ジャズを教える難しさについて解説。なぜ教えるのが難しいか詳しく多面的に解説。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025
  • เพลง

ความคิดเห็น • 52

  • @BaronPiano
    @BaronPiano 3 ปีที่แล้ว +6

    途中から終盤にかけて凄い熱量を感じました💦
    いずれジャズの指導者になろうだなんて思ってもいませんが、自分のこれからの人生に少しでもジャズを取り入れ、そして音楽の知見を広めたいと思うので、これからもよろしくお願いします。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว

      ジャズを自分の音楽人生に取り入れるのは私にとっても嬉しいです。ぜひ頑張ってください。

  • @user-ms3yt3sq5h
    @user-ms3yt3sq5h 3 ปีที่แล้ว +4

    先生の御指導は本来有料、有り難い。
    ジャズ演奏好きだから。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +1

      これからも一緒にジャズを楽しんでいきましょうね。

  • @民部弘-y8p
    @民部弘-y8p 3 ปีที่แล้ว +1

    何時も楽しく見させて頂いております。全くその通りです。私はジャズが大好きですが、素人です。これ程上手に纏めて説明している例は大変珍しいです。尚、この様な説明は、殆どの演奏者嫌がりますからね、私は耳コピか丸コピの譜面で楽しんでいる状態。しかし、プロの演奏を評価は出来ます。又、自分の好みもはっきり区別出来ます。この動画を見て、ジャズと言う音楽に感心を持つ人がきっと多くなると思います。ありがとうございます😊

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +1

      素人でも初心者でも音源を聞くこと、耳コピにトライすることはとても重要なのでこれからもぜひジャズを楽しんで頂けたらと思います。ジャズに関心を持つ人が増えればいいですよね。

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    私はちなみに19歳からエレキを始めました、今現在私は59歳です、私が生まれた頃はフュージョンやファンクが、流行っていた時代でした、なのでもう私が19歳の頃は1984年代でした、だからフュージョンが、大流行をしていて、当時たくさんのジャスメンが日米問わず、フュージョンを演奏してました、エレキベースではスラップチョッパー奏法が大流行してたので、どうしても逆に演奏してしまいあべこべになり先に少し早い簡単な頭乗りのフュージョン16ビート、エイトビートを身に着けてしまい、4ビートを研究するのは後回しでしたなので今苦労してます

  • @隠岐田純道
    @隠岐田純道 3 ปีที่แล้ว +1

    純道  どの世界にも必ず自分を目立たせ大切だけ。自分を認めて欲しい系の困った人達が沢山います!
    土田さんはとても誠意あり、本物!
    かっこ良い!

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว

      純道さん、ありがとうございます。

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    フュージョンのギターアドリブはロックラテンファンクジャズすべての要素が含まれていますよね、最近そのように、、よーく慎重に聞いておりますので、やはりフュージョンはいろいろな音楽のが融合であり、基本的にはジャズの演奏スタイルを基づいて演奏しているのかな?など、最近奥深く考えてくるとそう思いますね

  • @hiroyukimoriuchi7118
    @hiroyukimoriuchi7118 3 ปีที่แล้ว +1

    つっちー先生 ありがとうございます。もともとDr.をやっていて最近sax始めたものです。先生のレクチャーが素晴らしく、内容も奥が深いため感激しています。アドリブの方法の考え方もわかりやすかったので、saxで実践していこうと、練習に励んでいます。今回の話の中で出てきたモードの演奏といわれる場合の基本的な入り方考え方も出ていましたが、モード演奏の概要がわかるようなことを教えていただければありがたいです。ベースのラインの作り方など。よろしくお願いいたします。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てて幸いです。モード奏法というのを気にせず同じコードが長く続いている曲であるということを考えた方が良いと思います。一番良いのは音源をまず聞くことなので、Miles DavisのSo Whatを聞いてみてください。Milesのソロを採譜、またサックスということなのでColtranteだったりCanonballのソロなどを採譜して分析するとよくわかると思います。

