期待されたものの大不評となったマツダCX-60、なぜ不具合が多発することに…?理由などについて解説・考察
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- クルマを買うなら低金利なローンを簡単に使えるプラットフォーム「クラウドローン」をぜひ活用してください!
ac.crowdloan.j...
ご視聴ありがとうございます!
当チャンネル「こつあずクルマ解説サークル」では様々なクルマに関する話題・情報などをお届けしています。
チャンネル登録・評価ボタン・コメントについて、ぜひよろしくお願いします!
チャンネル登録はここから!
/ @car-ch-ktaz
権利表記・引用元
docs.google.co...
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
当チャンネルのおすすめ動画
• 一見同じ?だが全然違うハイブリッド。「トヨタ...
• 日産エルグランドの中古車が安すぎる…売れ筋ジ...
• 新型路線バスがまさかの現場から不評?いすゞエ...
• PHEV販売台数日本一の三菱アウトランダーP...
• 一見同じ?トヨタのヤリスとアクアの違いは何?...
Twitter:@kk44_1367
/ kk44_1367
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
主軸としている鉄道解説チャンネルはここから
/ @railway-ch-ktaz
※動画で使用している画像は基本的にWikipedia、Wikimedia Commons、メーカー公式サイト、写真ACなどのフリー画像サイトからの引用・使用となります。
なお背景動画(全て)と一部の写真はうp主撮影です。
#CX60 #マツダ #mazda
この車のお陰で「レクサス超えた!」は要警戒ワードになりました。自動車youtuberの闇を暴いた功績は大きい。
初物に不具合が多いのはしょうがないとして
解決の目途も立たないままストレッチしただけのCX-80を出すのはいただけないなぁ
改善点が多すぎて全部作り直した方が早そう。
ロアアームだけならいいがミッションに欠陥があるみたいですね。その他は古くなってくるとインパネやドアガラスからビビリ音が出るのがマツダです。黙ってフォード時代の流れを組んでやればいいのに。提携しているトヨタ嫌いの社員が多く対抗心でXやラージを出してこのザマです。マツダに高級車は造れない。5チャンネルやった時もクロノスの派生型しか出せなかったというのに。
マツダは日本の自動車会社として小さいながら いろんな挑戦をしてよく頑張ってるよ
マツダの車作りの独特な個性は 応援したいな
この車に関しては発売前にTH-camrや評論家が「レクサスを超えた!!」と大騒ぎして
それにつられて買ってしまったユーザーも多かったから余計に被害者が増えてしまったと言うのもあるし
値段が高価格帯だからレクサスやクラウン、ドイツ車乗りも乗り換えたから
それらの高級車と劣っていたから余計に騒ぎになったと言うのもあるね。
この車は世評やパッと見だけでモノ選びをしてはいけない、自分自身で確かめる大切さの教訓になった事例だと思う。
レクサスを超えたいなら黙ってトルコンAT積んでフォード傘下ではいい足回りを造れたんだからフォード傘下時代の流れを組んでやればよかった。昔みたいにテネコダンパー組めばいい足回りになる。なぜ中華や半島の部品を使うんだろうね?プレミアム化するなら部品もいい物を使わないとダメ。
提携先のトヨタとは一定の協力はしてますが店舗を黒塗りするとか何か目の敵にしてるような気がします。実際にマツダには藤原元副社長を始めトヨタ嫌いが多いと耳にします。
のった感想は正直そこまで酷くなかったよ
確かに発進時のギクシャクは感じたし硬い乗り心地はあるが
ボロカス言われる程かなぁ?
