双極性障害で「仕事と資格取得の両立」は出来る?

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 23

  • @hamu_malon
    @hamu_malon 2 ปีที่แล้ว +13

    躁期の時に新しい資格を取りたくなって色んな通信講座に手を出すことが多くて、途中で飽きるか、鬱期になってやめてしまうことが多かったです😭今回のお話を聞いて、寛解したら、ちゃんと目的をもって、改めて資格の取得チャレンジしてみようと思います!
    貴重なお話ありがとうございます😊🍀

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +2

      はむまろんさん
      躁期のたびに資格を取りたくなる、何かにチャレンジしたくなる気持ち、痛いほど分かります。
      躁期の突発的な思いつきか?落ち着いて取りたいと思えるか?理想は、うつ期でも気持ちが消えないかまで確認できたら継続できる可能性高いのかなと思ったりします。コメントありがとうございます^^

  • @yuyu6524
    @yuyu6524 2 ปีที่แล้ว +3

    今看護師の資格を取るために大学に通っている双極性障害Ⅱ型のものです。
    うつの時は本当にやめたくて、こんな私が国家資格に挑戦していいのだろうか、こんな私に看護してもらいたい人なんかいないし…とも思ってしまい、事情を知ってる友人に支えてもらいながら何とか立ち直ってます。
    逆に躁状態だと私が双極性障害持ってる看護師の先駆けとしてリードしてやる!こんな私でもできる!とスイッチの入った機械のように勉強し出します。そして周りからやりすぎだと言われてもやり続けていずれまたスイッチきれて寝込んだり買う予定無いものを買ったり。
    でも結局どちらに振り回されても昔からの夢なので今はとりあえず資格だけでも取りたいし、これから社会人になる身として自立したいのでのんびり頑張る予定です。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว

      資格取得に向けて励まれているんですね。
      私は、本当にやりたいこと、大事にしたいことは躁もうつも越え、平常時でもそう思えるかというのをひとつの基準にしてます。
      YuYuさんも本当にやりたいことなのだなとコメントからも感じます。
      ご自身の体調を第一に、万が一の場合の長い目での取得計画も想定にいれていかれると良いのかなと思います。
      応援しております^ ^

  • @user-cr9jq6ky5s
    @user-cr9jq6ky5s 2 ปีที่แล้ว +5

    僕は、何かに取り組む場合は、時間と場所を決めてから取り組むようにしています☺️気になってずっと考えてしまうことなく、切り替えが容易になります。仕事以外で依頼を受けて納品すると言った活動に関しては「体調を崩さないための対策」「最悪、体調が崩れた時どうするか」「最悪、体調を崩しても、遂行したいと思うかどうか(ゴールが設定されてる作業のみ)」を基準にしています。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +3

      かさん
      コメントありがとうございます。
      >時間と場所を決めてから取り組むように
      >「体調を崩さないための対策」「最悪、体調が崩れた時どうするか」「最悪、体調を崩しても、遂行したいと思うかどうか(ゴールが設定されてる作業のみ)」を基準に
      ご自身のルール、基準をしっかりもって臨まれてるんですね。素晴らしいですね!

  • @emis1216-j6v
    @emis1216-j6v 2 ปีที่แล้ว +3

    松浦さんの貴重なお話を聞けて大変参考になりました。理系のご出身ということで勉強自体大変なことも多かったと思いますが、きちんと実践で生かされていて素晴らしいと感じます。私自身も精神疾患罹患者ですが、今年20年ぶりに社会福祉士を受験しました(余談)。
    奥様も勉強されていらっしゃる、とのことで応援させて頂きます。今後もお体に気をつけてご活躍下さい!

