ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
サムネの子らの色合いが川魚そっくりで渓流水槽かなんかかな〜って思ってしまいました笑笑
小さいですがメダカも魅力的な個体が増えましたね☺️
リアルロングフィンの光体型が欲しいのでこの春からゆっくりやっています。高温が続いているのでヒレの伸びが良くなってきました。戻し交配もやってみます。もっと勉強します。ありがとうございました。
夏は常温でヒレがよく伸びるから良いですね☺️
アルビノの作り方、掛け合わせ方法も是非動画で作ってください❤
リクエストありがとうございます☺️アルビノの作り方、動画候補に加えさせていただきますね!👍
わかりやすい動画ありがとうございます😆
ぜひぜひヒカリ体型の子作ってみて下さいね!☺️
@@VishinMedaka チャンネル登録者1万人超えおめでとうございます🎉メダカッキーGTも早く1万人にならないかなぁ😊
ビール代頂いてたの今気づきました!🍻ありがとうございます🙇♂️カッキーさんは多才で色々な動画を出してるので、そのうちどれかバズってあっという間に増えるかと思いますよ☺️
@@VishinMedaka 缶ビールで乾杯です🍻
こんばんは〜😊凄くわかりやすかったです😊光体系チャレンジしてみます😊
ぜひぜひ迫力があるヒカリ体型を作ってみてください☺️
びろーんとなったタマゴ、食べられちゃうんじゃないかって😱ヒヤヒヤしました😂この動画w。
いつもながら目の付け所がさすがです🤣腹減ってたら食べそうな位置でしたね!
お疲れ様です💡凄く勉強になります😁マルコも同じですか?
お疲れ様です。マルコは劣性だったはずなのでF 2から発現ですね☺️
1万人おめでとうございます🎉
どうもありがとうございます🙇♂️皆様のおかげでございます。
美心さんのチャンネル登録が10000人越えてたのに今気づきました🤩おめでとうございまーす🎉🎉🎉
はまちゃんありがとーー!!継続はなんちゃらですね☺️
こんばんは最近はメダカ友達にミジンコもらいましたドラゴンブルーツウペアあげました光体型好きです参考になります
こんばんは。ドラゴンブルーがヒカリ体型の良い素材となりますね☺️
いつも趙わかりやすく説明ありがとうございます。😂❤勉強になります😊
参考になりましたなら幸いです。ぜひお試しください☺️
遂に一万人!!おめでとうございます。自分の事のように嬉しいです(#^.^#)
いつもありがとうございます!!🙏いつぞやのめだ酔で10000人とかいきますかねぇ…?みたいな話ししてましたが、おやじさんの言う通りほんとに到達できました😆🍻
☆☆☆一万人突破おめでとう🎊ございます🎉いつも詳しい解説動画ありがとうございます😊とても参考になります😊卵いっぱい付けてるのが気になってしまいました🤗
ありがとうございます!!🙏卵たくさん付けてくれてますね☺️
10000人おめでとうございます🥂と思ったらもう10100人ですね🤩これからも応援してます。
ありがとうございます!!これからもコツコツ続けていきますのでよろしくお願いします🙏
遅コメ失礼します。お迎えしたメダカがそこでじっとしていて産卵床を入れたらそこにずっと隠れてしまいます💦普通に泳いでくれるにはどうしたらいいでしょうか?(必ずこのペアで繁殖させたいのでいっぱいメダカ入れれないです💦)また美心さんのおすすめ品種はなんですか?
()から察するにショートも見ていただいてありがとうございます☺️迎えたばかりは水や環境に慣れるまでは怯えてしまうので、一時的に数を増やした後にまた、減らせば幾分かはよくなるかと思います。私のおすすめはやり込み度が高い透明鱗ブラックリム系ですかね!
