ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今回は、反抗期が無いor遅い人の特徴と発達障害というテーマで話をしています。00:00 反抗期が無いor遅い人の特徴と発達障害03:46 反抗期が無い人の特徴05:11 優しい①07:09 自分を抑えがち②08:54 自分の意見が無い③10:27 親と同じ考え、感覚④12:36 矛盾や変化が嫌い、苦手⑤14:28 精神年齢が低い⑥15:06 大人になったらこういう人物になりやすい関連動画↓th-cam.com/video/aylR7irSBDI/w-d-xo.html思春期でつまずく発達障害者th-cam.com/video/vX55BNwbe5g/w-d-xo.htmlASDの自他境界の感覚【曖昧?溶かして一つに混ぜる?自己と他者】【谷崎潤一郎「春琴抄」・エヴァ・発達障害・自他分離・夫婦関係】th-cam.com/video/Ww9o66kpKOA/w-d-xo.htmlアイデンティティの解説【自己同一性・何者・エヴァンゲリオン・ここに存在してもいい】【発達障害や自己肯定感との関係】th-cam.com/video/cMeagReuxQs/w-d-xo.html機能不全家族の特徴とチェックリスト【発達障害者家庭にも多い?・AC】th-cam.com/video/IuQerc2VrwI/w-d-xo.htmlアダルトチルドレン(AC)の特徴・分類【発達障害と関係が深い?】th-cam.com/video/m8DBVJwx53g/w-d-xo.html自己肯定感の低さは万病のもと【発達障害・精神疾患】th-cam.com/video/tRNuU930-MA/w-d-xo.html自分の意見を持たない発達障害者(ASD)の特徴th-cam.com/video/VAfw2634Uzo/w-d-xo.html人間は矛盾を抱えた生き物だと認識、自覚しよう【発達障害・ADHD・ASD(アスペルガー・自閉症スペクトラム)】th-cam.com/video/L-dZa47cp3s/w-d-xo.html予定変更や不慣れでイレギュラーな状況、マイペースを崩されることが苦手なASD【変化・発達障害・アスペルガー・自閉症スペクトラム】th-cam.com/video/zXC2njCzBl4/w-d-xo.html順調な(普通の)人生は発達障害者にとって、環境や立場の変化、イベントが多すぎるのではないか【精神年齢・適応障害・特にASD(自閉症、アスペルガー)】th-cam.com/video/Rxdj7ti1QAU/w-d-xo.html発達障害者の精神年齢が低いと言われる理由【精神年齢3分の2説・通過儀礼・経験や関心の偏り・普通との比較・HSPも】【低いと言い切れない】
私も、反抗期はなかったと思います。紹介されていたケースは一部当てはまりそうですが、一番の理由だっただろう点は、紹介されていなかった気がします。①大人はみんな正しいと思っていた②怒られる事に慣れすぎていた③思考の瞬発力がない(思考停止する場合も)①怒られたりした時、私が悪かったんだと思ってました。全く正しくないとハッキリ断じてしまえる大人に出会ったのは、19歳の頃でした。悪意ある大人に実際に出会ったことで、大変勉強になりました。しかし、未だに私の周囲の大人(年下含む)は皆正しいと思う傾向は変わってません…②下手に何か言うより、黙ってうつむいて、親の怒りが収まるのを待つ感じでした。涙が出て泣いてしまうと、全く声も出せなくなる事があったので、何か言いたくても言えない場合すらありました。③言われている言葉をそのまま理解するのが精一杯で、その場で矛盾点に気が付かないです。後から思い出して考えて、「あれ?これって私は怒られるべきことじゃなかったのでは?怒られ損じゃない?」なんて事もありました…
私も反抗期はありませんでした。あえて言うなら、社会人になってからかなと思いますが、反抗したことはほとんどないです。①〜⑥に当てはまっています。30代になってから苦労しました。いまだに自分の意見より他人の意見が正しいと思っています。
当事者ですが反抗期がありませんでした。親と親を厳しく指導していた祖父の敷いたレールの上でだけとても「良い子」に、でも落ちこぼれて生きていました。私が生きてることで親が困ってると思い続けていたので、親に意見したり辛いことを相談したりなんて考えたこともありませんでした。必ずしも親が正しいと限らないということは、20代半ばにブラック企業で身体を壊したのに辞めるなと言われたときに初めて知りました。それで親に黙って勝手に転職活動したのが初めての反抗期だったかもしれません。
発達障害は精神年齢が低いと言われますが、私や私の周りは大人びた考えを持っている人がほとんどです…が、一緒にいると意外と子どもっぽい人ばかりです。やっている自体は非常に子どもっぽく素行が悪くちぐはぐです。発達障害は大人っぽさと子どもっぽさ両方を持っていてどちらも過度っていう感じの人が多いですよね。
ASDの大学生です。僕も、高校三年生くらいで親に自分の意見をはっきりと伝えるようになりました。それまで「親の言うことはすべて正しい」思いこみ、その考えに全く違和感を感じませんでした。
娘の反抗期が酷くて、自分が経験していないので共感、理解してあげられず、困っていました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
めっちゃわかります!!小さい反抗や言うことを聞かないなどは幼い頃からありましたが、ガチで親に反抗したくなったのは社会人になって数年経ってからでした。歳の離れた姉に、両親と私の接し方を見られたときに謝られたのがきっかけです。「ずっとこんなにつらい思いさせてたんだね」って言われて何かが弾けたんですよね。それからもう無理!嫌い!知らない!!!みたいな子供のような反抗期を迎え、3ヶ月続きました(笑)今は私に期待しないでくれという約束を守ってくれる優しい両親です
誰かを傷つけたり、少しでも悪者みたいに言うのが絶対に嫌で反抗期無かったです。他人が関わってくると自信の無さからもはや無意識に相手に従ってしまいます。ずっと良い子でいたいです。うまく思いを言葉に出来なくて主張が下手なので、従うのが楽です。自分を抑えてるなんて思ってなかったです。良い子なだけだと思っていました。なのに自己中心的だと言われて訳が分からなかったです。社会人の今、いいように扱われているよと周りに言われることがありますが、あまり実感は無く、役に立てているのなら、良い子と思われているならそれでいいと感じてしまっています。あまり良くないように今は感じています。どうすればいいか分かりません。長文すいません。読んでくださりありがとうございます!!