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    私はよーく最近ジャズを集中して聞いておりますので自然にピアノのコードバッキングなどをきいて、テンションコードはわかってしまいました、だからギターでも最近ジャズっぽいテンションコードは自然に出せます

  • @gyu63
    @gyu63 3 ปีที่แล้ว +3

    おっしゃる通りです。モード奏法でないと、モードできないと思い込んでましたが、
    タレンタインのインプレッションズ聞いて、モードでもブルースでカッコいいんだと気づきました。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +1

      そうなんです。実際の先人の演奏を聞けばすぐわかることなんです。スタンリーの演奏はカッコいいですよね。そのアルバムのオルガニストも同じようなアプローチをとってますね。

  • @PJohn-gc8xv
    @PJohn-gc8xv 3 ปีที่แล้ว +5

    バーニー・ケッセルが昔、何を弾いて良いのか思いつかなかったら、いつでもブルーススケールが使えると言っていた事を思い出しました。

  • @beruwako2
    @beruwako2 2 ปีที่แล้ว +1

    全くおっしゃる通りですね。私も回り道しましたが、今は曲のメロディや歌を覚えるようにしています

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 ปีที่แล้ว +2

      曲のメロディーはとても大事ですね。

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    私はもともと今述べた通りフュージョン上がりの人間です、リー・リトナー渡辺香津美などのぎたが特に好きでした、最近は4ビートの本当のジャズギタリストも好きになりよく聞いてますグランドグリーンバーニー・ケッセル、ウエスモンゴメリージョー・パス、ハーブ・エリスなど好きです

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    やはり先生のおっしゃるとおりたしかに特にエレキ楽器をやってる人はジャズを普段聞いてなくねロックやメタル、ジェイPOPの方向に音楽が言ってしまう方が多いと思います、電気楽器でジャズ、フュージョンを演奏する方は少ないですね

  • @noshimaru123yt
    @noshimaru123yt 3 ปีที่แล้ว +2

    最近先生の動画を発見して見始めました。
    先生のデモ演奏は、左手のウォーキングがテヌートな感じだったのでそういうところが好きです。なんちゃってな方たちはどこか音がピョンピョンしていて音楽を誤解している感じしかしません。デモ演奏している人でも、そういうところが見極めどころなのじゃないかなと思いました。左手でルートを弾かないとか、右手は3度7度だとかスタイルを教えているTH-cam動画もありますが、先生の動画を見るとそれって本質じゃないと感じます。
    私も教則本を買って独習していた口です。部品ばかりを覚えて何になる?先生のおっしゃる通りです。ドリアンとかミクソリディアンとか使えるスケールの使うべき局面と使い方を覚えればいいのだと今更気づきました。
    個人的な感想ですが、左手右手という教え方をしているコンテンツがありますが、そもそもソロの場合は、役割的にベース・メロディ・伴奏と手は少なくとも3つは必要だと思うので、左手のスタイルとか右手のスタイルを教えるTH-camコンテンツはいかがわしい匂いがします。
    今後とも参考にさせていただこうとおもいます。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว

      お役に立てて幸いです。やはり現場で演奏している教育者は演奏方法を知っている、先人の演奏をコピーしているのでバラバラに断片的な教え方ではなくすべてがつながっていることは理解していると思います。そして教則本(アメリカの良書は除く)の多くは断片的で現場とかけ離れていることが書かれていたり、そのような動画も多くあるので、学習者は情報の選択が必要になってくると思います。

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    はじめまして私静岡県内に存在をしているアマチュアギターと、ジャズ・フュージョンファンの立田憲武です、たしかにジャズは教えるよりも自分の体で覚えるしかないですよね、ジャズをやってからフュージョンをやるほうが良いと言われてますでも私も先にフュージョンファンクから、エレキギターをやってしまったので今現在 4ビートの、モダンジャズをやってますが苦労してます

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  8 หลายเดือนก่อน

      私はロック、ブルースを経てジャズに入ったのですが、どっぷりとスイングに浸かるとだんだんと慣れてくると思います。頑張ってくださいね!

