ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これまでより17分早いなら、仕事に使う意味が高まりますね。気持ちいい走り方です。
ビジネスや通学需要を見込んでの投入だと思いますので、これぐらい速くしなければ勝負できないと思ったのでしょう。
表定速度では新快速の次に速い阪急特急くらいはあるので車社会に対抗出来る気はするね最高115km/hで茨木市〜桂23.2kmで表定速度81.88km/h出る阪急特急も化け物だけど、糸井〜萩野22.8kmでも76.0km/hも出せるのを考えればそれでも相当速い
テレビ局のイベントで札幌へ向う時、東室蘭→苫小牧間を利用しました。😮737系の速度は、速度計アプリで時速110㌔近くまで加速したのは驚きました。しかし、ワンマンで「前乗り前降り」だと、遅延する懸念があります。
315系が本気出すスタンバイしてます北海道と東海変態車輌出すから好き
いよいよ東海の普通列車でも130km/h出すようになりますよね
やはり直線区間では速度性能をフルに引き出せますね。安全かつ速くあってほしいなと思います。
苫小牧ー東室蘭は、直線でありロングレールと線路に恵まれている区間ですね。この違いでここまでスピードに差がでるのかと、他の線区と比べて思いました。
新幹線開通後は東室蘭まで120キロ爆走電化特急、東室蘭〜長万部間は新幹線リレー号っていう感じかな?
ほくほく線もそうでしたが、特急が速く走るには如何に普通列車を早くして待避駅まで逃げ込むかが重要になってきます。その意味でもこの高速化は正解だと思います。
そうですね、待避線のある駅までのろのろしていたら、すぐに詰まってしまいますよね(^-^;
東海道新幹線🚅の、のぞみを待避する、こだまに逃げ足の速い最新車両を投入するのに似てますね😄
阪神の普通列車もそういう感じです。1kmしかない駅間ながら高加速車両での運用なので速達種別の直通特急が詰まる事はほとんど無い。しかも複線ながら日中でも全種別合計で毎時18本と、阪神ならではの荒技で多めに本数確保出来てる。
宗谷南線にh100が導入された時に近しい何かを感じます!あの時も最大31分短縮したのが非常に印象に残ってます。最高速度120kmは車両と設備の性能を余すことなく使っている感じがしていいですね。いずれ岩見沢〜旭川などでも使われるのでしょうね。
やはり高性能の車両が走ることはいいですね。気持ちも新しくなります。函館本線のその区間への投入も近いうちに行われるでしょう。
737系、よくあるコストカット電車と思ったら結構高性能なんですね。
北海道新幹線が通らない室蘭線だから充実させたいね。
初日はお寝坊で乗れなかったけど...夜の便に乗って札幌まで行きました。夜の千歳線の737系はすごく加速するので速かったです〜。
そうですか、夜は結構スピード出すのですね!
夜は結構飛ばすっぽいですね萩野〜糸井は最速18分、表定速度76.0km/hジャストこれは京急快特の品川〜横浜の表定速度とタメ張れます(品横間17分よりは誤差レベルで遅いけど19分の便よりは明らかに737系の方が速い)
スピードアップができるくらい安全性を確保できるようになったんですね!今後にも期待ですね
性能の進化には驚かされました。。。
最高速度がという以上に、加速性能が大幅に上がってますね(115km/h到達までのタイムが阪急9300系などと同じ66秒とか)
室蘭ローカルのヲニューの通勤電車はまさに北のジェットカーですナ✋🚃
まさにジェットカーでした!
高速域の加速の落ち込み全く無いのバケモンだわ(737系の起動加速度の低さも加味して313系より性能は上)
実際通学時間帯は結構混んでおりましたね‼️。
そうですね、朝と夕方はかきいれ時ですからね。
京急は快特でやっと120キロなのに、737系は各駅停車で120キロなのほんと大好き
もはやつくばエクスプレス各停(127km/h)並みまでもある
条件違いすぎるし、京急を引き合いに出すのは可哀想じゃない…?
最初の所は苫小牧駅ですね!軽やかに加速して行く737系は特急並ですね!ロングシートでも僕は全然大丈夫ですw
まさに特急並の加速力でした。特に室蘭本線は高速区間なので、特急と変わらないスピードで凄かったです。
車内アナウンスは札幌市電と同じAIR-Gの水本香緒里アナと英語アナウンスも同じ方でしたね‼️。
711系開発時の北海道の電化計画は永山駅まででしたが、現在のところ、ちょっと手前の旭アサまでしか電車が入れません。わざわざ交流レールバスを開発したのだから岩見沢〜旭川間にも投入して欲しいですし、旭アサ〜永山間をかつての公約通り電化して永山区間列車だけ737系化してもいいのではないかと…
そうですね、旭川近郊もそれなりに利用者がいますからね。電化されて737系を投入するのもありですね。
ローカルの普通列車って来ねぇわ遅ぇわ座れねぇわで全く利用価値がなかったけど、少なくとも遅い座れないはこれで解消できそうとにかく足が速くて乗車も快適となればローカル運用でも十分ポテンシャルを発揮できるんだよね
久しぶりにJR北海道が良い車両を導入したと思っています。
近場のE131系とEVE301系に乗車してます。鉄道チャンネルさん、機会があれば出張して、この2種類の車両乗ってみると良いですよ。オススメです。
早朝、夜遅くとはいえ札幌~千歳は2両だとキツそうに思います。けど、室蘭~苫小牧間の運用で完結すると思ったら、札幌まで顔を出すのは味わい深いですね!