自分では高校生で反抗期は終わったと思っていたのですが本当の反抗期は33の時でしたね。実家の金銭トラブルで目が覚めました。
光武さんの言う通り。知ってたら苦しまなかった。子供のころから自分がないASDは反抗期ないから大学入るまでは空気みたいで自分の意見もなく、言うに従ってばかり、かたや親は歳とるし、自分の親の介護も来ますからだんだん重荷に。大学に入ってから大人関係の理解が苦手で孤独になり、芯に固いこだわりがあるから妥協できないところも出てきて独り、すごい反抗。育てた育児費、学費を精算してほしい。それを返済して独りで生きたい。となり今社会で独り。父親も反抗期無かったと死んだ義理の母が言ってましたわ。あの時は発達障害が知れわたってなかった。今は人の言葉をありのまま受けてしまうので騙されないかばかり心配してます。身近で遠いところから。
本当、なんで発達障害というのが世の中にあるの?と思ってしまいますね・・・・ただただ普通に生きていたいだけなのに、何で自分は人と違うの?と思っちゃいます・・・・
反抗期があった兄弟の方がなんやかんや順調な人生歩んでいるよ自分は反抗期はなかったけどただ中身が無い人間ってだけだった親も「あんな風にはなってほしくない」だの言って子供の頃は可愛がってくれたけど結局成功した子供の方が最終的には可愛いみたいね 今は無関心よ
反抗しても無駄だな、と親や姉を見ていて思って自分を殺していました。反抗すると直ぐに「見捨てる」「もう良い」と言われ、着たい服を着たいと言ったら「ごめんなさい」と泣かれてやりたい事をやりたいと言っても「貴方には無理」「言う事を聞けないなら今着てる服も下着も全部買ってやった物なんだから今すぐに脱げ!」と育てられた為に何をやっても無駄だと思う様になりました。今は遅い反抗期で実家とは絶縁しています。
最近の動画共感がすごく多くて同じ人がいるんだって知れます。親をATMだと思ってたり合理性が無いから反抗しないって学生時代は私も思っていました。ASD強めな私ですが擬態能力と学校の成績が優秀だったので自分でもまさか発達障害なんて当時は考えなかったのですが。思い返すと光武さんの感覚と近いです。
擬態にめちゃくちゃ自信あって羨ましい、あくまでも擬態でしかないからいわゆる陽キャから見たらどこか胡散臭さや不自然さを感じられちゃうと思うが
親と喧嘩は小さい頃からよくしてましたが本格的な反抗期は高校生頃からだったように思います。部活でソフトボールをやりはじめたら母親に「ピアノで音大に行かせるから指を怪我するようなことはやめなさい」「あんたは私の敷いたレールにのっかってればいいのよ」と言われ反発。担任や顧問の先生も巻き込んでしまいました(母は自己愛がとんでもなく強い人間なのでモンペ化してしまいました)。※この話前もコメ欄に書いたかもしれません。だとしたらごめんなさい。ピアノ教室自体は卒業まで嫌々行ってましたが「なんで母親の思い通りにしなきゃならないんだ」「でもピアノをやめてしまうと自分の特技がなくなってしまう」と葛藤がありました。練習はほぼしなかった(ADHDあるあるですが興味がないことはしない!)ので先生に対してはかなり失礼だったと思いますが。そのときは将来何がやりたいかよくわからなかったし自分がADHD・HSPだということもわかりませんでしたが、とにかく「母の思い通りにはならない」という気持ちが強かったです。精神年齢は今でも低めで子供っぽいとよく言われます。
きっと自分もそうですが、反抗期無く成長した人って「結局この人って何なんだろう」という正体不明感があるように思います。反発や反抗せずスル~っと要領良く生きてる。最近はそういう人はヤバいと分かってきました。
中学生の時、反抗期が来ました。優しいだけのお母さんにケリを1発いれてしまいました。お母さんは泣き叫んでしまいました。あの時のお母さんの顔が忘れられません。お母さんを傷つけたことを私は死ぬまで後悔するでしょう。でもその時ちゃんと罰は受けました。お父さんが『俺の嫁に何すんだテメェー』とお父さんからケリを数十発くらいました。お父さんから倍返しされました。内蔵破裂しないで良かったです。
①〜⑥に該当しますが、②③の弊害は大きいです。自分の行動指針が他人の満足になり、頑張っても頑張っても一時安心はするけれども、満足しない、楽しくない。職場では常に誰かからジャッジされている感覚で自分の一挙手一投足に自信が持てず、自己否定から鬱になりました。どう思われたいかではなく、自分はどうしたいのか、どうありたいのか考えていこうと思っています。
僕もほとんど反抗期が無かったんですけど、➀〜➅の項目に当てはまってます!僕も反抗期はあった方がいいと思います💧自分の意見を言えずに相手のことばかり優先させて後悔した事があるので、、分かりやすいご説明ありがとうございます!
うちの親はおかしかったから、この人たちに話しは通じないし、この歳までこんな性格で生きてきたなら今更何か言っても変わることがないでしょ。と思い、きちんと勉強をして、手伝いをして、高校生になったら生活費を入れる…という当たり前の生活をして、高校卒後速攻一人暮らしを始めて、終始余計な会話を避けて生きていたら、大人になってアンタは凄く良い子だったと褒められました。いや、良い子にしてれば余計な事話さなくて良かったからだよ。言われる前にやればそれだけ口数が減らせる、文句を言われたくないから変な事はしない。意外と笑顔で挨拶さえして、相手の話しに愛想良く相槌をしてたら、その後直ぐに退室しても、避けてることってバレないもんです。反抗したら絡まれるだけです。反抗するほど親が嫌いorウザイなら、優等生になるのが1っ番簡単に距離を取れる近道です。
まさにそうですよね。反抗するなんて体力の無駄だし光武さんの言う様に親をATMだとも思っていたので良い子で流すのが合理的ですよね。
反抗しないでうまく乗り越える生き方でした
双極性障害ですが、反抗期は人並みにありました。早く親元から離れたい一心で高校卒業と同時に就職して寮生活。自分がやりたいと思ったことをやってきたと思います。そうして生きてきた結果、現在「共依存」と言われてます。どうしたら抜け出せるのかわかりませんが、怒りの感情に振り回されてます。
