【本人訴訟】弁護士に頼らなくても裁判に勝てる?思ったより簡単?リスクが高い?|アベプラ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3DjltAf
    ◆過去の放送回はこちら
    【企業団体献金】どれくらい政治に影響力?ほとんどが人件費?交付金だけじゃ無理?|アベプラ
    ▷ • 【企業団体献金】どれくらい政治に影響力?ほと...
     
    【ゾス!】社員同士の競争を煽る企業&社員を甘やかす企業どっちがいい?|アベプラ
    ▷ • 【ゾス!】社員同士の競争を煽る企業&社員を甘...
     
    ◆キャスト
    MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
    さんきゅう倉田(お笑い芸人/元国税職員)
    深澤諭史(弁護士)
    泉房穂(弁護士/社会福祉士)
    今井アンジェリカ(モデル)
    小林史明(環境副大臣/元デジタル副大臣)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #本人訴訟 #弁護士 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※TH-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※TH-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

ความคิดเห็น • 125

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  หลายเดือนก่อน +5

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料フル視聴▷abe.ma/3DjltAf

  • @za3685
    @za3685 หลายเดือนก่อน +41

    「裁判所は正義を執行する場所」っていう前提、結構な日本人も同じく持ってるよな。
    だから訴えられただけでその相手が悪いと思い込んじゃうんだ。疑わしきを罰せずの原則を忘れて。

    • @みのしん-b8s
      @みのしん-b8s หลายเดือนก่อน +2

      真実を究明 っていうのも…
      エスパーじゃないから両方の意見を戦わせるのに…

    • @vasil6938
      @vasil6938 หลายเดือนก่อน +11

      疑わしきは罰せず、は刑事法の原則

    • @user-oh4xq5hb9h
      @user-oh4xq5hb9h หลายเดือนก่อน

      そうだね、基本は本来無罪前提であるべき

  • @塔矢アキラ-o7v
    @塔矢アキラ-o7v หลายเดือนก่อน +20

    生成AIの発達でより本人訴訟しやすくなりそう()

  • @るん-t3m
    @るん-t3m 4 วันที่ผ่านมา +1

    税理士だけど、たまに「税理士報酬がどこも高い。自分で税務会計はやる」と提案をつっぱねる経営者がいる。結局、税務署に指摘されて税理士に泣きついた例があまりにも多い。
    専門家の領域をあまり舐めない方がいい。

  • @y.t4171
    @y.t4171 หลายเดือนก่อน +22

    メシノタネがなくなるんだから、弁護士は反対するだろうな。内容によっては本人訴訟で問題ない

  • @はいしんおと
    @はいしんおと หลายเดือนก่อน +17

    裁判所関連の手続きで1番問題なのって、実は裁判から強制執行に至るまで法律にもルールにも定められてなくて裁判所自体が慣習でやってることが多すぎて素人がどこ調べてもその慣習が出てこないとこなんだよな

  • @blindarcher2769
    @blindarcher2769 หลายเดือนก่อน +21

    離婚裁判を本人訴訟で行いました。最初は弁護士を使うつもりで沢山の弁護士の方と話ましたが皆一律に男性側の弁護は引き受けたがりません。最終的に本人訴訟を決めたのは、わりとはっきり物を言ってくれる弁護士が「裁判所は、親権は母親と最初から決めてかかっているので、身体的虐待やネグレクト等、母親による加害の明確な証拠でも揃っていない限り父親が親権を取る事は出来ない。又、調停委員もその様な裁判官の意向に逆らう様な調停調書は作らない」「また、弁護士も商売なので負けると分かっていて成功報酬の貰えない裁判はやりたくない。あなたにとっても着手金分のお金を捨てるだけの結果になります」と言ってくれた事が決め手でした。正直、日本の離婚裁判は「可哀そうな妻を悪い夫から守る事」だけを想定しており、それ以外の機能は持っていないんだなと実感する出来事でした。
    泉先生も市長時代、養育費を払わない男の名前なんか晒してやればいいんだ、と盛んに主張されてましたよね。何故”男”限定なんですか?