早朝と夜なので、そこまでぎゅうぎゅうにはならないかと思いますが、送り込み用ですね。
所属は札幌運転所(札サウ)ですから手稲から札幌まで回送されて運用される模様ですね‼️。
今まで苫小牧~室蘭間では架線設備が特急すずらん以外使っておりませんでしたけど711系電車退役後約12年振りに電車普通列車が復活しましたね‼️。このまま長崎線見たく非電化化されたら最悪でしたね‼️。
世界的な流れでも電車の重要性が増していますから、それに乗っかっている感じもして良いかと思われます。
北海道では推進軸を減らしたいと言う理由で電化設備を流用したのでは無いのでは石勝線の推進軸脱落火災事故がきっかけでキハ263系を最後に推進軸の採用を辞めたいそうで
各駅停車なのに特急と同等のスピードで爆走するのは凄いですね。編成が短いことを除けば京急の快特と変わりませんね。
確かにこの区間は特急と最高速度は同じです。それに加速やブレーキ性能もいいので、各駅停車でもかなりの時短になっています。
何なら糸井〜萩野(品川〜横浜と距離が近い)の表定速度は76.0km/hと、京急快特(品横間の表定速度70.1km/h)より上ですね…w 停車駅が糸井〜萩野の方が1駅多いのにも関わらず、、
京急の快速特急と互角とは、恐るべき実力!
一般型電車では初めてのダブルホーンなんですね。711系から一貫として鹿笛のみだったんで、着実に東日本の仕様が北海道に混ざり込んでるというか。
なるほど、東日本仕様に近づいてきてますか!参考になります。
737系は聞いた限り、789系やキハ261系などと同じ警笛ですね。737系で使われているとは驚きです。
室蘭線線形も中々良いはずだからスピードアップで通勤客増えてくれないかなー笑笑
そうですね、きっとそのために高性能の車両を投入したと思われますので。
これで表定速度が阪急特急と並ぶようになった(神戸三宮〜大阪梅田が71.7km/h、大阪梅田〜京都河原町が66.7km/hと大手私鉄の中でもかなり速い)ので、今後更に速くなれば期待できるかもしれない
最高速度を10キロ上げただけで所要時間15%カット。あまりに劇的なのがすごい。これはつくばエクスプレスの車両のように高速域まで高加速維持のたまものだろう。地域によっては100→130キロ+加速力大幅向上でも5%程度の向上に留まった。
JR北海道にとって、久しぶりに驚かせる車両だったと思います。
737系、120km/hまで75秒とか加速性能エグいよね。実は120km/hまで80秒しかかからない313系より上…120km/h到達まで115秒かかる223系とはエラいほど違う。
投稿をありがとうございます。737系の投入によりキハ143が淘汰されるとか、デクモが転属するとか、その分キハ40が引退する?のでは?と、モヤモヤしていたのですが、この737系はJR北海道を救うエースになるかもしれませんね。
良い意味で、エースになっていくと思われます。この高性能はなかなかのものでした!
約10年前苫小牧ー室蘭間の711系をキハ143に置き換えたとき、JR北海道はやがて、本数の少ない電車特急すずらんも北斗に合わせて気動車化し、この区間の架線を取っ払ってしまうのだろうと思っていた。しかし、この区間のローカル用車両を気動車でなく電車で更新した。特急や貨物はディーゼルが優勢な区間だが、電化を維持する方が多分何かの点で有利なのだろう。
世界的なクリーンエネルギーの流れも私は影響していると思います。今は電気もかなり高くなってしまいましたが、計画段階では電力の方がコスト削減にもつながるというのもあったかと思われます。
ディーゼルは、特に冬の北海道は付けっぱなしにしないとエンジンが凍るらしいです。本州の気動車より燃料費が嵩むんでしょうね。
他の動画も見てこれが2.2km/h/sの加速か?と思いました。3km/h/s位の加速にも感じる。将来特急気動車も電動化され加速力で時間短縮される気もします。
高速域の落ち込みが無いっぽい313系より起動加速度が0.4km/h/s劣っているのにも関わらず、120km/h到達までが313系より5秒速いのはオカシイ…
それは起動加速度と平均加速度の違いですよ
jr北海道は室蘭~苫小牧間737系導入で電車を選択してくれて良かったと思います。乗りたいけど、、、暇なし。子育て中で趣味に使えるお金がない。
苫小牧~室蘭間に約11年振りに普通電車導入されましたけど711系とは全く違い進化しておりますね⁉️。
かなりの進化です。時代が一気にとんだ感じです(笑)
何故737系は学園都市線を走らないのか?何度乗ってもやって来る電車は731系か733系ばかりで、たまに721系
制御装置811系リニューアルに似た音しますね。
なるほど、それは興味深いです。
ビジュアル的にはそれほど早く見えないけど、実際には特急並みに早いんですね。これは乗ってみなければ。
糸井〜萩野の表定速度が、京急快特、しかも日中の品川〜横浜並みなんですよね…w
737系って120出せるのかヨーダンパ付いてましたっけ?実車を眺めてないのでわからないですがあと737系って車体長20メーターありますか?
