伝統の技が光る「小刀を鍛える」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 25

  • @斎宮頭藤原
    @斎宮頭藤原 5 ปีที่แล้ว +21

    こうした職人が再び評価される時代であって欲しい。

  • @ルッコラ猫教徒
    @ルッコラ猫教徒 5 ปีที่แล้ว +9

    丁寧な仕事してんな

  • @7g579
    @7g579 2 ปีที่แล้ว +1

    凄い。これだけ手間がかかっていたらそれなりの値段になるのも分かる。

  • @gilaraujo6089
    @gilaraujo6089 4 ปีที่แล้ว +1

    Maravilhoso trabalho!!! Gratidão!!!

    • @shawnalejandro2143
      @shawnalejandro2143 3 ปีที่แล้ว

      You prolly dont give a shit but does any of you know of a trick to log back into an Instagram account?
      I somehow forgot my account password. I appreciate any tips you can offer me!

  • @伊達邦彦-e5c
    @伊達邦彦-e5c 2 ปีที่แล้ว +1

    昨年も三木金物まつりが中止になり残念でした。今年こそ再開出来ます様に願ってます。

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 5 ปีที่แล้ว +2

    こんな高級品は使っていないが、切り出しの小刀は三木の刃物で揃えてる。
    無名な鍛冶屋さんでも良いものが揃う。

  • @masaharumaruyama6821
    @masaharumaruyama6821 5 ปีที่แล้ว +10

    堺市で包丁鍛冶の修行したアメリカ人がアメリカに帰国。作った和包丁は高値で売れ、自家用機を持つ身となった。
    日本の鍛冶職人は世界最高レベルであるにもかかわらず自家用機を持つほどの職人がおるだろうか。
    刀鍛冶であってもそれほど裕福な人は見たことない。 まあ自家用機は無理にしても、もっと稼げてもいいだろう。
    何かやり方がまずいのか。このままでは日本鍛冶はすたれる。

    • @河ばた
      @河ばた 5 ปีที่แล้ว +3

      あくまで推測ですが、外国では自分の国には無い切れ味鋭く美しい日本の刃物に関心を持ったのかもしれないです。あと日本だと道具として開発され道具として使われてきた刃物でさえ武器といって携帯を規制されています。その点でアメリカより刃物の市場が小さいのだと思います。日本も肥後守のように武器としての刃物以外の携帯を解禁して気軽に刃物に触れる機会を増やしたら日本の鍛冶屋の未来も変わるかもしれません。
      長文失礼しました。

    • @Japanese12345
      @Japanese12345 5 ปีที่แล้ว +1

      @@河ばた す

    • @ヤメロー
      @ヤメロー 5 ปีที่แล้ว +4

      Masaharu Maruyama
      刀鍛冶であってもっていわはるが、包丁鍛冶と比較したらどうしようもなく刀鍛冶の方が貧乏やぞ。
      堺にも何人か作刀許可取ってる人居るが刀は商売にならん。

    • @zozo6474
      @zozo6474 5 ปีที่แล้ว

      @@ヤメロー さん、他の皆さん
      日本刀は需要が圧倒的に少ないし、求められるモノが今と昔では違いますからね。
      それに、『金儲け』の為に造る品と、『信念と伝統』を持って造る品とでは最終的な品質に「明確な差」が出ると思います。
      何処までやっても、教え(受け継いだ技)以上の品には辿り着けないし、寧ろ
      『劣化』するでしょう。
      話しは変わりますが、
      こういう鍛治場を巡って『古鉄』が集められてら幸せだろうな~と思う。

    • @ヤメロー
      @ヤメロー 5 ปีที่แล้ว +1

      zo zo
      古鉄ばっかり扱う人は昔から居ますから、刀鍛冶にでも紹介してもらっては。

  • @じゅんじゅん-j7b
    @じゅんじゅん-j7b 5 ปีที่แล้ว +6

    イイのを見せて貰いました!
    三木市の小刀が欲しいと思ったのに、購入するサイトのリンクが貼られて無い。
    裏すきのある小刀欲しい。

  • @腹我立造
    @腹我立造 5 ปีที่แล้ว

    昔から日本の大工さんは三木市の刃物を使っている事を聞いていました。伝統的な刃物ですね。鋼は何処産でしょうか?安来でしょうか?安来市は良い刃物鋼を産出しています。

  • @TheBadapple444
    @TheBadapple444 5 ปีที่แล้ว +1

    うーん素晴らしい、昔家にあった小刀もこんなふうに作られたのかな。知識がなく、刃口が検討つかずよく怪我しそうになった記憶。いい勉強になった。小刀を抜く時は親指を合わせて押し合いながら抜くと習ったけど意外とされてないんだな

  • @小島順一-o4g
    @小島順一-o4g 5 ปีที่แล้ว +2

    恐れ入りました!

  • @jimytsen
    @jimytsen 5 ปีที่แล้ว +2

    了不起的職人精神

  • @nachohats209
    @nachohats209 5 ปีที่แล้ว +3

  • @響ひびき
    @響ひびき 2 หลายเดือนก่อน +1

    Ken333 どうでも良いけど分け方は一回で同じ形やけど、これは左刃だから成形する時逆になります。あんたこそ疎いんちゃうか?そうか動画で左刃をワザワザ見せてくれとるのが、分からんのやねごめんなさい。

  • @とく-q9u
    @とく-q9u 5 ปีที่แล้ว

    なかなか こういう良い刃物に
    当たらないんだよね~(>.

  • @ДмитрийШаманаев
    @ДмитрийШаманаев 5 ปีที่แล้ว +1

    🙂👍😌🙏

  • @ken333
    @ken333 2 ปีที่แล้ว

    5:39 切断した両方を揃えるのになんで一方を切断した形と逆にしないといけないのか?
    訳分らん
    両方とも逆にしてるのを、片方だけしか見ずに思い込みで原稿を書いたのか?
    小刀を作ることに関して疎くて、さらに図形に弱い人が原稿を書いたのだろうな