  • @立田憲武-b1p
    @立田憲武-b1p 8 หลายเดือนก่อน +1

    テンションコードを覚えるとファンク、フュージョン的な曲にも利用できます

  • @daikichiTS
    @daikichiTS 2 ปีที่แล้ว +1

    自分みたいにジャズ研上がりだと「先輩からの教え」がいっぱい詰まってて、クソみたいな思い込みだらけになってますね。仰る通りです。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  2 ปีที่แล้ว +1

      一番信頼できるのは先人の演奏、そしてやはり現場で演奏している人だと思います。教則本や多くの動画、そしてその先輩からの教えを鵜呑みにすると変な思い込みなども生じてしまうと思います。

  • @ebi07282011
    @ebi07282011 9 หลายเดือนก่อน +1

    最高ですね!スカッと気分が晴れます☀️😄🎵

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  9 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます😊

  • @PJohn-gc8xv
    @PJohn-gc8xv 3 ปีที่แล้ว +4

    僕は違う理由で2-5の練習をやめました。2-5でコードを見る癖がつくと、アドリブがブツ切れになるからでした。2-5であろうとなかろうと、コードの流れ、メロディーの流れがないと、弾いていて面白く無いからです。ただ2-5をこなすようなアドリブでは、何の為に演っているのか分からないですよね。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +4

      そうなんです、おっしゃる通り2-5を意識しすぎるとそれにとらわれてしまい全体の流れが不自然になることがあります。ということで本来は曲で練習するのが一番だと思います。

  • @dopinkp3125
    @dopinkp3125 3 ปีที่แล้ว +2

    はじめまして。
    つっちーさんはジャズの歴史的背景からトランスクライブの重要性を説いておられて参考にしてます。
    自分はレコード世代ではないのですが、自宅でのおすすめのレコード機材、環境など紹介してもらえると嬉しいです。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +2

      採譜する場合はパソコンを使っております。全ての音源はMP3に変換してスマホやタブレット、パソコンに入れていつでも聞けるようにしています。MP3などでしたらウィンドウズのメディアプレーヤーやTranscribeというソフトで速度も落とせるのでそれで聞いて採譜しています。レコードも持っていますが、レコードもMP3に変換していつでも聞ける状態にしています。ミキサーでパソコンからの音、ピアノの音を同時に聞けるので採譜する際はその方法で確認しながら採譜しています。昔はCDをそのまま採譜していましたが、早くて聞き取れないところもあるので、今はこの方法でやっています。

    • @dopinkp3125
      @dopinkp3125 3 ปีที่แล้ว +1

      @つっちーのジャズの部屋
      とても丁寧な返信ありがとうございます。早速参考にさせて頂きます。

  • @nyahonyahotamaklo8291
    @nyahonyahotamaklo8291 3 ปีที่แล้ว +1

    コントラバスを弾いてます。
    ピアニストの左手のルート問題を指摘するベーシストの件ですが、「ルート被せないで」って指摘するベーシストに対して「そんなにピアニストのハーモニーが聴こえてるの?私はまったく気付かないし凄いなぁ、自分はダメだなぁ」といつも思ってましたのでとても気が楽になりました。
    勿論ハーモニーについて勉強はしないといけないとは思っておりますが。😅
    話は変わりますが私は初心者、勉強不足の為アボイドノートに対してもベースラインではガンガン使いますし、そんなに使わない方が良いの?って思ってるのですが是非機会がございましたら先生の見解を動画で取り上げて頂けると嬉しいです。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +2