車体は20m以上ありますよ~。
ヨーダンパー付いてますよ
737系は実車には乗車してませんが、走行音を聞くと、JR北海道の電車では珍しくモーター音してますね。これなら乗って音を聞くと面白いかなと思います。電車列車に乗ると、赤電こと711系では、往年の客車列車を楽しみたいのでクハに乗ってました。それ以外は、モハまたはサハに乗ってます。JR北海道型の731系、733系、789系のモーター音は静かですね。JR東日本型の701系は、平成中頃に東北地方の駅巡りをした時に乗りました。701系は鉄道ファンから最悪酷評されていますが、音鉄からはモーター音が素晴らしく好評をえて、かなりの好評価です。私も701系は嫌いではありません。モーター音が素晴しく良かったでした。737系には乗ってませんが、乗る機会があったらどこかで、感想を述べたいと思います。
確かにモーター音を楽しみたい方にとっては、また見方が違うでしょうね。そういう意味では久しぶりに大きなモーター音の列車かもしれません。
はっっやいですね(笑)。しかもその速さを結構な時間保ってて。キハ143の定期運用離脱は寂しいですが、この高速な新車両で利用客が増えてくれたら鉄道ファン的にも嬉しい。
とにかく凄まじい速さでした・・・。一つの名物として鉄道ファンには売り出せると思います(笑)
表定速度は糸井〜萩野22.8kmで76.0km/hも叩き出してるので、品川〜横浜22.2km(なお以前より減速していて現在は表定速度70.1km/h)の京急快特より速い事に…wちなみに品川〜横浜17分台時代の京急快特なら表定速度78km/hだったけどね
最近、JR北海道を作る通勤列車は特急並みに速度が出るのが多いな
九州でも817系は究極の速度だった。
最近というわけではないですけどね。721系は1988年11月のデビュー当初から将来の130km/h運転を見越した設計になっていますし(wikipediaの721系のページには、0番代F-14編成までは設計最高速度120km/hとしか書かれていませんが、鉄道ピクトリアル1989年1月号に将来の130km/h運転を考慮しているとの記述があります)、731系、733系、735系も130km/h運転に対応しています。JR北海道の近郊型・通勤型車両が特急並に速度が出るのは、昔からのことなんですよ。ところで、737系は運用上の最高速度は120km/hですが設計最高速度は何km/hなんでしょうかね。wikipediaの737系のページには設計も120km/hと書かれていますが出典が不明瞭なので鵜呑みにしてよいのかどうか。今月号の鉄道ピクトリアルや鉄道ファンに車両諸元が掲載されているらしいので後で見てみたいです(追記:見たところ、設計最高速度も120km/hでした)。
やはり、隣の町や駅との距離が長いので、むしろ高速走行こそが鉄道の売りになっている部分がありますからね。
特急だけじゃなく普通も速くした方がダイヤが組みやすくなり、特急自体のスピードアップと同じくらい重要なのかなと。
737系って起動加速度2.2km/h/sで119km/hまで75秒らしい。高速域が落ちないとされている313系(起動加速度2.6km/h/s、120km/hまで80秒)より上とか、737系バケモンだわ…。追記 よう見たら70秒かと思ってた313系より上でした
313系は1、2次車と3次車以降で高速域の伸び方が若干異なります。また、交流区間より電圧降下が大きいので、加速力は劣るかも知れません
電車は気動車より軽い。北海道の真直ぐな線路ではスピードが出せる。電化区間が今よりも広がれば、自動車に勝てる。
それは言えるかもしれません。石勝線と根室本線は電化して勝負するのもありかもしれません。
新快速クラスなら自動車に勝てそうですね(新快速でも姫路〜京都では最速ルートの自動車より17分速い)
そうですね。新快速は乗車券だけで乗れますから、最強です。
やはりワンマンカーは電車であっても女性の声が採択されるんですね。ツーマンのときは車掌さんの肉声のみか大橋俊夫さんの放送が鳴るか気になります。
札幌から苫小牧も女性の声でした。通過待ちの案内に車掌さんの声が入ったぐらいですかね。
大橋さんの自動放送こそがJR北海道に相応しいと思う
@@hokkaido-railway デビュー当初の731系とキハ201系以来ですね。721系もエアポート編成は最初は加藤純子さんでしたし。
今回デビューした737系を含めたJR北海道の電車は、すべてMAX120km/h爆走が可能なんですね。これは他のJR各社がいまだに成しえていない偉業で(東海は数年後には達成か)、電車やH100形電気式DC等の電動モーター車に関して、JR北海道の本気を見た感じがしました。
JR北海道が現在保有する電車のうち、737系を除く721、731、733、735、785、789の各型式は120km/hどころか130km/h走行が可能です(721系のうち0番代は、130km/h走行にあたってブレーキ改造の必要がありますが)。また、789系のうち緑色の0番代は160km/h運転の準備工事が行われています。ただ、JR北海道の色々な事情で最高速度120km/hに封印された状態が10年ほど続いており、この先、封印を解除できる見込みも当分なさそうなのが残念です。737系が130km/h運転にも対応しているかどうかはわかりませんが、今発売されている鉄道専門誌に737系の記事が載っているらしいので、性能上の最高速度が120km/hなのか130km/hなのか書かれているかもしれません。
もともと高速走行が主戦場の会社ですので、速さにはプライドを持ってやっていると思われます。
@@eclipseuki 封印解除できないのは不祥事と火災事故のトラウマだが、もっと言えばコンプライアンスの話であとは北海道新幹線の札幌延伸が最大のヤマ場とみてよい。
確かJR西のJR型でも最高110km/hの205系いましたよね
