
ビスタの部分が大改造されているのでそんなによくはならないと思います
新塗装は、22000系と22600系には良い感じですけど、12400系~12600系と、30000系には似合わないですね。一般車輌の車体色が、近鉄バファローズカラーと、『 シリーズ 21』専用のアースブラウンとクリスタルホワイトに、サンフラワーイエローのラインの、二つに分けているから、特急の車体色も世代分けをして頂きたい。
10000系ビスタカーの復刻をして欲しい
ドナウ川の漣のこの演奏が近鉄名古屋駅の特急の発車の儀式の様で豪勢でしたね。恐らく水の都大阪を意識したものと思われます。今は大阪方面は変わらずドナウ川の漣、伊勢志摩方面は80日間世界一周でしたか?
その大阪方面ゆきもひのとりは専用発メロを使っているので「ドナウ川」は絶滅危惧種と言っていいかも
懐かしいな🥲
復活願いたい!!!
これテイチクかどこかの市販カセットですね。私も東日本編、西日本編それぞれ持ってますが、懐かしいですね。
今では信じられない名古屋から宇治山田まで無停車ですからね。またこの頃は次の停車駅案内もありましたね。この方がいいと思うのですが…
懐かしい昭和の音がする
あかん…涙出た…
復活しましたねーみなさん
こんときは宇治山田まで止まらなかったのかすごいなノンストップ名阪もあるのもそうだけど
その逆もありますよ。宇治山田から大阪鶴橋間のもありました。宇治山田から京都行きも伊勢市、松阪、八木、西大寺だけだったし、松阪→八木は約55分間停車無し。名阪間含めて全て乗りました。名阪間はおそらく新幹線ひかりへの対向意識かもです。名阪間2両のノンストップ特急もありました。かなりガラガラ。そのうち1両の特急製造の話までありました。国鉄(JR以前)が運賃50%値下げ発表により話は立ち消え。速さより快適サービスで勝負に出たわけで、今は火の鳥いれたり、アーバンライナーNEXTを先に走らせたのも名阪間。
30年くらい前だったかなぁ?伊勢へ行った帰りに、宇治山田からこのタイプのビスタカーに乗ったことがあります。名古屋までノンストップでした。
この30000系ビスタカーは1978年デビューしています。
先日、今までの電子音から新しいVer.に更新されました。この初代には敵いませんが、雰囲気はこちらに似た曲調になりました。
オーケストラ音源復活や〜‼️
3811特急賢島ゆきですね。近鉄名古屋発08:25の特急賢島ゆき特急、すでに廃止されてますね。1,997年度の時刻表ではアーバンライナーで運転されていましたね。アーバンライナーや伊勢志摩ライナーがなかった時代、ビスタカーが一番上のランクだったんですね。時代を感じますね。もし、現存していれば、近鉄名古屋を出ますと、途中の停車駅は津・伊勢市・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方ですね。08:25、09:25、10:25、11:25、12:25、13:25、14:25、15:25がそれぞれ賢島行き甲特急でしたね。いまは、09:25が伊勢志摩ライナーで、10:25がしまかぜですね。これら8本の甲特急とは別にしまかぜを設けてほしいですね(なんてね)2,010年3月ダイヤ改正までは11:25もあったんですよね。寂しい限りですね。
何か駅を利用した筈なのにこのチャイムが流れてきたら。「あれっ、ここは確か駅だよな?っで、今、何時間目だっけ?」となりそうですね。(笑)
当時名伊甲特急(ノンストップ)があり、毎時25分でありました。乙特急は10分と45分でした。以上
夕方の16時から18時台の25分発は、臨時名阪甲ノンストップ特急のスジなので、大阪上本町,大阪難波行ノンストップ特急だと、大阪難波行乙特急が後続の30分発なので、名阪甲乙特急の違いやノンストップ特急のこの名古屋を出ますと、大阪の鶴橋まで途中の駅には、止まりません!お乗り間違いないようご注意ください!!があってもつと懐かしいし今聞いて見て楽しめるな!!
最初に流れる賢島行き特急宇治山田まで止まらないとかカオス
今は津と伊勢市にも止まるので その分当時のカオス感が強いですね
昔は名古屋の次が鶴橋の特急もあったからさらに驚き
@@マジキチ-n8m 宇治山田の次が鶴橋のもあったんです。間違って乗った人います。だからみおくりで車内に入るのは禁止でした。
JR東で駅メロが始まる以前から流れてたってこと?だったら先進的だね
関西の私鉄ではクラシックや民謡のアレンジを中心に国鉄分割民営化以前から発車メロディが使われてたみたいですからね…発メロの起源は諸説ありますが、確実なものでは1971年に京阪淀屋橋駅で採用したのが初とのこと。
@@エゾモモンガ-b7s フィガロの結婚ですよね!今も淀駅の臨時特急発車時に使われてます!