反抗期、迎えませんでした!😆(笑)そして新卒で合わない仕事に就き、撃沈!😆(笑)
私の夫は私と結婚してから反抗期になりました3当時0歳です。。。私は親がわりになってしまい、子供達に不備な思いをさせてしまいましたが…最近になって私も発達障害だったことがわかりました。現在55歳です。苦しみは連鎖させてはいけません😊
今日はカウンセラーの先生から、大人の発達障害とお薬のことが書いてある小冊子をもらいました。実は来年の夏頃、退職する希望を出していたのですが、ADHDだと診断が降り、薬での治療をすることになった旨を報告したら、会社を辞める時期が早まってしまいました。ADHDと知りながら、車の運転をさせるのは、企業としてリスクが高いから、早めに退職してほしい…とのことのようです。会社側からすれば、リスク回避としては、いたしかたないのだと思う反面、10年以上も働いていたので、少し残念で驚いてしまいました。ともあれ、しかたのないことなので、次を頑張りたいと思います。人と自分の境界線が曖昧なまま、反抗期もなく、大人になってしまい、家族を助けて自己破産してしまいました。優しすぎは良くないとわかったので、これからは気をつけたいです。動画、参考にしながら、頑張ります!ありがとうございます。
th-cam.com/video/wJ03y1EQCsw/w-d-xo.html発達障害のクローズ就労者に「安易な」障害者手帳取得を現状では勧めない理由【バレるリスク→差別とまでは言えない不利益・オープン就労・ヘルプマーク】th-cam.com/video/P0_s2HwY0NE/w-d-xo.htmlADHDは車の運転が苦手?【発達障害】コメントをありがとうございます。後にこちらのコメントを見られる方のために関連動画を貼らせていただきます。
①〜⑥全て当てはまります😅私は女性でおっとりした子として育てられていました。特に③が強かったです。私はその結果、自分が何者なのか分からなくなりました💦何が好きなのか?人を大切にするとはどうゆう事なのか?分からないから、いつも的はずれ。相手が喜ぶからやってあげたい!ではなく、どうゆう行動をとれは大切にしているということになるのか考えていました😅
優しさにあやうさがあることが、少しわかりました。
自分も親から反抗期が無く手の掛からないいい子と言われた記憶があり、じゃあそのままでいようと思ってました。でも、今になって反抗期って自我を持つ上で凄く重要な事だと気づかされました。今現在①、②、③、⑤、⑥に当てはまる感じがします。社会人になってから分かったことですが特に③は非常に危険です。生きてゆく上で自分の意見や意思がないと就職活動や仕事するうえで、将来どうしたいのか?仕事する上で改善や新しい案が出てこない。そうなると仕事は何をしたいのか??、仕事でミスしてもどういった改善をすればいいのか誰かに言われないと思考停止になったり、新しい案を出してと言われても出ず、成長に繋がらない。現に自分は光武オーナー様が仰られた様に、指示待ち人間、ロボットのように指示されてからじゃないと動けない感じになっちゃってます。もし自分が上司になって部下を指導する立場になった時ちゃんと指導できるか?、親が病気、もしくは亡くなったときにどう生きてく?と考えただけで頭がパンクし、思考停止になっちゃいます。正直今現在も将来の不安は出てくるし、自分の存在価値って無いんじゃないか??と考えてしまいます。なので、自分の兄弟や子供さんが反抗期を迎えたら、それは自我が目覚め始めてる証拠だと思いますので暖かい目で見守ってあげて欲しいなと思いました。長文失礼いたしました。
あったあった。発達障がいですが、平均的に反抗期が来たと思います。私の場合は、こーしたい、あーしたいって言ってもほとんど反対されました。なので、自己肯定感が低い人間に育ちました。
弱い優しさと強い優しさがあると思う。反抗期の無い子の優しさは、弱い媚びる優しさだと思う。そうした方が利益があるとか怒られないとかいう優しさ。自分がそうだったから、よくわかる。
「当時の自分は親をATMだと思っていた 金を出させた後はどうなってもいい 自分にとってメリットになるものを吸い出した後はどうなってもかまわない」と思っていらっしゃった。現在、親御さんとのご関係はどうですか?
親の方も認知が広がって話し合い等で物事が進み、結果反抗する必要がなくなる傾向もあるんではないでしょうか?
自我を持っていて自分の考えはあるけど、それらは言うとめんどくさい。ばかばかしいとは思います。その点については光武先生と同じですかね。昔親に「弟は価値観似てるから好きだけどあなたは価値観違うし嫌い」みたいに言われたことがあるから、そんな人に何を言ってもあまり意味はない、と思うようになったんです。親からしたらそんなつもりではないかも知れないけど、そう解釈しました。だから言わない。
うちもそうでしたよ~。そんな人に食いついて怒らせるだけ労力の無駄です。当たらず触らず、遠いところから観察するくらいでちょうど良いかと(^_^)
@@華桜-x7v 久しぶりに動画を見に来たら返信来ててびっくりです。こんな意見にコメント返して下さる方がいるのが嬉しいです。中学生とかだったかと記憶していますが、「あんたお母さんの事避けてない?」と言われたことがありました。何と返答したかは覚えていませんが、もしそれを反抗期というのであれば、少なからず反抗期はあったのかなとも思います。でも他の動画で見た事あるけど、「小さい頃から親に怒鳴られた経験をして育つと子供は親を避けるようになる」とありました。本当にそうなのだとしたら、発達障害を持っている人は多かれ少なかれ親を避ける傾向にあるのかな、と思いました。今回の反抗期の話と関連あるかないか分かりませんが、何となくそんな気がします。
ASD尊大型の母親に逆らえず、自分が無かった、、、というか自分がわからなくて、逆らえなかった。。。。