高級SUV市場向けだもの
メディアやジャーナリストが高級SUVって言っちゃてるからね。高級車でミッションのギクシャク感。足回りからガタガタ音したらそりゃあ叩かれるだろうよ。
内装と外装の見た目だけは良かったよね。中身が未完成だった。
個人的には「だからマツダは買わない」の理由が詰まった1台になってしまったなって思う 買わなくて正解だった、内装が綺麗なだけに残念
どんなに酷いものかと乗りに行ってみたが、そんなに叩かれるほど酷くなかった。乗り心地も全然気にならないし。
それは多くのネット民が「他人のホントか嘘かも分からない煽りたいワードを見つけて煽りたい♡」だけですからね! 民度の低下は良くなることは無い。
自分も乗ってみたけど(最近のモノ)言われるほど全然乗り心地は悪くない。外車の方がもっと乗り心地は固いよねぇ。 実際乗ってみての感想なら人其々だけど理解できるが多くは「知らんけど?」的な適当なもの。 まぁゼロキャスターは「ダメだろ‥。」とは思う。弊害がデカい。 それよりもマツダの先進安全自動車(ASV)の遅れ(他メーカーと比べ)の方が大問題。
いいなぁー鈍感なやつは
真面目に羨ましい
いや、ほんとよ?ほんと(笑)
輸入車に慣れていると乗り心地は全然気にならないですね。私はむしろ好みでした。
今まで国産車に乗っていた人が同じ国産車と考えて乗ってしまうと違和感を覚えるのかもしれません。
昨日XDLパケ30分試乗しました。
好感度は高くて、来週に契約します。
人間は感触がそれぞれ違いますので、
自由にすればいいです。
ものが好きなら買う、好きじゃなければ、
買わなくても。
CX5もCX8もそんなに苦情がなかったのに、
同じメ−カ―、同じ原理の車、CX60が問題車はず
じゃないと思います。
MAZDA2/CX-3は放置で高級車に力入れた結果がこれでは・・・
FFのコモディティ化した車との比較はナンセンス
あとフワフワ系は落ち着きなく私は苦手です
60の改善点はありますがポテンシャルは高いですよ
比べるならまず同プラットフォーム発売されないと、そんな男気無いだろうけど
Rotary-EV然りSKYACTIV‐X然り、期待を下回って客にそっぽ向かれるのはいつものマツダらしいなって
長年のマツダファンなら何からかにまで新設計のマツダ車を試乗もそこそこに注文するのはハイリスクだということを理解していますので……それにしてもリコールの多さは想定外のレベルですね。
バックグラウンドの音がやかましくて、落ち着いて聞けないのが大きな欠点である。視聴者の身になって製作すべし。
CX-60見てもそんなこと言えんの?
自動車評論家という闇
そもそも海外目線で行くなら(特に欧州)ゼロキャスターっていうのがあり得ない。理想はあるかもしれないがマツダがベンチマークにしている欧州車は基本的にハイキャスター。スポーツカーやレーシングカーでもないのにピロボールを使うのは?です。マツダはzoom-zoom時代の車が一番評価がよかったんだからその流れでやればよかった。6世代まではそうしたから今CX-5が売れてるわけでしょう。6世代の流れで進化させていけばよかったんですよ。フォード時代の流れを完全に辞めて目に見えない部分をコストカットするのはまた悲劇の始まりです。
マツダが復活できたのは、まさにzoom zoomの戦略と車造りがあったから。クロノスとアマティの悲劇、多チャンネル化失敗、からのマツダ地獄と、今と被るところがあります。
見えないところのコストカット。ホンダの逆をいってますね。
これでトヨタから見放されたらどうするのか。いや、そうしたらトヨタの完全子会社化かな。
zoom zoomの頃はワクワクさせる車がどんどん出てきたのに、今はワクワクしない。ホンダはデザインとかで言われるけど、マツダは上辺でなく根本的なところなのです。
見えない部分ですが、ピロボール、アルミ鍛造のナックル・ロアーアーム・リヤサスのリンク、アルミ押出しバンパービーム・ペリビーム、アルミダイカストのフロントサスタワー・リヤハブなんか外見で見えませんがお金かかってます。ケチるなら全て鉄ですね。内装トリム裏側も吸音材はびっしり入ってます。フォード時代の5世代(谷岡さんの初代アクセラ等)までが、どちらかと言えばコストは厳しかったかと。6世代は、フォード関係ないです。
@@akudara
コストかけてこれなら話にならん。フォード時代のほうがまだしっかり造っていた。
こないだ新東名を130km/hにCTSをセットして御殿場から浜松まで走ったけど、ビシッと微動だにしないハンドリング、130km/hで2000回転のエンジンパワー、高いボディ剛性が作り出す抑えられた風切り音など、これならアウトバーンで200km/hで走っても大丈夫だなと思わせた。しかも燃費は19km/l、全工程で22km/lだった。ディーゼルでアドブルー不要、DPFも作動したことが無い。抜群の燃費、このエンジン世界一だと思う。他にゲリラ豪雨で水たまりを走った時の安定性も印象的だった。何でこの車が日本では大不評なのか、理解に苦しむ。
130km/hで2000rpmってそんなすごいか?