北海道は爆走列車どんどん走らせるべきバスや車より遅い列車なんて存在理由が乏しい北海道の鉄道に求めることは拠点同士の速達性特急ばかりじゃコストが高い
確かに的を得たご指摘です。隣の町までの距離を考えると、やはり普通列車もかなりの高速走行をしないと他の交通機関に勝てないでしょう。
特急でも札幌-旭川の特急街道では途中ノンストップで1時間20分切りを目指してスーパーホワイトアロー復活をして欲しいです。もっと利用客が増えたら現停車駅と全スルーを交互に走らせれるんだけどなぁ
特急料金不要の快速なら高速バスに対して十分対抗出来ると思うそれで西新快速が速すぎて真っ正面からは敵わないと思ったのか、姫路〜草津で並走する高速バスはほぼ全滅特急だったらこんな事にはなってない
先週 土曜日 キハ143 苫小牧 運転所に 置いているのを見ました 今後 どうなるのかな
そうでしたか。情報ありがとうございます。今後どうなるのでしょうね。
側面の色合いが『E657系』に似ていますね!!加速力ですが、快速『はこだてライナー』と比べて、どちらが良いですか?
う~ん、加速力は同じくらいでしたが、振動の滑らかさは737系の方がよかったと思われます。
737系は120km/hまで75秒なので、これを超えるのかは知らん
早いこれなら最大17分短縮できますしかもこの加速性能地下鉄用の電車位の性能これで座席がロングシートじゃなく ボックス席か転換式クロスシートならもっとよかっただけどな~
欲を言うのであれば私も同じく・・・(^_^;)
129系みたいな内装なら通学時間帯でも混雑度は抑えられそうな気はしますね
あんなに長〜いロングシートだと、何人"C寝台"が出来るのかな?
JR東日本701系と同じと思えば‼️。
加速性能は同じではないやろ…(737系の120km/hまでの加速タイムが75秒であり、こりゃ起動加速度2.2km/h/sのタイムじゃない件)
これが120出せるなら、幹線のローカル運用は120全部出せるんじゃね?
宗谷線の普通列車も120km/h出せるんじゃないかな見た感じ名寄以南は線形良いし線路も強化されてる
走行動画見れて嬉しいありがとう。なんで顔と胴体の色が別なん?顔はh100に合わせんで、ピンク基調でよかったのに。
顏はデクモですもんね・・・。確かにちぐはぐ感はあるかも。
従来より速いのは判りましたけど、それでもつまるところは「キハ143系が鈍足ぽかっただけ」と言うより他は無いのでは?ソロエンジン気動車だと、どうしても加速性能で負けるし…。あ、札幌近郊で「キハ201系気動車VS737系電車」の並走バトルも見てみたいような…。
あ、今後、737系同士での「2+2併結の4両運転」のシーンを見かけましたら、それの動画も御願い致します。
ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
@@白田川一 それでも最高速度は110km/h、加速性能も実は711系と同等でダイヤも同じだったのです
737系室蘭本線や721系岩見沢以北のように、乗客数が少ない線区でも普通列車が120km/hの高速運転を行うケースは、全国的に見てもかなり少ないです。それに、私は737系の加速性能はまだ正確に把握していませんが、JR北海道の電車は総じて中~高速域の加速性能が特に優れているので、駅を発車してから120km/hや130km/hに達するまでにかかる時間が、北海道以外の電車と比較しても速いです。先ほど述べた室蘭本線や岩見沢以北のように駅間距離の長い線区では、普通電車でもそのような加速特性を活かしての運転が行われているので、「従来のキハ143が鈍足だから従来比で速くなっただけだ」というのではなく「新型電車が速い」という要素もあると思います。
737系になってから糸井〜萩野と同距離の西明石〜神戸の新快速より2分遅い程度で済んでるんですが…。(しかも途中停車駅は糸井〜萩野の方が2駅多い)
これでオールロングシートじゃなければなぁ😢
確かにセミクロスがあればと、鉄道ファンは思ってしまいますね。
車椅子スペースの確保(バリアフリー)や通勤通学需要もそうだが、設備にカネを掛けないことを鑑みれば仕方ないことである
「乗り心地の悪いボックス」から「乗り心地の良いロング」に変わったと思えば…
私は視覚障碍者で全盲です。全盲でも見やすいように、動画には音声でナレーションを入れていただければと思います。検討していただければありがたいです。
近い将来函館本線の旭川口にも投入されそうですね🙄
そうですね、旭川方面も十分考えられますね・・・。
これまでより17分早いなら、仕事に使う意味が高まりますね。気持ちいい走り方です。
ビジネスや通学需要を見込んでの投入だと思いますので、これぐらい速くしなければ勝負できないと思ったのでしょう。
表定速度では新快速の次に速い阪急特急くらいはあるので車社会に対抗出来る気はするね
最高115km/hで茨木市〜桂23.2kmで表定速度81.88km/h出る阪急特急も化け物だけど、糸井〜萩野22.8kmでも76.0km/hも出せるのを考えればそれでも相当速い
テレビ局のイベントで札幌へ向う時、東室蘭→苫小牧間を利用しました。😮
737系の速度は、速度計アプリで時速110㌔近くまで加速したのは驚きました。
しかし、ワンマンで「前乗り前降り」だと、遅延する懸念があります。
315系が本気出すスタンバイしてます
北海道と東海
変態車輌出すから好き
いよいよ東海の普通列車でも130km/h出すようになりますよね
やはり直線区間では速度性能をフルに引き出せますね。
安全かつ速くあってほしいなと思います。
苫小牧ー東室蘭は、直線でありロングレールと線路に恵まれている区間ですね。この違いでここまでスピードに差がでるのかと、他の線区と比べて思いました。
新幹線開通後は東室蘭まで120キロ爆走電化特急、東室蘭〜長万部間は新幹線リレー号っていう感じかな?