反抗期は大切ですね。自分自身を出さないと、一生、我慢しておくりそうで、適度に、自分を出す機会は、作っておいた方が良い。意見がないと自分がないと勘違いされるし、それが、周りとは感覚が違うだけで浮くし、周りと違う視点だから…意見が無い訳では無いかもwww反抗期は必要に思う。よい子でいると、爆発する術や学ぶ機会がなくなるので、思いっきり発散してほしいですね。事件や犯罪に巻き込まれる事も、防ぎたいですが、ASDの息子はルール守り過ぎて、臨機応変というか、適当が出来ないから、疲れないのかな!?って思います。反抗期、自分はしたくても出来ませんでした。親元ではなく、離れて暮らすと顔色ばかり伺う人に知らず知らずになってたな。
はじめての反抗期?は小学4年生だったかな〜。2回目はまだ来てない気がする。MRI撮ったことあって異常なしと言われたけど、もう一回病院行こうかな〜
③④か、親(恐らく僕より強いADHDでASD)の考え方が世間一般とズレているのは感じていたのだけど親の圧政で思考停止したまま大人になった。だけど親の進めた方向性で失敗してようやく自身のやりたいことを進めることができた。といっても反抗でなく接触を避けることでしか親の意思から逃れることができなかったんだよな。そして、未だに日常生活でなかなかノーを言えず脳と体力がオーバーワーク気味です。
親元を離れてるのに親が『その行為を変だと思わず』しょっちゅう職場に顔を出したりするのは恐怖でしかありませんでした。
明確な反抗期は無かった気がします。毒親父の影響もあり意見を述べると口答えだと難癖を付けられて親父の機嫌が悪くなるので、自尊心は低く考えが有っても下手な事を言わない様になりました。
自分の場合は、ちっぽけな自分より親の方が人生の経験積んでるし、飯食わせてもらってるのに、反抗したら超不合理的かつ罰当たりだと思っていたので、➁と④と、特に⑤かなwww
全く同じだ
私は反抗期が来ないまま高校を卒業し、親元を離れて仕事しています。大学院卒の兄が1人居ますが、彼は昔反抗期酷かったので当時は心の中で軽蔑していました。今は兄とお互いに尊敬し合っています。私は中学生の時点で人生の目標は自分で決めていて、それを周囲へ説明して大学進学を断り就職しました。家族は愚か、他人とも喧嘩した事はありませんが、自分の意見を説明する事が困難な時は、自ら行動を起こして結果をもって示す事もありました。勿論口頭で説明した方が楽ですが、実力を証明する事で争うまでも無く説得力が得られると同時により強い意志を伝える事も出来ると考えていたからです。感情の無いロボットの様と言われる事はありますが、それはただ強い意志で唯一無二の目標に向かって突き進んでいるだけです。私は自分の意志で誰とも異なる人生を歩んでいます。
死ぬほど当てはまってました。ここまで来てこれからどうしたら良いかわからないけれど、なんかそういうことだったのか〜と腑に落ちる気がしました。
僕ははっきりした反抗期は無かったですね。自分の内的世界とその外側が曖昧 - 典型的なASDなのかもしれません。優しいかどうか?は自分では判らないですが、周りからは優しい性格だと言われていましたね。(3)もかなり後々までありましたね。(5)は明らかにありました。(6)は、内容のタイプで極端な差がありました。
やばいですよね。はむかわないんだね。私は遅かったけど、反抗期があったので、途中で、親の決めた進路だった、専門学校をやめました。
自我はあったけど、反抗するのは面倒…というか無駄と思っていましたね。他に兄弟姉妹がいても末っ子(まさに4番、親のコピー)しか可愛がらない人だったので、親だと思っていませんでしたし。親にとっての“かわいくない子”だったので何をしていても気に入らない目障りな存在だったんですよ。ただでさえ不条理な要求を突きつけ、その場の感情だけでわめき散らされるのに。わざわざ反抗してストレスの素を増やすなんて愚行はしませんよ(笑)親になった現在、子どもも受験生ですが…。私があまりに無干渉気味なのか、お互いに必要なとき以外は個人で好きに過ごしています。理不尽に当たる理由もないのか、反抗らしい反抗もないです。無関心ではなけれど、親としてどこまで手や口を出すものなのか分からないですね。
私は①②が当てはまるので、めっちゃ分かります
反抗期ないときいてたかがっつり子ども反抗してきたぞー
生まれつき反抗期みたいな(そのように見える)発達障害児も多いですからね。th-cam.com/video/dEP8gVhO8wU/w-d-xo.html屁理屈ばかり、ああ言えばこう言うと子供の頃に散々言われた【なぜなぜ?発達障害(特にASD)あるある・言い訳・自分の論理・質問攻め・口が達者】th-cam.com/video/29XDo8lVe_4/w-d-xo.html尊大型アスペルガーの特徴【ASD・自閉症スペクトラム・発達障害】【偉そう?自己中心的?ジコチュー?】th-cam.com/video/fGAiZofdMEw/w-d-xo.html積極奇異型アスペルガーの特徴【自閉症スペクトラム障害・ASD・人との距離感】【発達障害】th-cam.com/video/5hlDVwjHyn4/w-d-xo.htmlASDのこだわり方の特徴【発達障害・アスペルガー・自閉症スペクトラム】th-cam.com/video/vX55BNwbe5g/w-d-xo.htmlASDの自他境界の感覚【曖昧?溶かして一つに混ぜる?自己と他者】【谷崎潤一郎「春琴抄」・エヴァ・発達障害・自他分離・夫婦関係】
めんどくさいが、最初に在るのは納得精神年齢は確かに低いが、逆に無慈悲な判断も出来るからねそれを後で後悔するが
反抗期ないなぁと思っていたら、中2(男子)で反抗期来ました‼️親としては面倒くさいですが、良いことなんですね☺️興味のないことに関して、自分の意見がありません。興味のあることは、強く主張しますが。。。そのため、学校のレポートがあまり書けません(ToT)
th-cam.com/video/9Uy7A2R0SuE/w-d-xo.html読書感想文の書き方【発達障害児(特にASD)、親御さんに伝授】この動画も参考になるかもしれません。
ありがとうございます😊さっそく見ます~。
ついこの間過去にお酒のせいで子供を殴っていた親に対する18年間の我慢が爆発し、冷静に、しかし激怒しながら今までの事を並べ立て反抗しました。最初で最後です。やっと自分で一人暮らし出来ることになりました。全部自分負担で大学とハードな仕事の両立ですが頑張ります!