    • @丽蕾
      @丽蕾 หลายเดือนก่อน +1

      本人訴訟お疲れ様でした。大変だったかと思います。
      1点だけ。「可哀想な妻を悪い夫から守る」というのは流石に言い過ぎのようにも感じます。
      親権をどちらに渡すかというのは様々考慮する点があるのですが、2つほど重要な観点があって、監護実績と母性です。
      監護実績については、一般的な傾向としては女性の方が子の保護、監督に尽くしていることが多く、それ故親権も女性より担ってしまい
      また、母性、例えば乳児の育児を想像してもらえれば、分かりやすいと思います。
      そういう意味で弁護士の先生も「親権は母親ときめかかっている」と言われたのだと思いますし、数字としても親権が女性に渡るという結果が出ているのではないでしょうか。

  • @ぬばたま蛙子
    @ぬばたま蛙子 หลายเดือนก่อน +11

    お金払ってない人にお金払えって言うだけなら弁護しなくても行けそう

  • @uyoutuber3755
    @uyoutuber3755 หลายเดือนก่อน +6

    弁護士って勝てる裁判しか弁護してくれないよ。。。
    これが問題だから本人訴訟にする人も多いよ

  • @AC-sn6oe
    @AC-sn6oe หลายเดือนก่อน +8

    例えば、病気の治療だって病院に頼らず、薬局の薬だけで直そうとしたり、民間療法に頼ったり、自分の生活改善で治そうとする人がいるのと一緒だよね。軽い風邪で病院行かずに治すことはできるが、場合によっては大病を見逃したりする。そういうのを避けるために検査をしたら、無駄な検査で金をとられたという人もいるし・・・

  • @反撃の狂人
    @反撃の狂人 หลายเดือนก่อน +9

    「少額訴訟やりますけどいいですか?」でこちらの要求を相手が全て飲んだ。

    • @yjsnpi89464
      @yjsnpi89464 หลายเดือนก่อน +2

      それ脅迫なんじゃ

    • @反撃の狂人
      @反撃の狂人 หลายเดือนก่อน +2

      @ 何処が? 訴訟しても勝てるとは限らんが。しかも1円も返そうとしなかったから。

    • @boneandmeet
      @boneandmeet หลายเดือนก่อน

      権利の行使の予告が駄目なら警察呼びますよも有罪@@yjsnpi89464

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k หลายเดือนก่อน

      「どうぞどうぞ」って言われたらどうする気だったの?

    • @反撃の狂人
      @反撃の狂人 หลายเดือนก่อน +2

      @ するよ。当たり前じゃん。基本的に判例見る限り勝ち確なんだから。

  • @はな-y9d1i
    @はな-y9d1i หลายเดือนก่อน +3

    泉さん素晴らしいですね。裁判に大金がかかるようじゃ弱者は救われません。裁判に限らずいろんな制度のために士業の人に頼んでたくさんお金を支払わなければいけないようでは、困っている人を助ける制度の場合は目的が十分に果たせないと思います。

  • @flashship2703
    @flashship2703 หลายเดือนก่อน +11

    解決もしないのに交渉の度15万も取る弁護士は問題やろ
    自分でやろうという人が出るのもよくわかる

  • @DropOutSurf
    @DropOutSurf หลายเดือนก่อน +6

    最後にチラッと弁護士が言ったことが全て。非弁行為が強すぎる。
    本人訴訟(とそのサポート体制)を作るためには非弁行為の緩和がないと始まらない。
    個人や中小コンサルがよくやっている契約関係の助言や契約交渉に同席するのは全て違法です。代行系SaaSが一向に普及しないのも全部 非弁行為がネックになるから。

  • @Noborin_R
    @Noborin_R วันที่ผ่านมา

    自分も本人訴訟起こしました。不当解雇である損害賠償請求事件です。裁判は硬いイメージありますがどんな優秀な弁護人雇っても決めるのは裁判官です。裁判は面白いです。

  • @たくトラ
    @たくトラ หลายเดือนก่อน +18

    本人訴訟で労働審判して420万請求して210万円で和解した
    結局期日までに支払われずに3回強制執行してやっと回収出来た
    次同じ事あれば絶対に完全成功報酬の弁護士に頼む

    • @守れ日の丸汚すな歴史
      @守れ日の丸汚すな歴史 หลายเดือนก่อน

      キミ、諦めるなよ!頑張れよ、その調子だよ!!