すいませーん博士‼️超超超初心者です🔰🤭ヒレ長の雄雌判別教えてくださーい🤣🤣🤣ヒレ長系、リアル、ヒカリ体型、キッシング等々✨動画あげてましたっけ⁉️⁉️
ラーメン博士です🍜最近のヒレ改良個体は特に雌雄判別が難しいですもんね😅リクエスト承りましたありがとうございます!🙏
いつも楽しく拝見させていただいております今回の動画は詳しい理屈がわかってなくてもわかりやすかったです遺伝の関する知識が他のメダカユーチューバーの方と比較しても飛びぬけていて見ているこちらとして「何となく」理解した、理解した気になれるといった感じですがもっと理解を深めるために参考になる書籍や美心めだかさんが愛読している本とかあれば是非教えていただきたいです初歩の豆の話レベルは大体理解出来ていますが恥ずかしながらそこどまりデスご教授よろしくお願いします
分かりやすかったのであれば嬉しいです☺️私は基本、論文で得てきた知識がほとんどですのでアクアの書籍等はほぼ持っておりません😅私の頭では難しい論文でも、理解できるまで何度も読むのが好きなので、自分なりに理解するために噛み砕いた内容が自然と喋りに出てきているものと思われます。
サムネの子らの色合いが川魚そっくりで渓流水槽かなんかかな〜って思ってしまいました笑笑
小さいですがメダカも魅力的な個体が増えましたね☺️
リアルロングフィンの光体型が欲しいのでこの春からゆっくりやっています。
高温が続いているのでヒレの伸びが良くなってきました。
戻し交配もやってみます。
もっと勉強します。
ありがとうございました。
夏は常温でヒレがよく伸びるから良いですね☺️
アルビノの作り方、掛け合わせ方法も是非動画で作ってください❤
リクエストありがとうございます☺️
アルビノの作り方、動画候補に加えさせていただきますね!👍
わかりやすい動画ありがとうございます😆
ぜひぜひヒカリ体型の子作ってみて下さいね!☺️
@@VishinMedaka チャンネル登録者1万人超えおめでとうございます🎉メダカッキーGTも早く1万人にならないかなぁ😊
ビール代頂いてたの今気づきました!🍻
ありがとうございます🙇♂️
カッキーさんは多才で色々な動画を出してるので、そのうちどれかバズってあっという間に増えるかと思いますよ☺️
@@VishinMedaka 缶ビールで乾杯です🍻
こんばんは〜😊
凄くわかりやすかったです😊
光体系チャレンジしてみます😊
ぜひぜひ迫力があるヒカリ体型を作ってみてください☺️
びろーんとなったタマゴ、食べられちゃうんじゃないかって😱ヒヤヒヤしました😂この動画w。
いつもながら目の付け所がさすがです🤣
腹減ってたら食べそうな位置でしたね!
お疲れ様です💡凄く勉強になります😁マルコも同じですか?
お疲れ様です。
マルコは劣性だったはずなのでF 2から発現ですね☺️
1万人おめでとうございます🎉
どうもありがとうございます🙇♂️
皆様のおかげでございます。
美心さんのチャンネル登録が10000人越えてたのに今気づきました🤩
おめでとうございまーす🎉🎉🎉
はまちゃんありがとーー!!
継続はなんちゃらですね☺️
こんばんは最近はメダカ友達にミジンコもらいましたドラゴンブルーツウペアあげました光体型好きです参考になります
こんばんは。
ドラゴンブルーがヒカリ体型の良い素材となりますね☺️
いつも趙わかりやすく説明ありがとうございます。😂❤勉強になります😊
参考になりましたなら幸いです。
ぜひお試しください☺️
遂に一万人!!おめでとうございます。
自分の事のように嬉しいです(#^.^#)
いつもありがとうございます!!🙏
いつぞやのめだ酔で10000人とかいきますかねぇ…?みたいな話ししてましたが、おやじさんの言う通りほんとに到達できました😆🍻
☆☆☆一万人突破おめでとう🎊ございます🎉
いつも詳しい解説動画ありがとうございます😊
とても参考になります😊
卵いっぱい付けてるのが気になってしまいました🤗
ありがとうございます!!🙏
卵たくさん付けてくれてますね☺️
10000人おめでとうございます🥂
と思ったらもう10100人ですね🤩
これからも応援してます。
ありがとうございます!!
これからもコツコツ続けていきますのでよろしくお願いします🙏
遅コメ失礼します。
お迎えしたメダカがそこでじっとしていて産卵床を入れたらそこにずっと隠れてしまいます💦普通に泳いでくれるにはどうしたらいいでしょうか?(必ずこのペアで繁殖させたいのでいっぱいメダカ入れれないです💦)
また美心さんのおすすめ品種はなんですか?
()から察するにショートも見ていただいてありがとうございます☺️
迎えたばかりは水や環境に慣れるまでは怯えてしまうので、一時的に数を増やした後にまた、減らせば幾分かはよくなるかと思います。
私のおすすめはやり込み度が高い透明鱗ブラックリム系ですかね!
すいませーん博士‼️
超超超初心者です🔰🤭
ヒレ長の雄雌判別教えてくださーい🤣🤣🤣
ヒレ長系、リアル、ヒカリ体型、キッシング等々✨
動画あげてましたっけ⁉️⁉️
ラーメン博士です🍜
最近のヒレ改良個体は特に雌雄判別が難しいですもんね😅
リクエスト承りましたありがとうございます!🙏
いつも楽しく拝見させていただいております
今回の動画は詳しい理屈がわかってなくてもわかりやすかったです
遺伝の関する知識が他のメダカユーチューバーの方と比較しても飛びぬけていて見ているこちらとして「何となく」理解した、理解した気になれるといった感じですがもっと理解を深めるために参考になる書籍や美心めだかさんが愛読している本とかあれば是非教えていただきたいです
初歩の豆の話レベルは大体理解出来ていますが恥ずかしながらそこどまりデス
ご教授よろしくお願いします
分かりやすかったのであれば嬉しいです☺️
私は基本、論文で得てきた知識がほとんどですのでアクアの書籍等はほぼ持っておりません😅
私の頭では難しい論文でも、理解できるまで何度も読むのが好きなので、自分なりに理解するために噛み砕いた内容が自然と喋りに出てきているものと思われます。