熱支線
熱支線
  • 20
  • 625 816
線路が無いけど鉄道の信号機!?
コンクリートのレーンに立つ鉄道信号機の不思議な風景のある場所とは?
#鉄道 #珍スポット #廃線跡
มุมมอง: 4 437

วีดีโอ

本線側が廃止!?側線だけが残る路線とは?
มุมมอง 19K14 วันที่ผ่านมา
直線の本線側の線路がまさかの廃線!?数々の不思議が詰まった路線の正体とは? #鉄道 #廃線跡 #工業地帯 #遺構
廃線区間なのに進入可能??
มุมมอง 17Kหลายเดือนก่อน
終着駅なのに車止めが見当たらない不思議な駅の正体とは?#鉄道 #廃線跡 #ローカル線
列車の発着が0本!しかし現役の駅の謎。
มุมมอง 7K2 หลายเดือนก่อน
ホーム、跨線橋、駅前広場まで備えたバス停とは?謎のスポットの正体と歴史に迫ります。#珍スポット #鉄道 #廃線跡 #brt
大都会の中にひっそりとある終着駅とは!?
มุมมอง 63K2 หลายเดือนก่อน
繁華街の片隅にひっそりと存在する終着駅とその路線の魅力に迫ります。 #鉄道 #路面電車 #秘境駅 #阪堺線
交差点にポツンと立つ踏切警報機の謎
มุมมอง 42K3 หลายเดือนก่อน
突如交差点に現れる踏切警報機の正体とは?異例と不思議に包まれた鉄道。#鉄道 #踏切 #珍スポット #貨物線
一見、普通の踏切。しかし!?
มุมมอง 6K4 หลายเดือนก่อน
何の変哲もない踏切に隠された事実とは!?#鉄道 #踏切 #珍スポット #貨物列車
国内唯一!路線図にないJR線とは?
มุมมอง 80K4 หลายเดือนก่อน
支線でも専用線でもない正真正銘のJR線、しかし路線図に載ることのない理由とは? #鉄道 #貨物線 #新湊線 #富山
機関車、貨車、路面電車の居るヤードとは!?
มุมมอง 7K5 หลายเดือนก่อน
人目に付かない場所にそっと留置される貴重な車両達。その理由とは?#鉄道 #廃線跡 #氷見線 #貨物駅
住宅街の裏路地に線路!?
มุมมอง 89K6 หลายเดือนก่อน
裏路地に敷かれた線路の正体とは? 全国指折りの数々の珍スポットと共にご紹介します。#鉄道 #江ノ電 #珍スポット #踏切
トンネルの間に現る線路の謎
มุมมอง 140K7 หลายเดือนก่อน
不思議な場所に突如として現れる線路の謎とは?貨物を扱わない貨物駅との関連は?謎を解明していきます。 #鉄道 #貨物駅 #貨物列車 #廃線跡 #遺構 #東海道線
都内に現れる謎の途切れた高架橋
มุมมอง 70K7 หลายเดือนก่อน
東京都内の街中に突如現れる謎の高架構造物。その正体とは? #鉄道 #廃線跡 #遺構 #貨物列車 #高架橋
線路どこ!?突如道端に現れる謎の踏切警報機。
มุมมอง 17K8 หลายเดือนก่อน
道端に突然現れる不思議な配置の踏切警報機。 この踏切の現役時代の貴重な映像があります!こちらも是非ご覧下さい。 th-cam.com/video/3F5xsWe5TNs/w-d-xo.htmlsi=juMc3ND1K6A5hWxn
工業地帯に誰にも認知されない0.5kmの現役線。その正体に迫ります!
มุมมอง 29K9 หลายเดือนก่อน
毛細血管のようなあの路線に残る隠された路線。線路の配置や信号機などを追跡してきました。 #鉄道 #鶴見線 #貨物線 #無人駅
団地に突如現る線路、米軍相模総合補給廠廃線跡。
มุมมอง 3.8K9 หลายเดือนก่อน
団地に突如現る線路、米軍相模総合補給廠廃線跡。
見るなら今!?関東唯一の”アレ”の今。
มุมมอง 3.5Kปีที่แล้ว
見るなら今!?関東唯一の”アレ”の今。
日本一短い期間で変貌を遂げた廃線跡。米軍厚木基地専用線。
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
日本一短い期間で変貌を遂げた廃線跡。米軍厚木基地専用線。
素晴らしき鉄道遺構の街。工業都市八戸#鉄道#廃線跡#遺構
มุมมอง 3.4Kปีที่แล้ว
素晴らしき鉄道遺構の街。工業都市八戸#鉄道#廃線跡#遺構