    • @pokepokeko2735
      @pokepokeko2735 หลายเดือนก่อน +2

      ガッツがすごい!おつかれさまでした

    • @ヒョ-s2k
      @ヒョ-s2k หลายเดือนก่อน +1

      あっせんや調停で終わらず労働審判まで行ったんですか。しかも期日までに払わない。相当悪質な会社ですね。

  • @0417naomichi
    @0417naomichi หลายเดือนก่อน +5

    本人訴訟を推進しよう。弁護士頼む必要なし!

  • @tomzax4646
    @tomzax4646 หลายเดือนก่อน +14

    弁護士の既得権益を守りたいだけのポジショントーク
    弁護士に頼んだら赤字になるなら、そもそも自分でやるか泣き寝入りするしか選択肢ないしな

  • @memomemo-v2b
    @memomemo-v2b 7 วันที่ผ่านมา +1

    裁判所も突っ込まれたくないから弁護士が整えた情報を勝たせたくなるんだよね。しょせん、お仲間同士のムラ社会なのが日本の裁判所。ただ、要件が簡素な少額訴訟とかなら別に本人訴訟で充分だと思う。民事訴訟の損害賠償とか入り組んでるとなかなか骨が折れる。ただ。いまAIがものすごく発達しているので使いこなせる人ならAIと壁打ちと推論で理論構成した戦うことはできるかもしれない。面白そうだから1回やってみたいくらいだ。

  • @moi3237
    @moi3237 หลายเดือนก่อน +1

    敷金返還訴訟は訴訟でも結構簡単な部類だからね…
    そもそもで不動産会社の請求自体が法律的にアウトなケースがほとんどだし
    他の裁判なら勝ち確出ない限りは弁護士頼んだ方がいい
    まず市町村の法律相談とかで弁護士に聞いてから動くべき。
    あとクレカの弁護士特約は付けといた方がいい。

  • @クギルオス
    @クギルオス หลายเดือนก่อน

    正義だ、尊厳だ、常識だ、ってさんざん殴り合いして結局、おカネで解決になる人間って面白いよね☺

  • @keisan3953
    @keisan3953 หลายเดือนก่อน

    会話でどうにもならず放っておくとヤバくなりそうだったら、とりあえず本人訴訟で事件内容を内容一部記載の慰謝料の事件にして二重訴訟対策しつつ少ない金額で複数回訴訟を起こせるようにして、様子を伺いながら本命の裁判起こすか和解するかを狙っていくのが正解な気がする。
    訴訟するかの見極めは大事だと思うけど

  • @あゆみ-z5b6v
    @あゆみ-z5b6v หลายเดือนก่อน +1

    調停で会社10社位経営してる経営者相手に養育費請求しましたが、
    払いたがらない相手に弁護士は長引く調停を面倒くさそうに横にずっと座ってるだけでした。結果、養育費月3万でした。貰えないよりはいいですが払いたがらない人からはいくら弁護士使っても意味無いんだなって思いました。

  • @kn-kh5wm
    @kn-kh5wm หลายเดือนก่อน +8

    金儲けのためだけで解決しようとしない弁護士がいるから、個人でやろうって思考に一般人がなるんだよ笑
    弁護士ガチャ大事

  • @west3455
    @west3455 หลายเดือนก่อน +1

    AIが発達したら、裁判もAI対AIの対決になるかも分からない

  • @aircrawl484
    @aircrawl484 หลายเดือนก่อน +1

    実家に顧問弁護士がいるとか、会社の弁護士が使えるとかそれ以外のケースは安易に使わない方が良い。弁護士は自分の利益の為に働いているのだから、少額訴訟の一見さんなんかどうやって依頼料を大きくするかしか頭にない。訴えた相手が対会社であれば、対応する人件費や弁護士費用を考えると、先方が早めに折れる事も十分可能性としてあると思う。

  • @名古屋の人-x6g
    @名古屋の人-x6g หลายเดือนก่อน

    当事者も同席の和解期日で、「自分でやってたらあんな指摘はできなかった。依頼して良かった」って言われることはよくあるよ。依頼して初めて分かる世界だよ。

  • @KH-hh8tl
    @KH-hh8tl หลายเดือนก่อน

    給与訴訟で本人訴訟の経験があります。結局、いくらの金銭を取れるか、それに対して裁判に費やす労力、時間、裁判費用のリスクリワード判断になります。弁護士に頼むと強くなれるが、その分弁護士費用、弁護士との準備調整がかかる。今はAIに聞きながら訴状を準備することがでできる。裁判官の判断基準としては証拠の良し悪し、弁護士事務所名(有名な事務所か)が大きそうに感じました。本人訴訟で強い証拠がないなら和解に持ち込むストーリーを描きましょう。