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +2

      Emi Iizuka さん
      ご覧いただきありがとうございます。
      >精神疾患罹患者ですが、今年20年ぶりに社会福祉士を受験しました(余談)
      20年前にチャレンジされて、再び今チャレンジされたということですか?素晴らしいですね^^
      妻への応援も応援もありがとうございます。Emiさんも久々のチャレンジでお疲れがたまっているかもですのでゆっくりされてくださいね。

  • @まる-w1l9y
    @まる-w1l9y 2 ปีที่แล้ว +4

    保健師として働くことを目標に、公務員試験の勉強を今やっていますが、いかに気分の波を抑えて進めるかが大事だと実感しています。
    鬱で勉強が全く手につかない時も、躁状態で寝ずに勉強していた時もありましたが、勉強をするにおいて、知識を身につけるのとともに自分の体調コントロールが大事だなと感じています。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +3

      まるさん
      コメントありがとうございます。
      >保健師として働くことを目標に、公務員試験の勉強を今やっていますが、いかに気分の波を抑えて進めるかが大事だと実感
      保健師に向けて、今まさにチャレンジされながら抑える対応もされてるんですね。
      >勉強をするにおいて、知識を身につけるのとともに自分の体調コントロールが大事
      これは本当にそうですね。興味のある勉強だとのめり込んでやりすぎてしまう所もあるかもですが、加減しながら合格を目指す、大変だと思いますがまるさんの無理ないペースで取り組んでください。応援しております^^

  • @hiromi3
    @hiromi3 ปีที่แล้ว +2

    なりたい職業がわからず資格取得に悩んでいます

  • @Yon12345
    @Yon12345 ปีที่แล้ว +1

    私も舞台技術関係の国家試験をこの間受験しました!ちょうどうつが来てて、辛かったです…😢
    が、本番は特に問題なくできたと思うので、落ち着いて結果を待っているところです😊

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  ปีที่แล้ว +1

      そういった資格もあるんですね!
      受験お疲れ様でしたー。ご自身を労ってあげてください^^

  • @にじ-r2y
    @にじ-r2y 2 ปีที่แล้ว +2

    こんにちは〜🌤
    前回は私の質問に丁寧にお返事を下さり
    ありがとうございました。
     双極性障害2型になってからは仕事が続ける事が出来ませんでしたが今の仕事は向いているようです😊
     ですが記憶をする事が難しく言い訳をせずに復習をして続けています。
    松浦さんは3つの資格を頑張り合格をしたようですが記憶をするコツなどはありますか⁉️
     3つの資格の合格おめでとうございます✨

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +2

      こちらこそコメントありがとうございます☺
      向いてる仕事をされてるとのこと、素晴らしいですね!
      記憶は正直、私も辛いです。双極性障害は認知機能にも影響があるようで記憶力が落ちるという報告もされているようです。
      私の場合は要領よく、過去問に絞って出る可能性が高いものをなんども何度もやるというチカラ技でしたね😅

  • @heisei0224
    @heisei0224 2 ปีที่แล้ว +2

    こんにちは。最近ふとしたきっかけで拝見するようになりました。
    普段救急医をしていますが、毎日リチウム飲んでます。
    多分症状は高校時代からあったかと思います。父も祖父も罹患。父、祖母も自死なので筋金入りです。
    研修医のときの先輩の勧めで受診し今に至ります。家族歴から自分で診断したほどです。
    衝動性が和らぎますし、飲んでさえいれば大丈夫だと思ってました。
    それでも振り返ると程度の差はあれ、明らかに波は存在するんですよね笑 大人数は心が乱れるから今でも苦手だし。
    あれやりたい、これやりたいに素直に生きてきました。自分の進路もキャリアも全部軽躁の自分が決めてくれました。
    でもそれに合わせないほうがいいという、少し寂しいけど大事な現実。
    わかってもらうために職場で自分のことをオープンに言ってみたりしましたが、医療者でも同僚となると理解頂けないこともおおいし、実際に接し方もお互いわからなくて傷つくことのほうが多くて言うのはやめました。
    為になる動画をありがとうございます。本当にあるあるばかりです笑
    薬はしっかり飲んでても、自己理解が足りなかったことに気付かされました。
    今後も拝見していきたいですのでよろしくおねがいします。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +1

      しぇにー。さん
      詳細に経緯や環境に関しての情報を教えていただきありがとうございます。
      お医者さんになれば、自分自身を診断するということも可能なのですね。
      「自分の進路もキャリアも全部軽躁の自分が決めてくれました。
      でもそれに合わせないほうがいいという、少し寂しいけど大事な現実。」
      このジレンマ、とても共感します。
      私も、医療現場は理解いただけない事例が多いと耳にしたりします。
      現役で医師をされている方に為になると言っていただきありがとうございます。できるだけ自分自身のことをオープンに伝えつつ、また色んな方をインタビューで取り上げていきたいと思います。
      引き続き、ゆるりとした気持ちで御覧ください^^