まさにうちの旦那です!40才にもなるのに、父親の評価を異常に気にする。冗談で言われた事を気にしすぎて落ち込んでます。だから、反抗期の息子を無視するんだなー。頭はいいのに。。
ほぼ私です。ほとんど当てはまりました笑よく自分の親にそんなひどい事が言えるなって今でも思ってます笑
①②が強かったのもあるし、親と同じ価値観でないと泣かれたり怒られたり面倒なので、従う方が得だと思ってました。光武さんの感覚に似てると思います。反抗するなんて頭悪い、って思ってました。
学生運動はそうではと思ってた😂
ありがとうございます!勉強になりました(๑•̀ㅂ•́)و
反抗期は、遅くスタートし、長く続きました
凄く良く当てはまりますね。発達障害と関係なく、①〜③は、あった気がします。これが、要因で主体性の低い今の自分がいるのかと想いました。反抗期は、遅いと弱めっていう感じですかね。相手との距離感を考えるには、大切な時期ですね。最近の子供は、反抗期が少ないというのは、親子で社会背景が似ているせいだと思います。高度成長が終わりバブルも過ぎて、ある意味、安定している時代ですからね。感じている世界が親子で似ていて、共感しやすいのだと思います。2vt8xcrzdo1a
自他境界が無かったのはむしろ親だったでござるの巻
反抗期?直接ぶつからないで、すささと斜めにずらせば終わるのにと
z世代かな
今回は、反抗期が無いor遅い人の特徴と発達障害というテーマで話をしています。
00:00 反抗期が無いor遅い人の特徴と発達障害
03:46 反抗期が無い人の特徴
05:11 優しい①
07:09 自分を抑えがち②
08:54 自分の意見が無い③
10:27 親と同じ考え、感覚④
12:36 矛盾や変化が嫌い、苦手⑤
14:28 精神年齢が低い⑥
15:06 大人になったらこういう人物になりやすい
関連動画↓
th-cam.com/video/aylR7irSBDI/w-d-xo.html
思春期でつまずく発達障害者
th-cam.com/video/vX55BNwbe5g/w-d-xo.html
ASDの自他境界の感覚【曖昧?溶かして一つに混ぜる?自己と他者】【谷崎潤一郎「春琴抄」・エヴァ・発達障害・自他分離・夫婦関係】
th-cam.com/video/Ww9o66kpKOA/w-d-xo.html
アイデンティティの解説【自己同一性・何者・エヴァンゲリオン・ここに存在してもいい】【発達障害や自己肯定感との関係】
th-cam.com/video/cMeagReuxQs/w-d-xo.html
機能不全家族の特徴とチェックリスト【発達障害者家庭にも多い?・AC】
th-cam.com/video/IuQerc2VrwI/w-d-xo.html
アダルトチルドレン(AC)の特徴・分類【発達障害と関係が深い?】
th-cam.com/video/m8DBVJwx53g/w-d-xo.html
自己肯定感の低さは万病のもと【発達障害・精神疾患】
th-cam.com/video/tRNuU930-MA/w-d-xo.html
自分の意見を持たない発達障害者(ASD)の特徴
th-cam.com/video/VAfw2634Uzo/w-d-xo.html
人間は矛盾を抱えた生き物だと認識、自覚しよう【発達障害・ADHD・ASD(アスペルガー・自閉症スペクトラム)】
th-cam.com/video/L-dZa47cp3s/w-d-xo.html
予定変更や不慣れでイレギュラーな状況、マイペースを崩されることが苦手なASD【変化・発達障害・アスペルガー・自閉症スペクトラム】
th-cam.com/video/zXC2njCzBl4/w-d-xo.html
順調な(普通の)人生は発達障害者にとって、環境や立場の変化、イベントが多すぎるのではないか【精神年齢・適応障害・特にASD(自閉症、アスペルガー)】
th-cam.com/video/Rxdj7ti1QAU/w-d-xo.html
発達障害者の精神年齢が低いと言われる理由【精神年齢3分の2説・通過儀礼・経験や関心の偏り・普通との比較・HSPも】【低いと言い切れない】
私も、反抗期はなかったと思います。
紹介されていたケースは一部当てはまりそうですが、一番の理由だっただろう点は、紹介されていなかった気がします。
①大人はみんな正しいと思っていた
②怒られる事に慣れすぎていた
③思考の瞬発力がない(思考停止する場合も)
①怒られたりした時、私が悪かったんだと思ってました。
全く正しくないとハッキリ断じてしまえる大人に出会ったのは、19歳の頃でした。
悪意ある大人に実際に出会ったことで、大変勉強になりました。
しかし、未だに私の周囲の大人(年下含む)は皆正しいと思う傾向は変わってません…
②下手に何か言うより、黙ってうつむいて、親の怒りが収まるのを待つ感じでした。涙が出て泣いてしまうと、全く声も出せなくなる事があったので、何か言いたくても言えない場合すらありました。
③言われている言葉をそのまま理解するのが精一杯で、その場で矛盾点に気が付かないです。後から思い出して考えて、「あれ?これって私は怒られるべきことじゃなかったのでは?怒られ損じゃない?」なんて事もありました…
私も反抗期はありませんでした。あえて言うなら、社会人になってからかなと思いますが、反抗したことはほとんどないです。①〜⑥に当てはまっています。30代になってから苦労しました。いまだに自分の意見より他人の意見が正しいと思っています。
当事者ですが反抗期がありませんでした。親と親を厳しく指導していた祖父の敷いたレールの上でだけとても「良い子」に、でも落ちこぼれて生きていました。私が生きてることで親が困ってると思い続けていたので、親に意見したり辛いことを相談したりなんて考えたこともありませんでした。
必ずしも親が正しいと限らないということは、20代半ばにブラック企業で身体を壊したのに辞めるなと言われたときに初めて知りました。それで親に黙って勝手に転職活動したのが初めての反抗期だったかもしれません。
発達障害は精神年齢が低いと言われますが、私や私の周りは大人びた考えを持っている人がほとんどです…が、一緒にいると意外と子どもっぽい人ばかりです。
やっている自体は非常に子どもっぽく素行が悪くちぐはぐです。
発達障害は大人っぽさと子どもっぽさ両方を持っていてどちらも過度っていう感じの人が多いですよね。
ASDの大学生です。僕も、高校三年生くらいで親に自分の意見をはっきりと伝えるようになりました。それまで「親の言うことはすべて正しい」思いこみ、その考えに全く違和感を感じませんでした。
娘の反抗期が酷くて、自分が経験していないので共感、理解してあげられず、困っていました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
めっちゃわかります!!小さい反抗や言うことを聞かないなどは幼い頃からありましたが、ガチで親に反抗したくなったのは社会人になって数年経ってからでした。歳の離れた姉に、両親と私の接し方を見られたときに謝られたのがきっかけです。「ずっとこんなにつらい思いさせてたんだね」って言われて何かが弾けたんですよね。それからもう無理!嫌い!知らない!!!みたいな子供のような反抗期を迎え、3ヶ月続きました(笑)今は私に期待しないでくれという約束を守ってくれる優しい両親です
誰かを傷つけたり、少しでも悪者みたいに言うのが絶対に嫌で反抗期無かったです。他人が関わってくると自信の無さからもはや無意識に相手に従ってしまいます。ずっと良い子でいたいです。うまく思いを言葉に出来なくて主張が下手なので、従うのが楽です。
自分を抑えてるなんて思ってなかったです。良い子なだけだと思っていました。
なのに自己中心的だと言われて訳が分からなかったです。
社会人の今、いいように扱われているよと周りに言われることがありますが、あまり実感は無く、役に立てているのなら、良い子と思われているならそれでいいと感じてしまっています。
あまり良くないように今は感じています。どうすればいいか分かりません。
長文すいません。読んでくださりありがとうございます!!
