【危険】知らないと後悔する、脚が急激に老化し歩けなくなる人の5つの共通の特徴とは?今からできる対策とは?「サルコペニア」って何?医師が徹底解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 มิ.ย. 2024
  • 「その選択が健康寿命を決める」のリンクはこちらです!絶賛好評発売中!
    Amazon: onl.bz/Z4L5jxv
    楽天:books.rakuten.co.jp/rb/17531184/
    ▼予防医学チャンネルが監修、執筆した書籍の一覧リスト
    amzn.to/46n2pur
    どの書籍も健康寿命を延ばし、幸せな生活を送るために必要な知識をわかりやすく、楽しくまとめましたので是非お手にとってみてください。
    岩田健太郎氏(感染症医・神戸大学教授)推薦!
    “健康になるための単一解はない。大事なのは「総合点」。
    本書は、巷にはびこる怪しげな健康本とは一線を画す、
    安心して読める健康の教科書だ“
    国内外の良質な論文にもとづいた
    「科学的に正しい」予防医学の決定版!
    「もっと早く知りたかった」
    40万人が驚嘆した、最強の健康知識!
    ---------------------------------------------------------------------------
    人間誰もが等しく、足の筋肉は年齢を重ねるごとにだんだん減っていきます。
    そして健康寿命を延ばすために、高齢者にとって最も意識したい場所が足。
    できるだけ自由に動ける時間をより長く保っていくために、足の老化予防はとっても重要です。
    しかし、知識がないとあんな生活習慣やこんな行動を無意識に続けてしまうことで、足が一気に衰え、高齢者になるとたちまち足の劣化が進み、車いすや寝たきり生活を余儀なくされる場合もあります。
    今回はそんな足の衰えを防ぎ、人生100年時代に自分の足で歩き続けるための知識と対策をまるごと、紹介していきます。
    筋肉の衰えが自宅でわかる、絶対にやってほしい簡単なセルフチェックの方法も紹介します。
    是非この動画で紹介する内容を実践して、若者にも負けないような、丈夫な足腰をキープして、みんなで楽しい老後生活を送れるように準備していきましょう。
    もくじ
    0:00 導入
    1:34 脚が老化すると人間はどうなる?自宅でできるチェック方法とは?
    7:36 脚の衰えを加速させる5つの行動、生活習慣とは?
    ----------------------------------------------------------------------------
    👇ウチカラクリニック/予防医学chの公式LINEの登録はこちら(無料です!)
    line.me/R/ti/p/@056olbfd
    🔴気になるお悩みにAIが適切な問診を用意してくれる「AIWeb問診機能」
    🔴「LINE版家庭の医学」のように約100本のTH-cam動画、Web記事から気になる情報にアクセスできる機能
    🔴LINEからいつでもオンライン診療が予約できる機能
    など様々な機能が利用できるいわば「ミニクリニック」のようなLINEです。
    こちらから健康情報を頻繁に送る事はありませんので、是非お気軽に登録して自由にポチポチご活用下さい。
    ✅ウチカラクリニックのオンライン診療予約はこちら
    (夜間・休日も営業しております。空き予約をご確認下さい。)
    app.curon.co/add-clinic/clini...
    ✅ウチカラクリニックのHP
    uchikara-clinic.com/
    ✅健康メディア「予防医学大辞典」
    uchikara-clinic.com/media
    ✅ウチカラクリニック/予防医学chの公式LINEの詳しい説明
    uchikara-clinic.com/line
    ✅Instagram
    / health_yobo
    ✅Twitter
    / nihon_health
    ======================
    👪医師募集👪
    ウチカラクリニックでは一緒に働いてもらえる医師を募集しています。
    様々な働き方が実現可能ですので、詳細は下記をご覧ください。
    uchikara-clinic.com/doctor
    🏢企業など団体の方へ🏢
    ウチカラクリニックでは企業・施設・学校などの「団体」に対しての福利厚生としてのオンライン診療サービスも提供しております。
    詳細は下記をご覧下さい。
    uchikara-clinic.com/b
    ======================
    ▼取材などのお問い合わせはこちらから
    forms.gle/YFeKJ6iNL9cZ2hdv6
    ▼(クリニック様、法人様向け)e-learning動画制作依頼はこちらから
    preventiveroom.co.jp/#modal-03
    ※自社PR、商品PR、TH-cam動画、健康増進動画などアニメーションで作りたいと考えている企業様は無料相談可能です。
    ▼商品、サービス監修依頼などはこちらから
    preventiveroom.co.jp/  
    (Preventive Room株式会社HP)
    ▼管理人プロフィール
    森 勇磨(産業医・内科医/Preventive Room 株式会社/ウチカラクリニック代表)
    愛知県名古屋市に生まれ、東海高校・神戸大学医学部医学科を卒業しました。
    研修後の藤田医科大学病院の救急総合内科の勤務にて救命救急・病棟での勤務で多くの病状が悪化した患者さんと出会い、「受診前に伝えるべき情報が伝えられていない」という社会課題を痛感。
    そういった思いの中で「何か自分にできる事はないか」と、老若男女に幅広く親しまれているTH-camでの情報発信を始め、「堅苦しい医学知識を柔らかく・楽しく・わかりやすく伝える」事を目指し、アニメーション×医療の可能性を信じて予防医学chを始めました。
    色々な苦労・葛藤はありましたが現在では登録者40万人、再生回数は4000万回を超え本当に多くの方に見て頂けるようになり、更なる責任の重さに身が引き締まる思いです。
    予防医学chをより良いものにしていくため、様々なご意見・ご要望頂ければ幸いです。
    詳細なプロフィールはこちら
    uchikara-clinic.com/profile
    ▼免責事項
    ・所属する施設・団体・組織と関係なく医師資格を持った個人が情報を発信しております。
    ・情報は、健康・疾患・医療に関する一般的情報を提供するものであり、実際に診療する医療者が行うアドバイス・治療に代わるものではありません。健康・疾患・医療に関する一般的情報は、必ずしも全ての方にあてはまる訳ではないのでご留意ください。またコメントの回答に関しては治療、診断または治療方法の指示を行うものではございません。
    ・十分な注意を払って、吟味して情報は発信しておりますが、情報の有用性・確実性・正確性・適時性・完全性について責任を負うものではありません。万一情報を利用した結果、利用者に不都合や不利益が生じる事になっても、責任は負いかねます。
    ▼関連動画
    放置厳禁!知らないと後悔する大腸がんの危険な症状とは?
    • 放置厳禁!知らないと後悔する大腸がんの危険な...
    ▼予防医学chのInstagram
    / health_yobo
    ▼Twitter
    / nihon_health
    ==============================
    ※BGMはDOVA-SYNDROME様(dova-s.jp/)の提供です。
    #予防医学チャンネル#老化#医師#老化防ぐ#老化治療#老化しない方法#老化防止#サルコペニア#フレイル#老化しない人の特徴