    • @heisei0224
      @heisei0224 2 ปีที่แล้ว +1

      @@bipolarwork お返事ありがとうございます。
      自分で診断したというか、当りをつけただけですね。失礼しました。
      長々と記載してすみませんでした。
      これからも楽しみにしてます。
      ご自愛ください。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว

      いえいえ。こちらこそ返信ありがとうございます^^

  • @aaaxaable
    @aaaxaable 2 ปีที่แล้ว +3

    双極性障害の罹患者の家族です。
    抗うつ薬による躁転で地獄のような経験をしましたが、現在は入院、服薬、心理療法により寛解しています。
    しかし、この「双極はたらくラボ」やその漫画、または他患者の体験談をみていると、当事者みな病識があり服薬治療をしているにも関わらず、躁鬱の波が収まっておらず、絶えず躁鬱の嵐の中にいるように書かれています。
    結局のところ服薬治療をしていても、必ず再発して波は収まらないものなのか?ととても不安に感じています。治療が遅れてラピッドサイクラーになっているからなのでしょうか?
    それともこの病気は寛解はいつか必ず終わり、躁鬱の波からは逃れられないものなのでしょうか?
    今、この動画の出演者はどういう状態なのですか?
    当然服薬治療継続していると思いますが、それでも躁鬱の波は来ている状態なのですか?
    こういう情報を見るたびに、毎日とても不安に過ごしています。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +2

      aaaxaableさん
      コメントありがとうございます。
      >現在は入院、服薬、心理療法により寛解
      大変な時期を経て、ご家族は寛解されているのですね。
      >結局のところ服薬治療をしていても、必ず再発して波は収まらないものなのか?
      双極はたらくラボで取材させていただいた方のお話でいえば、皆さん病識をもち、服薬をし、自分なりの対処も持っていらっしゃいます。
      双極性障害は完治が無いといわれるように、いつどんなキッカケで再発するか分からないという点では不安もありますが、だからこそ皆さんそれぞれの対処をされて、気分の波があっても働ける状態です。
      >今、この動画の出演者はどういう状態なのですか?
      当然服薬治療継続していると思いますが、それでも躁鬱の波は来ている状態なのですか?
      出演しているのは今コメントをしている私(松浦)です。
      服薬は継続していますし、未だに症状が出ることはありますが、治療前と比べ大きく躁状態に触れたり、うつ状態で働けない状態まで落ちることがなくなりました。
      ご家族は、不安に思われることも多いかと思います。
      躁うつの波が来ないと言い切れない現実の中で、それでも対処して病気と付き合いながら社会生活を送っている人がたくさんいる。そんな情報をお届けできたらという気持ちでやっております。
      長々と失礼しました。動画をご視聴いただきありがとうございました。

  • @nao1686
    @nao1686 2 ปีที่แล้ว +1

    いつも参考にさせて頂いております。リヴァは松浦さんのTwitterをみて入所し卒業しました。実は精神保健福祉士を目指そうか悩んでいます。仕事は海外にいる子どもたちへの支援なのですが、専門領域を作って今いる会社で生き残りたいと思っています。ただ通信制の大学の学費がネックになってます。
    動画中に松浦さんは会社の補助があったとありましたが、全額補助されたんでしょうか?合格したら補助するなどの条件があったのでしょうか?もし差し支えなければご教示ください。

    • @bipolarwork
      @bipolarwork  2 ปีที่แล้ว +2

      Naoさん
      元リヴァの方なのですね^ ^
      資格を取ってご自身の領域を社内で作りたいという発想、素晴らしいですね。
      会社の制度は時期で見直されたりするんですが、当時としては資格を取得したら専門学校の通信の学費の7割程度を免除してもらった記憶があります。
      会社としては仕事に直結し、サービス管理責任者要件にもリンクするので補助率は色々ある資格の中で一番高かったです。