自分では高校生で反抗期は終わったと思っていたのですが本当の反抗期は33の時でしたね。実家の金銭トラブルで目が覚めました。
光武さんの言う通り。知ってたら苦しまなかった。子供のころから自分がないASDは反抗期ないから大学入るまでは空気みたいで自分の意見もなく、言うに従ってばかり、かたや親は歳とるし、自分の親の介護も来ますからだんだん重荷に。大学に入ってから大人関係の理解が苦手で孤独になり、芯に固いこだわりがあるから妥協できないところも出てきて独り、すごい反抗。育てた育児費、学費を精算してほしい。それを返済して独りで生きたい。となり今社会で独り。父親も反抗期無かったと死んだ義理の母が言ってましたわ。あの時は発達障害が知れわたってなかった。
今は人の言葉をありのまま受けてしまうので騙されないかばかり心配してます。身近で遠いところから。
本当、なんで発達障害というのが世の中にあるの?と思ってしまいますね・・・・
ただただ普通に生きていたいだけなのに、何で自分は人と違うの?と思っちゃいます・・・・
反抗期があった兄弟の方がなんやかんや順調な人生歩んでいるよ
自分は反抗期はなかったけどただ中身が無い人間ってだけだった
親も「あんな風にはなってほしくない」だの言って子供の頃は可愛がってくれたけど結局成功した子供の方が最終的には可愛いみたいね 今は無関心よ
反抗しても無駄だな、と親や姉を見ていて思って自分を殺していました。反抗すると直ぐに「見捨てる」「もう良い」と言われ、着たい服を着たいと言ったら「ごめんなさい」と泣かれてやりたい事をやりたいと言っても「貴方には無理」「言う事を聞けないなら今着てる服も下着も全部買ってやった物なんだから今すぐに脱げ!」と育てられた為に何をやっても無駄だと思う様になりました。今は遅い反抗期で実家とは絶縁しています。
最近の動画共感がすごく多くて同じ人がいるんだって知れます。親をATMだと思ってたり合理性が無いから反抗しないって学生時代は私も思っていました。ASD強めな私ですが擬態能力と学校の成績が優秀だったので自分でもまさか発達障害なんて当時は考えなかったのですが。思い返すと光武さんの感覚と近いです。
擬態にめちゃくちゃ自信あって羨ましい、あくまでも擬態でしかないからいわゆる陽キャから見たらどこか胡散臭さや不自然さを感じられちゃうと思うが
親と喧嘩は小さい頃からよくしてましたが本格的な反抗期は高校生頃からだったように思います。部活でソフトボールをやりはじめたら母親に「ピアノで音大に行かせるから指を怪我するようなことはやめなさい」「あんたは私の敷いたレールにのっかってればいいのよ」と言われ反発。担任や顧問の先生も巻き込んでしまいました(母は自己愛がとんでもなく強い人間なのでモンペ化してしまいました)。※この話前もコメ欄に書いたかもしれません。だとしたらごめんなさい。
ピアノ教室自体は卒業まで嫌々行ってましたが「なんで母親の思い通りにしなきゃならないんだ」「でもピアノをやめてしまうと自分の特技がなくなってしまう」と葛藤がありました。練習はほぼしなかった(ADHDあるあるですが興味がないことはしない!)ので先生に対してはかなり失礼だったと思いますが。
そのときは将来何がやりたいかよくわからなかったし自分がADHD・HSPだということもわかりませんでしたが、とにかく「母の思い通りにはならない」という気持ちが強かったです。
精神年齢は今でも低めで子供っぽいとよく言われます。
きっと自分もそうですが、反抗期無く成長した人って「結局この人って何なんだろう」という正体不明感があるように思います。反発や反抗せずスル~っと要領良く生きてる。最近はそういう人はヤバいと分かってきました。
中学生の時、反抗期が来ました。優しいだけのお母さんにケリを1発いれてしまいました。お母さんは泣き叫んでしまいました。あの時のお母さんの顔が忘れられません。お母さんを傷つけたことを私は死ぬまで後悔するでしょう。でもその時ちゃんと罰は受けました。お父さんが『俺の嫁に何すんだテメェー』とお父さんからケリを数十発くらいました。お父さんから倍返しされました。内蔵破裂しないで良かったです。
①〜⑥に該当しますが、②③の弊害は大きいです。
自分の行動指針が他人の満足になり、頑張っても頑張っても一時安心はするけれども、満足しない、楽しくない。
職場では常に誰かからジャッジされている感覚で自分の一挙手一投足に自信が持てず、自己否定から鬱になりました。
どう思われたいかではなく、
自分はどうしたいのか、どうありたいのか
考えていこうと思っています。
僕もほとんど反抗期が無かったんですけど、➀〜➅の項目に当てはまってます!
僕も反抗期はあった方がいいと思います💧
自分の意見を言えずに相手のことばかり優先させて後悔した事があるので、、
分かりやすいご説明ありがとうございます!
うちの親はおかしかったから、この人たちに話しは通じないし、この歳までこんな性格で生きてきたなら今更何か言っても変わることがないでしょ。と思い、きちんと勉強をして、手伝いをして、高校生になったら生活費を入れる…という当たり前の生活をして、高校卒後速攻一人暮らしを始めて、終始余計な会話を避けて生きていたら、大人になってアンタは凄く良い子だったと褒められました。
いや、良い子にしてれば余計な事話さなくて良かったからだよ。言われる前にやればそれだけ口数が減らせる、文句を言われたくないから変な事はしない。
意外と笑顔で挨拶さえして、相手の話しに愛想良く相槌をしてたら、その後直ぐに退室しても、避けてることってバレないもんです。
反抗したら絡まれるだけです。
反抗するほど親が嫌いorウザイなら、優等生になるのが1っ番簡単に距離を取れる近道です。
まさにそうですよね。
反抗するなんて体力の無駄だし光武さんの言う様に親をATMだとも思っていたので良い子で流すのが合理的ですよね。
反抗しないでうまく乗り越える生き方でした
双極性障害ですが、反抗期は人並みにありました。早く親元から離れたい一心で高校卒業と同時に就職して寮生活。
自分がやりたいと思ったことをやってきたと思います。
そうして生きてきた結果、現在「共依存」と言われてます。
どうしたら抜け出せるのかわかりませんが、怒りの感情に振り回されてます。
反抗期、迎えませんでした!😆(笑)
そして新卒で合わない仕事に就き、撃沈!😆(笑)
私の夫は私と結婚してから反抗期になりました3当時0歳です。。。
私は親がわりになってしまい、子供達に不備な思いをさせてしまいましたが…最近になって私も発達障害だったことがわかりました。現在55歳です。苦しみは連鎖させてはいけません😊
今日はカウンセラーの先生から、大人の発達障害とお薬のことが書いてある小冊子をもらいました。
実は来年の夏頃、退職する希望を出していたのですが、ADHDだと診断が降り、薬での治療をすることになった旨を報告したら、会社を辞める時期が早まってしまいました。ADHDと知りながら、車の運転をさせるのは、企業としてリスクが高いから、早めに退職してほしい…とのことのようです。会社側からすれば、リスク回避としては、いたしかたないのだと思う反面、10年以上も働いていたので、少し残念で驚いてしまいました。
ともあれ、しかたのないことなので、次を頑張りたいと思います。
人と自分の境界線が曖昧なまま、反抗期もなく、大人になってしまい、家族を助けて自己破産してしまいました。優しすぎは良くないとわかったので、これからは気をつけたいです。
動画、参考にしながら、頑張ります!ありがとうございます。
th-cam.com/video/wJ03y1EQCsw/w-d-xo.html
発達障害のクローズ就労者に「安易な」障害者手帳取得を現状では勧めない理由【バレるリスク→差別とまでは言えない不利益・オープン就労・ヘルプマーク】
th-cam.com/video/P0_s2HwY0NE/w-d-xo.html
ADHDは車の運転が苦手?【発達障害】
コメントをありがとうございます。後にこちらのコメントを見られる方のために関連動画を貼らせていただきます。
①〜⑥全て当てはまります😅
私は女性でおっとりした子として育てられていました。特に③が強かったです。
私はその結果、自分が何者なのか分からなくなりました💦
何が好きなのか?