関西の発車メロディは、発車メロディとしては元祖ですが、淀屋橋や近鉄名古屋の様に始発駅や特急列車が発車する時に流れる特別な物、という感じだったようですね。知り合いの関西の方は、初めて京阪でメロディを聞いた時都会はこんな音楽を流してて凄いなと思ったそうです。JR東日本の発車メロディは、駆け込みを抑止したり乗客のイライラを抑えるというような目的で考えられ色々な駅にホイホイと導入されたので、淀屋橋や近鉄名古屋で導入された物とは多少コンセプトが違うかもしれませんね。
@@エゾモモンガ-b7s 60年代から既に近鉄名古屋で流れていたという噂もありますが…当時の人にしか分からないことですね…
次は大阪の鶴橋まで止まりません
今よりもこっちのかっこいい?
現在のビスタカーの名古屋←→賢島の運用は少なくなってしまった
阪急1300系野郎 まぁ、それは、伊勢志摩ライナー、そしてしまかぜ、てな感じで主役が変わり、ビスタカーは編成数減ったり、時代ですな。二年前に名古屋から鵜方までを乗った事あります、二階席でして、快適でしたなぁ。
未更新V重連のvistaロゴかっこいい
関西にいるような独特の雰囲気
『近畿』日本鉄道と言います
駅にもBOSEのスピーカーつけて欲しい!最高や
名古屋~宇治山田間ノンストップ!当時はビスタカー30000系が繁栄に使われていた時代ですよ🚃
音割れ最高
懐かしいな
Call Me Up を出した勢いでこれを復活させてほしい。(言うだけタダ)
最近、電子音からオーケストラVer.に戻りましたよ!
伊勢市駅も通過とか?(まあ、1駅間なんだけど)1960年(昭和35年)1月20日から名古屋→宇治山田のノンストップ需要があったのですか。令和となった2019年でこそ、津(アーバンライナー)か近鉄四日市駅(しまかぜ)に止まる甲特急があると言うのに。名伊特急も曲が変わっていますし、時代ですね・・・
甲特急の全便に四日市と津に停車して欲しい!
大阪難波行き、この頃から使われてたんですね(笑)
581-28 クハネ さん初めまして!以前は、「近鉄難波」が正式な駅名でしたが、名古屋だけは特に放送で「大阪」を使用していました。昔の難波・上本町ゆき特急系統は、ノンストップ系(通称 : 甲特急)と、主要駅停車系(通称 : 乙特急)の2種類がありまして、名古屋から三重県主要駅(桑名・四日市・白子・津・伊勢中川)へ向かうため特急列車に乗車する旅客の「誤乗車」防止のため、大阪鶴橋・大阪上本町、そして大阪難波と使用していました。特急利用客の駆け込み乗車もかなり多かったようです。当時は、ノンストップ系が結構運用されていたので、「誤乗車」されると、鶴橋まで約2時間缶詰めですからね…。*鳥羽・賢島への特急も、宇治山田までノンストップがありました。→ ただし、イレギュラーというか乗務員の機転で「津」または「名張」臨時停車の対応があったと聞きました。参考になれば幸いです。
@@にしカナ-o3t 名古屋線の放送(南大阪線ペアの放送)を使用している駅では 「大阪」とアナウンスしていました
2020年3月14日からはノンストップ系がひのとりで主要駅停車系がアーバンライナーになりましたね。ですが、ひのとりとアーバンライナーは停車駅ではなく料金で(ひのとりが特別な追加料金を設定することで)区別していますね。
ライオンの新生 まだ甲特急アーバンもあるけどねそのうち消えるけど
懐かしいメロディありがとうございます。現在は電子音ですがもう一度復活する事はないのでしょうか?もう一度聞いてみたいです
ナガラ「究極レトロチックじゃないか!!」シマカゼ「ああ!!」ギンガ「(^o^)/☆」
30000系『ビスタカー』は『ビスタEX』になっても頑張っています。
パンタグラフが減りました。
オーケストラのようなメロディーです。
売店でお茶と新聞買ってるおっさんがあせりだす曲だ
+nishinohito2009 確かに焦りそうwww
一番後ろの車両の席で高みの見物してるとおっちゃんが中日新聞とオロナミンC下げて猛ダッシュするのが見られます。そのオロC開けるなよ爆発するから。四日市あたりまで中日新聞読んで我慢しろ。
@@nishinohito2009 恐らくそのパターンで座席に座るや缶ビールを開けて…
1:09
期間限定イベントとかで復活しないかな?
そう思ってました。08時25分は『3911レ』ですね。休日は、08時20分発の大阪難波行き甲特急、08時30分発の大阪難波行き乙特急があるから、平日限定でないと運転は厳しいだろうな。
昔みたいにもっと甲特急を増やして欲しい‼️(津停車)
臨時でね!