ความคิดเห็น

  • @楠本健太-k7z
    @楠本健太-k7z 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    線路ありますよ?定義上は非鉄輪ではあるものの、案内軌条式も特殊な線路として扱われてます。

  • @猫太郎-k4w
    @猫太郎-k4w 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    吃驚ぽん!

  • @fnoba416
    @fnoba416 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    確かにATCではない…信号機が付いているならATSになるのでしょうか?!

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    いつの間にか「多摩湖」駅が復活してたんですね。昔は西武新宿発 拝島・多摩湖 行き が4両編成で萩山で2両/2両に分割されて目的地に向かっていました。 また「拝島・多摩湖」行きをイベント列車でいいから復活させてほしいなぁ。。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      そんな運用が存在していたのですね。 「西武遊園地」→「多摩湖」になっていたのは驚きです。

  • @douga9996
    @douga9996 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    集電靴は「しゅうでんか」です。「しゅうでんぐつ」ではございません。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ご指摘ありがとうございます。勉強になります。

  • @縁切おじさん
    @縁切おじさん 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    レールがないので第三軌条というのも変ですが、カバーとか付いてないんですね。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      確かに見た感じ、剥き出しに見えますよね。

  • @zennygon
    @zennygon วันที่ผ่านมา

    旧山口線は一時期現役SLが走る国内唯一の路線でした。70年代後半に台湾からSLを購入した時、重量増が原因なのか山口信号所西側の橋梁を架け直しました。コンクリート製の綺麗な橋でしたが10年未満で廃止され、橋脚もろとも撤去されたのは残念です。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 あの部分の橋にそんな歴史があったのですね! 確かに昔の写真を拝見したら立派なコンクリート橋でした!

  • @ハムスター-y9y
    @ハムスター-y9y วันที่ผ่านมา

    西武山口線の廃線跡のご紹介、ありがとうございました。 現在の新交通システムも個性的ですが、以前の軽便鉄道も個性的でしたね。主に自社製の蓄電池機関車、本当に石炭で走る小さな蒸気機関車が、先に廃線になった岡山県の井笠鉄道の木造客車をけん引する楽しい鉄道でした。 いずれも貴重な車両であることから、その多くが現在もいろんな場所で保管されているようですね。動画を拝見して、現在の新交通システムの車両、そして昔の車両も見に行きたくなりました。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      蓄電池機関車やSLといった軽便鉄道の中でも異色の存在だったみたいですね。

  • @こうさかくらのすけ
    @こうさかくらのすけ วันที่ผ่านมา

    西武山口線は、もともと軽便鉄道だったのですね。 都市にあるような新交通システムが軽便鉄道の代わりに走っているのは、きっとここだけでしょうね。 ただ、ユネスコ村がまだあったら、ユネスコ村まで伸びていたかもしれませんね。 新交通システムで信号機があるのもここだけでしょうね。 廃線跡は当時はどうだったのかなど、いろいろな妄想を膨らますことでできるので好きです。 次回の動画も楽しみにしています。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 ユネスコ村の存廃はかなり影響していたかと思います。 新交通システムにして多摩湖と球場前を結んだ所以がわかりますね。

  • @柏村達哉
    @柏村達哉 4 วันที่ผ่านมา

    以前大阪に旅行に行って堺市のビジネスホテルに泊まったことがあり、そのときに阪堺電車に乗りました。阪堺電車は大阪市の大都会を発着していながら沿線には落ち着いた雰囲気があり、天王寺駅周辺で見えるあべのハルカスとのギャップもあってなかなかに面白い路線だと感じています。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu วันที่ผ่านมา

      確かに大都会に対する停留所や電車のローカルっぷりがたまらなく魅力的で取り上げさせて頂きました。

  • @mitakanobenkyooooo
    @mitakanobenkyooooo 7 วันที่ผ่านมา

    剥がしたらこんなに残ってるんだ…!