  • @sszz3470
    @sszz3470 หลายเดือนก่อน +1

    せめてAIが判決予想(取得可能賠償金等)だけでもしてくれたら裁判に踏み切るか弁護士を頼むかの判断材料になるんだけどな
    簡易裁判はもうそれに任せていいんじゃないかとも思ってる

  • @user-ul7db6dp3h
    @user-ul7db6dp3h หลายเดือนก่อน

    誹謗中傷というより、時系列上に事実を並べてて、おかしいとハッキリした。

  • @mttm1538
    @mttm1538 หลายเดือนก่อน +4

    人質司法とかの方が問題でしょ

  • @大好きゆうた
    @大好きゆうた 10 วันที่ผ่านมา

    たにんにいぞんしないのがいいんだ

  • @まるねるぐみ
    @まるねるぐみ หลายเดือนก่อน +14

    そもそも事件により一部しか弁護士代を請求できないないのがおかしい。勝訴したら弁護士費用は相手方に請求できるようにしてほしい。
    更に裁判はテレビ電話でいいと思う。内容はネットや郵送で。
    差押えの情報は裁判所が相手に全て出せるべき

  • @ナルナル-x2b
    @ナルナル-x2b หลายเดือนก่อน +1

    民事訴訟法の基本ですね! いい勉強になる動画でした!
    民事においては裁判所は真実の究明はどうでもいいというスタンスです
    ではなぜ裁判をするのか?
    紛争を解決するためです
    争いごとはこの裁判をもってしてお互い終わりですよ、というための裁判です
    法律の大原則に「自立救済の禁止」というものがあります
    たとえ相手がお金を支払わなかったとしても、自分が勝手に相手からお金を盗むことは許されません
    しっかりとした手続きを経なければ、こちらが罰せられることになります
    民事裁判は、その紛争解決の最終手段です
    紛争解決、どんな結果になっても恨みっこなしですよ、ということです

    • @tochiazuma28
      @tochiazuma28 หลายเดือนก่อน

      で? 「お金をちゃんと払いなさい」という判決を出したら裁判所は仕事したとみなされるけれども、債権者が実行する義務がないのですっぽかせるんですよ。でも裁判所は命令だしましたよ?で終わりなので。

  • @GetoNo
    @GetoNo หลายเดือนก่อน +2

    そもそも200%勝てないと思ってるなら何で裁判起こしたんだよw

  • @NN-qq7sh
    @NN-qq7sh หลายเดือนก่อน +4

    弁護士が弁護士に頼むのは、自分で自分を雇うのもめちゃくちゃ高額だから、それなら客観的に判断してくれる他の弁護士を入れた方が良いという判断。普通の人には通用しない。

    • @zbook9011
      @zbook9011 หลายเดือนก่อน +1

      というか単純に忙しいからね、平日に「私用」で抜け出して裁判所行けないでしょ

  • @NingennteWinner
    @NingennteWinner หลายเดือนก่อน +1

    医者が自分のお腹切って自分で手術しないって話きいてブラックジャック思い出した。

  • @user-cy4jk5st9v
    @user-cy4jk5st9v 17 วันที่ผ่านมา

    簡単な案件なら費用倒れになることが多いのは確かだが、簡裁の第一審なら比較的安価に司法書士を立てることも可能だから、実務家に頼る道は最後まで捨てない方が良い。
    3:08「弁護士は信用できない」ってw
    自分の頭と能力は信用できんのかよww

  • @ナカjmcerg
    @ナカjmcerg หลายเดือนก่อน +4

    本人訴訟自体には反対はしません。法律も調べれば出てきます。しかし、弁護士さんを付ける最大のメリットは裁判所は基本的にどのような考え方をするか、法廷ではどのような証拠が強力かなど裁判の実態を知っているからだと思います。弁護士さんを付けないのは少々無鉄砲な印象を受けます。

  • @nanashi.i9924
    @nanashi.i9924 หลายเดือนก่อน +3

    泉さんダメだろ。裁判って養育費のためだけにするんじゃないよ?彼の頭の中には、「養育費を払えるけど払わない」事例が先に出ている気がする。そもそも、民事の話なんだから、基本的にはどっちも正しくてどっちも誤ってる状態から裁判が始まってるのだから。

    • @とみー-n9s
      @とみー-n9s หลายเดือนก่อน +2

      法律詳しくないのですが、民事はどっちも誤っている状態から始まるのですか?