      アボイドノートに関しては気にしない方がいいと思います。いずれQ&Aなどの動画を作ったときに説明したいと思いますが、何かを自分で作ろうとするからアボイドノートを気にすると思います。アボイドノートという言葉も良くないと思います。ベースラインは先人の素晴らしいプレーヤーから採譜して自分のものにしていくといいと思います。私も最初はいろいろなオルガニストのベースラインを採譜してその後Paul Chambers, Ray Brown, Bob Cranshaw, Andrew Simpkins, Ron Carterなど採譜して分析して気に入ったベースラインを取り入れていきました。

    • @nyahonyahotamaklo8291
      @nyahonyahotamaklo8291 3 ปีที่แล้ว +1

      @@HalTsuchidaRoom いつもご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
      そうなんですね!
      ベースラインなんてアボイドノートばかりですし、私の様な中途半端な初心者は理論に縛られてしまって何が正しいのか本当にわからなくなります。
      ケニードリューなんてスローなバラードでもベースと思いっきり同じ音域でルートもガンガン使ってると思いますしアボイドノートを意識してるプレイヤーなんているのかなぁ?といつも思っておりました。
      理論に関しては勿論しっかり勉強しなければならないと思いますが真の正解は先生が仰る様に先人の音源に詰まってると思いますので素晴らしい音源を沢山聴きたいと思います。
      Q&A動画是非やって頂きたいです!
      本当にありがとうございます‼︎

  • @PJohn-gc8xv
    @PJohn-gc8xv 3 ปีที่แล้ว +2

    僕の場合、練習はコピーが殆ど。コピーしたあと理論を当てはめ、自分の中で一般化して応用出来るようにしておく。この繰り返しだなあ。後は、別のプレイを聞いて自分との違いを考える。それを繰り返していると、自由に思いついたフレーズでも、結構コードに添っていることが多い。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +3

      先人のコピーが一番の上達する練習方法だと思います。それを自分の演奏に取り込んでいくのが正当な方法だと思います。

  • @Masa-y1n
    @Masa-y1n ปีที่แล้ว +1

    バリーハリスのモード例のアルバム名教えていただけませんか?

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  ปีที่แล้ว +1

      Sonny RedのThe ModeというアルバムでGrant GreenとBarris Harrisが参加しています。th-cam.com/video/q2SCzE8VSL0/w-d-xo.html
      Grant GreenのアプローチとBarry Harrisのアプローチを参考にするとここでの言いたいことがよく分かると思います。

    • @Masa-y1n
      @Masa-y1n ปีที่แล้ว +1

      @@HalTsuchidaRoom
      早速のご返信と貴重な情報をありがとうございます🙇‍♂️
      是非参考にさせていただきます。

  • @YukiFutami
    @YukiFutami 3 ปีที่แล้ว +13

    つっちーさん 今回も素晴らしい動画をありがとうございます!いやー怖い怖い!思い込みって怖いですね。ちゃんとレコードで本物の音楽を聴いたり、研究したり、練習しないで、安易に変なHow to 本や変な教則ビデオで学んだ気になると憶測で言ってしまうのかなと思います。変拍子でブルーススケール使えない!?ファ!?( •̀ㅁ•́;) モードでブルーススケールは使えない?(; ・`д・´) ルートを弾くと、ベーシストのじゃまになる?(@_@;) そんなコメントがあったんですか? ピアノの前に座って少しでも採譜したり、研究すれば分かることなんですけど・・・(・・;) レコードを聴いて、実際の名演で何が起こっているか分析することの大切さ、演奏を通じて実際の音に触れる事の大切さを痛感しました。これは私への戒めでもあります。ありがとうございます。
    アメリカの教本は実際の素晴らしいミュージシャンが書いていますよね。凄い同感です!日本人のジャズミュージシャンが書いた教本で中には素晴らしいのもありますが、私が大半の日本のジャズ教本を信用しないのは基本的にこれです。笑 Jerry Bergonzi, Hal Cook, Bill Dobbins, Mark Levine, Jamey Aebersold, David Baker.... あげたらきりがないですが、彼らのようにプレイヤーとしても優れていないと教本は出してはいけないと思います。トランスクリプションでもいい加減なものもあるので、ジャズを始めたばかりの時に買ってお金を無駄にしたことがあります (T_T)