  • @satohiroyuki7318
    @satohiroyuki7318 9 วันที่ผ่านมา

    大川へ行き、その日清製粉バス停から川崎へバス乗りました。 その時は、まだ貨物線は生きていました

  • @リチャードギア-m4b
    @リチャードギア-m4b 12 วันที่ผ่านมา

    うP主氏は、安全地帯はお好きですか?(熱視線と言う曲があります)

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 12 วันที่ผ่านมา

      あまり聴かないです。ちょっと聴いてみます。(笑) ちなみに撮影はいつも安全地帯から撮っています。

  • @gh5173
    @gh5173 13 วันที่ผ่านมา

    氷見線・城端線はあいの風とやま鉄道 に移管されますね

  • @田島雅之-c2h
    @田島雅之-c2h 15 วันที่ผ่านมา

    遮断機あがるの早くねえ最後の車両が過ぎたらあがってる。14.10のところ。

  • @まどまど-u2m
    @まどまど-u2m 16 วันที่ผ่านมา

    昨日乗りました…(鶴見→浜川崎ですが)

  • @宮寺三郎
    @宮寺三郎 17 วันที่ผ่านมา

    鹿島鉄道によく乗りに行っていました。 めちゃめちゃ懐かしいです。素敵な動画ありがとうございました。 経営としては厳しかったですが、地元の人たちにとても愛されていた鉄道だったと思います。

  • @puyolucas
    @puyolucas 18 วันที่ผ่านมา

    大川行電車の接近音が近鉄の変な音の構内踏切を彷彿とさせますね(笑)

  • @あさま189-t2o
    @あさま189-t2o 18 วันที่ผ่านมา

    今では大川支線は安善が分岐駅になっていて、動画に出てくるように、上り線を長く支障しながらも大川支線に直接入るルートとなっていますが、以前はそのルートがなく、鶴見大川間の列車は、安善より先、武蔵白石で停車客扱いをしたあと、一回スイッチバックして上り線への渡り線を通り、上り線路上で再度停車して、二回目のスイッチバックで大川支線に入るというルートだったみたいですね。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 15 วันที่ผ่านมา

      上下の渡り線が無かった時代はスイッチバックしていたと僕も聞いていました。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 15 วันที่ผ่านมา

      ↑それ乗ったオッサン😉

  • @海老名浩-u2b
    @海老名浩-u2b 18 วันที่ผ่านมา

    昭和50年頃、初めて鶴見線に乗りに行った時はまだクモハ12は武蔵白石駅と大川駅のみを結んでいただけでした、そして本線には73系の旧型国電が3両編成で海芝浦や扇町まではしってましたね 無人駅ばかりなので車掌さんが車内を回って切符を持ってないお客さんに丁寧にパンチを入れた地図式の補充券を売り歩いていましたね、いまだに記憶に強く残ってます。

  • @阿佐比奈涼子
    @阿佐比奈涼子 18 วันที่ผ่านมา

    ねっしせんって😂笑笑笑

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 18 วันที่ผ่านมา

    鶴見線の大川支線、かつては首都圏で最後の旧型国電のクモハ12が活躍していて、 1996年春に引退しました。

  • @京成3050
    @京成3050 18 วันที่ผ่านมา

    10:34 少し前までは貨物列車用の信号機は赤信号を点灯させていたそうです。今は使用停止しているのですね。

  • @0-0-O.
    @0-0-O. 18 วันที่ผ่านมา

    大川駅、手押しでタキの入換をしていたのが懐かしいですね

  • @averageguy365
    @averageguy365 18 วันที่ผ่านมา

    色々な人がUPしている大川支線の動画を見る度に、子供の頃に武蔵白石〜大川間を乗りに行って良かったなぁ、って思う。

  • @三丁目分隊員
    @三丁目分隊員 18 วันที่ผ่านมา

    1年半〜2年くらい毎にバイクでブラつきますが、券売機が撤去されたり武蔵白石駅が新築されたり変化していますね。 2024年5月にE131の走りを眺めましたが、シングルアームながら二つ連なる姿はかつての旧国みたいでした。 その時の大川駅はまだポイントも健在でしたが、わざわざ費用を掛けて整理したんですねえ。 臨時車扱いの貨物免許も完全廃止となったのでしょう。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 18 วันที่ผ่านมา