名伊甲特急も今は伊勢志摩ライナーによる運用が土日休日1往復だけ・・・
あとは、「しまかぜ」のみ。
今の近鉄名駅発の伊勢志摩方面の特急列車はしまかぜ号を除いてノンストはなくなってしまった!
休日の1往復のみですね。
近鉄名古屋の自動放送の声が新幹線の駅の自動放送と同じ人に聞こえますが気のせいですかね。
昔の名伊甲特急は、名古屋から宇治山田まで停車せずでしたか。いつから津駅に停車するようになりましたか?
名阪ノンストップが消滅した2012年からじゃないですかね?(多分)
名伊甲特急の津停車は2003年変更からです。
ウエストミンスターチャイムこれに戻して欲しい
2:10 自動車が来たかと思ったw
音の様子から、特急の発車はドナウ川の漣が終わるとブザーを改めて流すことなくすぐに発車してしまうようですね( ´_ゝ`)「次は、宇治山田まで停まりません」という案内の頃には、既にドアは閉まっている……
2:03になっている太い音が発車のブザーだと思われます。
@@shin-ko1701 よく聞いたら聞こえますね。この当時はブザーが導入されていたという事ですね。別の動画で、ドナウ川の漣が流れている途中でドアが閉まる音が聞こえているものがあったので、あれはこの動画の録画よりずっと昔だったのかもしれませんね。
四日市飛ばしがあったのか
狂三時崎 今でも名阪甲特急のほか、名伊特急でも通過があった気がしますが。甲特急でも津は全列車停車になりましたけどね。しまかぜは北勢からの利用獲得のため津ではなく四日市に止めてる印象が有ります。
0:59
停車駅は伊勢市まで止まりませんどころか津になった。(しまかぜのぞく)
鉄道の楽しみの1つにアナウンサーの声。やはり女に限ります。球場と同じですね。近鉄はオレンジが似合う。温かいイメージが近鉄のイメージだから。それにしてもドナウ川のさざなみ暗くないですか?
宇治山田駅には女性駅員が生で実況放送していましたよ。丁寧に、○○からまいりました賢島行き特急でございますと。かなり昔に引退されましたけどね。
🎉オレンジ色と言えば…。昔この電車に乗ると見えたベビースターラーメンの大きな看板を思い出します。当時のパッケージはオレンジ色の袋に青い線で描かれた子供の姿。まさにこの近鉄特急と同じ配色で子供の頃の思い出として強烈に残ってますw(父の実家が鳥羽の先なのでよく乗りました。乗ると布のおしぼりが配られてましたが今もあるのかな?)
アーバンライナーもなかった時代
ドナウ川の漣はこれに戻して欲しい。電子音はたった2和音。コンピュータ技術は当時より遥かに進化しているのに、このしょぼい2和音を30年近く使ってるなんて信じられない…(-_-;)
最近、電子音からこのようなオーケストラVer.に戻りましたよ!!
2016年8月から新しいバージョンに変わりました。ようやくMIDI音源が使えるようになったようです。
放送の声優は誰?
東海道新幹線の接近放送と同じ人
横田敦子さんです。😀😁東海道新幹線の更新直前の横田さんの声が低めですが、1980年代の頃は若々しい声で小田急線の新宿駅の駅の自動放送でも横田敦子さんの声が聞けました。😀😁
がっこうのチャイムみたい。
名古屋発難波行き特急って昔から大体京都行きに接続してるよね
当方三重県民です。 この音楽を聴くと、幼少の頃、名古屋にいるジイバア様の家によく泊まりに行ったことを思い出します。楽しかった名古屋から、家に帰るのが嫌だったな・・。 帰りたくなくて、車内からドアの所で、この音楽を聞いていました。 わざわざ名古屋駅ホームまで見送りに来てくれたバアチャン。 「またおいで!」と声をかけてくれた。この音楽が終わり、ドアが閉まって動き出して、姿が見えなくなるまで手をふってくれたバアチャン・・・私の中では、大好きな曲であり、名古屋から田舎に帰らないといけない時を告げる少し切ない思い出もあり、特にこの古い時代のドナウは忘れられない思い出があります。当時、この冒頭のチャイムが、名古屋駅構内に響き渡っていた事をよく覚えています。「人生で3つ大切な曲を挙げよ」と問われたら、一つはこの「名古屋駅発車の古い時代のドナウ川」です。
dai take いい話しですね。
胸が苦しくなるね
私も三重県民です。旅行から帰るときの印象が強いのでこの曲を聴くともう楽しかった旅も終わりなんだ…というちょっぴり切ない気持ちになります。
dai take なるほど、こちらは愛知の知多半島の者でして、スペイン村からの帰りには鵜方から乗り込む時点から何か泣けて来ます。かつては志摩磯部からでしたが、旅行の帰りって切ないですな。途中の四日市の貨物の取り扱い区間通過してからは、最も切なくなる。名古屋に到着したら独特の賑わい、ドナウ河、エアの残圧の抜ける音、新幹線の様な放送等等、名鉄への乗り換えなど、現実を見せられると言いますかぁ、こちらには見送りも迎えもないですが、その思い、よくわかります。。、、。長文失礼。
冒頭のチャイム,,,ウェストミンスターチャイム(前半場面)のことかな?昭和の昔だけど愛知県清須市でも朝昼晩とウェストミンスターチャイム(前半場面)が鳴ったあとに音楽が鳴っていた!夜に鳴った時は怖かった!