ความคิดเห็น • 190

  • @user-tj5pv9oz3j
    @user-tj5pv9oz3j 8 หลายเดือนก่อน +330

    高齢者施設に入所したら即、歩けなくなります。施設側からすれば万が一、転倒して骨折したら責任問題になるから歩行が困難な人には歩かせる事をさせません。リハビリは絵に描いた餅です。極端な話、一日中車椅子生活です。場合によっては車椅子から立ち上がらせないように拘束バンドを使います。ただただ命のロウソクの炎が消えるのを待つだけです。だからあっという間に認知症になります。これが現実です。これが正義となっている介護業界が悍ましい。

    • @user-uw9ol6dj4l
      @user-uw9ol6dj4l 7 หลายเดือนก่อน +64

      怖いです。
      出来るだけ家で元気でいたいです😊

    • @osanishi1114
      @osanishi1114 7 หลายเดือนก่อน +25

      施設のせいか?高齢者はどんどん老いるんだぞ?高齢者施設は個人とか家族の要望は出来るだけ取り入れているところが多い。拘束は現在危険だなと感じる場合でも違反だからとしてはいないところばかりだ。高齢者施設は入居の費用や人手不足と従業者それぞれの性質によって天と地のサービスの差がある。サービスの良いところはやはり事業者や従業者の技術力も良く報酬が高いので入居の金額が高い。金額の安いところはサービスも悪くなって当たり前だ。事業者は必要な設備を充実出来ないし、技術力の高い経験者を雇えない。高い報酬を支払えないからだ。

    • @user-mj3mr2fk5e
      @user-mj3mr2fk5e 7 หลายเดือนก่อน +59

      コメ主様と同意見です。
      私の母親が、入院し退院前に、理学療法士さんが、懸命にリハビリをやってくれました。その後リハビリの病院へ行くとのことで、これなら前の生活が戻ると思ってましたが、まったくちがいました。
      リハビリの病院では、ろくにリハビリはやりません。せっかく理学療法士さんが、リハビリをやってくれましたがパーです。母親は、独居でしたので、退所をするというと、かなり止められましたが、強引に退所しました。その代わり家には、たくさんの介護サポート用品を借りました。その後母親は、ある程度回復し元気に暮らしています。あのままだったら、と思うと強引に退所してよかったです。お金もかかりません。病院にしたがってばかりではなく、よく考えたほうがいいです。老後をどうすごしたいのかを。

    • @user-tj5pv9oz3j
      @user-tj5pv9oz3j 7 หลายเดือนก่อน +35

      @@user-mj3mr2fk5e
      職員が悪いのではなく業界的に体制側の問題だと思います。在宅に戻したのは間一髪大正解です。外部のサービスは必要になると思いますが、何より我が家の空気を吸って過ごすのが精神的にも安堵です。施設によっては今だに面会制限解除されず家族にも自由にあえなく、外出もできず、3年以上も分厚いコンクリート壁の中で過ごしている利用者がいます。高齢者じゃなくてもメンタルがやられますよ。それに気づいたアナタは凄いです。あの時、家に戻さなかったからと後悔せずにすんだんです。余生を少しでも残存機能を生かして一秒でも長く笑顔で過ごせる事を願ってます。自分の事のように嬉しいです✨

    • @0902133
      @0902133 7 หลายเดือนก่อน +19

      地域によってですが、都内では拘束バンドは禁止です。使ってる施設があれば福祉保健局に通報すべきてすね。 
      あと、転倒したら責任問題になると言いますが、責任問題にしているのは家族です。転倒しても良いから自由にしてくれと言えば自由になります。
      ただ、あちこちで転倒して骨折疑いが多数出たら通院付き添いするだけの人員はいません。
      介護報酬が少ないからです。特養に限って言えば認知症になってから入所する人がほとんどてすよ。入所要件が基本要介護3以上になっていますから。
      サ高住や有料老人ホームは施設ではないので、分かりません。
      在宅で看られるのであれば在宅が理想ですが、介護のストレスで虐待や殺人事件になっても自己責任です。あと、最期まで元気な人はいません。急死する高齢者以外は病院に入院しますが、もしくは日常生活動作が維持出来なくなり在宅生活も難しくなります。
      そうなっても最期まで在宅で看られる余裕のある方は在宅が良いですね。

  • @user-xr3ji5mu1y
    @user-xr3ji5mu1y 8 หลายเดือนก่อน +42

    ありがとうございます😊
    歩ける時に、歩く🚶‍♀️
    動ける時に、動く事が大事ですね😅

  • @user-ho4tn2lc4f
    @user-ho4tn2lc4f 7 หลายเดือนก่อน +57

    私は50際ですが77際になる母が全く運動をしないしO脚が酷いので、あんな風になりたくないなといつも思っています。こちらの動画がオススメに上がって来て拝見させていただきましたが、現在もこれからも自分に必要な知識でとても勉強になりました。
    運動も筋肉も急に沢山頑張っても身体や生活には見に付かないので、今から自分の健康の為に心掛けていこうと思います。

    • @ohi6322
      @ohi6322 10 วันที่ผ่านมา

      😊😊😊😊

  • @user-dh4oe5oy4l
    @user-dh4oe5oy4l 8 หลายเดือนก่อน +41

    筋肉貯金ですね
    わかりやすい動画をありがとうございます❤

  • @user-ld9vm2nn7h
    @user-ld9vm2nn7h 8 หลายเดือนก่อน +48

    老人になったけど、若い時よりも元気になった。若い時よりも歩くスピードが早いし、何キロでも続けて歩けます。一年間で20歳の体重と血圧に戻せました。ビンの蓋も問題なく開けられる。然し、足は衰えて無いけど、記憶力だけは衰えてきた。食生活や有酸素運動を一年間気をつけました。糖尿病にもなってません。

    • @user-yq1jz6ts8q
      @user-yq1jz6ts8q 6 หลายเดือนก่อน +7

      凄いですね❗️日頃の鍛えの成果ではないでしょうか。お見本にさせて頂きます〜、いつまでも健康寿命でいたいものです❗️

    • @user-ht4rv7qc1g
      @user-ht4rv7qc1g หลายเดือนก่อน +1

      無理すんな年寄りはしょせん年寄りだ。

  • @user-ez6zr1ys6n
    @user-ez6zr1ys6n 8 หลายเดือนก่อน +84

    話される声の質とスピード、また解りやすい説明にスーッと知識が入ってきます。とても親切で思いやりに溢れた素晴らしい医師だと感嘆の思いです。昨今、最も気になっているサルコペニアの予防に、大腿四頭筋を鍛える足上げ運動、大殿筋には空気椅子トレーニング、たんぱく質とビタミンDの摂取は、直ぐに実行できることなので楽しみながら続けたく思います。心から感謝申し上げます。😊🙏

  • @ookinakidaiju
    @ookinakidaiju 8 หลายเดือนก่อน +54

    すごい!分かり易い!
    沢山の知識が一つに繋がり理解でき、日常に活かせる!
    最高ですね!