      もう貨物が入れる有効長も設備もなくなってしまったのでJR貨物はこの区間の免許も既に無いのでしょうね。

  • @くすだま-u9i
    @くすだま-u9i 18 วันที่ผ่านมา

    この短い区間でも、列車本数の関係から1日がかりの踏査になってしまいますね。 12形が現役の頃が懐かしいです。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 18 วันที่ผ่านมา

      降りて踏査するとなると片道は徒歩になりますね。 秘境ですが、武蔵白石駅から徒歩10分なのもまた魅力的です。

  • @bltgamestomato993
    @bltgamestomato993 19 วันที่ผ่านมา

    昭和電工向けの黄タキもよく入れ替えしてた

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 18 วันที่ผ่านมา

      小さな車体が特徴的だった黄タキもすっかり昔のものになってしまいましたね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 15 วันที่ผ่านมา

      どえんこどえんこ!😋

  • @mailonef37
    @mailonef37 19 วันที่ผ่านมา

    10年くらい前、ここの第4種踏切 渡りました。写真撮っておけばよかった…

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

      男鹿駅の先みたいにモニュメントでもいいので何か作って欲しいですね(笑)

  • @ハムスター-y9y
    @ハムスター-y9y 19 วันที่ผ่านมา

    大川支線のクモハ12の単行の最終運行電車に大川から武蔵白石まで乗りました。 白石から大川に到着した電車はマニアでいっぱいで、誰も降りない! 仕方ないので無理やり乗りましたが、通勤電車でも経験したことがないくらいの乗車率でお腹のあんこが飛び出るかと思いました。 普段通勤で乗車しているサラリーマンの方は諦めて歩いていました。 その日は、八高線の高麗川駅より南側が電化する前日だったので、そのまま八王子に向かい、ディーゼルカーにもお別れ乗車をしてきました。 貨物線、横浜の本牧ふ頭では、日産の海外からの輸入部品の輸送を鉄道貨物で始めましたね。これからの時代を考えると、本当に廃線にしてもいいの?と思ってしまいますね。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

      クモハ12のラスト、そんなに凄かったのですね…。僕は引退発表前に乗りにいきましたのでガラガラでした。

    • @秋津のOB
      @秋津のOB 18 วันที่ผ่านมา

      定期運行終わり武蔵白石駅の大川支線ホームが撤去された後にクモハ12さよなら運転がありましたね。鶴見からはクソ混みが予想できたので南武支線経由で武蔵白石、支線沿いの道を歩き大川到着を待ちました。 一旦全員降車となり空になってから乗るとまあまあ混んでます。平日朝の中央線快速よりは楽な程度か。鶴見駅は4番線にクモハ12の片方が留置されていたと思いますが、この時は3番線4番線共にごった返していたのですぐ引き上げてしまいました。

  • @kmasaki10
    @kmasaki10 19 วันที่ผ่านมา

    その白い幕の所は25/1月中旬頃に完成して立派な車止めができています (車止めが駅舎横に来たのは去年で古い車止めまだあったかな?) 現状だとJR東日本が使う範囲以外は手を付ける予定は無さそうと見ています (今更でも架線終点より先から斜めでいいから人道踏切を作ってくれれば尚よし) 武蔵白石駅の手すりの銀色案内に3/4番ホーム鶴見、大川方面という案内が(交換されてなかったら)あったりする (24年内にはあったのは確か)

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 大川駅の白いシートで覆われていたのはまさにベールを被った車止めだったのですね!

  • @こうさかくらのすけ
    @こうさかくらのすけ 19 วันที่ผ่านมา

    素晴らしい大川駅周辺のレポートですね! 大川駅は「都会の秘境駅」として取り上げらることが多いのですが、こうして歴史や背景、現在の姿、これからを伝える貴重な動画だと思います。 次回の動画も楽しみにしています。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。 たった一駅でもこうしてみるとなかなか見どころがあるなと感じました。当初の予定より長い動画になってしまいました。

    • @こうさかくらのすけ
      @こうさかくらのすけ 19 วันที่ผ่านมา

      @@Low-Tetsu 返信ありがとうございます。 冬の寒い時期なので、お体を大切にしてお過ごしください。 次回の動画も楽しみにしています。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

      @ ありがとうございます!