    • @nanashi.i9924
      @nanashi.i9924 หลายเดือนก่อน +1

      @@とみー-n9s 刑事裁判もそうですよ。裁判である以上どっちも正しくて、どっちも正しくない状態ですよ。裁判を経て初めて結果が決まるんです。

  • @march2836
    @march2836 หลายเดือนก่อน +3

    11:35
    昔から裁判は「人を裁くのではなく罪を裁く」っていうよね。
    刑事訴訟であれば、その人を裁くのではなく、犯罪事実に対して判決を下す。
    民事訴訟であれば、訴訟物(例:商品渡したんだから金払え!)に対して判決を下す。

    • @クギルオス
      @クギルオス หลายเดือนก่อน

      人を裁けるのは神さまだけですから。そして神さまは存在しません。司法制度自体が西洋からの輸入品ですが、裁判の歴史は宗教史でもあります。「責任」という概念がそもそも宗教から出てきた概念です。ですから厳密にいうと神学を学ばずに責任を論じ合うなど笑止千万なんです。アメリカの裁判では まず神に宣誓しますが、あれはそういう意味があってのことなんですよ☺

  • @アルパカ等遺棄罪
    @アルパカ等遺棄罪 2 วันที่ผ่านมา

    本人訴訟にすると素人が裁判やることになるから、裁判官が教えたりしなきゃならない。だから裁判官の負担が増えて、処理できる裁判数も減る。結果、裁判の質が悪化するのでは?裁判官安月給だし

  • @nko-umai
    @nko-umai หลายเดือนก่อน +2

    役所とかが弁護士無料相談とかやってたりするけど評判が悪い。それでも必要だったので予約して行ったら、信じられないくらいバカにした態度を取られた。余りに腹立たしかったので後日その弁護士のホームページを見たら、経歴のところでニコニコ笑顔で「~区無料弁護士相談会会員」と書いてあった。要は経歴づくりと自分をアピールするために参加してたのね。

    • @NN-qq7sh
      @NN-qq7sh หลายเดือนก่อน

      昔は無料相談所は顧客獲得のためのPR手段だったけど、今はネットでいくらでもPRできるので普通の弁護士は受けない。超一部の正義感maxな弁護士以外は、部下にパワハラしたりして自分の事務所をまともに運営できないクズ弁護士が日銭をたんまりもらいに行ってる。

  • @銀河花太郎
    @銀河花太郎 หลายเดือนก่อน +1

    この弁護士なら勝てる!
    楽勝や❤

  • @huroshikiman213
    @huroshikiman213 หลายเดือนก่อน +1

    全額返金保証とか謳ってるのに、返金に応じなかったから少額訴訟したらすぐ20万返ってきた。

  • @ปีก-ฑ9ฒ
    @ปีก-ฑ9ฒ หลายเดือนก่อน +15

    深澤弁護士は既得権益側の詭弁だな。飯のタネを奪われないように必死笑

    • @ksshiva2406
      @ksshiva2406 หลายเดือนก่อน +5

      弁護士にお願いすればお金が節約できるのは事実
      他方、本人訴訟をすれば時間と労力がとられるのもまた事実(弁護士より知識や経験が少なく敗訴可能性が(あくまで一般論としてではあるが)高いのも事実)
      いずれを重視か、個人の価値観次第。

    • @pattymaple2837
      @pattymaple2837 หลายเดือนก่อน

      ​@@ksshiva2406.
      弁護士にお願いすればお金を節約できないだろ。

    • @SilentNightDeadly
      @SilentNightDeadly หลายเดือนก่อน +4

      この番組に業界を背負って出演なんかしていないと思いますけどね。
      動画の途中で弁護士本人も言っていますが、本当に「弁護士は自分が当事者になる場合は代理人を立てる」は多いですよ。