  • @user-tt9rk8fr5c
    @user-tt9rk8fr5c 8 หลายเดือนก่อน +17

    大変分かりやすく実践しようと思いました。75歳

  • @aquaaqua7810
    @aquaaqua7810 8 หลายเดือนก่อน +31

    これねー。元整体師なんですが老いは足から来るのすごくよく分かります。
    だから私四十代なんですがやれる範囲で筋トレやっています

  • @user-vr8jh3bb5o
    @user-vr8jh3bb5o 8 หลายเดือนก่อน +102

    いつもわかりやすくてやる気のでる動画に感謝いたします。
    確かにこの前の2週間の入院で肩が上がらなくなり、未だに手を後ろに回せなくなりました。
    痛くても少しずつ変化をつけて復活を心みています。
    サルコペニア肥満にも工夫して取り組みたいですね。
    ありがとうございました。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 8 หลายเดือนก่อน +41

    普段から意識し適度な運動を心掛けることが大切ですね

  • @user-oe3ub7lm5o
    @user-oe3ub7lm5o 6 หลายเดือนก่อน +6

    毎回新しい視点からの解説で、楽しみにしています。

  • @ichirofujii1604
    @ichirofujii1604 8 หลายเดือนก่อน +27

    プール通い8週間経過。歩き泳ぎで脚力は一定の回復がありますが、肺の機能の回復が1番時間かかります。

  • @user-bz2cn4hj8p
    @user-bz2cn4hj8p 8 หลายเดือนก่อน +20

    動画を有難うございます!。やっぱり💦「足」だと大切ですね。なるべく、歩く🚶‍♀️ようにします。自転車に乗るのを控えめにして、置かないと駄目ですね。

  • @user-ee1ib6ft8y
    @user-ee1ib6ft8y 6 หลายเดือนก่อน +4

    とても良いお話し❣️絶対今からいたします。

  • @akiraishii7871
    @akiraishii7871 8 หลายเดือนก่อน +2

    参考になりました

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y 8 หลายเดือนก่อน +38

    高齢者の自動車の訳のわからない止まらない駐車場内での暴走
    筋肉の衰えで脚と頭脳の動きが一致してないから起こる悲劇。。
    あと視野の狭さ、認知も連動してるでしょう。
    そうならないよう若い時から努力したいです

  • @user-el3qu2uq2q
    @user-el3qu2uq2q 8 หลายเดือนก่อน +23

    大変参考に成りました🎉

  • @user-ku1cy6bw8g
    @user-ku1cy6bw8g 8 หลายเดือนก่อน +37

    役に立ちます。早歩き、ラジオ体操等努力は精一杯していますが、加齢には勝てません。解説ありがとうございました。

  • @user-rp6kr9ex1m
    @user-rp6kr9ex1m 5 หลายเดือนก่อน

    わかりやすい解説でした。

  • @carlgibson9168
    @carlgibson9168 8 หลายเดือนก่อน +3

    Thanks from Australia❤

  • @cocotora9378
    @cocotora9378 8 หลายเดือนก่อน +50

    いつもですが、非常にひじょーー!に参考になりました。気をつけて努力していても、動画を観て今まで抜けていた部分に気がつきました。
    特に入院時。看護婦さんに動け動けと言われましたが、サルコペニアまで頭が及びませんでした。
    食事と運動、コツコツと楽しく努力していきます。
    いつもありがとうございます。

  • @choko6161
    @choko6161 8 หลายเดือนก่อน +5

    聞きやすい‼️

    • @marko3809
      @marko3809 8 หลายเดือนก่อน +1

      確かに❗️それに、わかりやすいですよね😊

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r 8 หลายเดือนก่อน +12

    私は58歳ですが、稀に脹ら脛が攣る事があるので日頃のケアや運動が肝になる事が解り為になる一本でした。
    2023.9.24

  • @KO-te7bo
    @KO-te7bo 8 หลายเดือนก่อน +15

    入院もだけど失業で在宅時間多いとサルコペニアになるな。

  • @user-yu3sx1xe7v
    @user-yu3sx1xe7v 8 หลายเดือนก่อน +165

    糖尿病が筋肉を分解するのではなくて、糖尿病→服薬で急激に分解が進行した感じがします。

    • @ichirofujii1604
      @ichirofujii1604 8 หลายเดือนก่อน +29

      御意。GLPー1は確実に体重を減らしてくれますが、筋肉も減らします。

    • @tekikaku8675
      @tekikaku8675 8 หลายเดือนก่อน +18

      俺も

    • @user-el3qu2uq2q
      @user-el3qu2uq2q 8 หลายเดือนก่อน +16

      私も、

    • @kazoo.15
      @kazoo.15 8 หลายเดือนก่อน +9

      同感

    • @aoehideo8106
      @aoehideo8106 8 หลายเดือนก่อน

      @@ichirofujii1604をすは

  • @user-zm8ig9bz3t
    @user-zm8ig9bz3t 8 หลายเดือนก่อน +14

    分かり易い説明でした
    実行したいと思います

  • @user-xo9qg1xl2u
    @user-xo9qg1xl2u 2 หลายเดือนก่อน

    有難うございました
    勉強になりました❤

  • @user-of7ok8kj7g
    @user-of7ok8kj7g 7 หลายเดือนก่อน +7

    こんにちは。大変参考になりました。先生の指摘された悪い例に全部当てはまっているので、先生の指導での体力改善をしてみます。ありがとうございました。

  • @user-dv5gn9ij6g
    @user-dv5gn9ij6g 4 หลายเดือนก่อน +2

    日々の買い物も、ときどき少し離れた店舗に、出かけています。

  • @usergoogle896
    @usergoogle896 8 หลายเดือนก่อน +30

    毎日筋力低下しないように頑張ってるのですが段々と母の筋力低下が出てきています。
    可能な限り見守ってますがちょっと離れたところで暮らしてるので心配です。
    もっと時間作ってフォローアップできるようにしようと思います。

  • @Mnmmdj
    @Mnmmdj 8 หลายเดือนก่อน +29

    足の老化防止のためにサッカー始めたら足に力が入り始めた感じがする

  • @user-hg4qu8op5o
    @user-hg4qu8op5o 8 หลายเดือนก่อน +3

    サルコペニアの他にロコモティブシンドロームって症状も聞いた事がありますが
    似た症状でしょうか?
    全く違う症状でしょうか?