ほくほく線もそうでしたが、特急が速く走るには如何に普通列車を早くして待避駅まで逃げ込むかが重要になってきます。その意味でもこの高速化は正解だと思います。
そうですね、待避線のある駅までのろのろしていたら、すぐに詰まってしまいますよね(^-^;
東海道新幹線🚅の、のぞみを待避する、こだまに逃げ足の速い最新車両を投入するのに似てますね😄
阪神の普通列車もそういう感じです。1kmしかない駅間ながら高加速車両での運用なので速達種別の直通特急が詰まる事はほとんど無い。
しかも複線ながら日中でも全種別合計で毎時18本と、阪神ならではの荒技で多めに本数確保出来てる。
宗谷南線にh100が導入された時に近しい何かを感じます!
あの時も最大31分短縮したのが非常に印象に残ってます。
最高速度120kmは車両と設備の性能を余すことなく使っている感じがしていいですね。
いずれ岩見沢〜旭川などでも使われるのでしょうね。
やはり高性能の車両が走ることはいいですね。気持ちも新しくなります。
函館本線のその区間への投入も近いうちに行われるでしょう。
737系、よくあるコストカット電車と思ったら結構高性能なんですね。
北海道新幹線が通らない室蘭線だから充実させたいね。
初日はお寝坊で乗れなかったけど...夜の便に乗って札幌まで行きました。
夜の千歳線の737系はすごく加速するので速かったです〜。
そうですか、夜は結構スピード出すのですね!
夜は結構飛ばすっぽいですね
萩野〜糸井は最速18分、表定速度76.0km/hジャスト
これは京急快特の品川〜横浜の表定速度とタメ張れます(品横間17分よりは誤差レベルで遅いけど19分の便よりは明らかに737系の方が速い)
スピードアップができるくらい安全性を確保できるようになったんですね!今後にも期待ですね
性能の進化には驚かされました。。。
最高速度がという以上に、加速性能が大幅に上がってますね(115km/h到達までのタイムが阪急9300系などと同じ66秒とか)
室蘭ローカルのヲニューの通勤電車はまさに北のジェットカーですナ✋🚃
まさにジェットカーでした!
高速域の加速の落ち込み全く無いのバケモンだわ(737系の起動加速度の低さも加味して313系より性能は上)
実際通学時間帯は結構混んでおりましたね‼️。
そうですね、朝と夕方はかきいれ時ですからね。
京急は快特でやっと120キロなのに、737系は各駅停車で120キロなのほんと大好き
もはやつくばエクスプレス各停(127km/h)並みまでもある
条件違いすぎるし、京急を引き合いに出すのは可哀想じゃない…?
最初の所は苫小牧駅ですね!
軽やかに加速して行く737系は特急並ですね!
ロングシートでも僕は全然大丈夫ですw
まさに特急並の加速力でした。特に室蘭本線は高速区間なので、特急と変わらないスピードで凄かったです。
車内アナウンスは札幌市電と同じAIR-Gの水本香緒里アナと英語アナウンスも同じ方でしたね‼️。
711系開発時の北海道の電化計画は永山駅まででしたが、現在のところ、ちょっと手前の旭アサまでしか電車が入れません。わざわざ交流レールバスを開発したのだから岩見沢〜旭川間にも投入して欲しいですし、旭アサ〜永山間をかつての公約通り電化して永山区間列車だけ737系化してもいいのではないかと…
そうですね、旭川近郊もそれなりに利用者がいますからね。電化されて737系を投入するのもありですね。
ローカルの普通列車って来ねぇわ遅ぇわ座れねぇわで全く利用価値がなかったけど、少なくとも遅い座れないはこれで解消できそう
とにかく足が速くて乗車も快適となればローカル運用でも十分ポテンシャルを発揮できるんだよね
久しぶりにJR北海道が良い車両を導入したと思っています。
近場のE131系とEVE301系に乗車してます。鉄道チャンネルさん、機会があれば出張して、この2種類の車両乗ってみると良いですよ。オススメです。
早朝、夜遅くとはいえ札幌~千歳は2両だとキツそうに思います。けど、室蘭~苫小牧間の運用で完結すると思ったら、札幌まで顔を出すのは味わい深いですね!