久しぶりにこれを聞いて感動して涙が出そうです。35年ほど前の名古屋駅の放送だと思います。この25分発の賢島ゆきノンストップ特急と30分発の難波ゆき特急の自動放送が錯綜するのがたまりません。「次は宇治山田まで停まりません」、宇治山田までのノンストップもさることながら「・・・まで停まりません」という言い回しも、今は聞けなくなってしまいました。懐かしい!
懐かしい。全体的に重厚な雰囲気でしたよね。
「まいどご乗車ありがとうございます」の言い回しも良い感じです。そして最後の「次は宇治山田まで止まりません」という。
今よりも目的地は遠かった気がします。
古い音声なのにすごい立体感……
50手前のおっさんですが圧倒的にこの初代メロディーが好きですね。
関東民なので全く縁がないですが、乗りに行ってみたいですね!
やっぱりこれですよ!近鉄名古屋は。懐かしすぎて涙でそうです。ガキの頃の10100の時代から親しんでました。
この放送と旧バージョンを期間限定で復活させてほしい...
「次は、宇治山田まで停まりません」
これを駅や車内で聴くと、悶絶する😮
素晴らしい重厚なメロディーに色々な思いでがよみがえって涙出てきます。アップ有難うございます。
私鉄では近鉄名古屋は旅情感じて好きです。
学生時代、三重県の実家に帰る女の子を、幾度もホームで見送った記憶が蘇ります。
このメロディが流れて、切ない気持ちになりました。
今ではそれぞれ家庭を持ち、別々の人生を歩んでいます。
チャイムがまだ鐘の音声の時代ですね。自分が一人で近鉄に乗るようになった80年代にはすでに電子音でした。近鉄で残念なのは発車時のハイウェイホーンを全廃した事。あれを鳴らして出発する気分になれたんですが
自分は平成産まれですが近鉄名古屋駅の発車メロディーはドナウ川のさざなみが一番好きですね
このマイクの明瞭なアナウンスと、少し古めかしい品のある女性のアナウンス。喧騒の中、長い列ができた窓口では関西弁のイントネーションで駅員が「乗車券は、いりますかぁ!?」と聞き返す。売店でつぶつぶみかんジュースと箱に入ったコメッコを買ってもらい乗り込む列車。隣のホームに滑り込んできた難波行きノンストップ特急、ビスタカーを恨めしく思いながら鳥羽行き特急が発車する。
素晴らしいです。この近鉄名古屋駅の「近鉄特急発車セレモニー」。
特にこの時代は、
・駅員さんの丁寧なアナウンス。また近鉄で「○番線」というのも懐かしい
・重厚なウエストミンスターチャイム
・オーケストラ風のメロディ
・ホームの「ベーーー」という発車ブザー(?)
・「・・・次は宇治山田まで止まりません」という独特な言いまわし
・「チンチン」という発車合図(残念、録音では聞こえませんが)
・「ビーー」という近鉄電車のこれまた独特の警笛
これらのシーケンスが絶妙でした。
本当に良いものを聴かせて頂きました。有難うございます。
# どなたかメロディが「アニーローリー」時代のものはお持ちでないでしょうか・・・
elepro
ピギィ
・ホームの「ベーーー」という発車ブザー(?)
・「チンチン」という発車合図(残念、録音では聞こえませんが)
・「ビーー」という近鉄電車のこれまた独特の警笛
これは今でも同じですなw
IYK103 「ベーー」という音は駅長から各乗務員に伝える出発してもよろしいことを告げる、出発承認合図というものです。駅やホームによってかなり違う音になったりするので、聞き比べられてはいかがでしょうか?
発車ブザーは現在高い音となっています
音声だけで懐かしい私(40)の少年時代の近鉄名古屋駅の雰囲気が伝わります。想像力が、かきたれられ、たまらないですね。貴重な音声ありがとうございます。
これは、、、ぐっとくる、、、特急乗る前におばあちゃんによくお菓子かってもらった
昭和50年代の半ばに、TBSテレビの『真珠の小箱』でのCMや、学研や小学館の学習雑誌にて、近鉄電車のビスタカー3世の特集をみるなり、『いつかビスタカーに乗ってみたいな』と、憧れを抱いたモノです。
優雅な発車メロディー・・粋だねえ・・・
懐かしくて当時のことを思い出しました!
しかし、よく録音してましたね!
超貴重です!