  • @redolan
    @redolan 3 หลายเดือนก่อน

    ちょうど気になってました😅!
    お話ありがとうございます♪
    大腿四頭筋 11:20
    大臀筋 11:40

  • @user-dd7kp1zb2m
    @user-dd7kp1zb2m 8 หลายเดือนก่อน +2

    今日から始めます😊
    ありがとうございます

  • @attemp_clean
    @attemp_clean 8 หลายเดือนก่อน +11

    ベッド常用してると起き上がりに必要な筋肉衰えるので捨てましょう
    最悪、床に座った状態や転んでからの立ち上がりが困難になります(体験済み)

  • @hirodayo1360
    @hirodayo1360 7 หลายเดือนก่อน +3

    自分で気がついたら即やるべきですね。骨折で寝たきりは嫌ですよね。

  • @USA087ptem5
    @USA087ptem5 หลายเดือนก่อน

    ありがとう😉👍️🎶御座いました

  • @user-ko1oc1ry2o
    @user-ko1oc1ry2o 7 หลายเดือนก่อน +4

    長い道は歩けませんが、家の周りなど歩いています。椅子から立って、座っても何回も
    やっています。転ばない様にと思うばかりです。

  • @user-rp6kr9ex1m
    @user-rp6kr9ex1m 7 หลายเดือนก่อน

    知は力ですね。サルコペニア自己診断を実行したい。

  • @gon9589
    @gon9589 6 หลายเดือนก่อน +4

    サルコペニアでなくても歩けなくなる人は何なんでしょう?しかも老人でもありません。沢山食べないと太ります。学生時代は運動部の2軍で基礎トレばかりばかりしてきましたし、坂道の多い駅まで片道15分かかるところに住み、仕事でも営業で歩いてました。ビタミンⅮは好物です。両親共、糖尿家系ではありません。
    足が悪くなった直前は親の介護をしてました。要介護2→5までトータル15年世話していました。専業で。一時期施設に通いやすいところにアパート借りて2年住んでいて、毎日病院の母の所に行き、実家の父所には週3回か4回行き世話をしていた。時にはバスがないので45分早足で歩いて帰ることも屡々。母が亡くなり実家に帰り父の介護が始まりました。父を施設に入所させた後、急激に足が辛くなり杖を使わないとなりません。
    鬱にもなってしまった。自分の世話が出来なくなったら…もうしにたいです。精神障害があり、喘息等の疾患もありギリギリです。先日主治医に瘦せるように言われました。起き上がっているのが辛いのに毎朝30分散歩したら直ぐに瘦せると思うよと云われて絶望してます。基本、朝になったら眠る生活(NY市場で取引するので)がしたいのです。
    長生きを望むわけではないですが遺産は使い切ってしにたいのです。遺産は父の謝罪であり、私に与えられた唯一の救いなので。生まれ持った障害と長い介護の中で私は施設に行くならしぬと決めています。手術をしなくてはならない病気ならしぬことを選びます。精神科は構わないけれど病院や施設に閉じ込められるのは精神疾患的に耐えられないからです。

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 8 หลายเดือนก่อน +9

    二食、1日米1合、米半合の日はインスタントラーメン1食、体重48K、身長縮み159、外出しない日300歩。歩くの嫌い。こんなんで88まで生きた。時々ペットボトルの栓が開けられない。自嘲の日々。ドラクエ2600時間。一体なにしてんだろう

  • @mwchanhouse
    @mwchanhouse 8 หลายเดือนก่อน +31

    タイトルに対して結論を先に持ってきてほしいです。

  • @user-hl5bl7zz2n
    @user-hl5bl7zz2n 7 หลายเดือนก่อน +5

    "空気椅子" は腰痛持ちには無理な運動です。

  • @user-ms7yy2hi8r
    @user-ms7yy2hi8r 7 หลายเดือนก่อน +2

    私は高齢者施設をなんかしよも見に行ってきました 体が衰えても入らないです いざとなったら家にいて介護を受けることと決めてます

  • @spica1jp
    @spica1jp 8 หลายเดือนก่อน +36

    膝の脊椎反射がなくなった40歳ころから、膝が痛むようになりました。
    踵から着地して、衝撃が膝に伝わることが、原因だと思います。
    踵が地面につくと同時に、若い時は脊椎反射によって、瞬時につま先へ重心を移すような歩き方をしているのでしょうか?
    現在は、踵を落とさないように、意識して、踵は地面に触れるだけにして、ほぼつま先だけで歩いていますが、膝の痛みは出なくなりました。

    • @user-nb1fs1wy2l
      @user-nb1fs1wy2l 4 หลายเดือนก่อน +1

      踵歩きをしないのは正解 足裏全体のフラット着地か 足指関節側から着地の2タイプで 踵着地は数十年の積み重ね衝撃が膝間節にダメージに ‼️👍

    • @user-nb1fs1wy2l
      @user-nb1fs1wy2l 4 หลายเดือนก่อน

      もう一つ 明治から日本人は靴を履く様になって浮き指になった 拳🤛の様に足指を曲げてもしっかり関節が出ない 江戸時代以前は草履で地面を噛むように歩いていた 当然踵着地でなく 足関節母指球着地で歩いていたから 江戸ー大阪へも平気で歩くのが当たり前の様に移動していた 武士も一戦で踵移動では切られてしまう 膝痛みは長年の現代病かも

    • @spica1jp
      @spica1jp 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-nb1fs1wy2l 私はつま先に力を入れると、痙ってしまいます。
      江戸時代の飛脚は、つま先だけのわらじを使っていたそうですね。

    • @user-nb1fs1wy2l
      @user-nb1fs1wy2l 4 หลายเดือนก่อน +1

      つま先だけでは持たないですね つま先が誤解の元かも 凍結した道路を歩く様な が近いのかな 踵を全く接地しないでなく 足裏全体のフラット 丹田CHも参考になるかも

  • @mattsong3975
    @mattsong3975 8 หลายเดือนก่อน +4

    「日の出ているときに15分ほど散歩で」、というのは、毎日15分ということでしようか? また、「朝や夕の日差しの弱い時を撰んで15分」ということでもよいのでしようか? 細かいことですが、気になってしまいました。