このサイズのクルマならどれ乗ってもそんなもんだと思うが
よく言われてるけどそれを4気筒2000ccで実現しろというのが一般の評価だでよ
堂々とスピード違反をアピールしてる ・・・
動画を最初から見ましょう。
理由が述べられています。
新東名ってまだ120キロなんだっけ?
BGMは不要です
うるさ過ぎます!
FR・ダブルウィッシュボーン・直6エンジン・美しいデザイン、前評判は期待値MAX‼︎
しかし実際に出て来た車は未完成というより欠陥品に近い。
MAZDAは誠心誠意を込めてアレコレ対応したが、それで根本的に解決したかというとそうでは無かった。
フィット3並みに問題を続出させている。
特に高級車とあって、未だに対応しきれていないのは不味くないか?
高級車としてキモの乗り心地に問題があるというのは致命的。
昨年CX-60エクスクルーシブスポーツ1時間程度試乗したが、NDロードスターオーナーのせいか言われてるほど?と思った。むしろ欲しいと思ったくらい(少数派か?)ただスポーツSUVとしてまた違った結果だっただろうな。
三菱ほど本格派でもなく、トヨタほどプレミアム感もなく、ホンダほど走り好きが買うブランドでもないマツダのSUV…
乗り心地はともかく、ミッションが最悪。異音の総合デパート、繋ぎも最低。普通にトルコンATで良かった。この価格帯のSUVにダイレクト感は誰も求めていなかった。
CX-5・CX-8まではソノ「コスパと着目点」に絶賛していた「なんちゃってMAZDAファン」です。
近年の新車発売は「リコールを重ねて純度を上げればイイ!とにかく早くラインに乗せろ!」的な面が見え隠れしていますね。原因としては「コンセプトモデル⇒市販モデル」までの期間が短く「様々な面で時間不足」な様な気がしています。「牽引時の安全性」までカタログに記載した時には『こいッスゲーゎ!』と思ったょ。
現行cx60とアルファードハイブリッド所有してますがアルファードのほうが船のようにふわんふわんと乗り心地悪いですよ…cx60今はサイコーの車の部類です。過去の話ですね!
プロドライバーの谷口サンが余りの酷さにブチギレてました。
高価格イコール高級,ということではない。
クロノスの悲劇ってワード思い出した
歴史は繰り返される😅
利益率の高い高級SUVで攻めようとしたが、乗り手を甘く見過ぎだな…
車は全て乗れるわけではないし、見た目で分かりやすいのは内装だから、それだけでレクサス超えただの騒ぎ立てるのですよね。
終いにはチューニング前提で乗り心地が良くなるとか商売が始まる始末
そうなると、見た目とスペックにコストかけて車の走行テストでコスト削ってたなと憶測も立つ。
車は乗り物であってインテリアじゃないと。
無理しすぎでは?お金を足してでも,他社の車を買いたくなる。
北米仕様にある3.3ℓガソリンターボを導入したらキャラが立つと思う。いっそ北米専売のCX50も導入したらどうだろう。CX60よりかっこいい。
5のほうが足回りがいいから売れない。あと幅がデカい。
そもそも日本で販売する事を前提に考えてないのでは😅
普通車全般がそうなのでは?