早朝と夜なので、そこまでぎゅうぎゅうにはならないかと思いますが、送り込み用ですね。
所属は札幌運転所(札サウ)ですから手稲から札幌まで回送されて運用される模様ですね‼️。
今まで苫小牧~室蘭間では架線設備が特急すずらん以外使っておりませんでしたけど711系電車退役後約12年振りに電車普通列車が復活しましたね‼️。このまま長崎線見たく非電化化されたら最悪でしたね‼️。
世界的な流れでも電車の重要性が増していますから、それに乗っかっている感じもして良いかと思われます。
北海道では推進軸を減らしたいと言う理由で電化設備を流用したのでは無いのでは
石勝線の推進軸脱落火災事故がきっかけでキハ263系を最後に推進軸の採用を辞めたいそうで
各駅停車なのに特急と同等のスピードで爆走するのは凄いですね。編成が短いことを除けば京急の快特と変わりませんね。
確かにこの区間は特急と最高速度は同じです。それに加速やブレーキ性能もいいので、各駅停車でもかなりの時短になっています。
何なら糸井〜萩野(品川〜横浜と距離が近い)の表定速度は76.0km/hと、京急快特(品横間の表定速度70.1km/h)より上ですね…w 停車駅が糸井〜萩野の方が1駅多いのにも関わらず、、
京急の快速特急と互角とは、恐るべき実力!
一般型電車では初めてのダブルホーンなんですね。
711系から一貫として鹿笛のみだったんで、着実に東日本の仕様が北海道に混ざり込んでるというか。
なるほど、東日本仕様に近づいてきてますか!参考になります。
737系は聞いた限り、789系やキハ261系などと同じ警笛ですね。737系で使われているとは驚きです。
室蘭線線形も中々良いはずだからスピードアップで通勤客増えてくれないかなー笑笑
そうですね、きっとそのために高性能の車両を投入したと思われますので。
これで表定速度が阪急特急と並ぶようになった(神戸三宮〜大阪梅田が71.7km/h、大阪梅田〜京都河原町が66.7km/hと大手私鉄の中でもかなり速い)ので、今後更に速くなれば期待できるかもしれない
最高速度を10キロ上げただけで所要時間15%カット。あまりに劇的なのがすごい。これはつくばエクスプレスの車両のように高速域まで高加速維持のたまものだろう。地域によっては100→130キロ+加速力大幅向上でも5%程度の向上に留まった。
JR北海道にとって、久しぶりに驚かせる車両だったと思います。
737系、120km/hまで75秒とか加速性能エグいよね。実は120km/hまで80秒しかかからない313系より上…
120km/h到達まで115秒かかる223系とはエラいほど違う。
投稿をありがとうございます。737系の投入によりキハ143が淘汰されるとか、デクモが転属するとか、その分キハ40が引退する?のでは?と、モヤモヤしていたのですが、この737系はJR北海道を救うエースになるかもしれませんね。
良い意味で、エースになっていくと思われます。この高性能はなかなかのものでした!
約10年前苫小牧ー室蘭間の711系をキハ143に置き換えたとき、JR北海道はやがて、本数の少ない電車特急すずらんも北斗に合わせて気動車化し、この区間の架線を取っ払ってしまうのだろうと思っていた。しかし、この区間のローカル用車両を気動車でなく電車で更新した。特急や貨物はディーゼルが優勢な区間だが、電化を維持する方が多分何かの点で有利なのだろう。
世界的なクリーンエネルギーの流れも私は影響していると思います。今は電気もかなり高くなってしまいましたが、計画段階では電力の方がコスト削減にもつながるというのもあったかと思われます。
ディーゼルは、特に冬の北海道は付けっぱなしにしないとエンジンが凍るらしいです。本州の気動車より燃料費が嵩むんでしょうね。
他の動画も見てこれが2.2km/h/sの加速か?と思いました。3km/h/s位の加速にも感じる。将来特急気動車も電動化され加速力で時間短縮される気もします。
高速域の落ち込みが無いっぽい
313系より起動加速度が0.4km/h/s劣っているのにも関わらず、120km/h到達までが313系より5秒速いのはオカシイ…
それは起動加速度と平均加速度の違いですよ
jr北海道は室蘭~苫小牧間737系導入で電車を選択してくれて良かったと思います。乗りたいけど、、、暇なし。子育て中で趣味に使えるお金がない。
苫小牧~室蘭間に約11年振りに普通電車導入されましたけど711系とは全く違い進化しておりますね⁉️。
かなりの進化です。時代が一気にとんだ感じです(笑)
何故737系は学園都市線を走らないのか?
何度乗ってもやって来る電車は731系か733系ばかりで、たまに721系
制御装置811系リニューアルに似た音しますね。
なるほど、それは興味深いです。
ビジュアル的にはそれほど早く見えないけど、実際には特急並みに早いんですね。これは乗ってみなければ。
糸井〜萩野の表定速度が、京急快特、しかも日中の品川〜横浜並みなんですよね…w
737系って120出せるのか
ヨーダンパ付いてましたっけ?実車を眺めてないのでわからないですが
あと737系って車体長20メーターありますか?