    • @NN-qq7sh
      @NN-qq7sh หลายเดือนก่อน +1

      弁護士が他の弁護士にお願いするのは、自分で自分を雇う単価も同じだけ高いから。「弁護士に頼むと高いから本人訴訟する」の反論に全くなってない。

    • @SilentNightDeadly
      @SilentNightDeadly หลายเดือนก่อน

      @@NN-qq7sh 他にも理由を言っているので、ちゃんと動画を見てからコメントしたほうがいいですよ。

  • @インフィニティ-l3c
    @インフィニティ-l3c หลายเดือนก่อน +1

    数万円の請求に弁護士なんて使ってたら費用負けするよね

  • @gjmt8532pjt
    @gjmt8532pjt หลายเดือนก่อน +4

    弁護士に頼むのって知識とか以前に時間やストレスを大いに削減出来るってことにも意義がある
    時間が自由になる自営業やフリーターとか無職みたいに暇な奴ならいいけど本人訴訟なんて普通のサラリーマンじゃ時間的に絶対無理
    同じ理由は税理士や司法書士、行政書士なんかに依頼するのも同じ
    時間と労力を買ってるんだよ

  • @Jun-ik4sh
    @Jun-ik4sh หลายเดือนก่อน

    リスクは高くても、それを避けるためのコストとして弁護士費用は適切だと思ってるのかな?

  • @大好きゆうた
    @大好きゆうた 10 วันที่ผ่านมา

    答え出てるじゃん
    うえのやつがばかならいうこときかないならじぶんでする
    そいつでできるならじぶんはもっとできる

  • @joyhidefly
    @joyhidefly หลายเดือนก่อน +3

    数年前に、本人訴訟したが大変だった。自営業なのでできたが通常は無理。今なら、チャットGPT 使えば勝てそう。

  • @takkefitnesssss
    @takkefitnesssss หลายเดือนก่อน +10

    法を勉強したことない人は本人訴訟したいとか言いそうやな
    正直法学部のワイから見れば訴訟は難しすぎて頼んだ方が確実っていうのだけはわかる

    • @takkefitnesssss
      @takkefitnesssss หลายเดือนก่อน

      いい例が、ダニングクルーガー効果
      ググってみてください

    • @YK-kk9hq
      @YK-kk9hq หลายเดือนก่อน +1

      そうかなー?
      弁護士ドットコムと近くの弁護士にスポットで相談すればいけるけどね。
      よっぽど難しい訴訟じゃ無い限り。
      基本前例主義なんだし。

    • @rin-wh4ne
      @rin-wh4ne หลายเดือนก่อน

      民集の1ページでもこういう人は読んだことあるのだろうか…
      現実の事実関係を法律の要件事実に置き換えれますか?
      8000時間勉強する司法試験の合格者である弁護士とgoogleで調べただけの素人を比べるのも烏滸がましいでしょう
      弁護士に依頼しても、損をするだけというなら別だが、そうじゃないなら、弁護士を頼った方が良い

    • @おっさん-z2t
      @おっさん-z2t หลายเดือนก่อน +1

      そう思えるのは、しっかり勉強している方。
      実際のところ、法学部だから詳しいと思って大やけどする人がそれなりにいます。
      あと、コメ欄見ても勝訴すればいいと思っている人が多いけど、まさに素人故。実際は回収するまでがかなり大変。
      だから、裁判官は支払可能性の高い和解を勧めるが、きっと理解できないんでしょうね。