電子音ドナウで育って、2016年の翌日難波に行く予定なある日にこの動画に出会って「初代はこんなんだったんだ〜」って思った翌日がちょうど変更日で…
準備で睡眠取れず眠い中昨日聞いた初代に近いドナウを聞いて何も知らなかった私は一瞬70年代にタイムスリップしたかと思って周りを見渡しましたが目の前に居るのはいつも通り21020系…
そこでやっと変更されたと気付いて眠気が吹っ飛びました(笑)
現在はない、近鉄名古屋8:25発の賢島行きノンストップ特急のアナウンスがありますね。
2003年度より津に停車し、現在では伊勢市も停車するようになったので宇治山田までノンストップはもう聞けませんね。
後、最後の辺りで1810系と思われるC-2000Mコンプレッサーが流れてきますね。
昔のメロディなので、現在L/CカーでC-2000Mコンプレッサー搭載の2800系AX15(2815F)は確か大阪線所属でWC無4連ともあって青山町までしか行く事が出来なかった記憶があります。(後、ロングWC有のAX17(2817F)もC-2000Mコンプレッサーです。)
やはり旧国名を省略した「八木」の案内が良かった。「大和八木」「伊勢中川」「大和西大寺」とかって、未だに違和感を覚えます。
子どもの頃に大阪の親戚の家へ遊びに行ったときに乗った「大阪難波行ノンストップ特急」に乗るときによく流れていました!この初代のほうが私には馴染があります!
名古屋から伊勢までノンストップの特急とか今は亡きですからすごい貴重です
懐かしいです!ほんとに昔が、よみがえってきました~!
最近時刻表を調べたのですが、8時30分発大阪難波行きの特急は2023年11月現在も存続しています。
8時25分発は現在は平日のみ運行の普通列車で富吉行きとなっていて、朝8時台の特急賢島行き自体が無くなっていました。
ダイヤ改正でかなり前に変わったのかと。
なんだか悲しげなメロディーだこと・・・
名古屋の代わりに(?)次駅までの長時間無停車が発生することになった津では「この駅を出ますと、大和八木まで、途中の駅には止まりません。」という放送が流れますね。津だと名阪特急で中川連絡線を通る放送も流れるのが面白かったり・・・
学校のチャイムのあとにオーケストラが響くって素晴らしい。
曲が電子調に変わったのが平成改元の頃と聞いています。
約25~30年ものの貴重な音、よく保管してくれました、と思います。
この「ドナウ川のさざなみ」は今なお名曲だと思いますが、発車メロディで電子音より実際の音のレコードを用いているのが重厚感あっていいですね。
すごい懐かしい
今は津駅に止まるルールができたからこの放送は聞けない…
この頃のメロディーを期間限定でやってほしいです。
この出発の時の鐘の音とお姉さんの声、小遣いためて近鉄特急に始めて乗った時の事を思い出します…。
今のピコピコ音よりも、昔の音の方が重くていい感じがします。
自身は愛知県清須市に住んでいるけど昭和の昔にウェストミンスターチャイム(前半場面)が鳴った後に音楽が鳴り出す光景があった!夜に鳴り出した時は怖かった!
この音声はアポロンのカセット"私鉄特急のすべて~西日本編"
からのもの。当時私も持っていたし、関西方面へは簡単に行けられなかった時代だったので関西系私鉄の雰囲気を味わうために購入した。
名古屋出たら宇治山田までノンストップとは、今では考えられないです。
驚きました。
+758ky
「しまかぜ」ですら四日市停車ですから、名伊間無停車は感激を覚えざるを得ませんね。
宇治山田から大阪鶴橋間ノンストップなんてのもありました。車内に付き添いの方は入らないでくださいと放送されていました。
asakazefuji 名阪ノンストップもありましたよ。次は鶴橋まで止まりません。お乗り間違えのないようにご注意願いますってね。ある時代、2両編成でノンストップやってましたから。泣けてくる近鉄のプライド。国鉄値上げで僅な期間でした。
海は広いなおおきいなさん
ウィキペディアによると特急の単行まで考えていたらしいですね。
この状態でも運転を止めなかったのは近鉄の意地だったのでしょう。
今の名伊甲特急は津、伊勢市にも止まります。土休日1往復の伊勢志摩ライナーだけですが
この曲小学校の時音楽のテストで出てきて問:今聴いた曲の曲名を書け
誤答(特急もうすぐでる)
正答(禁じられた遊びorドナウ川のさざなみ)
お前オモロイやつやな(笑)
+221系
オリエンタル百貨店に行ける至福の時のテーマですから昭和生まれにとっては。
www
せめて答えるなら、「近鉄名古屋駅」と答えるほうがサマになる
先生「お前なんちゅう回答したのだ!!廊下にたってなさぁ~い!!」
30000系ピカピカです😊
八木住民です。うわぁ、なつかす~、ちょ、涙でそう。たまらんな。
名駅から通学していた際にいつも隣で流れてました。懐かしい!