車体は20m以上ありますよ~。
ヨーダンパー付いてますよ
737系は実車には乗車してませんが、走行音を聞くと、JR北海道の電車では珍しくモーター音してますね。これなら乗って音を聞くと面白いかなと思います。電車列車に乗ると、赤電こと711系では、往年の客車列車を楽しみたいのでクハに乗ってました。それ以外は、モハまたはサハに乗ってます。JR北海道型の731系、733系、789系のモーター音は静かですね。JR東日本型の701系は、平成中頃に東北地方の駅巡りをした時に乗りました。701系は鉄道ファンから最悪酷評されていますが、音鉄からはモーター音が素晴らしく好評をえて、かなりの好評価です。私も701系は嫌いではありません。モーター音が素晴しく良かったでした。737系には乗ってませんが、乗る機会があったらどこかで、感想を述べたいと思います。
確かにモーター音を楽しみたい方にとっては、また見方が違うでしょうね。そういう意味では久しぶりに大きなモーター音の列車かもしれません。
はっっやいですね(笑)。しかもその速さを結構な時間保ってて。キハ143の定期運用離脱は寂しいですが、この高速な新車両で利用客が増えてくれたら鉄道ファン的にも嬉しい。
とにかく凄まじい速さでした・・・。一つの名物として鉄道ファンには売り出せると思います(笑)
表定速度は糸井〜萩野22.8kmで76.0km/hも叩き出してるので、品川〜横浜22.2km(なお以前より減速していて現在は表定速度70.1km/h)の京急快特より速い事に…w
ちなみに品川〜横浜17分台時代の京急快特なら表定速度78km/hだったけどね
最近、JR北海道を作る通勤列車は特急並みに速度が出るのが多いな
九州でも817系は究極の速度だった。
最近というわけではないですけどね。721系は1988年11月のデビュー当初から将来の130km/h運転を見越した設計になっていますし(wikipediaの721系のページには、0番代F-14編成までは設計最高速度120km/hとしか書かれていませんが、鉄道ピクトリアル1989年1月号に将来の130km/h運転を考慮しているとの記述があります)、731系、733系、735系も130km/h運転に対応しています。
JR北海道の近郊型・通勤型車両が特急並に速度が出るのは、昔からのことなんですよ。
ところで、737系は運用上の最高速度は120km/hですが設計最高速度は何km/hなんでしょうかね。wikipediaの737系のページには設計も120km/hと書かれていますが出典が不明瞭なので鵜呑みにしてよいのかどうか。今月号の鉄道ピクトリアルや鉄道ファンに車両諸元が掲載されているらしいので後で見てみたいです(追記:見たところ、設計最高速度も120km/hでした)。
やはり、隣の町や駅との距離が長いので、むしろ高速走行こそが鉄道の売りになっている部分がありますからね。
特急だけじゃなく普通も速くした方がダイヤが組みやすくなり、特急自体のスピードアップと同じくらい重要なのかなと。
737系って起動加速度2.2km/h/sで119km/hまで75秒らしい。
高速域が落ちないとされている313系(起動加速度2.6km/h/s、120km/hまで80秒)より上とか、737系バケモンだわ…。
追記 よう見たら70秒かと思ってた313系より上でした
313系は1、2次車と3次車以降で高速域の伸び方が若干異なります。また、交流区間より電圧降下が大きいので、加速力は劣るかも知れません
電車は気動車より軽い。北海道の真直ぐな線路ではスピードが出せる。電化区間が今よりも広がれば、自動車に勝てる。
それは言えるかもしれません。石勝線と根室本線は電化して勝負するのもありかもしれません。
新快速クラスなら自動車に勝てそうですね(新快速でも姫路〜京都では最速ルートの自動車より17分速い)
そうですね。新快速は乗車券だけで乗れますから、最強です。
やはりワンマンカーは電車であっても女性の声が採択されるんですね。
ツーマンのときは車掌さんの肉声のみか大橋俊夫さんの放送が鳴るか気になります。
札幌から苫小牧も女性の声でした。通過待ちの案内に車掌さんの声が入ったぐらいですかね。
大橋さんの自動放送こそがJR北海道に相応しいと思う
@@hokkaido-railway
デビュー当初の731系とキハ201系以来ですね。
721系もエアポート編成は最初は加藤純子さんでしたし。
今回デビューした737系を含めたJR北海道の電車は、すべてMAX120km/h爆走が可能なんですね。
これは他のJR各社がいまだに成しえていない偉業で(東海は数年後には達成か)、電車やH100形電気式DC等の電動モーター車に関して、JR北海道の本気を見た感じがしました。
JR北海道が現在保有する電車のうち、737系を除く721、731、733、735、785、789の各型式は120km/hどころか130km/h走行が可能です(721系のうち0番代は、130km/h走行にあたってブレーキ改造の必要がありますが)。また、789系のうち緑色の0番代は160km/h運転の準備工事が行われています。
ただ、JR北海道の色々な事情で最高速度120km/hに封印された状態が10年ほど続いており、この先、封印を解除できる見込みも当分なさそうなのが残念です。
