# 119. (★★) 群数列(じっくり解説)4step 数B 221の類題

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 62

  • @chamutan22
    @chamutan22 5 หลายเดือนก่อน +3

    やっぱり数学チャンネルで一番好きです。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  5 หลายเดือนก่อน

      温かいお言葉ありがとうございます。

  • @Baby-cz3zc
    @Baby-cz3zc 3 ปีที่แล้ว +7

    学校の授業でも友達の解説でもなかなか理解できず途方に暮れていたところでこの動画に出会いました。シグマが出てくることで頭がグチャグチャになっていたのでこのやり方で理解できて本当によかったです…ありがとうございます😢😢

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントをありがとうございます。
      最初は、シグマは混乱しますので、使わなくて済む問題は書き出した方が理解しやすいと思います。応援しております。

  • @冷えーる瀧
    @冷えーる瀧 3 ปีที่แล้ว +3

    正直大好きです

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว +1

      「正直大好きです」
      → 群数列ですか?

  • @mahosuisui6549
    @mahosuisui6549 9 หลายเดือนก่อน

    本当にわかりやすい!いちばんわかりやすい動画でした

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  8 หลายเดือนก่อน

      恐縮です。嬉しいお言葉ありがとうございます。

  • @つなまよねーず-y3i
    @つなまよねーず-y3i 3 ปีที่แล้ว +2

    分かりやすかったです!感謝です!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいコメントをありがとうございます。

  • @あらバスター-t6b
    @あらバスター-t6b ปีที่แล้ว

    さいこうにわかりやすかったですありがとうございます

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 2 ปีที่แล้ว +10

    こんなに素晴らしい動画なのに2000人しかおらんのかあ、世知辛い

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 ปีที่แล้ว +5

      2000人の方に、ご登録いただけただけでも、十分にありがたいです。
      「こんなに素晴らしい動画なのに・・・・」
      → 感激のコメントに感謝いたします。
      あと少し頑張ってまいります。

  • @MURAKAMI1958
    @MURAKAMI1958 ปีที่แล้ว +1

    TH-camで講義動画を見るきっかけとなったのは,数学検定解説みやこじさんでしたが。あまり準1級がすくなくて,大学受験用ので代用して最初に見た覚えがあるのは「福間の数学」でした。同じく群数列でした。ぜーん然不明でした(解説が余りにも早すぎる)分かりすぎてる人向けだったようです。でもこの動画はわからせようとしてる気持ちがある
    講義として重要なものだとおもっております。これからも解きほどく講義よろしくお願いします。(ちなみに4STEPってのは,その書物と関係あるんですか?)

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว +1

      「でもこの動画はわからせようとしてる気持ちがある」
      この一言だけで、十分救われます。泣けてしまいます。ありがとうございます。
      「4step 」というのは、多くの高等学校が採用している教科書併用の問題集です。

  • @わっさ-x9m
    @わっさ-x9m 2 ปีที่แล้ว

    一番これがわかりやすかったです。スッキリしました!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます。

  • @mm-hv7yj
    @mm-hv7yj 11 หลายเดือนก่อน

    やっぱり記述の時減点されるかどうかで答案作っていくのも大事ですよね

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  11 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通り、記述の仕方は大切です。
      特に群数列は、そのように感じます。

  • @y.mxxxx_
    @y.mxxxx_ 7 หลายเดือนก่อน

    すっごい助かりました。😮

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  7 หลายเดือนก่อน

      嬉しいコメントをありがとうございます。

  • @名無し-w2d
    @名無し-w2d ปีที่แล้ว

    分からなさすぎてなきそうでしたが、この動画みたらわかりやすすぎて泣きそうです😢
    今年受験なんで頑張ります!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます。
      受験、陰ながら応援しております。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 2 ปีที่แล้ว +1

    神動画

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 ปีที่แล้ว

      泣きそうになるくらい嬉しいです。

  • @さささささ-m2c
    @さささささ-m2c 7 หลายเดือนก่อน

    これのおかげで、やっと総和の求め方がどうなっていたのかわかりました😭😭

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  7 หลายเดือนก่อน +1

      群数列は、難しいですね。お楽しみいただければ幸いです。

    • @さささささ-m2c
      @さささささ-m2c 7 หลายเดือนก่อน

      @@mathkarat6427 ちゃんねるとうろくしました

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  7 หลายเดือนก่อน

      恐縮です。ありがとうございます。

  • @Makijigsaw
    @Makijigsaw ปีที่แล้ว

    ついこの間この動画見たのに、定期テストでやり方曖昧で怖くて2:35これでしちゃった。第n群じゃなくて『10が最初に出る項は?』的な自然数の問だったから何とか許してもらえないかな…w

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว

      問題によりますが、「10」 程度でしたらすべて書き出せば正解となります。
      「何とか許してもらえないかな…w」
      ➔ 幸運を祈ります。

  • @マッチョラテ-p7x
    @マッチョラテ-p7x 2 หลายเดือนก่อน

    (3)はn-1群の初項とn群の初項で考えてもOKですか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 หลายเดือนก่อน

      できると思います。

  • @himaseijin57869
    @himaseijin57869 ปีที่แล้ว

    13:28て第n郡の一般項をめていますがなぜそれで最後の項がわかるのでしょうか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว +1

      第n郡の一般項は、(第n郡の初項)+(n - 1)×(公差)です。
      第n郡の一般項とは、第n郡のn番目を意味します。
      分かりにくい解説で申し訳ありません。