日本市場はおまけ。
@@SuperPi3.14 世界全体から見た日本の新車シェアは6%だそうですから…
そうなりますわな😅
クソちまい市場って言いたいんだろうけど、日本の人口でシェア6%って世界人口80億からするとすっげぇ多い数字なんだが気付かんもんだねぇ
@@SuperPi3.14 北米・豪州向けにはもっとデカいバージョンがあったりしますね。
今まで色々乗ってた車と比べての感想ですが、4発ディーゼルの5やアテンザのがうるさいですし、当たり前ですが60の方が加速もスムーズです。乗り心地も言われる程悪くないです。
個人的にはGJアテンザは運転してても酔うような乗り心地だったので、それに比べたら良くはなってます。
ただ、巷で言われるLEXUS超えは無いと思ってます。質感は良いですが、個人的には10年前のLEXUSにすら及ばないと感じてます。
あと、走行時のギクシャク感は割と高頻度で起きてますが慣れると正直気にならないです。
CX-5みたいな万人受けっていうよりは好きな人は好んで乗りそうなタイプって感じです。
どのグレード乗ってるかは知らんが500万以上出して五月蝿かったら最悪だわな
この価格帯は本来普通に走ってたらエンジン音なんて聴こえん
まぁ下位は遮音相当ケチってるって話だが
@@puriamious 下位グレードは試乗すら無いので分からないのですが、そんなに遮音性酷いんですか?
自分が乗ってるのはXDHVで、遮音性は良いと思ってます。
GJアテンザもXD Lパケ乗ってましたけど、個人的にはアテンザよりも60のが色々な面で進化してて感動しました。アテンザの後に30のISにも乗りましたが、流石LEXUSでした。MAZDAじゃ足元にも及びません。
@@Mozu33
マツダは下位グレードだからと遮音材とかに違いはないはずです。
CX-60は失敗作に感じる。 高価格設定は完全に失敗です。 確りした車作りから再出発して欲しいが CX-80でトドメの失敗でフォード提供時代に戻る。
CX-8はランニングコストが安く 乗り心地が良く 価格も安く済む17"ホイルとタイヤ 安く済む25Sエンジン。 安くても安心して利用できる走行安瀬支援装置がマツダへの期待ですが イマイチ頼りないが! 現状CX-8を乗り潰す感じで 再生マツダを待ちます。CX-80は買いません。
高価格帯戦略では 前にトヨタ車を乗っていたのでトヨタを選びます。
値段が高すぎる。安くではできない。つまり,無理があるという事,だと思います。
価格設定が狂っている。
よほど見栄を張りたかったのだろう。
内容の濃いVですね。失敗の連続が起きな財産を産むと言う感じですかね、製作した車の売買が進んで行けば獲得層も増えて行くと思います。
アメリカやヨーロッパで売る事しか考えないで開発するからこんな車が作られる
安かろう悪かろう⇒高かろう悪かろうへ進化したマツダ。
経営幹部はよく考えるべきだ。
自分で試乗して自分の好みに合う車を選んで乗ればいいんだと思います。
人それぞれ好みが違うのだから。
マツダに限らずどのメーカーもいいところと悪いところがありますしね。
クラウンやヴェルファイアのハイブリッドに乗ってた頃、他人が見て羨ましがる車✨だと思いましたが、運転していて緊急回避の時は後輪がバタついて恐ろしい車だなぁと感じてましたよ。ダイハツ車も乗りましたが5年くらい経つとラジエターから水漏れするしね。メルセデス乗ってる時は天井が外れて落ちてきました笑
X3買った方よくね
マツダのディーゼルは不安。
今の人は知らんだろうが昔から不具合のMazdaで有名
自分からしたら今更なに言ってんのかなって感じかな😅特にエンジン系統と足回りは昔から最悪だね
2:22
CX-60…?