宇治山田までノンストップとは…。
初めて聞きました。
この学校のチャイムみたいの後のドナウ川のさざ波が旅立つ気分になります。
レトロで重厚感のあるメロディーですね。
現在流れているメロディーよりもこちらの方が好きかも(笑)
チャイムと共に初代の曲が一番いい!
このメロディーは近鉄名古屋駅の古い発車メロディー(ドナウ川はさざなみ)ですね。素晴らしいですね。
昔は大和八木は八木って言ってたんだ…警笛を鳴らすのは今も同じですねそして新調されましたね。
快速急行名古屋行き
今でも橿原神宮前では八木って言ってます
近鉄では一度本駅名を言って、二回目は大体旧国名(河内、大和など)は省いて案内されますね。
@@1n8g なのでよくお客様から「二つの駅があるのか?」とよく聞かれました。元近鉄車掌のOBより。
学校のチャイムからメロディーまでがけたたましいですね。
ビスタカーリバイバル塗装とかしないかなあ…
新塗装にしたばかりだけど
ビスタの部分が大改造されているのでそんなによくはならないと思います
新塗装は、22000系と22600系には良い感じですけど、12400系~12600系と、30000系には似合わないですね。一般車輌の車体色が、近鉄バファローズカラーと、『 シリーズ 21』専用のアースブラウンとクリスタルホワイトに、サンフラワーイエローのラインの、二つに分けているから、特急の車体色も世代分けをして頂きたい。
10000系ビスタカーの復刻をして欲しい
ドナウ川の漣のこの演奏が近鉄名古屋駅の特急の発車の儀式の様で豪勢でしたね。恐らく水の都大阪を意識したものと思われます。今は大阪方面は変わらずドナウ川の漣、伊勢志摩方面は80日間世界一周でしたか?
その大阪方面ゆきもひのとりは専用発メロを使っているので「ドナウ川」は絶滅危惧種と言っていいかも
懐かしいな🥲
復活願いたい!!!
これテイチクかどこかの市販カセットですね。私も東日本編、西日本編それぞれ持ってますが、懐かしいですね。
今では信じられない名古屋から宇治山田まで無停車ですからね。またこの頃は次の停車駅案内もありましたね。この方がいいと思うのですが…
懐かしい昭和の音がする
あかん…涙出た…
復活しましたねーみなさん
こんときは宇治山田まで止まらなかったのか
すごいな
ノンストップ名阪もあるのもそうだけど
その逆もありますよ。宇治山田から大阪鶴橋間のもありました。宇治山田から京都行きも伊勢市、松阪、八木、西大寺だけだったし、松阪→八木は約55分間停車無し。名阪間含めて全て乗りました。名阪間はおそらく新幹線ひかりへの対向意識かもです。名阪間2両のノンストップ特急もありました。かなりガラガラ。そのうち1両の特急製造の話までありました。国鉄(JR以前)が運賃50%値下げ発表により話は立ち消え。速さより快適サービスで勝負に出たわけで、今は火の鳥いれたり、アーバンライナーNEXTを先に走らせたのも名阪間。
30年くらい前だったかなぁ?伊勢へ行った帰りに、宇治山田からこのタイプのビスタカーに乗ったことがあります。名古屋までノンストップでした。
この30000系ビスタカーは1978年デビューしています。
先日、今までの電子音から新しいVer.に更新されました。この初代には敵いませんが、雰囲気はこちらに似た曲調になりました。
オーケストラ音源復活や〜‼️
3811特急賢島ゆきですね。近鉄名古屋発08:25の特急賢島ゆき特急、すでに廃止されてますね。1,997年度の時刻表ではアーバンライナーで運転されていましたね。アーバンライナーや伊勢志摩ライナーがなかった時代、ビスタカーが一番上のランクだったんですね。時代を感じますね。もし、現存していれば、近鉄名古屋を出ますと、途中の停車駅は津・伊勢市・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方ですね。08:25、09:25、10:25、11:25、12:25、13:25、14:25、15:25がそれぞれ賢島行き甲特急でしたね。いまは、09:25が伊勢志摩ライナーで、10:25がしまかぜですね。これら8本の甲特急とは別にしまかぜを設けてほしいですね(なんてね)2,010年3月ダイヤ改正までは11:25もあったんですよね。寂しい限りですね。
何か駅を利用した筈なのにこのチャイムが流れてきたら。「あれっ、ここは確か駅だよな?っで、今、何時間目だっけ?」となりそうですね。(笑)
当時名伊甲特急(ノンストップ)があり、毎時25分でありました。乙特急は10分と45分でした。以上
夕方の16時から18時台の25分発は、臨時名阪甲ノンストップ特急のスジなので、大阪上本町,大阪難波行ノンストップ特急だと、大阪難波行乙特急が後続の30分発なので、名阪甲乙特急の違いやノンストップ特急のこの名古屋を出ますと、大阪の鶴橋まで途中の駅には、止まりません!お乗り間違いないようご注意ください!!があってもつと懐かしいし今聞いて見て楽しめるな!!