  • @user.attempt1203
    @user.attempt1203 หลายเดือนก่อน +1

    弁護士の宣伝か

  • @増岡泰秀
    @増岡泰秀 หลายเดือนก่อน +2

    泉さんの仰る素人だから負けるのは変だし、敷金返還や離婚など定型的な訴訟は、公費か定額制にして欲しい。

  • @toruishikawa6799
    @toruishikawa6799 หลายเดือนก่อน

    少額訴訟なら本人で行けるのでは。弁護士費用考えると割に合わない。

  • @yuki-ow6dt
    @yuki-ow6dt หลายเดือนก่อน +2

    正しい判断とか、わけわからん事言われても。

  • @みかん-r8p3p
    @みかん-r8p3p หลายเดือนก่อน +1

    弁護士も裏金疑惑の怪しい人達がいるしな

  • @kouta0912ify
    @kouta0912ify หลายเดือนก่อน +4

    将来的にAIに駆逐されるだろうな弁護士は
    そもそも弁護士に高い金使って勝訴しても回収できるかは別問題ってのも大問題

    • @不正や盗用は禁止です
      @不正や盗用は禁止です หลายเดือนก่อน +7

      弁護士ほどの知的労働がAIに代替されるなら、あなたの仕事なんてとうにAIに取って代わられてるでしょうね笑

    • @SilentNightDeadly
      @SilentNightDeadly หลายเดือนก่อน +2

      @@不正や盗用は禁止です 言っている内容のレベルからしてもブルーカラーの可能性もありますよ。

  • @zerorinrin
    @zerorinrin หลายเดือนก่อน

    30分5千円の弁護牛相談でいただいたのは役に立たないおざなりの回答ばかりでした。

  • @---ju6pl
    @---ju6pl หลายเดือนก่อน

    事実を見て判決ではなく、証明できる事実を見て判決だから。つまり証拠は正義ということ。で、証拠が増えると裁判がめんどくさいから和解を勧める。これは裁判官がブラック労働すぎて仕方がない面がある。あと、手間を考えると、そもそも訴訟に至るようなもめ事を起こす時点で負けなんだよな。。。君子危うきに近づかず。(巻き込まれた場合は仕方がないけど。)

  • @fuunatsu7242
    @fuunatsu7242 หลายเดือนก่อน

    めっちゃ広い家に住んでたらクリーニング代4万円はありえるけど。
    ワンルームなら15,000円ぐらいだからまぁ判決内容ぐらいだね。

  • @てっちゃん-t1k
    @てっちゃん-t1k หลายเดือนก่อน +4

    俺も本人訴訟やった事あるけど、
    まず前提として知っておいてほしいのは、下手な素人より法律知らねえ弁護士意外と多いって事。
    「伝説の92」というネタで有名な「女性側の不貞行為の場合、女性側が男性側に慰謝料払う」って事を
    プロの弁護士の癖して知らない奴とか、マジで見た事ある。

  • @リュウイチホシ
    @リュウイチホシ หลายเดือนก่อน

    みんなルールにじゃなく常識学ぶからしっかりルールなんかしらなくても普通に暮らせる社会はあたりまえ、

  • @k-mtkkosu5615
    @k-mtkkosu5615 หลายเดือนก่อน +1

    堀口くんやんけ

  • @YK-kk9hq
    @YK-kk9hq หลายเดือนก่อน

    弁護士はクライアントワークだから、社会正義のためとか考えて無いと思うけど🤔
    特に離婚訴訟なんかそうじゃん。
    今は共同親権になったけど、難癖つけて面会交流させないとか離婚せずに婚費を請求し続けるとかさ。
    この弁護士が言ってるような「テクニック」があって、それが一般常識からすると違和感なんだよね。
    なんだ弁護士って正義の味方じゃ無いんだな、となる。

    • @ksshiva2406
      @ksshiva2406 หลายเดือนก่อน +1

      正義の味方はあくまで裁判官であって、弁護士は「依頼人」の味方だよ。

  • @nyankichi1-m3q
    @nyankichi1-m3q หลายเดือนก่อน +4

    境界知能でも弁護士つけずに勝てることがあるらしい

    • @flower_image_
      @flower_image_ หลายเดือนก่อน +1

      ただフリさん?

  • @kururikurukuru583
    @kururikurukuru583 หลายเดือนก่อน

    民事で一般人訴えといて法廷に一回も顔出さない河野太郎とかいう自民党の大物がいるけど、なぜか被告側が来いっていってるからなwwwこいつも不利になってんな

  • @user-oh4xq5hb9h
    @user-oh4xq5hb9h หลายเดือนก่อน

    そりゃ自分が圧倒的に有利なら勝てる事もあるだろって話だろ、gdgdの話をまとめると

  • @Hiraishinnichi
    @Hiraishinnichi หลายเดือนก่อน +1

    少年審判で国選弁護人を拒否して、弁護士つけたけど警察の不正について法律知識が無知で役立たずだったので自分で弁護する!と主張してから弁護士の対応が激変した。団体から弁護士への圧力かけたのも大きいけど。警察の証拠ねつ造で2回くらい不起訴になるから書類送検できなかったことある。警察って法律知らないから…昔からそーしてきたから当たり前!的な

  • @suotala0245
    @suotala0245 หลายเดือนก่อน

    すごい税金使ってるんだけどね。。

  • @はぐれメタル-m7s
    @はぐれメタル-m7s หลายเดือนก่อน +1

    飯の種なくなるから反対してるだけやないかい!