  • @ushinyo9264
    @ushinyo9264 19 วันที่ผ่านมา

    小麦用のホキがいたんだよな~

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます クリーム色のホキ2200形ですよね? 僕がクモハ12形に乗りに行った時に見かけました。懐かしいです。

  • @Low-Tetsu
    @Low-Tetsu 19 วันที่ผ่านมา

    武蔵白石駅大川支線ホームが廃止になった理由の答えを解説していませんでした💦 以下、解説の挿入とし、お詫び致します。 「かつてクモハ12形(17m車1両)が使用していた急カーブ上のホームは103系(20m車3両編成)に置き換えられた際に、有効長不足と車両の接触限界に支障がある事から廃止され、大川支線の列車は武蔵白石駅を通過扱いとなりました。」

  • @SAKUSAKU226
    @SAKUSAKU226 22 วันที่ผ่านมา

    僕が乗りに行ったときは大洗鹿島線新鉾田駅からあるいて鉾田駅に行った記憶

  • @ノンダックレイの動画制作本舗
    @ノンダックレイの動画制作本舗 27 วันที่ผ่านมา

    路面電車かトロッコでも走らせ復活すりゃいいのに

  • @kotaro_ujihara7019
    @kotaro_ujihara7019 หลายเดือนก่อน

    音声 橋桁(はしげた)でなく橋脚(きょうきゃく)では?

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      橋脚が正解ですね。ご指摘ありがとうございます。

  • @mg1793f17
    @mg1793f17 หลายเดือนก่อน

    スプリングポイント…路面電車の複線⇔単線の所でも見られますね。(通常は単線→複線の方が定位置で複線→単線の列車が通過するとシフトする)

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      路面電車の分岐器も確かにそうですね。とても興味深いです。また取材の参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

  • @坂田庄司-g6n
    @坂田庄司-g6n หลายเดือนก่อน

    旧島々駅跡から実際には、島々の集落(郵便局があるところ)までは距離がある為、鉄道は直に利用に結びついては無かった様に思われます。この先白骨温泉へ数回マイカーで行きましたので、車窓からずっと眺めていました。因みに白骨温泉、上高地方面に向かわれる際には、新島々駅のところが最後のコンビニになりますので注意。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      なるほど、旧島々駅付近から集落までは離れていたのも廃止を決定付けた要因の一つだったかもしれないですね。 情報ありがとうございました。

  • @ライブエイリアン
    @ライブエイリアン หลายเดือนก่อน

    実家が松本駅と西松本駅の線路沿いにあり、思い入れのある路線です。 JRとつながっていた時は、SLが7時頃松本駅から貨車を引いて行きました。渚駅が東京電力の梓川ダムなどの物資の積み込み場所で、新島々駅はその資材を降ろしてトラックに積むとことでした。 西松本の自転車置き場につながるスロープは、以前は地区で管理した花壇でした。 12/25にアルピコ交通の親会社「アルピコホールデング」が上場されたのですが、26日・27日とストップ高で終わっています。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。 国鉄からSLが乗り入れていたなんて驚きです。貴重な情報ありがとうございました!

  • @bigmanbow2010
    @bigmanbow2010 หลายเดือนก่อน

    以前この辺りは岐阜県側(安房トンネル経由)から通ったことがあります。 14:17 付近の「渚駅」はJR高山本線にもありますね。映像に出てきた国道158号線は岐阜県高山市に抜けられます。上高地へは旧島々駅のあったターミナルからバスに乗り換えて行くんだよね。いい動画ありがとうございます。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      ご視聴ありがとうございました。 渚駅!確かに高山線に乗った時に通りました。隣の県に同じ駅名があるのも面白いですね。

  • @sinji1341scarlet
    @sinji1341scarlet หลายเดือนก่อน

    サイクルトレインも一部列車に予約制で存在するので自転車を載せられます。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。 かつては西松本駅もサイクルトレインの対象駅だったようですね。