  • @user-sm6hc4ce3n
    @user-sm6hc4ce3n 8 หลายเดือนก่อน +22

    こんばんは〜😅ドキッとしました糖尿病なので最近は運動とか歩くのが疲れるなぁってBMIは27でしたやはり食事や運動は大切なんですね…ビタミンDかぁ青魚とか好きなんですけどね😅イワシやサンマ…でも運動と日光浴とか大事なんですね。為になりますありがとうございます。

  • @user-hl5hr7jg1f
    @user-hl5hr7jg1f 8 หลายเดือนก่อน +20

    老化も足腰~ですね!!!寝たきり予防にも効果的運動不足~肥満ですよね!!!筋トレ~太陽光も必要ね・・・

    • @user-bq8tj1us8x
      @user-bq8tj1us8x 8 หลายเดือนก่อน +8

      私も地域密着型の予防医です。日光浴は骨の構成に、とても大切です。大分、暑さも和らいで来ました。軽装で毎日約15分~20分の散歩等、心掛けてみては如何でしょうか(散歩する時間帯はあなた次第)。

  • @user-cx3kb4vg6x
    @user-cx3kb4vg6x 6 หลายเดือนก่อน +2

    早歩きを毎日10分&徒歩30分くらいすればOK
    早歩きは二の足に凄く筋肉がつきますね。
    筋肉があると躓いてもこけないし。

  • @user-mk5cf4fi1h
    @user-mk5cf4fi1h 8 หลายเดือนก่อน +3

    自分は、大病を煩い入院して、糖尿病に成り、サルコペニスに成ってしまいました。症状は、細く成って、全く筋力がありません。

  • @passer9146
    @passer9146 3 หลายเดือนก่อน

    アミノ酸、クエン酸が多く含まれているらしい すっぽん黒酢サプリとかでもいいんだろうか

  • @yasasiidoesu
    @yasasiidoesu 8 หลายเดือนก่อน +1

    成功者のアドバイスは、その成功者の性格・生活環境に一致・類似してないと、自分はダメだなぁと挫折しがち。
    失敗者のアドバイスは、なぜ継続しなかったのかは、案外受け入れやすいというか記憶に残りやすい。
    さて、成功者に焦点をあてるか、予防方法を失敗しそうな人に焦点をあてるか、で大違い。
    1カ月で筋力アップ、3カ月で筋力アップ、6カ月で筋力維持では、たぶん、やり方が変わるのではないかと。
    1カ月では、1日さぼるとすぐ失敗し挫折し継続しなくなるとか、3カ月だと途中成果が見えず数回中休みがあっても再開しやすいとか、6カ月だと短期間の成果にとらわれずに
    淡々行い他人は他人・自分は自分と考えとルーチン化しやすいとか、、、、。
    減量も筋トレも効果ない散策は新しい発見(自然観察・神現観察)と整腸とか、斜め上の視点でみればなかなかのものかも知れません。

  • @user-dj5to3fo8x
    @user-dj5to3fo8x 2 หลายเดือนก่อน

    今52歳。若い時より普段の動きづらさ(特に脚腰部分)を感じています。
    栄養バランスは悪くないのですが。。。頑張って動いて運動するように試みます。。。

  • @user-xw7gt3rs1c
    @user-xw7gt3rs1c 4 หลายเดือนก่อน +2

    頭で考えて理屈で解決しようとするから、身体が言うことを聞かなくなる.. きつい のは苦手だけど 健康ではいたい..という答えが 老化現象。

  • @user-po4it4tt7r
    @user-po4it4tt7r 8 หลายเดือนก่อน +17

    60歳、電車使わず数キロ先まで自転車通勤してるのは老化防止になってるのかな?

    • @ma-gojira8640
      @ma-gojira8640 2 หลายเดือนก่อน

      65歳パート看護師です。フルで就業していたときは、スコールでない限り、片道5km自転車通勤していました。体年齢は実年齢マイナス13歳位を維持していました。
      大病 交通事故に巻き込まれたり、
      悪性リンパ腫の抗がん剤治療を受けたり大変でしたが、まだマイナス10歳以上を維持しています。
      ここ最近は、以前より筋肉が付き難くなり、体脂肪が落ち難くなったように感じますが、時にメディアに乗りますが、自転車でそれなりに漕ぐ運動は、筋トレと有酸素運動を一連のインターバルトレーニングという形になり、とても身近な良い運動ですよ。
      坂道を走った後に、基礎体温が上がり基礎代謝上昇と自然呼吸が深くなっていることを体感しますから。
      尚、健康な方の理想の運動量は、
      ネットで調べると分かりますが、
      23エクササイズ/週 です。
      1エクササイズ=1メッツ×1時間
      20km/hの自転車🚵‍♀️を1時間で、
      7エクササイズくらいです。

  • @yoshiyoshi6849
    @yoshiyoshi6849 8 หลายเดือนก่อน +31

    私は70代ですが元々痩せていて現在身長165cmで体重50〜51kgです。 それでサルコペニアより体重が心配です。 数年前まで54kgでしたが年々1kgずつ体重が減っています。 少食なので食べることにどんなに努力しても無駄です。 但し椅子からの立ち上がりは片足でも難なく普通に早く10回以上続けられます。 毎日低山(100m程度ですが)に登っているので足はまだまだですが、握力でも鉄棒渡りは10m位なら何とか😅

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 8 หลายเดือนก่อน +5

      アメリカでの実験ですが…。
      無作為に選んだ太れない人群と太っている人群。その太れない人群に太っている人群の食事内容をそっくりそのまま1ヵ月強制的に食べて貰う、というものが有りました。
      結果、一人の例外も無く体重は増えたそうです。
      もっとも、それが健康的な体重増加かどうかは実験の結果には記載有りませんでしたが。
      なので、太れないってのは、精神的な問題が大きいんだと思いますよ。

    • @yoshiyoshi6849
      @yoshiyoshi6849 8 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-ck6hr2yr4p 様 ありがとうございます😊 自分でもそう思います。 しかし健康面では何ともないのでこれでよしとします😅

    • @user-ck6hr2yr4p
      @user-ck6hr2yr4p 8 หลายเดือนก่อน +12

      個人的には、ストレスが1番の毒だと考えていますが、2番目にくるのは食べ過ぎだと考えています。
      筋肉は確かに大事ですが食べ過ぎって一般的な認識よりは遥かに身体を蝕む要因だと思いますよ。

  • @hiroyuki317
    @hiroyuki317 8 หลายเดือนก่อน

    62歳
    会社まで徒歩通勤
    50分
    仕事は8時45分から17時まで
    帰宅は途中までバスで
    行きそこから徒歩20分で家に着くのが18時頃