人を大切にするとはどうゆう事なのか?
分からないから、いつも的はずれ。
相手が喜ぶからやってあげたい!ではなく、どうゆう行動をとれは大切にしているということになるのか考えていました😅
優しさにあやうさがあることが、少しわかりました。
自分も親から反抗期が無く手の掛からないいい子と言われた記憶があり、じゃあそのままでいようと思ってました。
でも、今になって反抗期って自我を持つ上で凄く重要な事だと気づかされました。
今現在①、②、③、⑤、⑥に当てはまる感じがします。
社会人になってから分かったことですが特に③は非常に危険です。
生きてゆく上で自分の意見や意思がないと就職活動や仕事するうえで、将来どうしたいのか?仕事する上で改善や新しい案が出てこない。
そうなると仕事は何をしたいのか??、仕事でミスしてもどういった改善をすればいいのか誰かに言われないと思考停止になったり、新しい案を出してと言われても出ず、成長に繋がらない。
現に自分は光武オーナー様が仰られた様に、指示待ち人間、ロボットのように指示されてからじゃないと動けない感じになっちゃってます。
もし自分が上司になって部下を指導する立場になった時ちゃんと指導できるか?、親が病気、もしくは亡くなったときにどう生きてく?と考えただけで頭がパンクし、思考停止になっちゃいます。
正直今現在も将来の不安は出てくるし、自分の存在価値って無いんじゃないか??と考えてしまいます。
なので、自分の兄弟や子供さんが反抗期を迎えたら、それは自我が目覚め始めてる証拠だと思いますので暖かい目で見守ってあげて欲しいなと思いました。
長文失礼いたしました。
あったあった。発達障がいですが、平均的に反抗期が来たと思います。私の場合は、こーしたい、あーしたいって言ってもほとんど反対されました。なので、自己肯定感が低い人間に育ちました。
弱い優しさと強い優しさがあると思う。
反抗期の無い子の優しさは、弱い媚びる優しさだと思う。そうした方が利益があるとか怒られないとかいう優しさ。
自分がそうだったから、よくわかる。
「当時の自分は親をATMだと思っていた 金を出させた後はどうなってもいい 自分にとってメリットになるものを吸い出した後はどうなってもかまわない」と思っていらっしゃった。
現在、親御さんとのご関係はどうですか?
親の方も認知が広がって話し合い等で物事が進み、結果反抗する必要がなくなる傾向もあるんではないでしょうか?
自我を持っていて自分の考えはあるけど、それらは言うとめんどくさい。ばかばかしいとは思います。その点については光武先生と同じですかね。
昔親に「弟は価値観似てるから好きだけどあなたは価値観違うし嫌い」みたいに言われたことがあるから、そんな人に何を言ってもあまり意味はない、と思うようになったんです。親からしたらそんなつもりではないかも知れないけど、そう解釈しました。だから言わない。
うちもそうでしたよ~。
そんな人に食いついて怒らせるだけ労力の無駄です。当たらず触らず、遠いところから観察するくらいでちょうど良いかと(^_^)
@@華桜-x7v 久しぶりに動画を見に来たら返信来ててびっくりです。こんな意見にコメント返して下さる方がいるのが嬉しいです。中学生とかだったかと記憶していますが、「あんたお母さんの事避けてない?」と言われたことがありました。何と返答したかは覚えていませんが、もしそれを反抗期というのであれば、少なからず反抗期はあったのかなとも思います。でも他の動画で見た事あるけど、「小さい頃から親に怒鳴られた経験をして育つと子供は親を避けるようになる」とありました。本当にそうなのだとしたら、発達障害を持っている人は多かれ少なかれ親を避ける傾向にあるのかな、と思いました。今回の反抗期の話と関連あるかないか分かりませんが、何となくそんな気がします。
ASD尊大型の母親に逆らえず、自分が無かった、、、というか自分がわからなくて、逆らえなかった。。。。
反抗期は大切ですね。自分自身を出さないと、一生、我慢しておくりそうで、適度に、自分を出す機会は、作っておいた方が良い。
意見がないと自分がないと勘違いされるし、それが、周りとは感覚が違うだけで浮くし、周りと違う視点だから…意見が無い訳では無いかもwww
反抗期は必要に思う。よい子でいると、爆発する術や学ぶ機会がなくなるので、思いっきり発散してほしいですね。
事件や犯罪に巻き込まれる事も、防ぎたいですが、ASDの息子はルール守り過ぎて、臨機応変というか、適当が出来ないから、疲れないのかな!?って思います。
反抗期、自分はしたくても出来ませんでした。親元ではなく、離れて暮らすと顔色ばかり伺う人に知らず知らずになってたな。
はじめての反抗期?は小学4年生だったかな〜。2回目はまだ来てない気がする。MRI撮ったことあって異常なしと言われたけど、もう一回病院行こうかな〜
③④か、親(恐らく僕より強いADHDでASD)の考え方が世間一般とズレているのは感じていたのだけど親の圧政で思考停止したまま大人になった。
だけど親の進めた方向性で失敗してようやく自身のやりたいことを進めることができた。
といっても反抗でなく接触を避けることでしか親の意思から逃れることができなかったんだよな。
そして、未だに日常生活でなかなかノーを言えず脳と体力がオーバーワーク気味です。
親元を離れてるのに親が『その行為を変だと思わず』しょっちゅう職場に顔を出したりするのは恐怖でしかありませんでした。
明確な反抗期は無かった気がします。
毒親父の影響もあり意見を述べると口答えだと難癖を付けられて親父の機嫌が悪くなるので、自尊心は低く考えが有っても下手な事を言わない様になりました。
自分の場合は、ちっぽけな自分より親の方が人生の経験積んでるし、飯食わせてもらってるのに、反抗したら超不合理的かつ罰当たりだと思っていたので、➁と④と、特に⑤かなwww
全く同じだ
私は反抗期が来ないまま高校を卒業し、親元を離れて仕事しています。