編集ミスです😭確かにCX-8ですね😭😭😭😭
ひでぽんの二番煎じ感あるがわかり易い解説
エンジン、ミッション、サスペンション等、基幹部分に初物技術がてんこ盛りだったから、開発期間が短かったんかも。
CX60問題ありすぎ
こつあず最高
しかしトヨタのSUVって性能はいいのに軒並みデザインが酷いな。
プリウスみたいに飾りが無くてもキレのあるスタイルって難しいんだろうか?
ホンダみたいに価格を抑えれば少し粗があっても許される。CX-60の敗因は価格が高かったこと。
CX-60の目指す位置づけが曖昧だったのが失敗。プレミアムSUVを目指すのなら直6だけにして、静粛性に優れ、乗り心地が良く、内外装を豪華にして600万以上の価格。MAZDAの高級車とはこういうものだ、を示せば良かったのに。 そして直4モデルは別車名で500万円以下で豪華さを省いて質実剛健、実用性を売りにすればよかったのに。
アテンザXD(17インチにダウンしています)の乗り換えを考えて試乗しましたが、乗り心地の悪さ、ディーゼルの唸るような威圧的で煩い音で、カタログも貰わずに帰りました。
帰りに自分のアテンザの方が静かで乗り心地も良かったです。
60の上位グレードの内装も、事前情報ほど良くは感じませんでした。表面にチョロっと布が貼ってあって、プラスチック樹脂パーツの色が違うだけにみえました。
下位グレードのシートをワザと見窄らしい色合いにしていることに嫌悪感も感じます。
残念ですがマツダにはCX-60の不具合を直せる技術が有りません。今年6月に、リコール、サービス・キャンペーンを受けましたが直らない事象が3件、新たな不具合が1件です。メーカーは把握してるのに未だに、別の新たな不具合が起きているのが現況です。家電品なら製品交換か返金のレベルですよ。リプロすると、その部位は直るけど他の不具合が起きる。の連続です。
いい加減に、車好きだけでない商売に切り替えないと。
一般人からみたらマツダは名前もスタイルも全部一緒。
冒険し過ぎで、新型の故障だらけはいつものことですよ。CX-5でも初代は電子系の故障だらけでした。
昔マツダが生産してたユーノスコスモ(FR車)がCX-60と同じピロボール マルチリンクなんだな
去年の夏場に初期型から手を加えたモデルに変更したのに名目はあくまで「価格改定」であり年次改良とすら言わないマツダ。
そんなことではよっぽど自信が無いんだなと思われ、買おうかなと思ってる人達まで不安にしてしまうと思います。
マツダには一日も早く「CX-60はもう何の問題も有りません!」と胸を張って言って欲しいですね。
この手のマツダ車は興味ない人間が見ると新車も中古も大して変わらない。
マツダの時点でね…昔も今も変わらんな
走行2000kmで280万とかやばいな
そんなひどいのね。
なんだかんだ言って格好が悪い、これに尽きます
内装は素晴らしいですが… そもそもマツダ=プレミアムと大いなる勘違いが始まったのでしょうか…と書くと客観的に判断出来ない信者さんに怒られますがね。
ランフラットタイヤの意義は、治安の悪い地域を走りパンクをして動けなくなり強盗など最悪の事態にならぬように最低限走行する事が出来る、そんなタイヤで、それがプレミアムと思われるなら
大爆笑のマツダさんです。
マツダのエンジン.サウンドは要らない。
ロータリーは別だが。
スカイアクティブ。なんのことか,よくわからない。
MAZDA2もCX-3もCX-5もモデル末期で販売台数落ちてるせいでダメージ吸収のしようがないからCX-80が転けたら本当に北米市場に頼りきりになってしまうよ