最初に流れる賢島行き特急宇治山田まで止まらないとかカオス
今は津と伊勢市にも止まるので その分当時のカオス感が強いですね
昔は名古屋の次が鶴橋の特急もあったからさらに驚き
@@マジキチ-n8m 宇治山田の次が鶴橋のもあったんです。間違って乗った人います。だからみおくりで車内に入るのは禁止でした。
JR東で駅メロが始まる以前から流れてたってこと?
だったら先進的だね
関西の私鉄ではクラシックや民謡のアレンジを中心に国鉄分割民営化以前から発車メロディが使われてたみたいですからね…
発メロの起源は諸説ありますが、確実なものでは1971年に京阪淀屋橋駅で採用したのが初とのこと。
@@エゾモモンガ-b7s フィガロの結婚ですよね!
今も淀駅の臨時特急発車時に使われてます!
関西の発車メロディは、発車メロディとしては元祖ですが、淀屋橋や近鉄名古屋の様に始発駅や特急列車が発車する時に流れる特別な物、という感じだったようですね。知り合いの関西の方は、初めて京阪でメロディを聞いた時都会はこんな音楽を流してて凄いなと思ったそうです。
JR東日本の発車メロディは、駆け込みを抑止したり乗客のイライラを抑えるというような目的で考えられ色々な駅にホイホイと導入されたので、淀屋橋や近鉄名古屋で導入された物とは多少コンセプトが違うかもしれませんね。
@@エゾモモンガ-b7s 60年代から既に近鉄名古屋で流れていたという噂もありますが…当時の人にしか分からないことですね…
次は大阪の鶴橋まで止まりません
今よりもこっちのかっこいい?
自身は愛知県清須市に住んでいるけど昭和の昔にウェストミンスターチャイム(前半場面)が鳴った後に音楽が鳴り出す光景があった!夜に鳴り出した時は怖かった!
現在のビスタカーの名古屋←→賢島の運用は少なくなってしまった
阪急1300系野郎 まぁ、それは、伊勢志摩ライナー、そしてしまかぜ、てな感じで主役が変わり、ビスタカーは編成数減ったり、時代ですな。二年前に名古屋から鵜方までを乗った事あります、二階席でして、快適でしたなぁ。
未更新V重連のvistaロゴかっこいい
関西にいるような独特の雰囲気
『近畿』日本鉄道と言います
駅にもBOSEのスピーカーつけて欲しい!最高や
名古屋~宇治山田間ノンストップ!当時はビスタカー30000系が繁栄に使われていた時代ですよ🚃
音割れ最高
懐かしいな
Call Me Up を出した勢いでこれを復活させてほしい。(言うだけタダ)
最近、電子音からオーケストラVer.に戻りましたよ!
伊勢市駅も通過とか?(まあ、1駅間なんだけど)
1960年(昭和35年)1月20日から名古屋→宇治山田のノンストップ需要があったのですか。
令和となった2019年でこそ、津(アーバンライナー)か近鉄四日市駅(しまかぜ)に止まる甲特急があると言うのに。
名伊特急も曲が変わっていますし、時代ですね・・・
甲特急の全便に四日市と津に停車して欲しい!
大阪難波行き、この頃から使われてたんですね(笑)
581-28 クハネ さん
初めまして!
以前は、「近鉄難波」が正式な駅名でしたが、名古屋だけは特に放送で「大阪」を使用していました。
昔の難波・上本町ゆき特急系統は、ノンストップ系(通称 : 甲特急)と、主要駅停車系(通称 : 乙特急)の2種類がありまして、名古屋から三重県主要駅(桑名・四日市・白子・津・伊勢中川)へ向かうため特急列車に乗車する旅客の「誤乗車」防止のため、大阪鶴橋・大阪上本町、そして大阪難波と使用していました。
特急利用客の駆け込み乗車もかなり多かったようです。
当時は、ノンストップ系が結構運用されていたので、「誤乗車」されると、鶴橋まで約2時間缶詰めですからね…。
*鳥羽・賢島への特急も、宇治山田までノンストップがありました。
→ ただし、イレギュラーというか乗務員の機転で「津」または「名張」臨時停車の対応があったと聞きました。
参考になれば幸いです。
@@にしカナ-o3t 名古屋線の放送(南大阪線ペアの放送)を使用している駅では 「大阪」とアナウンスしていました
2020年3月14日からはノンストップ系がひのとりで
主要駅停車系がアーバンライナーになりましたね。
ですが、ひのとりとアーバンライナーは停車駅ではなく料金で(ひのとりが特別な追加料金を設定することで)区別していますね。
ライオンの新生 まだ甲特急アーバンもあるけどね
そのうち消えるけど
懐かしいメロディありがとうございます。
現在は電子音ですが
もう一度復活する事はないのでしょうか?