  • @user-gt2cs5px5j
    @user-gt2cs5px5j 7 หลายเดือนก่อน

    私は自転車と歩行をセットで運動に努めています、何故なら使う💪筋肉が両者ぜんぜん違います、又🚲自転車はイザと言うときの逃げとか、歩行助具に変身してくれます♿

  • @user-ue7hi9lp8s
    @user-ue7hi9lp8s 8 หลายเดือนก่อน +2

    結局、本人の考え方ですね。
    仕事と命のどっちちが大事だとか簡単に言わないで
    下さい。そんな、当たり前のことを。

  • @nekosunahama7904
    @nekosunahama7904 2 หลายเดือนก่อน +1

    食事が大事なのはわかっていても、高齢者は食べたがらないんですよね

  • @EijiYoshikawa-hi7un
    @EijiYoshikawa-hi7un 12 วันที่ผ่านมา +1

    日本🇯🇵の介護の現実ですね。
    私も大阪◯生会に入院した時、廊下にも外出させてもらえなかった。
    転倒すると病院側の責任になると看護師から怒鳴られました💢
    何のためのリハビリなんだろ。
    病院側の病院のための病院側利益しか無い😂

  • @user-kl8hz5ws6q
    @user-kl8hz5ws6q 8 หลายเดือนก่อน +1

    BMI17😂
    そのくらいの運動でついた筋肉でどんだけ基礎代謝が上がるんだろ?

  • @user-sw8lq3me1i
    @user-sw8lq3me1i 8 หลายเดือนก่อน

    知らなかったです。サルコペニア!怖いですね。😢

  • @Hiroko-Tani222
    @Hiroko-Tani222 8 หลายเดือนก่อน +3

    おつかれさまです。
    メモを取るために何度も一時停止させながら拝聴しました。

  • @user-qi8bk7wq7c
    @user-qi8bk7wq7c 6 หลายเดือนก่อน +1

    気づかせていただきありがとうございますm(._.)mV筋トレ楽しみます👏👏👏👏👏

  • @nanairo846
    @nanairo846 8 หลายเดือนก่อน +2

    お金の貯金も必要だけど筋肉貯金も同様に必要。多めに鍛えないとだめですね。
    幽霊が足がないのはサルコペニアになってしまったからなのかなと妄想しています。

    • @uoyoser-ud4j3nn9v
      @uoyoser-ud4j3nn9v 8 หลายเดือนก่อน +2

      運転不足が原因では😅

  • @user-fc3nd7wf6k
    @user-fc3nd7wf6k 8 หลายเดือนก่อน

    足の筋肉はあるけど昔から握力弱いから元から28以下ですね

  • @user-rs6qb9oz6i
    @user-rs6qb9oz6i 8 หลายเดือนก่อน +1

    一般内科 老年内科系医師から整形外科関連紹介してもらうほうがいいの

  • @renonkkk
    @renonkkk หลายเดือนก่อน

    良いどうがありがとうございます。ビタミンDは自己免疫力維持に良いとのこと。

  • @user-wj8ox1xv9m
    @user-wj8ox1xv9m 8 หลายเดือนก่อน +4

    運動しましょう!・・・自転車が出ましたが、変速機付きや電動自転車が大半ですから、筋力はつかないと思うし、自転車はペダルに足が乗ってるから、骨の強化なりませんね

  • @user-ui1sr7vc9j
    @user-ui1sr7vc9j 8 หลายเดือนก่อน +4

    達磨に〰️

  • @keisukek.881
    @keisukek.881 8 หลายเดือนก่อน +19

    60歳の男性ですが、高校の頃から体重も身長も変わらず、ずっとBMIは20未満ですが、ずっとサルコペニアということでしょうか。

    • @koya-koya
      @koya-koya 8 หลายเดือนก่อน +6

      サルコペニアは筋力が極度に低下した状態だと思いますが、BMIは体重と慎重から割り出す価なので、これだけでは筋肉量は測りきれないのでは。でも長らく変化がないことは必ずしも悪いことではなさそうですね♪
      動画では、「BMI値が低い=やせ型」ということから、「やせ型=低栄養に陥りやすい」、すなわち筋肉のための栄養が不十分の可能性がある、ということなのでしょうかねぇ。

    • @keisukek.881
      @keisukek.881 8 หลายเดือนก่อน

      @@koya-koya さん、ご説明ありがとうございます。

    • @keisukek.881
      @keisukek.881 8 หลายเดือนก่อน

      @@LOX-index3rd さん、ご説明ありがとうございます。

    • @user-ft8uj4vi7c
      @user-ft8uj4vi7c 8 หลายเดือนก่อน +11

      車社会だからこそ、歩かないと?私は75歳の後期高齢者だけど、マラソン🏃30年してます、今でも週4日7キロから10キロ走ってます。

    • @user-pl1yz1tl9o
      @user-pl1yz1tl9o 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-ft8uj4vi7c
      素晴らしいですね
      すごいですね
      羨ましい限りですね
      皆さん出来たら、そうなりたいと思っていますよ

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 8 หลายเดือนก่อน +17

    1日2食の粗食。1日米1合。おしたしに漬物。それに味噌汁。不足のエネルギーはアルコール。太らないから膝の軟骨も健在。無駄な歩行をしない。家にいるときはい日300歩ほど。88歳になる今も歩行になんの問題もない。運動は無だしないほうが良い、運動の代わりに正座ときに座禅。これで筋肉の緊張は保たれる。

  • @poponta227
    @poponta227 8 หลายเดือนก่อน +8

    今、流行りの平屋戸建は筋肉を弱らせますね。二階建てで良かった。

  • @hal007
    @hal007 8 หลายเดือนก่อน +24

    身につまされる内容が多いです。気を付けないといけませんね。変形性ひざ関節症で歩くの少しつらいですが、処方薬の鎮痛剤を上手く使って、無理のない範囲で運動と歩く様にします。最近4階まで上がるの少しつらかったりしますが、継続する様にします。

    • @user-er5fw5ij9l
      @user-er5fw5ij9l 7 หลายเดือนก่อน +1

      筋肉も大事ですが、先ずは接骨院か鍼灸院などで骨を整えて貰ってから、悪い癖を直して正しい歩き方をした方がいいと思います。恐らく普段から、脛骨ではなく腓骨側に体重が掛かってO脚になっているのではないかと思うので。

  • @user-lt5xs5hg7z
    @user-lt5xs5hg7z 8 หลายเดือนก่อน +2

    見て驚きました。あまりにも私に当てはまるからです。これから、しっかりと運動します。

  • @user-sw8lq3me1i
    @user-sw8lq3me1i 8 หลายเดือนก่อน +1

    😢サルコペニアかも?不安です。

  • @user-qi8bk7wq7c
    @user-qi8bk7wq7c 7 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございますm(._.)m✊参考になりました👏👏👏👏👏👏👏

  • @smallrabbit4750
    @smallrabbit4750 6 หลายเดือนก่อน +1

    杖突いたり車椅子生活は絶対に嫌(⁠٥⁠↼⁠_⁠↼⁠)
    実家の母親見る度思います。

  • @user-bh3zm2rq2u
    @user-bh3zm2rq2u 8 หลายเดือนก่อน +3

    12秒?