737系が130km/h運転にも対応しているかどうかはわかりませんが、今発売されている鉄道専門誌に737系の記事が載っているらしいので、性能上の最高速度が120km/hなのか130km/hなのか書かれているかもしれません。
もともと高速走行が主戦場の会社ですので、速さにはプライドを持ってやっていると思われます。
@@eclipseuki 封印解除できないのは不祥事と火災事故のトラウマだが、もっと言えばコンプライアンスの話であとは北海道新幹線の札幌延伸が最大のヤマ場とみてよい。
確かJR西のJR型でも最高110km/hの205系いましたよね
北海道は爆走列車どんどん走らせるべき
バスや車より遅い列車なんて存在理由が乏しい
北海道の鉄道に求めることは拠点同士の速達性
特急ばかりじゃコストが高い
確かに的を得たご指摘です。隣の町までの距離を考えると、やはり普通列車もかなりの高速走行をしないと他の交通機関に勝てないでしょう。
特急でも札幌-旭川の特急街道では途中ノンストップで1時間20分切りを目指してスーパーホワイトアロー復活をして欲しいです。
もっと利用客が増えたら現停車駅と全スルーを交互に走らせれるんだけどなぁ
特急料金不要の快速なら高速バスに対して十分対抗出来ると思う
それで西新快速が速すぎて真っ正面からは敵わないと思ったのか、姫路〜草津で並走する高速バスはほぼ全滅
特急だったらこんな事にはなってない
先週 土曜日 キハ143
苫小牧 運転所に 置いているのを
見ました 今後 どうなるのかな
そうでしたか。情報ありがとうございます。今後どうなるのでしょうね。
側面の色合いが『E657系』に似ていますね!!
加速力ですが、快速『はこだてライナー』と比べて、どちらが良いですか?
う~ん、加速力は同じくらいでしたが、振動の滑らかさは737系の方がよかったと思われます。
737系は120km/hまで75秒なので、これを超えるのかは知らん
早いこれなら最大17分短縮できます
しかもこの加速性能地下鉄用の電車位の性能これで座席が
ロングシートじゃなく ボックス席か転換式クロスシートならもっとよかっただけどな~
欲を言うのであれば私も同じく・・・(^_^;)
129系みたいな内装なら通学時間帯でも混雑度は抑えられそうな気はしますね
あんなに長〜いロングシートだと、何人"C寝台"が出来るのかな?
JR東日本701系と同じと思えば‼️。
加速性能は同じではないやろ…(737系の120km/hまでの加速タイムが75秒であり、こりゃ起動加速度2.2km/h/sのタイムじゃない件)
これが120出せるなら、幹線のローカル運用は120全部出せるんじゃね?
宗谷線の普通列車も120km/h出せるんじゃないかな
見た感じ名寄以南は線形良いし線路も強化されてる
走行動画見れて嬉しいありがとう。
なんで顔と胴体の色が別なん?
顔はh100に合わせんで、ピンク基調でよかったのに。
顏はデクモですもんね・・・。確かにちぐはぐ感はあるかも。
従来より速いのは判りましたけど、それでもつまるところは「キハ143系が鈍足ぽかっただけ」と言うより他は無いのでは?ソロエンジン気動車だと、どうしても加速性能で負けるし…。
あ、札幌近郊で「キハ201系気動車VS737系電車」の並走バトルも見てみたいような…。
あ、今後、737系同士での「2+2併結の4両運転」のシーンを見かけましたら、それの動画も御願い致します。
ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
@@白田川一
それでも最高速度は110km/h、加速性能も実は711系と同等でダイヤも同じだったのです
737系室蘭本線や721系岩見沢以北のように、乗客数が少ない線区でも普通列車が120km/hの高速運転を行うケースは、全国的に見てもかなり少ないです。
それに、私は737系の加速性能はまだ正確に把握していませんが、JR北海道の電車は総じて中~高速域の加速性能が特に優れているので、駅を発車してから120km/hや130km/hに達するまでにかかる時間が、北海道以外の電車と比較しても速いです。
先ほど述べた室蘭本線や岩見沢以北のように駅間距離の長い線区では、普通電車でもそのような加速特性を活かしての運転が行われているので、「従来のキハ143が鈍足だから従来比で速くなっただけだ」というのではなく「新型電車が速い」という要素もあると思います。
737系になってから糸井〜萩野と同距離の西明石〜神戸の新快速より2分遅い程度で済んでるんですが…。
(しかも途中停車駅は糸井〜萩野の方が2駅多い)
これでオールロングシートじゃなければなぁ😢
確かにセミクロスがあればと、鉄道ファンは思ってしまいますね。
車椅子スペースの確保(バリアフリー)や通勤通学需要もそうだが、設備にカネを掛けないことを鑑みれば仕方ないことである
「乗り心地の悪いボックス」から「乗り心地の良いロング」に変わったと思えば…
私は視覚障碍者で全盲です。全盲でも見やすいように、動画には音声でナレーションを入れていただければと思います。検討していただければありがたいです。
近い将来函館本線の旭川口にも投入されそうですね🙄
そうですね、旭川方面も十分考えられますね・・・。