もう一度聞いてみたいです
ナガラ「究極レトロチックじゃないか!!」
シマカゼ「ああ!!」
ギンガ「(^o^)/☆」
30000系『ビスタカー』は『ビスタEX』になっても頑張っています。
パンタグラフが減りました。
オーケストラのようなメロディーです。
売店でお茶と新聞買ってるおっさんがあせりだす曲だ
+nishinohito2009 確かに焦りそうwww
一番後ろの車両の席で高みの見物してるとおっちゃんが中日新聞とオロナミンC下げて猛ダッシュするのが見られます。そのオロC開けるなよ爆発するから。四日市あたりまで中日新聞読んで我慢しろ。
@@nishinohito2009 恐らくそのパターンで座席に座るや缶ビールを開けて…
1:09
期間限定イベントとかで復活しないかな?
そう思ってました。08時25分は『3911レ』ですね。休日は、08時20分発の大阪難波行き甲特急、08時30分発の大阪難波行き乙特急があるから、平日限定でないと運転は厳しいだろうな。
昔みたいにもっと甲特急を増やして欲しい‼️(津停車)
臨時でね!
名伊甲特急も今は伊勢志摩ライナーによる運用が土日休日1往復だけ・・・
あとは、「しまかぜ」のみ。
今の近鉄名駅発の伊勢志摩方面の特急列車はしまかぜ号を除いてノンストはなくなってしまった!
休日の1往復のみですね。
近鉄名古屋の自動放送の声が新幹線の駅の自動放送と同じ人に聞こえますが気のせいですかね。
昔の名伊甲特急は、名古屋から宇治山田まで停車せずでしたか。いつから津駅に停車するようになりましたか?
名阪ノンストップが消滅した2012年からじゃないですかね?(多分)
名伊甲特急の津停車は2003年変更からです。
ウエストミンスターチャイムこれに戻して欲しい
自身は愛知県清須市に住んでいるけど昭和の昔にウェストミンスターチャイム(前半場面)が鳴った後に音楽が鳴り出す光景があった!夜に鳴り出した時は怖かった!
2:10 自動車が来たかと思ったw
音の様子から、特急の発車はドナウ川の漣が終わるとブザーを改めて流すことなくすぐに発車してしまうようですね( ´_ゝ`)
「次は、宇治山田まで停まりません」という案内の頃には、既にドアは閉まっている……
2:03になっている太い音が発車のブザーだと思われます。
@@shin-ko1701 よく聞いたら聞こえますね。この当時はブザーが導入されていたという事ですね。
別の動画で、ドナウ川の漣が流れている途中でドアが閉まる音が聞こえているものがあったので、あれはこの動画の録画よりずっと昔だったのかもしれませんね。
四日市飛ばしがあったのか
狂三時崎
今でも名阪甲特急のほか、名伊特急でも通過があった気がしますが。
甲特急でも津は全列車停車になりましたけどね。
しまかぜは北勢からの利用獲得のため津ではなく四日市に止めてる印象が有ります。
0:59
停車駅は伊勢市まで止まりませんどころか津になった。(しまかぜのぞく)
鉄道の楽しみの1つにアナウンサーの声。やはり女に限ります。球場と同じですね。近鉄はオレンジが似合う。温かいイメージが近鉄のイメージだから。それにしてもドナウ川のさざなみ暗くないですか?
宇治山田駅には女性駅員が生で実況放送していましたよ。丁寧に、○○からまいりました賢島行き特急でございますと。かなり昔に引退されましたけどね。
🎉オレンジ色と言えば…。昔この電車に乗ると見えたベビースターラーメンの大きな看板を思い出します。当時のパッケージはオレンジ色の袋に青い線で描かれた子供の姿。まさにこの近鉄特急と同じ配色で子供の頃の思い出として強烈に残ってますw(父の実家が鳥羽の先なのでよく乗りました。乗ると布のおしぼりが配られてましたが今もあるのかな?)
アーバンライナーもなかった時代
ドナウ川の漣はこれに戻して欲しい。
電子音はたった2和音。
コンピュータ技術は当時より遥かに進化しているのに、このしょぼい2和音を30年近く使ってるなんて信じられない…(-_-;)
最近、電子音からこのようなオーケストラVer.に戻りましたよ!!
2016年8月から新しいバージョンに変わりました。
ようやくMIDI音源が使えるようになったようです。
放送の声優は誰?
東海道新幹線の接近放送と同じ人
横田敦子さんです。😀😁
東海道新幹線の更新直前の横田さんの声が低めですが、1980年代の頃は若々しい声で小田急線の新宿駅の駅の自動放送でも横田敦子さんの声が聞けました。😀😁
がっこうのチャイムみたい。
名古屋発難波行き特急って昔から大体京都行きに接続してるよね