  • @ゆうてつ-d6c
    @ゆうてつ-d6c หลายเดือนก่อน

    昔、松本~新島々=上高地・白骨温泉・乗鞍高原・畳平~上高地で車掌していたものです。 当時は路線バスに車掌として乗ってました。 新島々にはプレハブ2階建て(?)の宿舎があり、そこに住み込みで仕事してました。 現在の旧島々駅舎~バス整備小屋の間にありました。 もちろん今はなくなりましたが駅舎に社員食堂が、近くの老健施設には、宿泊施設だったころに安く入浴させていただいてました。 あと、豆知識を二つほど 新島々駅の奥の引き込み線ですが、深夜時間には夜間滞泊の車両が使っていました。 おそらく現在も使っていると思われます。 また、昔、JRに定期列車の「急行ちくま」「急行アルプス」(「臨時」ではありません。念のため)が走っていたころには 松本発でそれぞれに接続する「臨時急行」が走ってました。停車駅は松本・新島々 だけでした。 確か、AM3~4時代発だったと思います。 もちろん新島々からはそれに接続するダイヤで上高地行き臨時バスが走ってました。担当の時はすごく眠かったのを思い出します。

  • @こうさかくらのすけ
    @こうさかくらのすけ หลายเดือนก่อน

    松本電鉄は、沿線の風景も綺麗で、電車に乗ってもらう工夫も地方ローカル鉄道ならではですね。 なぜ終点が「新島々」なのかと思っていましたが、もともとは「島々」が終点だったのですね。

    • @sinji1341scarlet
      @sinji1341scarlet หลายเดือนก่อน

      昔は島々駅舎も保存されてましたが、今は跡形もありません。

    • @こうさかくらのすけ
      @こうさかくらのすけ หลายเดือนก่อน

      @@sinji1341scarlet ありがとうございます。島々駅は跡形もなくなってしまったのですね。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。 新島々駅は元々は赤松駅という駅だったようです。 とても景色の良い鉄道路線で癒されますよね。

    • @こうさかくらのすけ
      @こうさかくらのすけ หลายเดือนก่อน

      @@Low-Tetsu 松本電鉄は、とても景色の良い路線で、生活感も感じられますよね。 どうぞ、良いお年をお迎えください。 来年も動画楽しみにしています。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu หลายเดือนก่อน

      @@こうさかくらのすけ ありがとうございます!とても励みになります。

  • @僕の細道-t3e
    @僕の細道-t3e 2 หลายเดือนก่อน

    高岡駅に乗り入れる際に延伸された区間ですね

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      そうですね。昔は全く別の位置に停留所がありましたね。

  • @nipiyan
    @nipiyan 2 หลายเดือนก่อน

    安全に関する配慮なんて、いくら行っても 行ない過ぎることはない。こういう鉄道事業者の誠意をありがたく思う。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      まさに。電車をスムーズに走らせるのと歩行者の安全確保の両立といったところですね。

  • @tamurasouryuful
    @tamurasouryuful 2 หลายเดือนก่อน

    懐かしい…。 廃線1週間前に全駅乗下車しました。 借宿前駅や他にもあった縦漢数字のレトロな時刻表や、 玉造町駅にあったそばずし(いなりの中にそばが入っている)美味かったなぁ…。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      全駅下車されたんですね!凄いです! 僕はKRで鉾田まで一往復した程度でしたが、車窓からの見事な霞ヶ浦が今でも忘れられません。

  • @久保隆史-p7v
    @久保隆史-p7v 2 หลายเดือนก่อน

    かつて阪神も尼崎から宝塚を結ぶ計画で、一部駅のホームまで出来ていました。阪急に先を越され残った線路予定地は道路に、ホーム予定地がバス停になってますね。

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      とても興味深いです。 調べてみます。ありがとうございます。

    • @久保隆史-p7v
      @久保隆史-p7v 2 หลายเดือนก่อน

      @ 尼宝線とかでぐぐると出てくると思います

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      @ ありがとうございます!

  • @anthrax084
    @anthrax084 2 หลายเดือนก่อน

    加越能鉄道は石川県じゃなくて富山県だぞー

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      ご指摘ありがとうございます。 訂正してお詫びいたします。 なんで富山県って言ってしまったのか自分でも不思議です。

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q 2 หลายเดือนก่อน

    別に廃線跡ではありませんが、尼崎市のJR立花駅のバス乗り場もホームを思わせるものです…

    • @Low-Tetsu
      @Low-Tetsu 2 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。 調べてみます!