  • @IT_Underground110
    @IT_Underground110 หลายเดือนก่อน

    泉さん喋ると音量が急にキツイから…嫌いじゃないけど不快になってしまう残念

  • @a4b6c9
    @a4b6c9 หลายเดือนก่อน +3

    まぁ弁護士の信用問題の低下もあるんじゃないの?
    着手金として訴訟の何%を最初に勝っても負けても取るから、後の事を真剣に取り組む人が少ないと
    民事の判決も強制力が何も無いから、損害賠償だって碌に支払われてないのが現状で
    裁判費用と弁護士費用だけ出して終わる人が滅茶苦茶いるのも問題でしょ

  • @らむさま
    @らむさま หลายเดือนก่อน

    医者だって自分お腹切って自分で手術しないですよね、って。アホなの?

  • @youaishing5386
    @youaishing5386 หลายเดือนก่อน +4

    元国税職員は税法のプロでもあるんだから完全なシロウトではないだろwww

  • @てりえてりえ
    @てりえてりえ หลายเดือนก่อน +4

    そもそもクリーニング代は妥当でしょ?
    不動産屋がクリーニング屋を手配してクリーニング屋さんが実働部隊を手配してって実働部隊に賃金払う。
    元国税庁職員だから世間知らずなだけかな?

    • @tomzax4646
      @tomzax4646 หลายเดือนก่อน +2

      仮に妥当なら明細出せって話だし、実際は妥当ではなかったから返金されたんだろ

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso หลายเดือนก่อน +3

    本人訴訟14勝0敗ワイ、弁護士みんな頭でっかちザコすぎてチョロすぎワロリンヌ

    • @tochiazuma28
      @tochiazuma28 หลายเดือนก่อน

      キミ、嘘つき・虚偽誇張は犯罪で懲役20年・毎日けつあなドリル朝昼晩3回だよ?

    • @大好きゆうた
      @大好きゆうた 10 วันที่ผ่านมา

      エグ🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
      裁判の準備ってどれくらいかけましたか

  • @h.s.m-wa
    @h.s.m-wa หลายเดือนก่อน

    裁判とは、民事も刑事も、原告も被告も、やらない方がいいよ。

  • @vrlab_japan
    @vrlab_japan หลายเดือนก่อน +5

    100万円以下の少額訴訟〜民事訴訟なら3回とも自分でやって、全部勝訴したよ。
    AIがめちゃ優秀なので、答弁書も全部自分×AIで作って、弁護士いらないなと思った。
    高額、複雑、刑事はわからんけど。

    • @user-sk8bullet
      @user-sk8bullet หลายเดือนก่อน +2

      へー詳しく聞きたい

    • @vrlab_japan
      @vrlab_japan หลายเดือนก่อน +2

      @@user-sk8bullet 主にGeminiとキャッチボールしながら作ったよ。関連する法律、判例、法律用語も教えてくれるし、感情的な部分は抑えたほうがいいと教えてくれる。
      注意点としては、質問力。ぼんやり聞いてもぼんやり返ってくるから、自分である程度の前提知識は調べておくのは必要。

    • @平沼騏一郎-w4b
      @平沼騏一郎-w4b หลายเดือนก่อน

      @@vrlab_japan高額訴訟、刑事、複雑な訴訟は弁護士が必須だね。本人訴訟はリスクが大きすぎるから。
      本人訴訟は弁護士を頼むと赤字になる少額訴訟ならありだけど、そうじゃないなら弁護士に頼んだ方がいいと思う。

  • @samuraiedge1969
    @samuraiedge1969 หลายเดือนก่อน

    泉いらないんじゃないかなぁ😢
    契約あると思うから更新なしで🙏

    • @chiso-chiso
      @chiso-chiso หลายเดือนก่อน +1

      いる。CATS愛はいらない

  • @h.s.m-wa
    @h.s.m-wa หลายเดือนก่อน +1

    正直な話し民事も刑事も訴訟関連は何もしない方がいいです。
    他人の不幸を楽しむようなことは何がどうあれ辞めた方が良いです。
    むしろ相手が死んでも憎まれ恨まれますから訴え事は辞めた方が良いです。

  • @たかたかたたかなたに
    @たかたかたたかなたに หลายเดือนก่อน +1

    松本人志がやったやつだね。

    • @bhbhbhubuh-rt6ls
      @bhbhbhubuh-rt6ls หลายเดือนก่อน

      何を言っとるんや?