  • @MURAKAMI1958
    @MURAKAMI1958 ปีที่แล้ว +1

    (1)の解説が重要ですね。
    各群の個数が2n-1こ
    これに各群の項数の和を代入する
    (1/2) (n-1)n+1とよいあたりの説明が群数列をりかいするのに大切(未だに覚え込めていないので
    何回かメモって理解暗記すべきこと)
    2次元群数列の問題もよろしくお願いします。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว +1

      群数列は、それなりにハードルが高く、初めて学習する生徒さんには、やや難しいようです。ここで、教員の腕の見せ所と思います。生徒さんから「分かった」と言ってもらえるよう日々努力しております。

  • @りーちーー
    @りーちーー ปีที่แล้ว

    はっきり言って神

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว

      泣きそうです。ありがとうございます。

  • @trevelyan0113
    @trevelyan0113 3 ปีที่แล้ว +7

    動画の方が汎用性があるが、この問題だったら1から連続するm個の奇数の和がm²になる事実を利用して(2)を解いても良さそう。
    (第n群の総和)
    =(初項から第n群の末項までの総和) - (初項から第n-1群の末項までの総和)
    ={n(n+1)/2}² - {n(n-1)/2}²
    =n³

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว

      まさにおっしゃる通りと思います。
      コメントありがとうございます。

  • @ぐっ
    @ぐっ 22 วันที่ผ่านมา

    中学入試思い出した

  • @sumisu.errord
    @sumisu.errord ปีที่แล้ว

    Sn=の式習っていなかったので助かった

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว

      嬉しいコメントありがとうございます。

  • @あわや-q4x
    @あわや-q4x 2 ปีที่แล้ว

    (3)の99=91+(k-1)・2のkってなんでkを使うんですか?nって書いちゃだめですか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 ปีที่แล้ว +1

      自分が混乱しなければ、どのような文字を使っても問題ないと思います。

    • @あわや-q4x
      @あわや-q4x 2 ปีที่แล้ว

      @@mathkarat6427 分かりました!ありがとうございます🙇‍♀️

  • @よんよんじゅん
    @よんよんじゅん 2 ปีที่แล้ว +1

    (1)最初のダメなやり方で解いたらばつにされますか?

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 ปีที่แล้ว +1

      入試の記述式では、避けた方がよいと思います。学校の考査では、授業担当の先生に事前に聞いておくとよいと思います。

    • @よんよんじゅん
      @よんよんじゅん 2 ปีที่แล้ว

      @@mathkarat6427 ありがとうございます!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  2 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。

  • @user-fu9eb3pl4z
    @user-fu9eb3pl4z ปีที่แล้ว

    声がいい

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  ปีที่แล้ว

      とてもとても嬉しいです。
      嘘だとしても嬉しいです。
      ありがとうございます。

  • @takakuma0814
    @takakuma0814 3 ปีที่แล้ว +3

    第n群をミニ数列と見なす99=初項91+(k-1)•2の式が新鮮です。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว +2

      嬉しいコメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、群数列は、パーツ・パーツで考えるとよいかなと思っております。

  • @matokurin
    @matokurin 2 ปีที่แล้ว

    Great

  • @YouTubeAIYAIYAI
    @YouTubeAIYAIYAI 3 ปีที่แล้ว +2

    備忘録55G" 〖 初めから m番目の数は、2 m-1 である ・・・① 〗
    n 群の末項は、初めから n( n+1 )/2 番目 ・・・② に注意して、群数列の表を作って利用する。
    ⑴ n 群の初項は、初めから ( n-1)n/2 +1 番目だから、①に代入して ( n-1 )n+1 ・・・③■
    ⑵ n 群の初項は ③であり、 末項は ①②より 2・n( n+1 )/2 -1= n( n+1 )-1 ・・・④ だから、
    ( n 群内の総和 )= n/2 ・{ ③+④ } = n³ ■
    ⑶ ①より、2 m-1= 99 とおくと m= 50 ⇔ 99 は、初めから 50 番目 である。 表より、
    ( n-1 )n/2 < 50 ≦ n( n+1 ) とおくと、n=10 だから 99 は 10 群の 50-9・10/2 = 5 番目 ■
    ⑷ '09早稲田大 ⑶と同様に、2 m-1= 777 とおくと m=389 ⇔ 初めから 389 番目 である。
    ( n-1 )n/2 < 389 ≦ n( n+1 ) とおくと、n=28 だから 28 群の 389-27・28/2 = 11 番目 ■

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว +1

      要点を確実にありがとうございます。
      本当にお見事です。
      「群数列の表を作って利用する。」→こちら参考になります。

  • @Mr.G1999
    @Mr.G1999 3 ปีที่แล้ว

    最初の解答がダメ判定されているのに、その後の答えも推測して求めてますよね?
    その違いを教えてください。

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว

      「最初の解答がダメ判定されているのに、その後の答えも推測して求めてますよね?」
      最初の数個からの推測は、不可となります。その後の答えは、問題のルールに従っていますので推測ではありません。
      とは言うものの、分かりにくい説明で申し訳ありません。

  • @天地万象皆我師
    @天地万象皆我師 3 ปีที่แล้ว

    あざっす!

    • @mathkarat6427
      @mathkarat6427  3 ปีที่แล้ว

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。