    • @sanmyakuaoi199
      @sanmyakuaoi199 8 หลายเดือนก่อน

      毎日ウオーキングしていますが12秒厳しいです。

    • @RJ-fu7dc
      @RJ-fu7dc 24 วันที่ผ่านมา

      ​@@sanmyakuaoi199

  • @user-sg6yf5ox2c
    @user-sg6yf5ox2c 8 หลายเดือนก่อน +7

    ある年齢が来ると、急に足が痛くなる。靴をはいている部分が急に痛くなって長く続く。いわゆる痛風状態になる。死ぬまで治らない。病院に行っても治らない。死んだ時に痛みが無くなる。

  • @uset3407
    @uset3407 8 หลายเดือนก่อน +3

    70代にはどんな筋トレをしたらいいですか?

    • @marikleinen1189
      @marikleinen1189 8 หลายเดือนก่อน +2

      ラジオ体操や走るか縄跳びするジャンプしたり、足の屈伸運動とか、ダンスしたりしてはどうでしょうか? 昔のように、和風トイレや廊下拭きなどなど、あれ以外にそう言う運動不足知らないで解消していたんですよね。ビックリしています。😅 短距離で良いので心臓が少し走ってバクバクドキドキさせたり、腹筋運動ってやっぱり内臓膜の収縮筋トレしていないと足の筋ト肉だけでは酸素不足な上、内臓機能で消化活動で必須な連携機械的機能で筋肉収縮機能出来ないからそこから皮下脂肪やいろいろ体内に支障が起きているみたいですよ。。。いろいろな資料読んでお勉強しています。やっぱり運動不足解消せねば健康で長生きは出来ないです。サプリメントや医療だけでは助けてあげられる命にも限界がある事が解りました。だって、体内環境中事態に酸欠状態ならばいくらサプリメントや薬投与しても体内環境で化学反応に必須な水分と酸素原子足りないじゃないですか。。。 
      何でも良いから身体中動けば良いし、出来るだけ水分補給すれば良いんです。❤😊

    • @uset3407
      @uset3407 8 หลายเดือนก่อน

      @@marikleinen1189 走ることは年齢的に厳しそうです。ただ毎日散歩は1時間ほどしています。それ以外にも必要でしょうか?

    • @marikleinen1189
      @marikleinen1189 8 หลายเดือนก่อน

      屈伸運動や、寝る姿勢で足を立てて横左右にストレッチ体操したり、お尻持ち上げたり下げたりする運動をすると腰の痛み解消しますし、太ももや足首部分や腰の関節部分のギシギシ感が解消出来ますよ。初めは少し痛いと思いますが。 痛いと言う事は、まだ治せる事を意味するんですよね。神経がきちんと活動している証拠ですから。 
      あとは、私自身まだワクチン接種後のワクチンが超優秀なんですよ。実は。。。成果が超凄いんです。めちゃくちゃ激痛で身体中痛みが凄いんですが、命があるだけ有り難いです。 2回目のワクチン接種後から凄い沢山ワクチンで学んだ良きバクテリアちゃん達が細胞や各種経路からコミュニケーションツールがめちゃくちゃ素晴らしいくらい指摘箇所の悪さしそうな細胞達を捕まえてくれていますよ。感染病と地球歴史上何世紀にもかかって戦っているウイルス達をとっ捕まえてくれていたんですから凄い話です! その事をまだ世界中の化学者や科学の研究者達はまだ知っている人達少ないと思いますけど。めちゃくちゃワクチン成果超優秀なんです! 
      他にまだ私自身の体内まだ痛みやいろいろ解らない症状で体内環境在住の良きバクテリアちゃん達が細胞膜内や連絡拠点からコミュニケーションとってくれているので私に出来る限り解釈中ですけど。有酸素深呼吸運動不足や太陽のお陽さまに肌をしっかりみせて皮膚層に太陽エネルギーパネルの様な仕組みで、身体中運動せねば全身あらゆる機能的メリットの恩恵が受けられないんです。。。だから、水分補給してdetoxで悪い体内からのゴミをまるで水の滑り台のように全部流しちゃうのが良いです。😅 ネバネバやぬるぬる料理、魚やうなぎや牡蠣、ラーメン屋さんのラーメンは骨から汁とっているので食べると良いですよ。ラーメン屋さん、頑張って営業しているから応援してあげて下さいね。😊

  • @user-hamuhamu86
    @user-hamuhamu86 7 หลายเดือนก่อน +2

    足の手術とコロナ等で家に引きこもっていたら、寒くなるとひざ下にシビれと痛みが出るようになりました(><)
    MRI等も異常は無くリリカもあまり
    効果ありません。サルコペニアでシビれが出るのでしょうか?
    買い物もあまりできず、困ってます(T . T)

  • @user-ky9zj5vt9y
    @user-ky9zj5vt9y 8 หลายเดือนก่อน

    ‥私も低栄養からくる悪循環ナノカナァ‥土日は疲れて寝て過ごすノクリカエシ‥意欲、食欲‥(ー_ー)ナクナッテ‥サルコにナッテルノカモ‥

  • @user-xu3pu9pm3v
    @user-xu3pu9pm3v 8 หลายเดือนก่อน

    筋肉は各自等しくへる?等しくないだろ!

  • @YoYo-to1bk
    @YoYo-to1bk 7 หลายเดือนก่อน

    私は バッチリサルコペニア 😮‍💨😢

  • @user-dc1pj1mz3t
    @user-dc1pj1mz3t 8 หลายเดือนก่อน +8

    65歳独身男性。以前は水泳で毎週6000mクロールで泳いでいましたが、瘦せすぎるので最近はウォーキングに切り替えました。膝関節に負担がかからないように丹田歩行で毎日1万歩です。経済的な理由で十分なタンパク質が取れないのが悩みです。食欲は旺盛です。身長173cm、体重52Kg、痩せすぎですね。

    • @user-vr6yl6mg2i
      @user-vr6yl6mg2i 7 หลายเดือนก่อน +2

      ほんとうですね💦 痩せすぎですネ😅 私など羨ましいです😂痩せたいです。一万歩 歩いたらヒザ関節がやられますよ……私は、ヒザをやらかしました🦵互いに、ストイックにならず、ボチボチ運動して、ボケないようにしましょう(^_^ゞ