大学院卒の兄が1人居ますが、彼は昔反抗期酷かったので当時は心の中で軽蔑していました。
今は兄とお互いに尊敬し合っています。
私は中学生の時点で人生の目標は自分で決めていて、それを周囲へ説明して大学進学を断り就職しました。家族は愚か、他人とも喧嘩した事はありませんが、自分の意見を説明する事が困難な時は、自ら行動を起こして結果をもって示す事もありました。
勿論口頭で説明した方が楽ですが、実力を証明する事で争うまでも無く説得力が得られると同時により強い意志を伝える事も出来ると考えていたからです。
感情の無いロボットの様と言われる事はありますが、それはただ強い意志で唯一無二の目標に向かって突き進んでいるだけです。
私は自分の意志で誰とも異なる人生を歩んでいます。
死ぬほど当てはまってました。ここまで来てこれからどうしたら良いかわからないけれど、なんかそういうことだったのか〜と腑に落ちる気がしました。
僕ははっきりした反抗期は無かったですね。自分の内的世界とその外側が曖昧 - 典型的なASDなのかもしれません。優しいかどうか?は自分では判らないですが、周りからは優しい性格だと言われていましたね。(3)もかなり後々までありましたね。(5)は明らかにありました。
(6)は、内容のタイプで極端な差がありました。
やばいですよね。はむかわないんだね。私は遅かったけど、反抗期があったので、途中で、親の決めた進路だった、専門学校をやめました。
自我はあったけど、反抗するのは面倒…というか無駄と思っていましたね。
他に兄弟姉妹がいても末っ子(まさに4番、親のコピー)しか可愛がらない人だったので、親だと思っていませんでしたし。親にとっての“かわいくない子”だったので何をしていても気に入らない目障りな存在だったんですよ。
ただでさえ不条理な要求を突きつけ、その場の感情だけでわめき散らされるのに。わざわざ反抗してストレスの素を増やすなんて愚行はしませんよ(笑)
親になった現在、子どもも受験生ですが…。
私があまりに無干渉気味なのか、お互いに必要なとき以外は個人で好きに過ごしています。理不尽に当たる理由もないのか、反抗らしい反抗もないです。
無関心ではなけれど、親としてどこまで手や口を出すものなのか分からないですね。
私は①②が当てはまるので、めっちゃ分かります
反抗期ないときいてたかがっつり子ども反抗してきたぞー
生まれつき反抗期みたいな(そのように見える)発達障害児も多いですからね。
th-cam.com/video/dEP8gVhO8wU/w-d-xo.html
屁理屈ばかり、ああ言えばこう言うと子供の頃に散々言われた【なぜなぜ?発達障害(特にASD)あるある・言い訳・自分の論理・質問攻め・口が達者】
th-cam.com/video/29XDo8lVe_4/w-d-xo.html
尊大型アスペルガーの特徴【ASD・自閉症スペクトラム・発達障害】【偉そう?自己中心的?ジコチュー?】
th-cam.com/video/fGAiZofdMEw/w-d-xo.html
積極奇異型アスペルガーの特徴【自閉症スペクトラム障害・ASD・人との距離感】【発達障害】
th-cam.com/video/5hlDVwjHyn4/w-d-xo.html
ASDのこだわり方の特徴【発達障害・アスペルガー・自閉症スペクトラム】
th-cam.com/video/vX55BNwbe5g/w-d-xo.html
ASDの自他境界の感覚【曖昧?溶かして一つに混ぜる?自己と他者】【谷崎潤一郎「春琴抄」・エヴァ・発達障害・自他分離・夫婦関係】
めんどくさいが、最初に在るのは納得
精神年齢は確かに低いが、逆に無慈悲な判断も出来るからね
それを後で後悔するが
反抗期ないなぁと思っていたら、中2(男子)で反抗期来ました‼️
親としては面倒くさいですが、良いことなんですね☺️
興味のないことに関して、自分の意見がありません。興味のあることは、強く主張しますが。。。
そのため、学校のレポートがあまり書けません(ToT)
th-cam.com/video/9Uy7A2R0SuE/w-d-xo.html
読書感想文の書き方【発達障害児(特にASD)、親御さんに伝授】
この動画も参考になるかもしれません。
ありがとうございます😊
さっそく見ます~。
ついこの間過去にお酒のせいで子供を殴っていた親に対する18年間の我慢が爆発し、冷静に、しかし激怒しながら今までの事を並べ立て反抗しました。最初で最後です。やっと自分で一人暮らし出来ることになりました。全部自分負担で大学とハードな仕事の両立ですが頑張ります!
まさにうちの旦那です!
40才にもなるのに、父親の評価を異常に気にする。冗談で言われた事を気にしすぎて落ち込んでます。
だから、反抗期の息子を無視するんだなー。頭はいいのに。。
ほぼ私です。ほとんど当てはまりました笑
よく自分の親にそんなひどい事が言えるなって今でも思ってます笑
①②が強かったのもあるし、親と同じ価値観でないと泣かれたり怒られたり面倒なので、従う方が得だと思ってました。
光武さんの感覚に似てると思います。
反抗するなんて頭悪い、って思ってました。
学生運動はそうではと思ってた😂
ありがとうございます!
勉強になりました(๑•̀ㅂ•́)و
反抗期は、遅くスタートし、長く続きました
凄く良く当てはまりますね。
発達障害と関係なく、①〜③は、あった気がします。
これが、要因で主体性の低い今の自分がいるのかと想いました。
反抗期は、遅いと弱めっていう感じですかね。
相手との距離感を考えるには、大切な時期ですね。
最近の子供は、反抗期が少ないというのは、親子で社会背景が似ているせいだと思います。
高度成長が終わりバブルも過ぎて、ある意味、安定している時代ですからね。
感じている世界が親子で似ていて、共感しやすいのだと思います。
2vt8xcrzdo1a
自他境界が無かったのはむしろ親だったでござるの巻
反抗期?直接ぶつからないで、すささと斜めにずらせば終わるのにと
z世代かな