ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
鹿島鉄道によく乗りに行っていました。めちゃめちゃ懐かしいです。素敵な動画ありがとうございました。経営としては厳しかったですが、地元の人たちにとても愛されていた鉄道だったと思います。
鹿島鉄道は地元の方々にとても愛されていた鉄道だったようですね。それに廃線跡も保存しているわけでもないのでしょうが、多くは当時の姿で残っていたのは意外でした。現役時代を偲びつつ拝見させていただきました。天候があまり良くない中でのレポートありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。駅跡がとても良い雰囲気を出していて霞ヶ浦のロケーションも相まって魅力的な廃線跡でした。
廃止問題が出てたとき、鹿島鉄道の車両に「かしてつ応援団」として沿線学校名が羅列されていました。
@@SAKUSAKU226 ありがとうございます。鹿島鉄道は地元の皆さんに愛されていた鉄道なのですね。
懐かしい…。廃線1週間前に全駅乗下車しました。借宿前駅や他にもあった縦漢数字のレトロな時刻表や、玉造町駅にあったそばずし(いなりの中にそばが入っている)美味かったなぁ…。
全駅下車されたんですね!凄いです!僕はKRで鉾田まで一往復した程度でしたが、車窓からの見事な霞ヶ浦が今でも忘れられません。
うP主氏は、安全地帯はお好きですか?(熱視線と言う曲があります)
あまり聴かないです。ちょっと聴いてみます。(笑)ちなみに撮影はいつも安全地帯から撮っています。
別に廃線跡ではありませんが、尼崎市のJR立花駅のバス乗り場もホームを思わせるものです…
ありがとうございます。調べてみます!
かつて阪神も尼崎から宝塚を結ぶ計画で、一部駅のホームまで出来ていました。阪急に先を越され残った線路予定地は道路に、ホーム予定地がバス停になってますね。
とても興味深いです。調べてみます。ありがとうございます。
@ 尼宝線とかでぐぐると出てくると思います
@ ありがとうございます!
僕が乗りに行ったときは大洗鹿島線新鉾田駅からあるいて鉾田駅に行った記憶
加越能鉄道は石川県じゃなくて富山県だぞー
ご指摘ありがとうございます。訂正してお詫びいたします。なんで富山県って言ってしまったのか自分でも不思議です。
なに面白そうなことしてんの。ここ行きたいのだが、なかなか機会がない。ひっつき虫はセンダングサかな。
ありがとうございます!画像検索したら例の植物が出てきました(笑)
鹿島鉄道によく乗りに行っていました。
めちゃめちゃ懐かしいです。素敵な動画ありがとうございました。
経営としては厳しかったですが、地元の人たちにとても愛されていた鉄道だったと思います。
鹿島鉄道は地元の方々にとても愛されていた鉄道だったようですね。
それに廃線跡も保存しているわけでもないのでしょうが、多くは当時の姿で残っていたのは意外でした。
現役時代を偲びつつ拝見させていただきました。
天候があまり良くない中でのレポートありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。
駅跡がとても良い雰囲気を出していて霞ヶ浦のロケーションも相まって魅力的な廃線跡でした。
廃止問題が出てたとき、鹿島鉄道の車両に「かしてつ応援団」として沿線学校名が羅列されていました。
@@SAKUSAKU226 ありがとうございます。
鹿島鉄道は地元の皆さんに愛されていた鉄道なのですね。
懐かしい…。
廃線1週間前に全駅乗下車しました。
借宿前駅や他にもあった縦漢数字のレトロな時刻表や、
玉造町駅にあったそばずし(いなりの中にそばが入っている)美味かったなぁ…。
全駅下車されたんですね!凄いです!
僕はKRで鉾田まで一往復した程度でしたが、車窓からの見事な霞ヶ浦が今でも忘れられません。
うP主氏は、安全地帯はお好きですか?(熱視線と言う曲があります)
あまり聴かないです。ちょっと聴いてみます。(笑)
ちなみに撮影はいつも安全地帯から撮っています。
別に廃線跡ではありませんが、尼崎市のJR立花駅のバス乗り場もホームを思わせるものです…
ありがとうございます。
調べてみます!
かつて阪神も尼崎から宝塚を結ぶ計画で、一部駅のホームまで出来ていました。阪急に先を越され残った線路予定地は道路に、ホーム予定地がバス停になってますね。
とても興味深いです。
調べてみます。ありがとうございます。
@ 尼宝線とかでぐぐると出てくると思います
@ ありがとうございます!
僕が乗りに行ったときは大洗鹿島線新鉾田駅からあるいて鉾田駅に行った記憶
加越能鉄道は石川県じゃなくて富山県だぞー
ご指摘ありがとうございます。
訂正してお詫びいたします。
なんで富山県って言ってしまったのか自分でも不思議です。
なに面白そうなことしてんの。ここ行きたいのだが、なかなか機会がない。
ひっつき虫はセンダングサかな。
ありがとうございます!
画像検索したら例の植物が出てきました(笑)