    • @user-dc1pj1mz3t
      @user-dc1pj1mz3t 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vr6yl6mg2i 丹田歩行でしたら膝に負担がかかりませんよ。3年間続けていますがまったく大丈夫です。昨夜は51Kgでした。体重が軽いとさらに膝に負担がかかりません。ちなみに水泳はクロールで2000mゆっくりと泳ぐだけで3Kg痩せます。帰りはベルトの穴が一つ分緩くなります。半年間続けると10Kg以上痩せてしまいます。関節に負担がかからないし、心肺機能も向上するので水泳が最高なんですが、一回300円かかるのが難ですね。

    • @user-vr6yl6mg2i
      @user-vr6yl6mg2i 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-dc1pj1mz3t 様 お早うございます☀️凄い方ですね😄よく調べて勉強されてます。感心しました。これからも、健康でいてくださいネ🙋

    • @user-oc4xk7kg1w
      @user-oc4xk7kg1w 4 หลายเดือนก่อน

      15:19 ​@@user-vr6yl6mg2i

  • @neco4434
    @neco4434 8 หลายเดือนก่อน

    サルコがペニアしたら嫌だあ

  • @yoboigaku
    @yoboigaku  8 หลายเดือนก่อน +24

    人間誰もが等しく、足の筋肉は年齢を重ねるごとにだんだん減っていきます。
    そして健康寿命を延ばすために、高齢者にとって最も意識したい場所が足。
    できるだけ自由に動ける時間をより長く保っていくために、足の老化予防はとっても重要です。
    しかし、知識がないとあんな生活習慣やこんな行動を無意識に続けてしまうことで、足が一気に衰え、高齢者になるとたちまち足の劣化が進み、車いすや寝たきり生活を余儀なくされる場合もあります。
    今回はそんな足の衰えを防ぎ、人生100年時代に自分の足で歩き続けるための知識と対策をまるごと、紹介していきます。
    筋肉の衰えが自宅でわかる、絶対にやってほしい簡単なセルフチェックの方法も紹介します。
    是非この動画で紹介する内容を実践して、若者にも負けないような、丈夫な足腰をキープして、みんなで楽しい老後生活を送れるように準備していきましょう。

    • @user-cn9ry4qc4h
      @user-cn9ry4qc4h 8 หลายเดือนก่อน +2

      まったくもってわかりやすいお話しを、即実践させて頂きます。ありがとうございました!

  • @user-jz9du8lf8d
    @user-jz9du8lf8d 8 หลายเดือนก่อน +5

    ここ2〜3年、脚の不調を訴える人が激増しております。もちろん脚だけでなく、あらゆる不調がものすごく増えております。糖尿病、各部位の腫瘍、血管の梗塞、心不全、鬱、などなど。これらの原因としてわがあります。このことを横に置いて考えると、対処がピントはずれになります。

  • @user-iy2ob6ii4t
    @user-iy2ob6ii4t 8 หลายเดือนก่อน +11

    登山を趣味にしてる路線バス運転士です。
    山には足腰丈夫な高齢者、バスには歩くのもままならないヨボヨボの高齢者。どちらも見ているのでよくわかります。
    ひと区間だけ乗ってくる高齢者とかいますよ。300mくらいなんだから歩けよと思います。

    • @user-pl1yz1tl9o
      @user-pl1yz1tl9o 8 หลายเดือนก่อน +10

      歩けるから登山出来ます、出来ました
      足が痛くて歩けないからバスに乗るんです

    • @user-gr3yd3sp3w
      @user-gr3yd3sp3w 8 หลายเดือนก่อน +2

      短絡的

    • @arahavaki
      @arahavaki 8 หลายเดือนก่อน +6

      うちの父は健脚の見本みたいな人だったけど、晩年は病で100mも歩けず最後は車椅子になりました。
      この運転手さんは毎日人を見てるのに、人にはそれぞれバックボーンてもんがあるって考えないんだな

    • @user-iy2ob6ii4t
      @user-iy2ob6ii4t 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@arahavaki 考えてますが、直接聞けませんから。ちなみにひと区間で降りていく人は、ほとんど健康で歩ける人ばかりです

  • @spica29aug
    @spica29aug 7 หลายเดือนก่อน +3

    心と身体は密接に繋がっています。
    11:00~ この二つを鍛える、自宅で手軽にできる方法を~~~
    これは若者の発想であり、決して年寄りが手軽にできることではありません。
    心が健常であること(やる気がある)によって「よし、やってみようか」となるのです。だからと言って長続きするとは限りませんけどね。W
    若者にはちょっとしたことでも年寄りには億劫に感じるのです。
    68歳になる私が言うのですから信憑性は高いでしょ?

  • @user-tr6ss9mn8z
    @user-tr6ss9mn8z 8 หลายเดือนก่อน +2

    高齢者見ていると悲壮感しか感じられないから還暦目安に自殺するのが今の夢😅

  • @user-lx9oy9mn3z
    @user-lx9oy9mn3z 7 หลายเดือนก่อน

    若い頃は、速歩きもできたけど、
    最近動悸やめまいがして病院に行ったら、狭心症と高血圧、不整脈も出て動悸するようになり速歩きは無理になりました。ゆっくり歩かないと疲れる、筋肉減るのは嫌だな。
    BMIは太り過ぎです。😅アハハ

  • @user-uu3mu2fj7g
    @user-uu3mu2fj7g 8 หลายเดือนก่อน +5

    178cm 63㌔ BMI19.6なんだけどだめなんか。。

  • @h9130
    @h9130 17 วันที่ผ่านมา

    サルコペニアだ😱💦

  • @chiekosan8767
    @chiekosan8767 7 หลายเดือนก่อน +1

    田舎に住んでいます。老いも若きも車移動、私は自転車です。買物の時、若い人でもカートを引いて買物をします。ちょっぴりの買物でも。気付けば、私はカゴを下げて歩いています。ご年配なら、カートでも分かります。カートを使う若い人、手持ちはダサいのでしょうか。フレイル、田舎は多いかもしれません。

  • @user-yb8ni9vf5c
    @user-yb8ni9vf5c 7 หลายเดือนก่อน

    ち😂

  • @user-yb7mr3gr6c
    @user-yb7mr3gr6c 8 หลายเดือนก่อน +4

    75男。自宅から6キロ自転車、その後標高300mまで登山。天気次第だが週2回以上。条件を満たせばさらに600mまで登る。山友とたわいない雑談。
    夏は水1リットル飲んでも小便がタラリ。かかりつけ医は運動を高評価。
    こんな生活はどうなんでしょう。体力消耗か数値改善か、どちらなんだろう。