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +5

      こちらこそ素晴らしいコメントありがとうございます。音源が一番の教科書であって実際にそこで何が起きているかを勉強すれば答えはそこにあるんですよね。アメリカの教本は本当に素晴らしいプレーヤーや教育者が書いている本が多く、音源と本人たちの現場の経験に基づいた真実が書かれているのでとても勉強になるものがたくさんありますね。トランスクリプションも正確なのが多いですよね。TH-camなどでの動画の配信者も現役のプレーヤーが多くて素晴らしいチャンネルも沢山あると思います。

    • @YukiFutami
      @YukiFutami 3 ปีที่แล้ว +4

      @@HalTsuchidaRoom 本当にそうですよ。英語が話せない人が「これで英語がペラペラに話せるようになる」というHow to 本を出版しているようなものです。
      教本というのは、プロのプレイヤーが自身の演奏経験や練習法に基づいて、理論を解釈しているなものなので、素人には書けないんです。無理!絶対ムリなんです!アウト〜!

  • @Ryougine
    @Ryougine 3 ปีที่แล้ว +2

    ほんと、ツッチーさん、お話聞いてて、為になります。
    この間、配信ライブ^^はじめて見ました。
    ほんとにオルガンだったんですね。
    あっはっは^@^。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว

      先日はありがとうございました。そうなんです、自分のメインの楽器はオルガンなんです。

  • @pseudotatsuya
    @pseudotatsuya 3 ปีที่แล้ว +4

    なんで変な通説がまかり通るのか疑問に思いますね。
    出版社がとにかく何でもいいから教則本や楽譜を書いてくれっていろんな人に声かけて、
    演奏活動していない時間のある自称ジャズミュージシャンが執筆しているんですかね・・
    あと日本のジャズ演奏者の数はある程度、大学のジャズサークル、
    関東なら東京、横浜あたりのジャズのお店で維持されてる気がします。
    そこで先輩や他の演奏者から間違った考え方を教わって代々受け継がれているのかなと感じてます。
    今はamazonなどで簡単に海外の教則本買ったりネットで動画などを見たりできますが、
    ネットが無かった時代に間違った情報が広まったんでしょうね。

    • @HalTsuchidaRoom
      @HalTsuchidaRoom  3 ปีที่แล้ว +3

      どうして変な通説がこうも伝わっているのかわかりませんが、私達現場のミュージシャンが本当はどうやっているか伝えていくのがこれからは大切なことかもしれません。確かに以前はネットなどと違い情報に限られていましたが、毎月出ていたキーボードマガジンなどは90年代はとてもいい情報が沢山あったと思います。逆に今は誰でも発信できる時代なので情報の選択が必要な時代だと思います。

    • @PJohn-gc8xv
      @PJohn-gc8xv 3 ปีที่แล้ว +5

      謙虚な人は、自分はまだまだだと思って、一生懸命研究しますが、奢っている人は、ちょっと知っただけで全部が分かったような気になります。もっと始末が悪いのは、それを人に押し付けようとします。勉強は、勉強している人から習え、ですね。

    • @pseudotatsuya
      @pseudotatsuya 3 ปีที่แล้ว +2

      @@HalTsuchidaRoom そうですねネットのせいで間違った情報が早く広まる可能性もありますね。

    • @user-ms3yt3sq5h
      @user-ms3yt3sq5h 3 ปีที่แล้ว +2

      前に習っていた先生はコ難しそうな理論ばかり、で演奏イマイチでライブは演って無くて、辞めますって伝えたら先生が、こんなに一生懸命やったのに辞めるなだって、
      リットーミュージックから教則本出したけど、演奏は下手くそ、理論ばかりで、簡単な指導で演奏凄い先生が良いよね、